東南海地震のための防災対策 発表者:田村・浅野. 1. 東日本大震災について 2.3 大地震の比較 3. 東海 南海 東南海地震について 4. 東海 南海 東南海地震に向けて 提言 ① <ソフト面> 5. 東海 南海 東南海地震に向けて 提言 ② <ハード面> 6. 論点 目次.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
紋別市総務部庶務課(危機対策担当). 1 ■改正の背景 ○東日本大震災では、被災地全体の死者数のうち、高齢者の死者数が6割 ○障害者の死亡率は被災住民全体の死亡率の約2倍 要配慮者 ⇒ 高齢者、障害者、乳幼児その他の特に配慮を要する者で、 従来は「災害時要援護者」と総称 避難行動要支援者 ⇒ 要配慮者の内、災害発生時等に自ら避難することが困難な者で、
Advertisements

BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
10 分で防災 -地震・津波-. 防災とは ⇒災害を防ぐこと 災害とは ⇒大雨・暴風・地震・津波・火山など によっておきる被害 防災の目的 ⇒自分の命を守ること まわりの人の命を守ること 防災について考える.
土木構造物の点検の流れ 平成24年11月28日 大阪府都市整備部 事業管理室 平成24年11月28日(水) 09:30 ~ 第1回南海トラフ巨大地震土木構造物耐震対策検討部 会 資料-3 1.
山崎栄一研究室 EIICHI YAMASAKI LABORATORY 学校における防災教育 (DIG :災害図上訓練 ) の実践 大分大学 教育福祉科学部 山崎 栄一.
都市域で起こる水害の防止対 策 C07047 村上彰一 C07048 森田紘 矢 C07049 矢口善嵩 C07050 矢田陽 佑 C07051 山河亮太 C07052 山下優 人.
地方自治体の災害対策本部のための 応急対応支援システムの構築 独立行政法人 消防研究所 基盤研究部 防災研究グループ 胡 哲新, 座間 信作, 遠藤 真.
地震対策普及への架け橋 早稲田大学 商学部井上ゼミ TEAM : YUKI 伊藤 健一郎 梅林 伸伍 鎌田 佳美 矢野 大輔.
アンケート結果と考察.
一人で守る  みんなで守る 2011 安心委員会の提案.
1 地震の起こる場所 2 地震とは 3 プレートの運動の様子 4 断層の大きさとマグニチュード 5 揺れの長さ 6 マグニチュードと震度
宮城県総合教育センター 平成25年度防災教育グループ
大地震に備えて ~木造建物が密集した地域で取り組んでいただきたいこと~
10分で防災 -台風-.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第2回 阪神・淡路大震災の教訓
工学院大学・朝日カレッジ 「高層ビルに潜む危険と対処法」
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
平成24年度オープンデータ実証実験 災害関連情報(概要)
石油コンビナート等特別防災区域の現状について
平成25年度 この春から、耐震診断を無料化します!
海岸構造物の耐震点検 2-3 海岸構造物の詳細耐震点検について ≪南海トラフ巨大地震による影響≫ ■入力地震動.
第3回「槇尾川ダム建設事業」等に関する有識者会議
首都直下地震では 何が起こるか?.
地震の特徴と 住宅を中心とした被害の特徴 02T3066A 平井 美緒
地震ハザードマップ.
地震防災GISの活用事例: 自治体と地域住民との協働による 地震防災の取り組み(豊橋市の例)
 防災工学 10月5日課題 02T3031H  佐藤 基志.
  資料1 平成27年第3回度長久手市防災会議 説明資料.
火山噴火時の災害軽減行動のための 学術情報の 伝達・発信ルールの検討
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
地域における危険性の確認 資料4 前の時間で気象や土砂災害に関する知識を学びました。
