太陽系外地球型惑星の 発見に向けたロードマップ 成田 憲保. 目次: 地球型惑星の発見に向けて 1. これまでに何がわかったか? 2. 今何をやろうとしているのか? 3. 将来何がどこまでわかるのか?

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
Advertisements

系外惑星系 TrES-1 における Rossiter 効果の検出可能性と その観測意義 東京大学大学院 理学系研究科 成田憲保 共同研究者 太田泰弘、樽家篤史、須藤靖 (東京大学) Joshua N. Winn ( Harvard-Smithsonian Center ) Edwin L. Turner.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
COBE/DIRBE による近赤外線 宇宙背景放射の再測定 東京大学, JAXA/ISAS D1 佐野 圭 コービー ダービー.
2020 年( TMT 、 SPICA 時代)の すばる望遠鏡 高見英樹 ( 国立天文台) 年の光赤外の情勢 大きな流れ TMT 稼働開始 SPICA 打ち上げ、 JWST は? LSST 稼働開始、 HSC の役割は? Keck 、 Gemini は存続だが予算は厳しい、 VLT は着実.
銀河物理学特論 I: 講義1:近傍宇宙の銀河の 統計的性質 遠方宇宙の銀河の理解のベースライン。 SDSS のデータベースによって近傍宇宙の 可視波長域での統計的性質の理解は飛躍的 に高精度になった。 2009/04/13.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
日本トランジット観測ネットワークによる Transit Timing Variationの探索
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
Spectroscopic Studies of Transiting Planetary Systems
系外惑星の大気透過スペクトル 観測による大気成分の分析 ( Swain et al レビュー)
すばる望遠鏡・高分散分光器を用いた系外惑星HD209458bの大気吸収探索
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
低温度星まわりの生命居住可能惑星における 植物特性の考察とその観測に向けて
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
軌道が傾いた系外惑星は意外と多い: ロシター効果の観測と惑星移動理論への示唆
AOによる 重力レンズクェーサー吸収線系の観測 濱野 哲史(東京大学) 共同研究者 小林尚人(東大)、近藤荘平(京産大)、他
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
すばる観測体験企画参加者向け 惑星軌道進化の理論と観測的検証の研究資料
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
岡山188cm望遠鏡ISLEによる 系外惑星トランジット観測の性能評価 成田憲保 (国立天文台).
東京大学大学院 宇宙理論研究室 成田 憲保(なりた のりお)
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星宇宙グループ 高橋康人
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
宇宙物理II(9) Planetary Formation
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
Transmission Spectroscopy and the Rossiter-McLaughlin Effect
神戸大大学院集中講義 銀河天文学:講義6 特別編 観測装置の将来計画
系外惑星大気の研究最前線 最新の研究会より
成田 憲保 国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
系外惑星探査の現在 2003年天文・天体若手夏の学校 成田 憲保
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
系外惑星系TrES-1におけるRossiter効果の検出可能性と その観測意義
トランジット惑星系TrES-1での Rossiter-McLaughlin効果の観測結果
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
大離心率トランジット惑星HD17156bの ロシター効果の観測結果
大離心率トランジット惑星HD17156bの 公転軌道傾斜角の測定
ANIRによるM型星まわりの トランジット地球型惑星の観測 国立天文台 成田憲保.
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
ガンマ線バースト観測用 面分光装置の紹介 岡山天体物理観測所 尾崎忍夫 共同研究者 吉田、岩田、神戸、沖田(岡山天体物理観測所)、
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
低温度星まわりの生命居住可能惑星における 植物特性の考察とその観測に向けて
セイファート銀河中心核におけるAGNとスターバーストの結び付き
クエーサーの内部構造はどうなっているのか? マグナム望遠鏡の威力
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
京大岡山3.8m望遠鏡用高分散分光器 京大宇物 岩室史英 サイエンス 太陽型星のスーパーフレア現象の解明
すばる望遠鏡、 主星の自転に逆行する 太陽系外惑星を発見
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
ALMAへの期待 -埋れたAGNの探査から-
すばる /HDSによる系外惑星 HD209458bの精密分光観測
トランジット惑星系TrES-1における 初めてのRossiter効果の観測結果
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
トランジット惑星系におけるRossiter効果 I. HD209458での観測結果
地上分光観測による金星下層大気におけるH2Oの半球分布の導出
すばる&マグナム望遠鏡による 系外惑星トランジットの 同時分光・測光観測
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
望遠鏡技術検討会 (2013/2/9) 京大3.8m望遠鏡用 面分光装置開発 松林 和也 (京都大学)
すばるFMOSでの系外惑星大気観測 成田 憲保.
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
Presentation transcript:

