1 現代の経済学 B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第 1 回 第 1 章 生誕と教育 第 2 章 就労と報酬 京大 経済学研究科 依田高典.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
日本人の平均余命 (60歳) 男性・・・22.70 年 女性・・・28.12 年 〈厚生労働省「平成 23 年簡易生命 表」〉
Advertisements

男女平等社会の実現 10 月 23 日 下田ゼミ 4 年 河内健介. 論文構成 序章 男女平等社会とは? 序章 男女平等社会とは? 第一章 女性の社会進出 第一章 女性の社会進出 第二章 男女格差の現状 第二章 男女格差の現状 第三章 男性の育児休業取得 第三章 男性の育児休業取得 第四章 男女平等社会実現へ.
大きな政府と 女性の社会進出について 平田 彩貴. 他の先進国との比較 ※仕事と家庭の両立度 … OECD が作成した指標で標準化されている指数のこと。 1) 託児所・育児施設の利用率 2) 政府の保証する育児休業 3) 民間の雇い主が自発的に与える育児休業 4) フレックスタイムでの就業の程度 5)
地域社会論 第9回 _2 ⅩⅠ.自立する世帯 12 月 14 日. 1.大きな世帯.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
1 経済学-第 5 回 所得税② 2008 年 5 月 9 日. 2 所得控除 ( 続き )  配偶者特別控除  勤労学生控除 日本の所得税をめぐる議論  確定申告と源泉徴収  所得控除 納付税額計算の具体例.
福利厚生の種類 大きく分けて二つ存在 法定福利 ・・・国会の議決を経て法律によって定め たもの 法定外福利 ・・・企業の意思決定で設定されたもの.
『失業克服の経済学』 橘木俊詔著 E040037 市野 翔.
日本事情A 2012/6/12 日本の賃金について           2012年6月12日 日本事情 火曜2限:26教室 黒 田 兼 一.
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
知的障害者雇用促進 国際経済学部 国際経済学科 4年 風間瑛介.
エイジフリー雇用に向けた提言 ー定年制の再考ー
1節 企業福祉の目的 <福利厚生> ・ 法定福利費・・・企業が負担する社会保険料 ・ 法定外福利費・・・企業独自で設定
最低賃金1000円の是非.
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第2回 第3章 転職か昇進か 第4章 結婚と家族 京大 経済学研究科 依田高典.
植民地制度による資本経済の中のジェンダー変化・ 消費主義の中のジェンダー変化
社会保険ワンポイント情報 16号 キャリアアップ助成金 <助成金のコース(6コース)> 助成金の活用
小林盾(シカゴ大学) 大浦宏邦(帝京大学) 谷口尚子(帝京大学) 2004年9月19日 数理社会学会 山形大学
日本的経営企業と外資系企業 日本的経営の特徴と将来
日本消滅 ~若者の失業の先に~ 龍谷大学 小峯ゼミナール第2班 平成18年10月28日.
安心して好きな仕事ができますか? E040070   内林武生.
グローバル化に対応した 日本の雇用制度改革
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
小林盾(シカゴ大学) 大浦宏邦(帝京大学) 谷口尚子(帝京大学,ミシガン大学) 2004年11月21日 日本社会学会 熊本大学
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
再分配政策(3) 公共政策論II No.6 麻生良文.
2.非正規従業員の活用 非正規従業員の雇用量と構成 非正規雇用・・・雇用期間に定めのある(有期契約)労働者
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
