15. 心筋梗塞 14余るグループ 14大木 38佐藤 62辻本 86平位 110山崎.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
労作狭心症 ( E FFORT A NGINA ) 19班 18奥立 42正伝 66中井 90福井 114山本.
Advertisements

痢茶亜弩過信鋤、濱口沙紀、山本静、高相 真鈴、油田直弥 Pharmacology Presentation 2011.
22余るグループ 22金沢 46杉本 70中村 94本田 118與那原. 一般名 プラバスタチンナトリウム.
循環器系の疾患 ー高齢者を中心にしてー これが・・・・ “ 恋する心臓 ” です 循環器系の疾患 ー高齢者を中心とし てー ①虚血性心疾患 1.狭心症 2.心筋 梗塞 ②心不全 ③不整脈 ④高血圧症 ⑤動脈硬化症.
Stable Angina Pectoris 18井上兼史 42佐藤宏紀 66中谷昌裕 90三木美香
1. 動脈硬化とは? 2. 動脈硬化のさまざまな 危険因子 3. さまざまな危険因子の 源流は「内臓脂肪」 4. 動脈硬化を防ぐには
御薬辞典2 炎症・免疫関連.
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
輸血の適応/適正使用 血小板製剤 福井大学輸血部 浦崎芳正.
慢性腎不全 Chronic Renal Failure
第4日目. 24で割って21余るグループ 21 宇都宮 真理子 69 西岡 舞 93 三好 琴子 45 白井 太一朗
脂質代謝.
             平成19年10月20日                ㈳福岡市薬剤師会   理事 福岡英樹 あなたは 何を見て かぜ薬を選んでますか?
御薬辞典2.
β遮断薬(緑内障治療点眼薬)処方の 可否についてご教示ください β遮断薬(緑内障点眼薬)処方の可否
息苦しくてつらい 4年 佐野智子.
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
失神.
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
薬理学PBL 7.かぜ症候群 スライドショー推奨です。.
薬理学PBL 本態性高血圧症の治療薬について
糖尿病の病態 中石医院(大阪市) 中石滋雄.
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
胸痛をもたらす疾患の頻度と重大性.
研究テーマ 福山大学 薬学部 生化学研究室 1) 脂質代謝を調節するメカニズムに関する研究 2) がん細胞の特徴と
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
2型糖尿病患者におけるナテグリニドと メトホルミン併用療法の有効性と安全性の検討
1. 経口薬(飲み薬)による治療が 必要なのは、どんなとき? 2. 糖尿病の飲み薬の種類と特徴 3. 飲み薬による治療を正しく
生活習慣病について 船橋市医師会ホームページ掲載用.
五余り 岩橋、岡田(真)、川田、澤田、高野、中園、野村 板東、細川(友)、南、村山、山下(詩)、吉田(絢)
16.ネフローゼ症候群 15 市川  39 酒井  63 中井  87 本出.
関節リウマチ 18班 17 稲用雅俊 41 阪原有美 65 中薗実  89 益子尚久.
3.膿性鼻汁や膿性痰や 咽頭発赤腫脹の強い場合
自律神経の研究成果 神経生理 平山正昭.
糖尿病の合併症について 三大合併症 神経障害 網膜症 腎症 フットケアを日頃から 心がけましょう! 単純網膜症・前増殖網膜症
24班 85歳 女性への処方薬 23 大内、 47 杉山 71 西村、 95 室谷.
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
第1章:ATIS(アテローム血栓症)とは? atherothrombosis
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
1. 痛風・高尿酸血症とは 2. 糖尿病・糖尿病予備群と 痛風・高尿酸血症の関係 3. 高尿酸血症の治療は 3ステップで 4.
薬理学PBL No.21 20 岩田帆波 44 鮫島智大 68 中屋雄一郎 92 明神翔太.
血管と理学療法 担当:萩原 悠太  勉強会.
通常治療群 介入群(アルテプラーゼ群) ・アルテプラーゼ 《投与方法・併用禁止について》 登録時 治療開始 1時間 投与終了後 24時間
脳血管 MR診断に必要な脳動脈の解剖 荏原病院放射線科 井田正博
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
メタボリックシンドロームはなぜ重要か A-5 不健康な生活習慣 内臓脂肪の蓄積 高血糖 脂質異常 高血圧 血管変化の進行 動脈硬化
メタボリック シンドローム.
1. 神経は全身に 張り巡らされている 2. 神経障害の主な症状 3. 神経障害の治療法 4. 症状をやわらげるアイデアと
非溶血性輸血副作用 神戸大学輸血部 西郷勝康.
コレステロール その生合成の調節について 家政学部 通信教育課程 食物学科 4年 大橋 万里子 佐藤 由美子 鷲見 由紀子 堀田 晴 子
高脂血症の恐怖 胃 基礎細胞生物学 第14回(1/22) 2. 胃酸の分泌 1. 胃 3. 消化管(小腸)上皮細胞の更新
4.生活習慣病と日常の生活行動 PET/CT検査の画像 素材集-生活習慣病 「がん治療の総合情報センターAMIY」 PET/CT検査の画像
生活習慣病 偏食、運動不足、喫煙、ストレス・・。生活習慣病はその名の通り、ふだんの生活習慣が、発症や進行に深く関わっています。高血圧・脂質異常症・糖尿病・肥満が代表的なもの。これらは「死の四重奏」と呼ばれ、もちろん単独でも恐ろしい病気ですが、重複すると命にかかわる危険が増すのです。 内臓脂肪型肥満で、高血圧や脂質異常症など複数の生活習慣病を合併している状態を「メタボリックシンドローム」と呼んでいます。
第2回 市民公開講座 糖尿病を知って その合併症を防ぎましょう
脳梗塞.
福島県立医科大学 医学部4年 実習●班 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇
高脂血症.
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
脂質異常症 7月 疾患別研修.
1月19日 シグナル分子による情報伝達 シグナル伝達の種類 ホルモンの種類 ホルモン受容体 内分泌腺 ホルモンの働き.
緊急輸血・大量輸血 山形大学輸血部 田嶋克史.
A-2 男性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
高槻市医師会地域連携クリティカルパス(患者様用)
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
NSAIDsの使い方.
心電図 二次チェック 非ST上昇心筋梗塞 ST上昇心筋梗塞 ー不安定狭心症 予防的治療: (禁忌でなければ): βブロッカー、ACE阻害薬
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
A-3 女性用 健診結果から今の自分の体を知る 内臓脂肪の蓄積 ~今の段階と将来の見通し~ 氏名 ( )歳 摂取エネルギーの収支
1. 糖尿病による腎臓の病気 =糖尿病腎症 2. 腎症が進むと、生命維持のために 透析療法が必要になります 3. 糖尿病腎症の予防法・治療法
ED.
Presentation transcript:

