市場の失敗とその解決. 市場メカニズムでは うまくいかないこと 不安定性 ( 需要曲線右上がり等 ) これまででてきたこと 独占.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
Advertisements

2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
陰関数定理と比較静学 モデルの連立方程式体系で表されるとき パラメータが変化したとき 如何に変数が変化するか 至るところに出てくる.
需要・供給曲線の正体と 余剰分析. 需要曲線ってこんなのだった p x 価格が ここならば 需要はこれだけ.
ミクロ経済学I 10 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月6日
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
産業経済学A 12 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年7月19日
市場の失敗と政府の役割.
経済入門 ③ 西山 茂.
最適間接税.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
市場の失敗と政府の役割 公共経済論 II no.1 麻生良文.
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
市場の効率性と政府の介入.
最適生産量の決定.
6 需要、供給、および政府の政策.
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年10月29日,11月5日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
私的財と公共財 非排除性と需要の共同性 コモンズの悲劇
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
イントロダクション.
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第7章 市場と均衡.
入門B・ミクロ基礎 (第7回) 第4章続き 2014年12月1日 2014/12/01.
再分配政策 公共経済学(財政学A ) 第7回 畑農鋭矢.
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
第2回 均衡の安定性.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
地方公共財とクラブ財.
第12章 外部性.
第10章 失業と自然失業率 失業率はマクロ経済学においてGDP(5章)、インフレ率(6章)と並び重要な指標 各国の失業率(2012年、%)
経済原論IA 第11回 西村「ミクロ経済学入門」 第12章 市場機構の限界 京都大学経済学部 依田高典.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
ミクロ経済学 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年7月16日
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
供給曲線の導出.
© Yukiko Abe 2008 All rights reserved.
8 応用: 課税の費用.
公共経済学 20. 労働所得課税.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第8回 畑農鋭矢.
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
経済学入門7 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年6月8日
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
マルクスの基本定理の 数式を使わない証明 2016年10月 松尾匡.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
需要・供給曲線のシフト.
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
市場の失敗と政府の役割 経済学A 第9回 畑農鋭矢.
VI 短期の経済変動.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
市場均衡と厚生経済学の基本定理 部分均衡分析での結果 厚生経済学の基本定理 消費者余剰,生産者余剰,社会的余剰 Pareto効率性
9 応用:国際貿易.
16.独占的競争.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く P P 消費財市場 O
8. 顕示選好法1 市場類似法、トラベルコスト法など 仮想評価法 (CVM) Contingent Valuation Methods
地方公共財の理論 公共経済論I no.2.
公共経済学 三井 清.
独占はなぜいけないか.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年6月29日
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第8章 外部性と公共財 パレート最適が達成するための条件:
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
ミクロ経済学I 13 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年7月5日
公共経済学 完全競争市場.
ミクロ経済学I 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2018年7月4日
Presentation transcript:

市場の失敗とその解決

市場メカニズムでは うまくいかないこと 不安定性 ( 需要曲線右上がり等 ) これまででてきたこと 独占

市場メカニズムでは うまくいかないこと 外部性と公共財 今日見ること 情報の非対称性 公平性の問題

外部性の話

外部性とは 取り引きの参加者以外に影響 をもたらすこと 悪い影響 ( 費用 )→ 「外部不経済」 良い影響 ( 便益 )→ 「外部経済」

外部不経済 取り引き当事者以外に費用を かけてしまう 典型例:公害

外部不経済の例 鉄を生産するとスモッグが出るも のとする。 スモッグは社会の誰かの費用 しかし、鉄鋼会社はそれを払わない

このときの鉄の市場均衡は p x S D x*x* p*p* ここ

これは供給者の限界費用曲線 p x MC D x*x* p*p* スモッグの 費用は含ま れていない

社会全体の限界費用曲線は p x D x*x* p*p* スモッグ の費用が 加わるの でもっと 上にくる S MC

すると、この均衡を余剰分析する と p x D x*x* p*p* S MC

すると、この均衡を余剰分析する と p x D x*x* p*p* S MC スモッグによる 損失

すると、この均衡を余剰分析する と p x D x*x* p*p* S MC 社会的余剰 最大はここ

すると、この均衡を余剰分析する と p x D x*x* p*p* S MC 市場均衡で はこの分、 死荷重 が出 る x ** 社会的に最適な生産量 生産が過剰

死荷重を減らすにはどうするか p x D x*x* p*p* S MC 従量税をか けてみよう S′

従量税をかけると p x D x*′x*′ p* ′p* ′ S MC S′ 均衡はここ に移る

このときの余剰は p x D x*′x*′ p* ′p* ′ S MC S′ 政府の収入

このときの余剰は p x D x*′x*′ p* ′p* ′ S MC S′ スモッグによる 損失

よって、このときの死荷重は、 p x D x*′x*′ p* ′p* ′ S MC S′ これだけ

課税前の死荷重と比べると p x D x*′x*′ p* ′p* ′ S MC S′

減っている。 p x D x*′x*′ p* ′p* ′ S MC S′

ここを通るような税率なら最適 p x D x*′x*′ p* ′p* ′ S MC S′

つまり 普通は、費用が多くかかれば相対価格が 上がり、消費が減る。 → 自動的に節約 外部不経済では、供給者に費用がかから ないので、間接税で人為的に相対価格を 上げる → 消費が減る。 → 自動的に節約 税収で、外部不経済の被害者に補償 → 費用を受益者に帰属。 すなわち、普通の取引と同様になる。

