1 Network Economics (5) アクセス・チャージ 京都大学 経済学研究科 依田高典.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
Advertisements

2014 年 9 月 22 日初級ミクロ経済学 1 初級ミクロ経済学 -需要・供給曲線- 2014 年 9 月 22 日 古川徹也.
経済の仕組みと経済学. 経済学とは 「経世済民」経済 世の中を治め、民の苦しみを救うこと 人々が幸せに暮らすためのしくみでありその活動 = 経済学とは: 「希少な資源を競合する目的のために, 選択・配分 を考える学問」 2.
アーガス・メディア社 顧問 (元慶應義塾大学 産業研究所) (元東京ガス総合企画部) 吉武 惇二
多々納 裕一 京都大学防災研究所社会システム研究分野
甲南大学『ミクロ経済学』 特殊講義 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス 2Kyouikukatudou/3Hijyoukin/2000/Konan2000.html 依田高典.
2001年公共経済学(院) 『ネットワーク・エコノミクス』 第10章 インセンティブ規制 の経済理論 発表者:手島健介
Network Economics (1) 新旧産業組織論と ネットワーク・エコノミックス
ゲーム理論・ゲーム理論Ⅰ (第8回) 第5章 不完全競争市場の応用
最適間接税.
産業組織論 3 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年10月22日
初級ミクロ経済学 -生産者行動理論- 2014年10月20日 古川徹也 2014年10月20日 初級ミクロ経済学.
経済原論IA 第8回 西村「ミクロ経済学入門」 第7章 企業行動と費用曲線 京都大学経済学部 依田高典.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
ミクロ経済学の基礎 経済学A 第1回 畑農鋭矢.
(依田研究室の研究プロジェクトに関る情報を含むので無断引用等禁止)
ミクロ経済学 11 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月11日
法と経済学研究 2016年度 麻生良文.
第2回講義 文、法 経済学.
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
<キーワード> 生産関数、労働、資本 限界生産物
3章 なぜ政府が必要なのか 渡辺真世.
規制政策・規制の経済学 第6講 自然独占 今日の講義の目的 (1) 独占の議論を思い出す (2) 自然独占という概念を理解する
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
電気事業における規制緩和の動向 平成12年6月7日 発表 : 寺 島 修.
日本の電気通信産業の流れ 経済学部 四回生   西田 崇.
-国民に開かれた電力システムを目指して-
どっちの言い分ショー!! ~どうなる日本の電力自由化~
電力自由化における事業モデルの研究 ~電力システム改革に関わるフェールセーフについて~
電力班 小松・早川 藤丸・松浦 電力自由化に伴う 電力価格の変化.
電力自由化の是非 肯定派.
電力自由化の是非 否定派 相原 成田 紙崎 保立.
産業組織論 9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年1月9日
ミクロ経済学 13 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2014年7月21日
特殊講義(経済理論)B/初級ミクロ経済学
現代の経済学B 植田和弘「環境経済学への招待」第1回 第1章 自然と人間の共生へ 第2章 環境経済学入門 京大 経済学研究科 依田高典.
産業経済学A 11 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2016年12月5日
マクロ経済学初級I 第2回 市場取引 需要と供給.
産業組織論 4 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2015年11月5日
第4章 投資関数.
本講義の目的 (1)Vertical Controlと経済厚生の関係を理解する (2)Foclosureの誘因に関して理解する
生産要素への需要と生産要素価格: 労働市場・資本市場・土地の市場
2012年度 九州大学 経済学部 専門科目 環境経済学 2012年11月28日 九州大学大学院 経済学研究院 藤田敏之.
第9章 独占.
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
KANSAI ELECTRIC POWER CO.LTD.,
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
経済原論IA 第9回 西村「ミクロ経済学入門」 第8章 企業の長期費用曲線と 市場の長期供給曲線 京都大学経済学部 依田高典.
<キーワード> 平均収入、限界収入 サンクコスト(埋没費用)
Network Economics (11) インセンテイブ規制
16.独占的競争.
①新規の需要を求めた海外展開(自国内展開 →EU域内展開 →EU域外展開) ②収益性の高い事業への参入・集中(再エネ電源への投資 等)や、
中級ミクロ経済(2004) 授業予定.
航空輸送産業:参考資料 2002年度企業論講義 川端 望.
市場の分類 完全競争 独占的競争 (供給)独占 (供給)複占 (供給)寡占 双方独占 買い手独占 (需要独占) 製品差別化なし
産業組織論A 9 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月6日
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
『組織の限界』 第1章 個人的合理性と社会的合理性 前半
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 III) - 規制産業と料金・価格制度 -
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
5章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
5. プライマリー・マーケットにおけるCBA
第4章 プライマリー・マーケットにおけるCBA
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
契約法の経済分析 麻生良文.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年7月6日
航空輸送産業:参考資料 2004年度企業論講義 川端 望.
産業組織論A 9 丹野忠晋 拓殖大学政経学部 2017年6月13日
事例研究(ミクロ経済政策・問題分析 I) - 規制産業と料金・価格制度 -
Presentation transcript:

1 Network Economics (5) アクセス・チャージ 京都大学 経済学研究科 依田高典

ネット産業構造の変化

3 第 1 節 アクセス・チャージの基本概念 1.1 ベンチマーク・モデル ベンチマーク・モデル 鉄道の軌道・市内電話網・配電設備 費用関数 X の中間投入財費用: C 0 = c 0 Q +K X の最終財費用: C 1 = c 1 q 1 Y の最終財費用: C 2 = c 2 q 2 アクセス・チャージ A A が高ければ参入圧迫、 A が低ければ費用回収不能

戻る ベンチマーク・モデル

5 1.2 アクセス・チャージの基本ルール (1) 平均増分費用 A = AIC Y ≡[C 0 (q 0,q 1,q 2 )-C 0 (q 0,q 1,0)]/q 2 (2) 平均単独採算費用 A = SAC Y ≡C 0 (0,0,q 2 )/q 2 (3) 損失回避費用 A = AC Y ≡p 1 -c 2 -Δc = p 1 -c 1 (4) 完全配賦費用 p 0 = A = FDC≡c 0 +K /Q 、 p 1 = (c 0 +K /Q) + c 1 (5) ラムゼー・ルール ( 逆弾力性ルール ) A = RAMSEY≡c 0 +

6 第 2 節 ECPR の登場 Baumol 達コンテスタビリティ論者の主張 A= 平均増分費用 + 平均機会費用 コンテスタブリティ理論と両立:支配的企業の売るか作るか、 参入企業の買うか作るか A = ECPR≡p 1 -c 1 = c 0 + [p 1 -(c 0 + c 1 )] ECPR と他のルールの関係 AIC Y ≦ ECPR = AC Y = FDC ≦ SAC Y 下限以上、上限以下、回避費用・完全配賦費用と一致 ECPR = RAMSEY if c 1 = c 2 、 η 1 = η 2 費用・需要の対象性の下、ラムゼー・ルールと一致

7 2.2 ECPR の問題点 (1) 不当な機会費用が含まれる危険性 独占的レント 経営非効率性の費用 (2) 経営効率化誘因の欠如 平均費用価格の仮定 インセンティブ規制の同時実施の必要性 (3) 価格圧搾 アクセスチャージを引き上げ、中間投入財で利潤をあげる行動 グローバル・プライスキャップの提案も受け入れられず

8 第 3 節 TELRIC の勝利? 3.1TELRIC の概要 長期増分費用ルールのグローバル標準 (1) 未来指向の費用 歴史的費用から技術革新分だけ費用控除 (2) 最小化費用 最効率的な長期的費用 (3) アンバンドリング (4) 共通費用回収のためのマークアップ A=TELRIC= 資本設備の限界費用 ×( 利子率 + 技術進歩率 + 資本減耗率 )