厚生白書 職場における子育て支援 学校とその他の教育の場 971221 波多野宏美.
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
女性の就業機会拡大に関する調査報告書 (概要)
育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
選抜が行われる時期 日本の選抜時期の特徴 ①同期で入社したものが競争の母集団 ②長期競争→仕事意欲の維持&情報の非対称化防 止のため
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
現代の経済学B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第3回 第5章 消費と貯蓄 第6章 引退後の生活 京大 経済学研究科 依田高典.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
介護従事者確保総合推進事業について(H28) 目的       介護を必要とされる方々が地域で安心して暮らし、必要な介護サービスが提供されるために、介護現場における人材 の  の安定的な確保と離職防止に向け、幅広い施策を総合的に推進する。 施策・取組 多様な人材の参入促進.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第3章 なぜ貧困を撲滅できないのか?.
産める国フランスの子育て事情 ~出生率はなぜ高いのか~
第 1 章 企業経営と人事労務管理 C班 大木・藤野・山口・今西・鈴木・出山.
制度面では法遵守出来ている企業が多く、取り締まりが困難。
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
人生を経済学で考える 経済学A 特別講義 畑農鋭矢.
ワークライフバランス 「仕事と家庭の調和」 ~女性活躍の展望~
経済情報入門Ⅱ(三井) 公共事業と社会保障.
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
第8章 従業員の生活支援 企業の福利厚生制度 E班:末次・机・岡本・依田・鈴木・兼平 .
「配偶者手当」の在り方の検討に向けて 女性の活躍を促進していくために 「配偶者手当」とは 厚生労働省・都道府県労働局
(一社)大学女性協会新潟支部研究発表 新潟県内の中小企業における 労働環境調査 ~女性活躍の状況に関して~
2017/07/13 大学院とはどんなところか? 大学院進学推進WG.
4節 ブラック企業やブラックバイトにいかに対処すべきか
「ニート」って言うな! 第一部 第二章 岸本 可奈子
国際分業と途上国の経済 先進~後進国関係の背景
経済成長のメカニズム 経済学B 第4回 畑農鋭矢.
変化の中の安定 ●組織の再編 ・J証券 事業部に子会社や関連会社の給料、昇進などの責任を分担 ・J電機 「社内カンパニー」
晩婚化・非婚化の解決に向けて 岩橋 加藤 渡邉 彌富 橘 保田
人事制度の変遷 電産型賃金 ①身分制ではなく全員が1つの制度のもとに統合された →電力産業への導入 ②月当たりの生産にした
地 域 人 づ く り 事 業 の 概 要 趣 旨 事業内容 地域の多様な「人づくり」を通じた 雇用拡大・賃上げ促進
第9章 従業員の生活支援 C班  今西・鈴木・出山・藤野・大木・山口.
労働と教育・発達 教育は労働とどう関わるか.
ワークライフバランス ~働く女性がキャリアアップのしやすい社会を目指す~
第5章 昇進管理 D班 今西・日高・石井・川辺・天野・大谷.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
80年代のアメリカ経済 現代資本主義分析.
第1章 企業経営と人事労務管理 人事労務管理の機能と担い手
3,賃金体系 ▼賃金原資・・・人にかかる費用のうち、賃金にあてる部分の合計
経済学入門 ミクロ経済学とマクロ経済学 ケインズ経済学と古典派マクロ経済学 経済学の特徴 経済学の基礎概念 部分均衡分析の応用.
Presentation transcript:

1 現代の経済学 B 橘木俊詔「ライフサイクルの経済学」第 1 回 第 1 章 生誕と教育 第 2 章 就労と報酬 京大 経済学研究科 依田高典

2 第1章 生誕と教育

3 子供とを持つことの費用と便益: 便益 1 :子孫の継続 便益 2 :子育ての生き甲斐 便益 3 :老後の安全対策 便益 4 :労働力としての期待 費用 1 :養育・教育の費用 費用 2 :子育ての犠牲 日本の少子化: 女性の社会進出に伴い、子育ての費用が上昇

4 幼児教育: 先進諸国で幼児教育が熱心な理由 (1) 家計所得の余裕 (2) 子供の情操教育や人間形成 (3) 共働きのため時間的余裕がない 3番目の理由が重要: 幼児教育の義務教育かは必要か?

5 義務教育は「公共財」 教育の制裁性への貢献: (1) 教育は人的投資 (2) 有効な意思決定が出来る (3) 基本知識の向上 (4) 人間生活のあるべき姿の学習 (5) 企業内訓練への容易な適応

6 人的資本理論: 教育による生産性の向上 → 企業の収益力の向上 → 労働者の高い賃金 大学進学の人的資本論仮説: 大学進学による賃金上昇 > 授業料 ? 大学進学のスクリーニング仮説: 学歴は、高い潜在能力の情報伝達 ? 著者は後者を支持! (1) 低学歴でも高所得者 (2) 企業の指定校制度 (3) 大学進学の非貨幣要因

7 指定校制度の費用便益: 便益 1 :知的レベルの保証 便益 2 :努力能力の証明 便益 3 :先輩の実績 便益 4 :企業の選抜費用の節約 費用 1 :卒業大学名に頼る学生 費用 2 :ビジネスの能力は多種多様 費用 3 :人材の多様性の喪失 大学無記名制度も、指定校制度も好ましくない

8 名門校の教育: 研究能力の高い教授と設備の整った大学 名門校で良い教育が行われない理由: (1) 研究に没頭して、教育に不熱心? (2) 忙しく教育に手が回らない? (3) 研究施設中心で、教育施設は後回し? 研究中心の大学と教育中心の大学

9 18 歳時における専攻の決定 アメリカの大学では、学部教育は一般教育が中心で、専 門教育は大学院 ヨーロッパの大学では、学部から専門教育を重視 日本では、 2 年間の教養課程と 2 年間の専門課程: 教養課程の修了後に専門学部への振り分けを行うか、柔 軟な天狗点火を容認すべき

10 第 2 章 就労と報酬

11 賃金は労働決定に重要か: 「賃金が上昇すれば労働供給を増加させる」 ホワイトカラーの賃金 > ブルーカラーの賃金 (1) 様々な能力が要求され、責任も重い (2) 高い教育と訓練への代償 一部、苦痛度の高い仕事の高賃金: 報償均等化の法則 炭坑、山奥、深夜業務など 労働者の二極分解現象

12 自営業か雇用者か 自営業の特色: 達成感はあるが、リスクも大きく、個人の能力よるとこ ろが大きい 戦後、「労働者の総雇用者化」が進む: 産業構造の変化、農業や小売の自営業離れ、資本設備の 大企業化 今後、自営業の復権はあるか: (1) 脱サラと独立自営業に魅力 (2) ベンチャーブーム (3) サービス産業化 (4) 専門職やプロフェッショナルへの憧れ

13 労働の限界生産力説: 賃金は労働の限界生産力価値 ( 労働者の企業への貢献度 ) に 等しい 年功序列制度:学歴と勤続年数によって賃金決定: (1) 技能の蓄積と企業内訓練 (2) 企業忠誠心の評価 (3) 処遇の平等志向 揺らぐ「生活保障仮説」 能力主義・実力主義の到来: (1) 能力とやる気のある人のインセンティブ重視 (2) 豊かな社会で、賃金格差が容認可能に

14 福利厚生費という非賃金支払い: 法定福利厚生費:社会保険費用 非法定福利厚生費:退職金準備金、社宅費用、保養所経 営など なぜ非法定福利厚生費を支払うのか: (1) 社会保険や住宅制度が未整備時代の対応 (2) 労使関係を良好にするため (3) 税金の優遇制度 非賃金支払いの賃金化を進めてはどうか

15 女性労働者のイメージ変遷: 農水産業・商業の家内労働型 → サラリーマンの主婦 → パートタイム既婚女性 女性にパートタイムが多い理由: (1) 家事・育児との両立 (2) 弱い女性のキャリア志向 (3) 家計所得補助 (4) 節税対策 近年、「基幹型パート」の増加

16 採用・昇進や賃金における女性の不利: (1) 総合職と一般職の区別 (2) 女性に多い実学敬遠者と企業ブランド志向 なぜ賃金の男女格差が付くのか: (1) 「結婚出産退職グループ」と「就業継続グループ」を 比べると後者の方が多い (2) また両者の区別が難しい 日本の大企業は相も変わらず男性社会 むしと公務員・創業者・中小企業での活躍が目立つ 以上 ここまで