太陽系外地球型惑星の 発見に向けたロードマップ 成田 憲保

目次: 地球型惑星の発見に向けて 1. これまでに何がわかったか? 2. 今何をやろうとしているのか? 3. 将来何がどこまでわかるのか?

1.これまでに何がわかったか?  ~1995年 惑星探索の暗黒時代  ~2002年 惑星発見ラッシュの時代  ~2006年 ホットジュピター高精度観測 の時代

~1995年: 暗黒時代 「太陽系以外に惑星はあるのだろうか?」 <主な探索例> バーナード星 (van de Kamp 1969) カナダ 視線速度観測チーム (Campbell et al. 1988, Walker et al. 1992) どれも後に他の観測によって否定された

コラム: バーナード星 バーナード星 2番目に太陽に近い恒星 天球上の固有運動が最も大きい 固有運動の摂動から惑星発見?(60年代) 測定機器の誤差であると判明し否定(70年 代) 現在の精度でも惑星は発見されず それでも SF では一番人気の「惑星系」

コラム: 最初の惑星報告裏話 カナダ HF セルによる視線速度観測 12年間の視線速度観測 13 m/s の精度 Walker et al. (1992) では Gamma Cephei の RV の変化が受かったが、光度変化と同期してい て否定された 2003 年に Gamma Cephei に惑星が確認された

~2002年: 開拓時代 系外惑星の発見年 (系外惑星カタログより) (1989年の1個は brown dwarf )

Breakthrough : 51 Peg. b の発見 (1995) Queloz ( 左 ) Mayor ( 右 )51 Peg. の視線速度変化

コラム: 視線速度の決定法 Absorption Cell 法 恒星の光を気体の箱に通す方法 装置簡単・安価、解析複雑 吸収線の多い星( FGK 型星)に適している Simultaneous Reference 法 同時にファイバーで参照光を撮る方法 装置大規模・高価、解析簡単 吸収線があれば OK ( M 型星でも測定可能)

視線速度法の成功: ホットジュピターの 発見 スイス・フランス SR 法による視線速度観 測 (Mayor & Queloz 1995, Nature, 378, 355) アメリカ I 2 Cell 法による視線速度観測 (Marcy et al. 1997, AJ, 481, 926) 公転周期 4.2 日、 最小質量 0.47 M J 最初のホットジュピターの発見

ホットジュピター: 太陽系にはない惑星 太陽系 51 Peg. 地球軌道 Marcy et al.

次々と新しい惑星が発見された 系外惑星の発見年 (系外惑星カタログより) (1989年の1個は brown dwarf )

観測のバイアスと限界 系外惑星の 軌道長半径 - 最小質量 分布 (系外惑星カタログより) 重くて近くにある 惑星が見つかりやすい

Eccentric planets 系外惑星の 軌道長半径 - 離心率 分布 (系外惑星カタログより)

開拓時代の成果 およそ100個の系外惑星の発見 太陽系とは全く違う世界がある しかし個々の惑星の性質はまだよくわからな い

~2006年: 量から質の時代へ Hubble Space Telescope (口径2.4m、紫外・可視・近赤 外) Spitzer Space Telescope (口径 85cm 、近赤外~遠赤 外)

