森 鷗外 森 鷗外(もりおうがい、文久 2 年 1 月 19 日( 1862 年 2 月 17 日) - 大正 11 年( 1922 年) 7 月 9 日)は、明 治・大正期の小説家、評論家、翻 訳家、戯曲家、陸軍軍医、官僚 (高等官一等)。陸軍軍医総監 (中将相当)・正四位・勲二等・ 功三級・医学博士・文学博士。第 一次世界大戦以降、夏目漱石と並 ぶ文豪と称されている。本名、林 太郎(りんたろう)。石見国津和 野(現・島根県津和野町)出身。 東京帝国大学医学部 卒業。
史跡・森鴎外生家
生涯 1862 年 2 月 17 日(文久 2 年 1 月 19 日)、石見国 ( 現島根県 ) で生まれ た。幼い頃から論語や孟子やオランダ語などを学び、藩校の養老館では 四書五経を復読。当時の記録から、 9 歳で 15 歳相当の学力と推測されて おり、激動の明治維新に家族と周囲から将来を期待されることになった。 1872 年東京官立医学校へ入学。 1881 年、第一大学区医学校予科(現東京大学医学部)から 19 歳で本 科を卒業。その後、陸軍軍医副(中尉相当)になり、東京陸軍病院に勤 務。 1884 年衛生学を修め、かつドイツ陸軍の衛生制度を調べるため、ドイ ツ留学を命じられた。 1886 年 9 月に帰国し、陸軍軍医学校・大学校教官に任じられた。なお 帰国直後、そのドイツ人女性が来日して滞在一月ほどで離日する出来事 があり、小説『舞姫』の素材の一つとなった。後年、文通をするなど、 その女性を生涯忘れることは無かったとされる
1889 年(明治 22 年) 8 月、日本近代詩の形成に大きな影響を与えた訳詩集 『於母影』(共訳)を発表した。当時、情報の乏しい欧州ドイツを舞台 にした『舞姫』『うたかたの記』『文づかひ』を相次いで発表。とりわ け、日本人と外国人が恋愛関係になる『舞姫』は、読者を驚かせたとさ れる。 1889 年(明治 27 年) 8 月、日清戦争に軍医部長として出征。戦後、東京に 戻ることなく、台湾に転征し、翌年 10 月に帰京。 陸軍内で対ロシア戦の準備が進む中、 1899 年(明治 32 年) 6 月に軍医監 (少将相当)に昇進し、東京(東部)・大阪(中部)とともに都督部が 置かれていた小倉(西部)の第十二師団軍医部長に「左遷」 [19] され た小倉時代には、歴史観と近代観にかかわる一連の随筆などが書かれた。
1907 年陸軍軍医総監、陸軍省医務局長になる。 1910 年慶應義塾大学の文学科顧問になる。 1917 年帝室博物館総長に就任し、高等官一等に叙せられる。 1919 年帝国美術院の初代院長に就任。 1922 年肺結核で死去。
主な作品 小説 [ 編集 ] 舞姫 (『国民之友』、 1890 年 1 月) うたかたの記 (『国民之友』、 1890 年 8 月) 文づかひ (吉岡書店、 1891 年 1 月) 半日 (『スバル』、 1909 年 3 月) 魔睡 (『スバル』、 1909 年 6 月) ヰタ・セクスアリス (『スバル』、 1909 年 7 月) 鶏 (『スバル』、 1909 年 8 月) 金貨 (『スバル』、 1909 年 9 月) 杯 (『中央公論』、 1910 年 1 月) 青年 (『スバル』、 1910 年 3 月 - 11 年 8 月) 普請中 (『三田文学』、 1910 年 6 月) 花子 (『三田文学』、 1910 年 7 月) あそび (『三田文学』、 1910 年 8 月) 食堂 (『三田文学』、 1910 年 12 月)
