現代世界経済をとらえる Ver.5 © 東洋経済新報社 1 第 6 章 多国籍企業と直接投資 グローバリゼーションを担う巨大企業群.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第5章第5章第5章第5章 競争的な市場が望ましくない場合. ①公益事業のかかえる問題 市場の失敗 ・問題が競争では解決しない ・競争状態の到達点が望ましい状態と 言えない 費用逓減産業問題 ( 自然独占問題 ) 圧倒的コスト優位のため市場が競 争的にならず、自然と独占状態になる 産業.
Advertisements

国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
US Corporate Sector 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014 年 10 月 27 日.
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
金融経済論(小川英治) 1 企業の金融活動. 金融経済論(小川英治) 2 企業の意思決定 企業は、第一段階で投資額を決定する。 第二段階で、企業は、どのように資金 を調達するか、資金調達を決定する。
多国籍企業理論 内部化理論. 世界経済システムと企業行動 自由貿易 自然的な 市場の不完全性 関税、 NTB 、など 政府による貿易障壁 MNE 効率的内部市場 競争的国際市場.
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
経営学特講義 第4章 法政大学教授  洞口治夫.
2 国際収支と国際貸借 2-1 国際収支と国際収支表 2-2 国際収支と国民経済 2-3 国際収支と国際貸借.
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
第1章 国民所得勘定.
法人税の課税ベースによる 国際的なレント獲得競争
M.E.ポーターの競争戦略論 M.E.ポーターの競争戦略論は、「競争優位」に関する理論的フレームワークを提示した基本的理論である。SCPパラダイムという考えをもとに持続的な競争優位を確立するための戦略である。 SCPとは、市場構造(structure)、企業行動(conduct)、業績(performance)の略語であり、市場構造と企業行動が業績を決めるという考えである。
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
持 分 法 会 計 桝岡源一郎.
第1講 簿記の基礎 簿記とは 簿記の目的 簿記と会計期間 簿記の5要素と財務諸表.
製造業の海外移転の是非 肯定派 北原ゼミナール.
出見世ゼミナール4期生C班 星 野 創 井手口 亮 杖口 麻依 大石 真理 Sean Keith
国際収支と為替相場 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
テーマ:ハイテク産業IN台湾 所属:新保ゼミナール 発表人:羅明元(ラ ミンゲン)
5 国際貿易の構造と理論 ーーグローバル化と貿易理論ーー
第5章 東アジアから何を学ぶか?.
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
国際収支 2007年6月1日.
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
日本租税総合研究所 国際課税委員会 Discussion Material グローバルプランニング事例
米日のITベンチャー企業とベンチャーキャピタル
08ba036z  入江 洋志 現代の金融入門 第五章 1~2節.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
連 結 会 計 論 第5回 連結貸借対照表の作成③.
第三章 会社のグループを形成する.
国際経済3 多国籍企業 6-1.直接投資と多国籍企業の現状 6-2. 多国籍企業と直接投資の理論 6-3. 多国籍企業とM&A・国際提携
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
                2015年春学期         「現代の経営」          第5回 多国籍企業 樋口徹.
2004年度入門経済学2A 担当教員:奥井克美.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
第4章 投資関数.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
静岡新聞就職フェア講座 “就活”国際化時代がやってきた! ~ グローバル社会と就労構造 ~ 2008年4月 NPO法人日中環境経済中心.
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
国際貿易の外観.
V. 開放経済のマクロ経済学.
V. 開放経済のマクロ経済学.
財市場 国際班 .
第12章 技術移転 technology transfer
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ②環境と戦略と競争優位.
「経理・財務サービス スキルスタンダード研究開発事業」
業種レベルでのCAGEの枠組み ○国ごとの差異のインパクトは業種ごとに違う ⇒企業は自分の業種を考慮すべき ①文化的な隔たり・・言語、宗教性、民族性 ②制度的な隔たり・・関税、国内調達規制 ③地理的な隔たり・・物理的な隔たり ④経済的な隔たり・・所得水準.
循環構造 民間部門経済循環の流れ circular flow 家 計 企 業 (価格メカニズム) 市場機構 が働く p p 消費財市場 y
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
有斐閣アルマ 国際経済学 第9章 国際要素移動 阿部顕三・遠藤正寛.
2. 株式交換と株式移転 両方の会社が法人格を保持したまま合併と同様の経済効果を生じる取引 →
労働市場 国際班.
財務管理 2010年1月13日 業績評価と経営者報酬 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
市場細分化 ターゲットの設定 ポジショニング
2006. 9. 29 地域経済の展望と革新的企業        法政大学学事顧問               清成 忠男.
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
事業法人分析 九州大学ビジネススクール 村藤 功 2014年10月22日.
Presentation transcript:

