はじめに ─ 問われている教師の指導力 2016/7/30 学校カリキュラム論Ⅰ  (1)今、何が変えられようとしているのか  ・ 09.6.10 民主党議員立法「教育職員の資質および能力の向上のための教育職員免許 法の改革に関する法律案」参院可決 (提案者鈴木寛現文科省副大臣他)  免許状を「一般免許状」「専門免許状」とし、一般免許状取得条件として、修士.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
Advertisements

三笠市の 特色ある教育の主な内容. 人口 10,355 人 学校の状況(平成 23 年 4 月) 小学校 2 校・中学校 2 校 児 童 304 人・ 22 学級 生 徒 189 人・ 10 学級.
2004/12/18 教員採用試験対策講座資料 1 志望書をどう書くか? -採る気にさせる志望書と は 基礎教育センター たかはし ま さる.
住民・国民の教育意思形成 民主主義と教育. 教育と教育意思形成 教育は「社会」における意思的行為であ る。 – 意思には、何を教えるか、教師をどのように 決めるか(誰に)、場所や費用をどのように 調達するか等々が含まれる 一人の教師 → その教師の意思ですべて決定 – 寺子屋・徒弟制 複数の教師・学生.
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
国及び地方公共団体が分担すべき役割の明確化 機関委任事務制度の廃止及びそれに伴う事務区分の再構成
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
日本の英語教育 c 奥田波奈.
教育系大学院の概要 (1)社会人を対象とした教員免許状取得コース(転職市場対応プログラム) 【カリキュラムの特徴】
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
情報モラル.
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
組織的な学校事務の 推進会議報告 四万十市学校事務支援室       事務長         作成 利岡小学校 
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
ー大学院教育課程強化に関するプログラムについてー
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
教師の分化・養成・研修・採用.
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
第1回 英語教育推進委員会 資料 平成24年5月30日 福井県国際交流会館 1.
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
大分県立宇佐支援学校 グランドデザイン (平成28年度版)
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
教師教育を担うのは誰か? 日本教育学会第70回大会ラウンドテーブル 2011年8月24日 千葉大学 2108教室
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
教育とは 未来に向けて方向を示し 挑戦する勇気を育み、 めげそうになった心を励まし 支えていくこと
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
基礎看護の授業を通して思考力,判断力,表現力,技能を育成する指導方法の工夫改善についての研究
新しい時代の教育や地方創生の実現に向けた学校と地域の連携・協働の在り方と今後の推進方策について(答申) 平成27年12月21日
教師がもっていなければならないものは何か 十分それを獲得しつつあるか
教師を育てる行政.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
学校評価と事務職員の役割 学校評価に対する 事務職員の 視点を養おう! 平成26年7月29日 夏季学習会.
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
教師がもっていなければならないものは何か 十分それを獲得しつつあるか
平成16年度大学情報化職員基礎講習会 「これからの教育・研究支援と その体制」
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
IT活用のメリットと活用例 校内研修提示資料.
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
普通免許状の授与(検定)の申請を行うための申請パターン(教育職員免許法等の根拠規定)についての案内
はじめる 利用上の注意 利用マニュアル 一覧表上ページ 一覧表下ページ
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
内部統制とは何か.
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
Kinjo-Gakuin Univ. © 2007 Motohiro HASEGAWA
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
「岩手の教育」を実現するため、     教員の指導力向上を図る研修・支援・研究を推進する.
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
学習指導要領の改訂 全国連合小学校長会 会長 大橋 明.
Presentation transcript:

はじめに ─ 問われている教師の指導力 2016/7/30 学校カリキュラム論Ⅰ  (1)今、何が変えられようとしているのか  ・ 民主党議員立法「教育職員の資質および能力の向上のための教育職員免許 法の改革に関する法律案」参院可決 (提案者鈴木寛現文科省副大臣他)  免許状を「一般免許状」「専門免許状」とし、一般免許状取得条件として、修士 の学位、 1 年間の実習等 ・民主党の政策マニュフェスト( ) 「教員の資質向上のため、教員免許制度を抜本的に見直す。教員の養成課程を 6 年 制(修士)とし、養成と研修の充実を図る」 ・政権獲得後 「 22 年度から更新講習廃止」 ( 新聞報道 )→ 免許法改正まで現行通り実施 教員免許制度6年制 → 「4+2」「4+ α 」 免許取得者12万5千の4,5万へ削減 中教審審議経過報告「教職生活の全体を通じた教員の資質能力の総合的な向上策に ついて」(H )(資料参照) ・キーワード:教員の資質向上