蛇 (『中央公論』、 1911 年 1 月) 妄想 (『三田文学』、 1911 年 4 月) 雁 (『スバル』、 1911 年 9 月 年 5 月) 灰燼 (『三田文学』、 1911 年 10 月 年 12 月) 百物語 (『中央公論』、 1911 年 10 月) かのように (『中央公論』、 1912 年 1 月) 興津弥五右衛門の遺書 ( 1912 年 10 月、『中央公論』) 阿部一族 (『中央公論』、 1913 年 1 月) 大塩平八郎 (『中央公論』、 1914 年 1 月) 堺事件 (『新小説』、 1914 年 2 月) 安井夫人 (『太陽』、 1914 年 4 月) 山椒大夫 (『中央公論』、 1915 年 11 月) じいさんばあさん (『新小説』、 1915 年 9 月) 高瀬舟 (『中央公論』、 1916 年 1 月) 寒山拾得 (『新小説』、 1916 年 1 月
戯曲 生田川
翻訳 カルデロン・デ・ラ・バルカ『調高矣津弦一曲』、 1889 年。※三木竹二 との共訳 『於母影』 (新声社訳『国民之友』夏期付録、 1889 年) ハンス・クリスチャン・アンデルセン『即興詩人』 (『しからみ草紙』 1892 年 11 月 から掲載され、『めさまし草』 1901 年 2 月完) ゲーテ『ファウスト』 (第一部: 1913 年 1 月、第二部: 3 月、冨山房) 『サロメ』 オスカー・ワイルド
史伝 渋江抽斎 (東京日日新聞・大阪毎日新聞、 1916 年 1 月 - 5 月)
人物評 評論的啓蒙活動 幅の広い文芸活動と交際 軍医として
評論的啓蒙活動家 鴎外は自らが専門とした文学・医学、両分野において論争が絶えない 人物であった。文学においては理想や理念など主観的なものを描くべき だとする理想主義を掲げ、事物や現象を客観的に描くべきだとする写実 主義的な没理想を掲げる坪内逍遥と衝突する。 また、鴎外の論争癖を発端として論争が起きた事もある。逍遥が「早 稲田文学」にシェークスピアの評釈に関して加えた短い説明に対し、批 判的な評を『しがらみ草紙』に載せたことから論争が始まった。このよ うな形で鴎外が関わってきた論争は「戦闘的評論」や「論争的啓蒙」な どと評される。もっとも三十歳代になると、日清戦争後に『めさまし 草』を創刊して「合評」をするなど、評論的啓蒙活動は、戦闘的ないし 論争的なものから、穏健的なものに変わっていった。さらに、小倉時代 に「圭角が取れた」という家族の指摘もある。
幅の広い文芸活動と交際 鴎外は文芸活動の幅も広かった。。『於母影』は明治詩壇に 多大な影響を与えており、『即興詩人』は、流麗な雅文で明治 期の文人を魅了し、その本を片手にイタリア各地をまわる文学 青年(正宗白鳥など)が続出した。 また鴎外は、戯曲の翻訳も多く(弟の竹二が責任編集をつと める雑誌『歌舞伎』に掲載されたものは少なくない) [36] 、歌 劇(オペラ)の翻訳まで手がけていた [37] 。ちなみに、訳語 (和製漢語)の「交響楽、交響曲」をつくっており、 6 年間の欧 米留学を終えた演奏家、幸田延(露伴の妹)と洋楽談義をした (「西楽と幸田氏と」)。そうした外国作品の翻訳だけでなく、 帰国後から演劇への啓蒙的な評論も少なくない
翻訳は、文学作品を超え、ハルトマン『審美学綱領』のような審美学 (美学の旧称)も対象となった。単なる訳者にとどまらない鴎外の審美 学は、坪内逍遥との没理想論争にも現れており、田山花袋にも影響を与 えた [39] 。その鴎外は、上記のとおり東京美術学校(現東京藝術大学) の嘱託教員(美術解剖学・審美学・西洋美術史)をはじめ、慶應義塾大 学の審美学講師、「初期文展」西洋画部門などの審査員、帝室博物館総 長や帝国美術院初代院長などをつとめた。 また、当時としては女性蔑視が少なく、樋口一葉をいち早く激賞した だけでなく、与謝野晶子と平塚らいてうも早くから高く評価した。晶子 (出産した双子の名付け親が鴎外)やらいてうや純芸術雑誌「番紅花」 (さふらん)を主宰した尾竹一枝など、個性的で批判されがちな新しい 女性達とも広く交際した [43] 。その鴎外の作品には、女性を主人公にし たものが少なくなく、ヒロインの名を題名にしたものも複数ある(『安 井夫人』、戯曲『静』、『花子』、翻訳戯曲『ノラ』(イプセン作『人 形の家』))。
舞姫