15. 心筋梗塞 14余るグループ 14大木 38佐藤 62辻本 86平位 110山崎

心筋梗塞 心筋梗塞とは、冠不全によって広い範囲の心筋が虚血性壊死に陥った状態である。  心筋梗塞とは、冠不全によって広い範囲の心筋が虚血性壊死に陥った状態である。  閉塞は3本の主枝(左冠状動脈前行下枝、左冠状動脈回旋枝、右冠状動脈)に好発し、梗塞巣はこれらの閉塞枝の領域に一致する。 *冠不全~心筋の需要に見合うだけの冠状動脈血流量が供給されない状態

冠不全の原因 冠状動脈の器質的閉塞(動脈アテローム硬化、血栓、塞栓、 動脈炎など) 冠動脈の攣縮反応(スパズム) 心筋の酸素需要の増大(過負荷:高血圧、弁膜症、労作、 情動など) 冠動脈圧の低下(ショック、大動脈閉鎖不全) また、心筋が虚血状態に陥っても壊死にまでは至らない 前段階を狭心症という。

薬物療法 1.急性心筋梗塞発作時 2.早期治療 (ⅰ虚血部の血流動態の改善→心筋の酸素供給の増加  ⅱ心臓の仕事量の減少→心筋の酸素需要の減少) 3.二次予防

ミオコールスプレー 一般名:ニトログリセリン噴霧剤 薬理作用:狭心症発作の緩解(血管拡張・冠血管拡張) 用法:舌下噴霧

作用機序 硝酸薬 内皮細胞 NO GTP cGMP Gキナーゼ活性化 活性型グアニル酸シクラーゼ グアニル酸シクラーゼ MLCP MLCP Active MLCP MLCP MBS MBS P MLC P MLC MBS: myosin binding subunit MLCP: myosin light chain phosphatase 平滑筋弛緩