はじめに ─ 問われている教師の指導力 2016/7/30 学校カリキュラム論Ⅰ  (2)背景(07.3.教育再生会議の提言)  ・今日の学校教育(公立学校)は、学力低下や未履修問 題、いじめや不登校、校内暴力、学級崩壊、指導力不足 の教員、「事なかれ主義」とも言われる学校や教育委員 会の責任体制のあいまいさ、高等教育の国際競争力の低 迷など、「機能不全」に陥っている  ・「全ての子供たちが学校で、特に公立学校できちんと 良い教育が受けられる」ようにすることが課題だ  ・そのための緊急提言 → 「教育三法」改正  ・「教育三法」とは?  学校教育法・教育職員免許法・地方教育行政の組織と 運営に関する法律(地教行法)+教育公務員特例法

はじめに ─ 問われている教師の指導力 2016/7/30 学校カリキュラム論Ⅰ  (3)教育三法改正の趣旨  ①学校教育法改正のポイント  1.義務教育の年限の規定  2.義務教育の目標の規定  3.各学校段階の教育目標の修正(以上いずれも教育基本法 改正に伴うもの)  4.各学校は、学校運営の状況について評価を行うこと、そ の情報を公開すること  5.大学の使命として「社会貢献」を加えたこと  6.小、中、高に副校長をおくことができるようにしたこと  など

はじめに ─ 問われている教師の指導力 2016/7/30 学校カリキュラム論Ⅰ  ②地方教育行政の組織と運営に関する法律(地教行 法)改正のポイント  1.教育委員会の法令違反や事務の管理及び執行の怠りによ り、児童、生徒等の教育を受ける権利が侵害されていること が明らかであると場合には、文部科学大臣は、是正要求を行 うことができるとしたこと  2.各教育委員会の法令違反や事務の管理及び執行の怠りに より、児童、生徒等の生命又は身体の保護のため、緊急の必 要があり、他の措置によっては是正を図ることが困難なとき は、文部科学大臣は教育委員会に対して指示を行うことがで きることとしたこと

はじめに ─ 問われている教師の指導力 2016/7/30 学校カリキュラム論Ⅰ  ③教育職員免許法および教育公務員特例法改正のポイント  1.教員免許状に 10 年の有効期間をつけたこと  2.更新講習( 30 時間以上)の過程を終了したものは、有効期 間を更新できること  3.公立の小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支 援学校及び幼稚園(以下「小学校等」という。)の教諭、助教 諭及び講師(以下「教諭等」という。)の任命権者は、児童、 生徒又は幼児(以下「児童等」という。)に対する指導が不適 切であると認定した教諭等に対して、その能力、適性等に応じ て、当該指導の改善を図るために必要な事項に関する研修(以 下「指導改善研修」という。)を実施しなければならないこと としたこと。(教育公務員特例法)

はじめに ─ 問われている教師の指導力 2016/7/30 学校カリキュラム論Ⅰ  (4)指導が不適切な教員への対応  ①経緯  ・平成 12 年度に「指導力不足教員に関する人事管理」に関する調査 研究事業を、 16 府県・指定都市教育委員会に対し委嘱、(平成 13 年度及び平成 14 年には、全ての都道府県・指定都市教育委員会へ委 嘱 )  ・以後、各都道府県・指定都市ごとに独自の制度化を導入  ・今回の法改正において平成 20 年度から義務化  ②指導が不適切な教員の認定者数(資料参照)  ③条件付き採用について