9 2.2 TELRIC の問題点 (1) トップダウンとボトムアップの相克 トップダウンとボトムアップの相克 トップダウン財務会計データから無駄な費用の削除 ○ 会計監査譲の手続公正性 ボトムアップは仮想的なエンジニアリング・モデルの費用計上 ○ 効率的な資本費用の測定の明白性 (2) 共通費用の回収 アンバンドリングの細分化 → 共通費用の増大 技術進歩 → 歴史的費用と現在費用の大きな乖離 マークアップを認めた「 TELRIC プラス方式」 マークアップ理論の欠落

戻る BT の 1994/95 年時長期増分費用

11 第 4 節 競争時代のアクセス・チャージ 4.1 ネットワーク競争下での M-ECPR ボトルネック独占型 ECPR の困難 共通費用の逓減・独占レントの存在 ECPR の法 & 経済学的再考 投資償還期待の破棄は規制契約違反 A=M-ECPR = c 0 + Δ/Q Δ≡( 規制下の純収益 )-( 競争下の純収益 ) Δ ≦最効率的 CAP の単独採算費用 旧 ECPR :私的機会費用 v. ただ乗り M-ECPR :社会的機会費用

ネットワーク競争下での料金清算問題 国際電話の分収制度 2 国間の通信料差 × 精算料金 (= 計算料金の半分 ) アクセスチャージの支払いアンバランス [N X N Y /(N X +N Y )](Q Y -Q X )(A-C) 低価格ネットのジレンマ ○ 多くのネット加入者を獲得できる × 高価格ネットへアクセスチャージの支払い超過 ネット間で共謀してアクセス・チャージを高止まりさ せようとする危険性 ボトルネック時代:事業者間対立問題 ネット間競争時代:事業者対消費者問題

13 第 5 節 日本のネット産業のアクセスチャージ 5.1 電気通信産業のアクセス・チャージ 歴史的経緯 1987 足回り料金 1994 エンドエンド料金 1996 接続料金制度 2000 長期増分費用方式 既線点 RT 費用の負担をめぐる対立 GC 接続 A 案:ー 22.5% 、 B 案:ー 41.1% 基本料金の 100 ー 300 円程度の引き上げ必要性? 将来的には、ボトルネック型アクセス・チャージよりも 、ネット間競争型アクセス・チャージの方が重要

電力産業のアクセス・チャージ 送配電ネットワークの開放 (1) 第三者アクセス・モデル 送電・配電設備を第三者にも同じ条件で開放 (2) プール・モデル 送電・配電部門にプール市場を作る 日本は現在第三者アクセス・モデルを採用 特別高圧の大口のみの自由化 域内均一の郵便切手方式 託送料金 フォワードルッキングとはいうものの、トップダウンでありか つ歴史的費用の回収を認めている ABC 会計の積極的活用による共通費用の配賦

ガス産業のアクセス・チャージ 1995 年の規制緩和 200 立方 m 以上の大口自由化 1999 年の規制緩和 100 立方 m 以上の大口自由化 接続供給制度 (1) バックアップ・サービス 一時的なガスの補填サービス (2) パーキング・サービス 一時的な貯蔵サービス 電力産業同様、実績原価重視の接続料金

16 直江氏の私信 「今日の通信産業の問題は、基本的には技術革新による産業の構 造変化をどうしたら社会の混乱を引き起こさずに可能にするかに あるのではないかと考えています。情報通信が重要な役割を果た している現在、そのインフラを混乱なく新しいインフラに転換さ せられるかはその社会の存亡のかかる重大事だからです。⋯⋯電 話の世界から見ると、ユニバーサルサービスの確保と相互接続問 題が重要な政策課題ではありますが、ネットの世界を作ろうと考 えている人々にとってはその解決は変革の障害になりかねない問 題なのです。情報の世界では、交通の世界で馬車から自動車に変 わったような変革が起こっているわけですから、旧い秩序でのル ールの確立が新しい産業の発展の障害になるのではと危惧してい るのです。」