薬理効果 1.静脈系の拡張による前負荷の減少(静脈還流量の減少) 2.動脈系の拡張による後負荷の減少(末梢血管抵抗の低下) 3.冠動脈の拡張による心筋への酸素供給の増加 これらの作用で心筋の虚血状態を改善する

副作用 舌のしびれ、舌の刺激感、舌痛 頭痛 起立性低血圧、めまい 顔面紅潮、反射性頻拍、動悸など

禁忌 1.重篤な低血圧又は心原性ショックのある患者 [血管拡張作用により更に血圧を低下させ、症状を悪化させるおそれがあ る。] 2.閉塞隅角緑内障の患者 [眼圧を上昇させるおそれがある。] 3.頭部外傷又は脳出血のある患者 [頭蓋内圧を上昇させるおそれがある。] 4.高度な貧血のある患者 [血圧低下により貧血症状(めまい、立ちくらみ等)を悪化させるおそれがあ る。] 5.硝酸・亜硝酸エステル系薬剤に対し過敏症の既往歴のある患者 6.PDE5阻害作用を有する薬剤(シルデナフィルクエン酸塩、バルデナフィル 塩酸塩水和物、タダラフィル)を投与中の患者 [本剤とこれらの薬剤との併用により降圧作用が増強され、過度に血圧を 低下させることがある。]

血液中の血小板の働きを抑える ↓ 血栓ができるのを防ぐ 心筋梗塞において 血栓・塞栓の形成を抑制する 抗血小板剤 血液中の血小板の働きを抑える ↓ 血栓ができるのを防ぐ 心筋梗塞において 血栓・塞栓の形成を抑制する

アスピリン腸溶剤 商品名:バイアスピリン錠(Bayaspirin) 作用:抗血小板剤 効能・効果:血栓・塞栓形成の抑制

作用機序 アスピリン コラーゲンなど ↓ ホスホリパーゼA2 ←血小板膜 アラキドン酸 プロスタグランジンG2 プロスタグランジンH2 ←シクロオキシゲナーゼ1(COX1) アスピリン (強力な血小板凝集作用をもつ)

禁忌 併用注意 本剤の成分又はサリチル酸系製剤に対し過敏症の既往歴のある患者 消化性潰瘍のある患者 出血傾向のある患者 アスピリン喘息又はその既往歴のある患者 出産予定日12週以内の妊婦 底出生体重児、新生児又は乳児 併用注意 血小板凝集抑制作用を有する薬剤(シロスタゾールなど) 血栓溶解剤(ウロキナーゼなど)

副作用 ショック、アナフィラキシー様症状 出血 皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群) 中毒性表皮壊死症(Lyell症候群)、剥脱性皮膚炎 再生不良性貧血、血小板減少、白血球減少 喘息発作 肝機能障害、黄疸 消化性潰瘍、小腸・大腸潰瘍

シロスタゾール 商品名:プレタール錠(Pletaal) 作用:抗血小板剤 効能・効果:慢性動脈閉塞症の諸症状の改善

血小板のホスホジエステラーゼ阻害 ↓ 血小板内のcAMPの分解阻止 血小板内にcAMP蓄積 血小板凝集抑制 作用機序 血小板のホスホジエステラーゼ阻害 ↓ 血小板内のcAMPの分解阻止 血小板内にcAMP蓄積 血小板凝集抑制

禁忌 併用注意 出血している患者 うっ血性心不全の患者 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人 抗凝固剤(ワルファリン等)、血小板凝集を抑制する薬剤(アスピ リン等) 血栓溶解剤(ウロキナーゼ等) PGE1製剤やその誘導体

副作用   頭痛と動悸が一般的       うっ血性心不全、心筋梗塞、狭心症出血 肝機能障害、黄疸

アーチスト錠 有効成分:カルベジロール 製薬会社:第一三共 性状:フィルムコーティング錠 楕円形 白色~微黄白色 作用:非選択的β遮断作用、α1受容体遮断作用 (作用比8:1) 効能・効果:本態性高血圧症(軽症~中等症) 腎実質性高血圧症 狭心症

作用機序 β受容体遮断  β2受容体の遮断により冠血管は収縮するが、β1受容体 の遮断により、心拍出量減少を引き起こす。それによって、 心臓の酸素需要が減少する。 α1受容体遮断  α1受容体遮断作用により、血管が拡張する。