地域における危険性の確認 資料3 前の時間で地震・津波に関する知識を学びました。
Ⅱ.施行に向けたスケジュール.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
医療機関の耐震化について 大阪府内病院の耐震化状況(平成29年9月1日時点) ・一部の建物に耐震性がない 10.3% ( 52/502)
大阪市防災アプリについて 大阪市危機管理室.
第1章 日本の統計制度 ー 経済統計 ー.
障害者自立支援対策臨時特例 交付金に関するQ&A (追加分3)
東海地震を前提とした 防災ゲームの開発 システム工学科 環境分野 前田研究室  中野 崇司.
1000人のクロスロード2014 入 場 無 料 2014年 12月23日 (火・祝) 13:00~16:30(受付開始12:00~)
防災について考えよう 平成30年1月24日(水).
施設の立地場所には、どのような危険があるのか確認しましょう。
防災・減災対策を重点的に推進するため池:839箇所 進捗管理(PDCAサイクルに基づく施策の推進)
防災力の強化 38 〇 災害救助物資の備蓄 〇 同報系防災行政無線デジタル化
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
地域の助け合い 中学校用.
【補足】 流出防止対策 実施のポイント解説 今回の豪雨災害の概要.
東京女子大学 現代社会学部 コミュニケーション特論C(社会) 災害情報論 第5回 東海地震・首都圏直下型地震と避難行動
水防法等の改正に伴う 避難確保計画の作成について
地震の基礎知識.
平成29年7月12日(水) 防災管理者研修会・コンビナート事業所保安対策推進連絡会 神奈川県 安全防災局 安全防災部 工業保安課
前回の振り返り 資料5 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
公共施設の維持管理の推進 公共施設の安全確保・機能維持を図るため、長寿命化を基本とする計画的な維持管理を
中学校用 避難所の ルールやマナーを学ぼう.
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
資料1 避難対策ワークショップ はじめに、本日と10月2日の2日間に渡って開催する避難対策ワークショップの全体概要について説明します。
中小企業の災害への備えを応援します 概 要  経済産業省は、中小企業・小規模事業者の災害対応力を向上させるため、法律を改正し、防災・減災に関する実施計画(事業継続力強化計画等)を認定する制度を立ち上げる予定です。  取組に参加される認定事業者は、以下の応援策※をご活用いただくことができます。                           ※法律が制定された場合、以下の応援策を実施します。
首都直下地震の姿と防災対策 日本地震学会 東京大学地震研究所 平田直 Workshop 14:40~16:30(110分間)
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
平成30年度子どもの貧困対策にかかる主な取組
水道施設のあらまし 配水池編 みんなで配水池のことを 学んでみましょう! 作成日 平成27年3月17日 改 訂
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
ゆれくるコール 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 ゆれくるコール 誕生の キッカケ ゆれくるコール でこう 変わった!
~要配慮者利用施設における円滑かつ迅速な避難のために~
土砂災害特別警戒区域内の家屋移転・補強に対する補助制度について
防潮堤における各地震動の比較検証(PSI値など)
1月府・市町村合同地震・津波災害対策訓練の考え方
Presentation transcript:

東南海地震のための防災対策 発表者:田村・浅野

1. 東日本大震災について 2.3 大地震の比較 3. 東海 南海 東南海地震について 4. 東海 南海 東南海地震に向けて 提言 ① <ソフト面> 5. 東海 南海 東南海地震に向けて 提言 ② <ハード面> 6. 論点 目次

東日本大震災

東日本大震災の被害額の推計 ( 兆円 ) 東日本大震災 阪神淡路大震災 建築物住宅・店舗・工場 ライフライ ン 電気・ガス・水道 社会基盤道路・河川・港湾 2.2 農林水産農地・林野など その他保健医療施設など 1.1 合計

◇阪神淡路大震災 (1995/01/17) マグニチュード 7.3/ 死者 6434 人 ◇東日本大震災 (2011/03/11) マグニチュード 9.0/ 死者 人 ◇東海・南海・東南海大地震 (20??/??/??) マグニチュード 8.7/ 死者 人 ( 推定 ) 3大地震の比較

東海・南海・東南海大地震の予想被害地域 ( 中央防災会議資料より作成 )

・死者は 人 ( 同時に起こり、最悪の場合 ) ・約 96 万棟の家屋が全壊 ・経済被害は約 81 兆円 ・約 2 万人が建物の下敷きにより圧死、窒息死 ( 死傷者の約 80 %以上の死因が建物の倒壊による窒息死・ 圧死 ) ∴建物の耐震補強が重要 東海・南海・東南海大地震が起きたら …

(対策計画) 第七条:推進地域内において次に掲げる施設又は事業で政令で定めるもの を管理し、又は運営することとなる者(前条第一項に規定する者を除き、 東南海・南海地震に伴い発生する津波に係る地震防災対策を講ずべき者と して基本計画で定める者に限る。)は、あらかじめ、当該施設又は事業ご とに、対策計画を作成しなければならない。 一:病院、劇場、百貨店、旅館その他不特定かつ多数の者が出入りする施 設 四:対策計画は、当該施設又は事業についての東南海・南海地震に伴い発 生する津波からの円滑な避難の確保に関する事項その他政令で定める事項 について定めるものとする。 ( 東海 南海 東南海大地震における特別措置法より省略 抜粋 ) 津波や公共施設に関してはある程度の 対策がとられると考えられるものの、 家屋に関する対策が立てられていな い! なぜ家屋だけに着目するのか?

日本のソフト面の防災対策 ハザードマップとは・・・ 自然災害による被害を予測し、その被害範囲を地図化した もの。 ● 予測される災害の発生地点 ● 被害の拡大範囲および被害程度 ● 避難経路、避難場所などの情報 *種類 土砂災害、浸水被害、津波浸水、火山、地震 etc… 例)有珠山の火山での活用

作成手順 国がマニュアル作成 発行 → 各自治体がマニュアルに準じて地域住民に配 布 広報手段 インターネット上で閲覧 公共施設に掲示 置く 各家庭に配布 〜各自治体によって 対応はバラバラ〜

(1) 居住地域における災害危険場所の周知度

せっかくのハザードマップも住民の周知 がなければ意味がない! ハザードマップを地域住民が 活用していくには?

① 地域参加型のワークショップの徹底 防災マップ作り 防災訓練 勉強会 ②TVCM の活用 アピール *住民の防災意識の向上 *家屋の耐震化の促進 ソフト面の提言

例:防災町づくりワークショップ 大阪 岸和田市 危険場所の確認 避難場所、経路の確認 地域住民参加型の防災マップ作成

 簡易耐震診断チェックの義務化 → 10 個ほどの耐震に関する質問に答え、自分の家が地震に強いかを診 断できるチェック表 ( 例 ) □ 建てたのはいつ頃か? A)1981 年 6 月以降 B)1981 年 5 月以前 C) よく分からない □ 増築について A) していない。または増築確認など必要な手続きをして増築を行った。 B) 必要な手続きを省略して増築し、または増築を 2 回以上繰り返してい る。 □ 1 階と 2 階の壁面は一致するか? A)2 階壁面の直下に 1 階の内壁または外壁がある。 B)2 階壁面の直下に 1 階の内壁または外壁がない。 この簡易耐震診断チェックを各市町村に提出することを義 務化する !!!( 例 ) 国勢調査 提言 (1)

耐震診断士による診断の奨励 ( 簡易耐震診断チェックで耐震の必要があるとなった場合 ) 平均 10 万〜 15 万円 Q :耐震補強ってそんなに効果があるの か? A:1981 年を境にして耐震法が改正され、 1981 年以降に建てられ た家屋は震度 5 の地震なら崩れない程度に、また震度 6,7 の地震 なら家屋の全壊は免れる程度であり、実際、阪神 淡路大震災 (1995) が起こったときも全壊した家屋は少なかったとされてい る 提言 (2)

