~ 給与勧告の仕組みと本年の報告について ~ 平成25年10月 長崎県人事委員会 【 内 容 】 1 給与勧告の対象職員 2 給与勧告の仕組みと手順 3 公民給与の比較方法(ラスパイレス比較) 4 民間給与との比較と本年の給与改定について 5 最近の給与勧告の状況(行政職)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
扶養についての 校内研修 平成26年7月29日 高知県公立学校等事務夏季学習会. 1.はじめに 2.扶養について.
Advertisements

現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
複数種類の事業を組み合わせて実施する場合(多機能型)に係る指定の主なポ イント (事業ごとに指 定) 事業者の指定は、障害福祉サービス事業の種類ごとに行うことを原則とし、複数の事業を 一体的 に組み合わせて行う場合(多機能型)であっても、事業者の指定は、事業の種類ごとに行う。 (多機能型の対象事 業)
~ 給与勧告の仕組みと本年の勧告について ~ 平成26年10月 長崎県人事委員会 【 内 容 】 1 給与勧告の対象職員 2 給与勧告の仕組みと手順 3 公民給与の比較方法(ラスパイレス比 較) 4 民間給与との比較 5 本年の給与改定について 6 最近の給与勧告の状況(行政職) 7 給与制度の総合的見直しについて.
お仕事での賠償責任(住民訴訟、民事訴訟等)に備えて
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。
社会保険の適用拡大について.
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
静岡県内の生活困窮者実態に関する基礎資料
社会保険ワンポイント情報 11号 在職老齢年金の仕組み 65歳以降の在職老齢年金 調整の方法 60歳未満の在職老齢年金 65歳未満の計算方法
政府情報システム数と運用コスト削減見込額の推移について
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成22年7月23日
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
社会調査とは何か(3) 調査対象者の選定方法
組織改正と人事異動の概要 平成19年4月23日付け 佐賀県知事 古川 康 平成19年4月20日 平成19年4月20日 経営支援本部 職員課
2007年度後期 労働法政策 第3講 非典型的労働 パートタイム労働法 労働者派遣法.
社会保険ワンポイント情報 5号 年度更新の注意点 年度更新のポイント! 算定対象となる賃金とは?
再就職後の賃金が、離職前の賃金より低い場合には
災害補償制度の概要 平成21年8月21日 地方公務員災害補償基金 富山県支部.
災害補償制度の概要 平成22年7月23日 地方公務員災害補償基金 富山県支部.
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
NPO法人財政収入  三層構造・大規模化  全体 保健・医療・福祉  構成比(%) 99年 04年 09年 100万円未満
社会保険ワンポイント情報 12号 新年号『2016年はこうなる! マイナンバーと社会保険料』 マイナンバー制度スタート
桑 名 市    市議会定例会[12月] 提出議案の概要について.
   市議会定例会[12月] 提出議案の概要について 桑 名 市.
病院にとっての賢い人事評価制度の導入と運用
障害者の職業能力調査 ~その実態と今後の方向~
社会保険ワンポイント情報 3号 年金事務所の調査とは? 年金事務所調査のポイント 年金事務所の調査に持参する物
地方公務員災害補償基金 富山県支部補償課 平成21年8月21日
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
現場の課題把握、連携方策・啓発方法等の検討
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
調査対象の決定 (今日の目標) 1. 全数調査と標本調査の違いを理解する。 2. 標本調査の種類と特徴を理解する。 3.
竹山・堺市長のお話から(局長・部長研修)
母集団と標本調査の関係 母集団 標本抽出 標本 推定 標本調査   (誤差あり)査 全数調査   (誤差なし)査.
目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
平成28年10月 公共事業労務費調査 様式-2(各種手当内訳票)の 作成方法 ●説明
Stataによる トリートメント効果の推定
© 2016 Shinkeiei Service Co.,Ltd. All rights reserved.
社会保険料・節約術 (節約術1) 賃金を最低賃金レベルで設定し、残額を法人からの貸付として経理処理をする。
第17回 大阪府市統合本部会議資料 資料2-⑤ 大阪の府・市立病院の経営課題 平成24年11月16日.
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
給与明細票に注目する 給与明細票とは ・支給総額…基本給、諸手当
第12回 介護福祉士の就労実態 と専門性の意識に関する調査 平成29 年(2017年) 3 月
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
「人事制度」基本方針書 (2016年版) 2016年4月1日 株式会社〇〇
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
© Yukiko Abe 2011 All rights reserved.
①調査対象事業所の状況  平成29年職種別民間給与実態調査では、企業規模50人以上かつ事業所規模50人以上の民間事業所650事業所(母集団事業所)から 132事業所を無作為に抽出し、実地調査を行いました。母集団事業所、調査事業所の状況等については、下記のとおりです。 企 業 規 模 3,000人以上.
公開請求の対象とするメールの範囲 対象 とする 組織共用の実質を備えた状態で管理されている電子メール ◆1対1メール
「賞与」の取扱いがより明確化されます 平成31年1月4日から 従来より、賞与に関しては
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成30年6月4日
     6  総合区政会議           地域自治区・地域協議会.
障害福祉サービス等情報公表制度に係る手続きのご案内 平成30年4月に障害福祉サービス等情報公表制度が施行されました。
女性の活躍推進企業実態調査 課題①「働きやすさ、WLB」
平成30年10月 公共事業労務費調査 様式-2(各種手当内訳票)の 作成方法 ●説明
人事制度の変遷 (1)電産型賃金 (2)学歴別年次別管理 ①身分制を採用せず、全員が一つの制度に統合された ②月単位で計算された
年間平均額により随時改定を届出ることができます
人事制度の変遷 電産型賃金 ①身分制ではなく全員が1つの制度のもとに統合された →電力産業への導入 ②月当たりの生産にした
人事制度労使検討委員会 ~人事制度改定(案)~
北海道庁では獣医師職員を募集しています!
Claim Report 工傷(労災)保険条例改正後の注意点 弊社雇主責任保険(2011年版)の対応
無料職業紹介所 医療管理対策委員会 平成18年6月8日
※「多子世帯応援プレミアムパスポート」は対象外です。
Presentation transcript:

~ 給与勧告の仕組みと本年の報告について ~ 平成25年10月 長崎県人事委員会 【 内 容 】 1 給与勧告の対象職員 2 給与勧告の仕組みと手順 3 公民給与の比較方法(ラスパイレス比較) 4 民間給与との比較と本年の給与改定について 5 最近の給与勧告の状況(行政職)

1 給与勧告の対象職員 本年の給与勧告の対象となっている職員は、下表のとおりです。 職員数(人)平均年齢(歳) 本 年昨 年増 減本 年昨 年増 減 行 政 職 4,4884,534 △ △ 0.1 公 安 職 3,0012, △ 0.4 海 事 職 8891 △ 教育職 (二) 3,2653,321 △ 教育職 (三) 8,0668,146 △ 教育職 (四) 研 究 職 △ 0.1 医療職 (一) 2021 △1△ △ 0.1 医療職 (二) △ 医療職 (三) △ 計 19,53119,726 △ ※ この表には再任用職員は含まない。 給料表 項 目

企業規模及び事業所規模が正社員50人以上の県内民間事業所 449 事業所 のうちから人事院が層化無作為抽出法により 143 事業所を抽出 (個人別給与4月分) 行政職、公安職、教育職等 を調査 民間給与の調査(実地) ※全国共通、人事院と共同調 査 県職員給与実態調査 事業所別調査 事務・技術関係従業員の4月分実支給額 ( 工員等の職種は調査の対象外) 給与改定や雇用 調整等の状況 賞与等の特別給の支給状況 (平成 24 年 8 月から 平成 25 年 7 月まで) 県職員の年間支給月数と比較 民間と県職員(行政職)の4月分給与を精密に比較 (ラスパイレス方式による公民給与較差の算出) 給料表・手当の改定等の内容検討・決定 人事委員会報告・勧告 県議会県知事 (改正給与条例の審議・決定)(勧告の取扱い決定) 従業員別調査 給与条例等改正議案提出 情 勢 適 応 の 原 則 均 衡 の 原 則 人事院の勧告等 他都道府県等の状況 ※ ラスパイレス方式 役職段階、学歴、年齢を同じく する 者同士の給与を比較 人事院の給与勧告と同じ仕組み ・公務員と民間の給与及びボーナスを調査した上で、精密に 比較し、勧告を実施 ・民間給与調査 ( 全国共通 ) は人事院との共同調査。比較の 方法は人事院と同じ 2 給与勧告の仕組みと手順