副作用 循環器系:高度な除脈、ショック、心不全、心停止、 完全房室ブロック 肝臓:肝機能障害、黄疸 腎臓:急性腎不全

禁忌 気管支喘息、気管支痙攣の恐れのある患者 糖尿病性ケトアシドーシス、代謝性アシドーシスのある患者 高度徐脈(著しい洞性徐脈)、房室ブロック<2~3度>、洞房ブロックのある 患者 心原性ショックの患者 強心薬又は血管拡張薬を静脈内投与する必要のある心不全患者 非代償性心不全患者 肺高血圧による右心不全のある患者 未治療の褐色細胞腫の患者。 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人

リバロ錠 一般名 : ピタバスタチン カルシウム 適用 : 家族性高コレステロール血症 高コレステロール血症 働き : 血中のコレステロールを減らす 作用機序: HMG-CoA還元酵素阻害 特徴 : コレステロール低下作用が強い 作用時間が長い(1日1回の服用) 薬物間相互作用が少ない

なぜ心筋梗塞の二次予防に用いられるのか? そもそも高コレステロール血症とは… 血液中にコレステロール、中でもLDLコレステロールや、中性脂肪などの脂質が異常に増えた状 態。 この脂質が動脈の内壁に付着 →傷ついた内皮細胞から内膜にまで侵入したコレステロールは酸化・変性し、より動脈硬化を 起 こしやすい酸化LDLに変性。 →傷ついた血管内皮細胞には単球が接着し、内膜に侵入し、マクロファージに形質転換。 →酸化LDLはマクロファージに取り込まれて泡沫細胞となり、血管内膜肥厚が起こる。(=プラー ク) →プラークが破裂すると、それを修復しようと血小板が集まり、かさぶたのような血栓が作られ る。その結果、血管内腔が狭窄や閉塞。 →心筋梗塞のリスク↑ ピタバスタチンカルシウムはこの異常に増えたLDLコレステロール、中性脂肪を減らす(HDLコレ ステロールはむしろ増加する)ことで、心筋梗塞のリスクを減らす。

作用機序  ピタバスタチンカルシウムは、コレステロール合成の主要臓器である肝臓に選択的に分布し、コレステロール合成の律速酵素であるHMG-CoA還元酵素を特異的かつ拮抗的に阻害する。肝細胞内のコレステロール含量低下により、LDL受容体の発現を促進し、血液中のLDLコレステロールの取り込みが増加し、その結果血清コレステロールが低下する。  また、ピタバスタチンカルシウムは持続的なコレステロール合成阻害作用を有するため、肝臓からのVLDL分泌を抑制することも認められている。

副作用 主な副作用として、腹痛、発疹、倦怠感、しびれ、かゆみ、蕁麻疹、紅斑などがある。 まれに下記のような症状が現れる可能性がある。 筋肉痛、脱力感、赤褐色の尿 →横紋筋融解症 筋肉のこわばり、痛み、筋力の低下 →ミオパシー 全身倦怠感、吐き気、皮膚や白目が黄色くなる   →肝機能障害、黄疸 鼻血、歯ぐきの出血、手足などの皮下出血   →血小板減少 発熱、咳、呼吸困難   →間質性肺炎

禁忌 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者 重篤な肝障害又は胆道閉塞のある患者 シクロスポリンを投与中の患者 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人及び授乳婦 原則禁忌 腎機能に関する臨床検査値に異常が認められる患者に本剤とフィブラート系薬剤を併用する場合には、治療上やむを得ないと判断される場合に限ること。(横紋筋融解症があらわれやすい。)

ミカルディス錠(40mg) 一般名:テルミサルタン 作用: アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬 (ARB) 効能: 高血圧症 効能: 高血圧症 特徴: 優れた降圧効果の持続 →血管拡張作用によって前負荷と後負荷を軽減。   心筋梗塞後のリモデリング抑制。

作用機序 テルミサルタン   血管収縮作用の抑制→心臓に対する機械的負荷の減少

副作用 血管浮腫、高カリウム血症、腎機能障害、ショック、 失神、意識消失、肝機能障害、黄疸、低血糖、 アナフィラキシー様症状、間質性肺炎  

禁忌 1. 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある患者 2. 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人 3. 胆汁の分泌が極めて悪い患者又は重篤な肝障害のある患者