耐震補強の奨励 【基礎工事費用 ( / m) 】 → 平均 4.5 ~ 6 万円/ m ・増し打ち補強 :平均 約 4.4 万 円 ・新設 :平均 約 5.3 万円 【内壁工事費用(幅 910mm) 】 → 平均単価 10 ~ 15 万円/箇所 (押し入れなど、室 内側から筋交いや構造用合板により補強。) ・押入内 :平均 約 10.7 万円 ・室内 :平均 約 12.1 万円 ・耐震改修工事費のみ:平 均 約 12.3 万円 ・リフォーム工事を併せて実施した場合の耐震改修工事費:平均 約 9.1 万円 【外壁工事費用(幅 910mm) 】 → 平均単価 14 ~ 18 万円/箇所 (外壁側から、筋交 いや構造用合板により補強。) ・耐震改修工事費のみ:平均 約 14.7 万円 ・ リフォーム工事を併せて実施した場合の耐震改修工事費:平均 約 13.2 万円 【屋根工事費用(/㎡)】 → 平均単価 1.5 ~ 2.5 万円/㎡ ・鋼板などへの葺き替 え :平均 約 1.8 万円 ・スレートなどへの葺き替え:平均 約 1.5 万円 補強する部位によってかかる費用 は 100 万〜 1000 万とまちまち !!! 提言 (3)

☆簡易耐震診断 チェック したほう がよい しなくてもよい ☆耐震診断士 による診断 したほうがよい し なくてもよい ☆耐震補強 したほうがよい しなくてもよい ( ← 各家庭の意志による ) 高所得者層 中堅所得者層 低所得者層 各家庭の所得に応じて震災後、家屋が 倒壊した場合に優先的に支援が受けら れる! 耐震補強をして地震に備えようとする インセンティブになる 所得別支援額 高所得者層 ( 年収 700 万以上 ) 被害額の 3 割 中堅所得者層 ( 年収 200 〜 700 万 ) 被害額の 5 割 低所得者層 ( 年収 200 万以下 ) 被害額の 7 割 耐震補強免除者被害額の 3 割

☆各自治体の防災対策補助金から積立金として 3 割分の支援 予算を賄う ( 例 ) 愛知県の防災対策 耐震化補助金 14 億 2500 万円 ( 補正後 ) 9 億 9750 万 4 億 2750 万 ( 耐震化補助金 ) ( 震災後 支援 ) ( 注 ) 各自治体によって防災対策補助金は違う 支援分の予算はどこから持ってくるのか?

大阪府の施設「津波・高潮ステーション」(大阪市 西区) 2011 年 6 月 8 日  東日本大震災以降、来館者は昨年同時期に比べ全体で2倍 強。特に学校などの団体を除く一般来館者は3倍を超え、津 波対策への関心が高まっている。 4月は前年の約950人 → 約2300人、 5月は同約1500人 → 約3400人が訪れた。 防災意識急上昇 津波体験施設の来館者倍増

東日本大震災を受け、大規模地震の発生に備えて多くの自治体 が防災計画などの見直しに取りかかる中、姫路市は近い将来起 きるとされる「南海・東南海地震」への対応策として、防災 マップの作成などを通じた市民の防災知識の向上を掲げている。 市危機管理室は「震災の影響で市民の災害に対する意識は高 まっており、理解も得やすいはず」として自治会単位での協力 を求めている。

・耐震補強を各家庭で進めていくためにどのような制度 が有効か ・今回の東日本大震災での防災対策はどこに欠陥があっ たか。 ・今後起こるとされている東南海地震ではそれをどのよ うに活かしていくべきか。 ・今後の防災対策の在り方 論点

「間違いだらけの地震対策」 ( 目黒公郎著 ) 「地域防災とまちづくり - みんなをその気にさせる 災害図上訓練」 ( 瀧本浩一著 ) 「 TSUNAMI- 津波から生き延びるために」 ( 財団法人 沿岸技術研究センター「 TSUNAMI 」出版編集委員会 編 ) 津波と防災 - 三陸津波始末 -( 山下文男著 ) 毎日 jp) 参考文献 URL