3 公民給与の比較方法(ラスパイレス比較) 個々の県職員に民間の給与額を支給したとすれば、これに要する支給総額(A)が、現に支払っている支給 総 額(B)に比べてどの程度の差があるかを算出しています。 具体的には、以下のとおり、役職段階、学歴、年齢階層別の県職員の平均給与と、これと条件を同じくする 民間の平均給与のそれぞれに県職員数を乗じた総額を算出し、両者の水準を比較しています。 (役職段 階) (学 歴) (年齢階層) (民間給与総額(A))(県職員給与総額( B )) 26 ・ 27 歳 24 ・ 25 歳 県職員: 行政職 民間: 事務・技 術 関係職種 大学卒 短大卒 高校卒 中学卒 各役職段階ごとに「1級 ( 係員 ) 」と 同様に学歴別、年齢階層別に民間 給与及び県職員給与を算定 本年の較差( a - b ) △13円(△0.00%) 22 ・ 23 歳 20 ・ 21 歳 18 ・ 19 歳 16 ・ 17 歳 民間給与 × 県職員数 民間給与総額 ÷ 県職員総数 =375, 372円(a) ( 注 ) 民間の役職段階 は企業規模50 0人以上の事業 所の場合です (次ページ参 照) 県職員給与 × 県職員数 県職員給与総額 ÷ 県職員総数 =375, 385円(b) 1級 : 主事 係員 2級 : 主事 主任 3級 : 主任主事・ 係長 4級 : 係長・ 課長補佐 7級 : 課長・ 部次長 8級 : 部次長・ 部長 9級 : 部長 部長等 5級 : 課長補佐 課長代理 6級 : 課長 課長代理 係長 課長 県職員 民間 ( 注 )

(参考)公民給与の比較における対応関係 行政職給料表 企業規模 500 人以 上の事業所 企業規模 100 人以上 500 人未満の事業所 企業規模 50 人以上 100 人未満の事業所 1 級係 員 2 級主 任 3 級 係 長 4 級課長代理 5 級 課長代理課 長 6 級 支店長、工場長、 部長、部次長 7 級 課 長 支店長、工場長、 部長、部次長 8 級 9 級 支店長、工場 長、 部長、部次長 (注) 係制を採っていない事業所において、課長代理以上に直属し、かつ、直属の部下を有する主任に ついては、係長に含めている。

4 民間給与との比較と本年の給与改定について 民間給与が県職員の給与を13円下回っていました。 民間の支給月数(3.94月)は県職員の支給月数(3.95月)とおおむね均衡してい ました。 月例給 特別給(ボーナス) 本年の給与改定 月例給については、職員給与と民間給与がほぼ均衡していることなどから、改定を行わな いこと が適当と報告しました。 特別給については、職員と民間の支給月数がおおむね均衡していたことなどから、支給月 数の 改定を行わないことが適当と報告しました。 民間給与 375,372円 職員給与 375,385円 比 較比 較 比 較比 較 較差 △13 円 (△0.0 0 % )

5 最近の給与勧告の状況(行政職) 本県の平成11年から本年までの給与勧告の状況は下表のとおりです。 月例給特別給(ボーナス)平均年間給与(行政職) 改定額改定率年間支給月数 対前年比増 減 増減額率 平成11年984円0.25%4.95月△0.30月 △10.5万 円 △1.5% 平成12年570円0.14%4.75月△0.20月△7.2万円△1.1% 平成13年130円0.03%4.70月△0.05月△1.9万円△0.3% 平成14年 △8,173 円 △2.0 3% 4.65月△0.05月 △15.8万 円 △2.3% 平成15年 △4,272 円 △1.0 7% 4.40月△0.25月 △17.7万 円 △2.7% 平成16年--4.40月--- 平成17年 △1,599 円 △0.4 0% 4.45月0.05月△1.7万円△0.3% 平成18年--4.45月--- 平成19年696円0.17%4.50月0.05月2.5万円0.4% 平成20年 --4.50月--- 平成21年 △978円 △0.2 5% 4.15月△0.35月 △15.7万 円 △2.4% 平成22年 △975円 △0.2 5% 3.95月△0.20月△9.8万円△1.6% 平成23年 △1,745 円 △0.4 6% 3.95月-△3.3万円△0.5% 平成24年 --3.95月--- 平成25年 --3.95月---