現代世界経済をとらえる Ver.5 © 東洋経済新報社 1 第 6 章 多国籍企業と直接投資 グローバリゼーションを担う巨大企業群

現代世界経済をとらえる Ver.5 © 東洋経済新報 社 直接投資と多国籍企業の現状 資本輸出 間接投資 直接投資 経営権の獲得ではなく,利子,株式の配当,キャピタルゲインと いった投資先からの収益を得ることを目的とする資本輸出。 グリーン・フィールド直接投資,既存企業の合併・買収( M & A ) によって,経営権に直接参加・支配することを目的とする資本輸 出。直接投資をつうじて国際事業活動を展開している主体が多国 籍企業。 2

現代世界経済をとらえる Ver.5 © 東洋経済新報 社 3 多国籍企業の現状 多国籍企業の親会社は,本国以外に議決権株式 10% 以上を保有す る子会社や関係会社を所有・支配している企業 多国籍企業の定義 数値からみる現状 ① 親会社 7 万 9000 社 ,子会社,関連会社 79 万社 ② 2007 年時点で、直接投資残高約 15 兆ドル , 海外総資産 68. 7兆ドル ③ 雇用者 8000 万人以上 と世界経済において大きな存 在 3

現代世界経済をとらえる Ver.5 © 東洋経済新報 社 4 4 ④ 海外子会社・関連会社の財・サービス輸出額は 5 兆 7000 億ド ル (世界の全輸出額の 3 分の 1 ) ⑤ 世界の GDP 約 54.6 兆ドル に対して多国籍企業の海外分が 約 6 兆ド ル ⑥ 7 万 9000 社の中でも トップ 100 社 が多国籍企業の 海外資産の 9.4%, 海外雇用の 12.3% を占めている

現代世界経済をとらえる Ver.5 © 東洋経済新報 社 5 5 ①先進国中心の相互投資 (cross-investment) 多国籍企業の直接投資の特徴 多国籍企業による直接投資は投資国も受入国も先進国が中 心 ②産業集積地(クラスター, cluster )に資本 投下 目的:外部経済性の相互活用 取引費用を削減することによる立地優位性の獲得 ③様々な型の直接投資 産業別分布 → 鉱業の資源追求型直接投資 → 製造業の市場追求型直接投資と効率追求型直接投資 近年増加 → 戦略的資産追求型直接投資

現代世界経済をとらえる Ver.5 © 東洋経済新報 社 多国籍企業と直接投資をとらえる理論パラダ イム a 直接投資と利子率理 論 利子率理論(間接投資の理論)で,直接投資や多国籍企業の活動の説明は可能 か? →否→否 理由:直接投資は特定産業に集中する傾向がある。利子率が問題ならば等しく 直接投資されるはず。利子率の異なる国間でクロス投資が行われている。 b なぜ直接投資が行われるの か なぜ( why )直接投資が行われるのか → ハイマー (S.Hymer) の議論 ① 進出企業が不利性( disadvantage )を相殺して余りある何らかの優位性 (advantage) を持っているから ② 直接投資による子会社支配は競争排除に利用 6