Breakthrough ( 1 ): トランジット惑星の 発見 2006 年 11 月 9 日 「ひので」撮 影 水星のトランジット 恒星の明るさが ちょっとだけ暗くな る Charbonneau et al. (2000)

Breakthrough ( 2 ): 宇宙望遠鏡の活躍 Brown et al. (2001) Hubble による可視光観測 0.1% 以下の精度達成 Richardson et al. (2006) Spitzer による中間赤外線観測 惑星の熱放射の検出

Breakthrough ( 3 ): RV 測定の高精度化 RV 決定精度 ~1m/s 以下の時代へ Keck 10m telescope/ HIRES La Silla 3.6m telescope/ HARPS Lovis et al (2006) 3つの海王星型惑星の視線速度曲線 →

高精度観測の成果 ホットジュピターの諸性質を明らかにした ただし、トランジット惑星のみ 大きさ、質量、密度(視線速度、測光) 大気成分、雲の存在 (宇宙望遠鏡による Transmission Spectroscopy ) 昼と夜の温度差 ( 宇宙望遠鏡による熱放射の観測 )

これまでにわかったこと 太陽系以外にも惑星はある 多様な惑星系がある トランジット惑星は貴重 現状の機器でホットジュピターには手が届く まだ地球型には足りないが、方法論はわかった

2. 今何をやろうとしているのか? 何を目指すか 明らかにしたいサイエンスは何か 観測時間や効率との相談 どういう戦略が一番の近道か 足りないものは何か 今後作るべき(作られる予定の)観測機器は何か

明らかにしたいサイエンス ハビタブルゾーンにある地球型惑星はあるのか? <答えに必要な情報> ハビタブルゾーンの位置(液体の水はあるのか) 惑星の軌道長半径、質量(、大きさ、密度) → トランジット + 視線速度が必ず必要 → この2つを高精度で観測できることが鍵とな る

コラム: ハビタブルゾーン 恒星のまわりで液体の水が存在する位置 恒星の質量と年齢によって変わる

トランジット vs 視線速度 どちらで探してどちらで確認するか?  トランジットで探して視線速度で確認するのが合 理的 必要なトランジット観測計画  十分な測光精度 ( ~0.05%→ 宇宙空間なら可 能)  十分な観測期間 (数年以上 → 専用望遠鏡)  適切な観測領域、広い視野 (なるべく多くの地上で追観測しやすいターゲッ ト)

3つのトランジット観測計画とその戦略 COROTKeplerTESS 打ち上げ ( 予定 )2006 年 12 月 2009 年 観測視野 ターゲット deg 2 (銀河中 心) 7 < m V < 15 ~1.2 * 10 5 個 10 2 deg 2 (オリオン 腕) 9 < m V < 15 ~1.3 * 10 5 個 3 * 10 4 deg 2 (全天) 7 < m V < 12 ~ 10 6 個 検出目標 近傍の明るい星 super-Earth 数個 m V ~ 12 の G 型星 Earth-like planet ~50 個 m V ~10 の M 型星 Earth-like planet - 観測期間 2.5 年 4 年- コスト ~260 億円 ~600 億円-

COROT フランスが中心となって打 ち上げたヨーロッパの衛星 30cm の鏡 極周回軌道で 150 日間ずつ 同じ領域を観測し続ける 夏冬 地球の数倍の大きさの惑星まで 検出可能

Kepler NASA が計画している衛 星 1.4m の鏡 太陽中心軌道で 4 年間同じ 領域を観測し続ける 水星の大きさの惑星まで検出可能 50 個程度の地球サイズの惑星発見を期待

トランジット観測からわかること トランジットを検出することで 公転周期 P 見かけの大きさ R p /R s さらに主星のスペクトル型から 主星の質量 M s 主星の半径 R s が決まる → 軌道長半径 a (と大きさ R s )がわか る

トランジット観測の困難: False Positive False Positive の例 恒星活動 食連星系(一方が暗い M 型星など) 観測機器のノイズ これまでのトランジットサーベイの経験から、検出されたト ランジット的現象の 80~90% は False Positive であることがわ かっている → 観測すればすぐ地球型惑星が見つかるわけではない