はじめに ─ 問われている教師の指導力 2016/7/30 学校カリキュラム論Ⅰ  (5)「指導が不適切な教員」とは  平成 20 年 2 月 8 日「指導が不適切な教員に対する人事管理シス テムガイドライン」作成(文科省)  「ここでいう「指導が不適切である」教諭等とは,知識, 技術,指導方法その他教員として求められる資質,能力 に課題があるため,日常的に児童等への指導を行わせる ことが適当ではない教諭等のうち,研修によって指導の 改善が見込まれる者であって,直ちに後述する分限処分 等の対象とはならない者をいう」

はじめに ─ 問われている教師の指導力 2016/7/30 学校カリキュラム論Ⅰ ・具体例  1. 教科に関する専門的知識、技術等が不足してい るため、学習指導を適切に行うことができない場合 (教える内容に誤りが多かったり、児童等の質問に正 確に答え得ることができない等)  2.指導方法が不適切であるため学習指導を適切に行 うことができない場合(ほとんど授業内容を板書する だけで、児童等の質問を受け付けない等)  3. 児童等の心を理解する能力や意欲に欠け、学級 経営や生徒指導を適切に行うことができない場合(児 童等の意見を全く聞かず、対話もしないなど、児童等 とのコミュニケーションをとろうとしない等)

はじめに ─ 問われている教師の指導力 2016/7/30 学校カリキュラム論Ⅰ  ・その他各教育委員会が独自に示す判定基準  使命感、自覚、向上心  広く豊かな教養、教育に関する見識  他の教職員との連携、協力  父母、地域住民への対応  事務処理能力  人権尊重(人権感覚)  責任感、使命感  学校運営への理解、協力  迅速、機敏な対応

はじめに ─ 問われている教師の指導力 2016/7/30 学校カリキュラム論Ⅰ  (6)教師に求められている資質  新たな時代に向けた教員養成の改善方策について (教育職員養 成審議会・第1次答申)( 1997 年 7 月)  1.いつの時代にも求められる資質能力  「学校教育の直接の担い手である教員の活動は、人間の心身の 発達にかかわるものであり、幼児・児童・生徒の人格形成に大 きな影響を及ぼすものである。このような専門職としての教員 の職責にかんがみ、教員については、教育者としての使命感、 人間の成長・発達についての深い理解、幼児・児童・生徒に対 する教育的愛情、教科等に関する専門的知識、広く豊かな教養、 そしてこれらを基盤とした実践的指導力が必要である」

はじめに ─ 問われている教師の指導力 2016/7/30 学校カリキュラム論Ⅰ  2.今後特に教員に求められる具体的資質能力  1)地球的視野に立って行動するための資質能力  国際社会で必要とされる基本的資質能力  豊かな人間性  地球、国家、人間等に関する適切な理解  変化の時代を生きる社会人に求められる資質能力  教員の職務から必然的に求められる資質能力  2)変化の時代を生きる社会人に求められる資質能力  人間関係に関わるもの  課題解決能力等に関わるもの  社会の変化に適応するための知識及び技能

はじめに ─ 問われている教師の指導力 2016/7/30 学校カリキュラム論Ⅰ  3.得意分野を持つ個性豊かな教員  画一的な教員像を求めることは避け、生涯にわた り資質能力の向上を図るという前提に立って、全 教員に共通に求められる基礎的・基本的な資質能 力を確保するとともに、さらに積極的に各人の得 意分野づくりや個性の伸長を図ることが大切

はじめに ─ 問われている教師の指導力 2016/7/30 学校カリキュラム論Ⅰ  4.教員の職務から必然的に求められる資質 能力  教科指導、生徒指導等のための知識、技能及び態 度  教職に対する愛着、誇り、一体感  幼児・児童・生徒や教育の在り方に関する適切な 理解

はじめに ─ 問われている教師の指導力 2016/7/30 学校カリキュラム論Ⅰ  (7)子どもの目線 ─ これまで教育を受けてき たものとして、子どもの目線に立って、どの ような力が求められていると思うか  1.生徒への対応(生徒との関わり方)  2.授業を組み立てる力(授業力)  3.教科外活動の指導力  4.教育への情熱  5.人間的魅力

はじめに ─ 問われている教師の指導力 2016/7/30 学校カリキュラム論Ⅰ  現在の自分を振り返って、自分の力量形成上 何が課題だと考えるか?