外部経済 取り引き当事者以外に便益を 及ぼす 例:養蜂業 → 果樹園 教育 → 社会全体 この場合の均衡は、社会的余剰最 大の時よりも過少生産になる。 → 補助金などの政策

公共財 「非競合的」で「非排除的」な財 非競合性 何人利用しても減らないこと 非排除性 誰でも利用できてしまうこと 例 ) 取引秩序、治安、一般道路など 私財で生産するとみんながタダ乗り

公共財 私財で生産するとみんながタダ乗り 究極の「外部経済」 市場均衡では全くの過少供給 そこで 政府が必要になる。 租税を強制徴収 → 公共財供給

情報の非対称性の話

医療保険が営利商品だけなら どうなるか 需要側:自分の健康状態を知っている 供給側:客の健康状態をよく知らない 情報の非対称性

需要曲線は、 p x このへんは高くて も需要する人。病 気がちの人が多い。

需要曲線は、 p x このへんは安くな ければ需要しない 人。健康な人が多 い。

供給曲線は、 p x 病気がちの加入者 が多ければ、医療 費支払いが多いの で、費用が大きい。

供給曲線は、 p x 健康な加入者が多 ければ、医療費支 払いが少なくてす むので、費用が小 さい。

供給曲線は、 p x 実際には、保 険会社は、健 康な加入者と 病気がちな加 入者の割合を 予想して供給 態度を決める。

均衡はこうなる p x このへんの健康 な人は加入しな い。 D S 思ったより病 気がちの人が 多いなあ

保険業者が予想を切り替える p x D S 思ったより病 気がちの人が 増えたなあ 比較的健康だっ たこのへんの 人々が保険料が 上がって脱落す る。

保険業者がさらに予想を変える p x D S こうやって加入 者の中でわりと 健康な人から脱 落していく。 思ったより病 気がちの人が 増えたなあ

結局最後には p x D S 市場が消滅す るか

結局最後には p x D S 一部のお金持ちだけ で市場が成立する 今のアメリカが近い

そこで、全員強制加入の公的医 療保険制度がとられている。

医療が自由市場になると どうなるか 需要側:診療の品質がよくわからな い 供給側:自分の診療の品質がわかる 情報の非対称性

供給曲線は、 p x このへんは高 い費用をかけ て良質な診療 をする供給者 が多い

供給曲線は、 p x このへんは費 用をケチって 手を抜く供給 者が多い

需要曲線は、 p x 品質が良けれ ば高くてもみ んな需要する

需要曲線は、 p x 品質が悪けれ ば安くないと 需要しない

需要曲線は、 p x 実際には、 人々は良質な ものと悪質な ものが混ざる 確率を予想し て需要態度を 決める。

均衡はこうなる p x このへん の良質な 供給者は 脱落する。 D S 思ったより質 がよくない気 がするなあ

需要者が予想を切り替える p x D S なんだかもっ と質が悪く なったような 比較的良質 だったこの へんの供給 者が、価格 低下で脱落 する

需要者がさらに予想を変える p x D S こうして営 業している 供給者のう ち良質なも のから脱落 していく なんだかもっ と質が悪く なったような

結局最後には p x D S 安かろう悪 かろうで市 場が成り立 つ 価格自由化後 のタクシー市 場で似たこと が起こった

こういう場合はどうするか 1.公的な価格規制 価格が公定されているもの ・ 診療報酬、薬価 ・ 介護保険単価など ・ かつてのタクシー運賃 ・ 需給調整が自動的に働かない ・ 技術革新が阻害される 等の問題も

こういう場合はどうするか 2.「シグナリング」が起こる 何でもいいからコストのかかることを して見せて、高品質生産に耐えられる 業者であることを示す。 ・ 有名人を起用したコマーシャル ・ 一等地の店舗 ・ 「桐の箱」 ( 「学歴」も同様 ) ・ シグナリングの費用は死荷重

こういう場合はどうするか 一番大事なのは、情報が対称 になるようにすること ・ 情報公開のための規制 ・ 検査機関 ( 行政、企業、 NPO 等 ) ・ 供給者側の挙証責任 → 訴訟 ・ 需要者側による事業の内部化 例 ) 消費生協、医療生協等

最後に公平性の問題

市場均衡は効率的 取り引きすればみんながトクす る パレート改善 均衡に落ち着く パレート改善の余地なくなる パレート最適 ( パレート効率的 )

世の中全体の均衡状態は いろいろあり得る 人々の当初の資産保有の状態に よって、落ち着く均衡が違う。 どれもパレート最適 優劣はつけられない ?

こんな均衡もある 大資産家 均衡での財 産所得大 利子、地代、 配当など 資産の積み増しに使う 資本や土地 を供給

こんな均衡もある 資産がない 生活費で費やされる 労働力を供給 安い賃金

だから、市場均衡だけでは 公平性は保証されない

その他の市場の失敗 貨幣の過剰需要 総需要不足による失業 後期の「基礎経済原論 II 」 ( マクロ 経済学 ) で勉強する