惑星検出を確認する: 2 つの方法 地球による太陽の視線速度変化を検出する  これを 1 年間モニターする  長期間にわたって安定した観測機器が必要 トランジット中の Rossiter 効果を検出する  トランジットの継続時間は12時間程度  30m クラスの大型望遠鏡が必要  G 型より軽い恒星では難しい (どちらも 10cm/s レベルの決定精度が必要)

フォローアップの実現可能性 緑: Kepler で 12 等の恒星 のまわりで検出できる惑 星の領域 赤丸:ハビタブルな地球 型惑星のある領域 実線:現在の観測機器で フォローアップできる下 限 点線: 30m 級の望遠鏡で フォローアップできる下 限 Gaudi & Winn (2007) 測光精度による限界 観測期間による限界

フォローアップ計画: 今後の課題 現段階でできるのは質量の上限をつけること HARPS-North が Kepler のフォローアップ観測 機器として検討中 30m クラス望遠鏡に SR 法の観測機器を取り付 けるというアイデアがある 惑星質量を決定できるのはこれらの望遠鏡が稼動した後

地球型惑星発見までの必要事項 1. トランジット観測宇宙望遠鏡の打ち上げ トランジット現象候補の検出 False Positive を取り除く 候補天体の決定 2. フォローアップできる視線速度観測装置の 開発 現状では質量の上限値(地球型である証拠)ま で 30m クラス望遠鏡 + SR 法の観測機器の開発 視線速度測定(長期モニター or Rossiter 効果)

JWST の与える影響 NASA が計画しているハッ ブル望遠鏡の後継機 赤外線望遠鏡 6.5m の鏡 2013 年 6 月打ち上げ予定 L2 点で 5 年~の観測

JWST で予想される成果 Tinetti et al. (2007) 赤外で予想される CO と H 2 O による追加吸収 Richardson et al. (2007) ホットジュピターでシリケイトの雲を検出 H 2 O 、 CO 、 SiO などが検出可能

地球型惑星探査研究の近未来 1. トランジット観測宇宙望遠鏡の打ち上げ( 2009 年 ~) Kepler など 2. 惑星質量の上限の設定( 2011 年~) Keck など 3. 候補天体の大気組成探査( 2013 年~) JWST など 4. 惑星質量の決定( 2015 年~) HARPS-North 、 TMT など

これらの研究でわかること 惑星の存在確率  恒星のスペクトル型との相関があるのかどうか 惑星の軌道と質量の分布  ハビタブルゾーンに地球型惑星はあるのかどうか 惑星の赤外領域の(差分)スペクトル  H 2 O 、 CO などの分子があるのかどうか

3. 将来何がどこまでわかるのか? 何を目指すか  生命の痕跡は見つかるかどうか どうやって見つけるか 必要な観測機器は何か

情報を持つ光 生命由来の物質の吸収線 水だけでは証拠としては弱い オゾン、酸素、クロロフィルがよく挙げられる (恒星を除いた)反射光 > 透過光 > 熱輻射

惑星からの反射光 Kiang et al. (2007) 恒星のスペクトル型ごとのハビタブルゾーンの惑星が受ける光(反射光の形 状) ( M 型星まわりの地球型惑星ではクロロフィルの差分吸収が見えやすい)

反射光は直接見れない 可視・近赤外では恒星の光の方が 10 6 倍以上強 い 恒星の光を取り除く技術が必要  ナリング干渉計(国立天文台などで研究開発中)

地球型惑星探査研究の将来 何を目指すか  生命の痕跡を見つける  可能性の高いのは光合成生物 どうやって見つけるか  反射光 必要な観測機器は何か  恒星の光を消す干渉型の可視・赤外分光器

地球型惑星探査研究の将来 1. ハビタブルな地球型惑星候補の決定( ~2020 年) 2. 干渉型分光器の開発 3. バイオマーカー探し