現代世界経済をとらえる Ver.5 © 東洋経済新報 社 7 c どのような優位性があるの か どのような( which )優位性があるのか → 1. 技術的優位, 2. 規模の経済, 3. 優秀な経営者や企業家, 4. 原料独占 優位性には何らかの意味で独占という問題が絡んでいる d どこに直接投資が行われるの か どこに( where )直接投資が行われるのか → 立地論で説明できる。例えば労賃が安い,資金調達が容易,税制 上の優遇策が受けられる,インフラストラクチャーが整備されてい るなどの立地優位性を吟味しながら決定する(立地戦略論)。 7

現代世界経済をとらえる Ver.5 © 東洋経済新報 社 8 e いつ直接投資が行われるの か いつ( when )直接投資が行われるのか → ヴァーノン (R.Vernon) とウェルズ・ジュニア (L.Wells,Jr.) のプロダクト・ライフ・サイク ル理論 図 6-1 プロダクト・ライフ・サイクルと国際貿易・投資 の変遷 サイクル第Ⅰ局面・・・アメリカ(先進国)の研究開発( R&D )がアメリカに過剰利 潤を生む。 サイクル第Ⅱ局面・・・技術がヨーロッパ(中進国)に伝播。これによって生じたア メリカ企業の競争相手にカウンター・アタックを浴びせるために,アメリカは,外国 に直接投資を行う。また,寡占産業にひとつの企業が進出すると次々と直接投資を行 う(バンド・ワゴン効果, follow-the-leader 効果)。原材料の需要企業の進出に伴い、 供給元の企業にも直接投資を行う。 サイクル第Ⅲ局面・・・技術情報の拡散と製品の成熟化・陳腐化によって,優位性が コストに依存するようになる。生産基地は生産コストの安い発展途上国へ移転する。 この段階では,市場は所得の向上と価格低下によって発展途上国にまで拡大する。 は輸出, は直接投資を 表す 8

現代世界経済をとらえる Ver.5 © 東洋経済新報 社 9 f 多国籍企業はどのような戦略をとる のか 多国籍企業はどのような( how )戦略をとるのか →1976 年にバックレー( P.Buckley )とカッソン( M.Casson )が 内部化理論( internalization theory )を打ち立てて,解明に努めた。 輸出 → 輸出費用 [ 関税,マーケティング ] 技術提携(ライセンシング) → ライセンシング費用 [ 交渉, 監視 ] 直接投資 → 内部化費用 [ 資本コスト,内部化 ] どの形態も費用がかか る! 輸出,技術提携,直接投資それぞれの収益を予想し,競争排除による利益も 考慮に入れる。そして,それぞれ輸出費用,ライセンシング費用,内部化費 用を差し引き,利益の大小関係を比べることで3つの形態のうちどれかが選 択される。 9

現代世界経済をとらえる Ver.5 © 東洋経済新報 社 10 g ダニングの「折衷理 論」 ダニングは多国籍企業の活動は 1 つの理論では説明できないの で諸理論を「折衷」した。 ・なぜ直接投資するのか? → 優位性の理論(所有優位, ownership advantage ) ・どこに投資するのか ? → 立地論(立地優位, location advantage ) ・輸出や技術提携が選択されないのはなぜか ? → 内部化理論(内部化優位, internalization advantage ) この 3 つの優位性を結びつけることで多国籍企業は利潤の極大 化を図ろうとする。 ダニングの折衷理論( eclectic theory ) 10

現代世界経済をとらえる Ver.5 © 東洋経済新報 社 多国籍企業と国際会計基準の統一 合併買収の成果の評価をめぐって 従来の持分プーリング法から、パーチェス法へ 問題点 1.総資産が「水増し」された状態になる点 M&A の繰り返しにより貸借対照表の資産部分にのれん代が貯まる。総資産利潤率( ROA : return on assets )が下が り,結果的に「利潤の最大化」を図るのではなく「キャピタル・ゲインの最大化」を図ることになる。 2.時価主義そのものにはらまれる点 → 「予想」によって成り立っているので,「不確実性, uncertainty 」という悪雲がよぎれば,現在価値は計算不可能 になる。その結果、時価が成立しなくなり, M&A 市場や株式市場が麻痺してしまう可能性がある。 企業にとって「成績表」といえる損益計算書や貸借対照表の原則を定めたもの。 国際会計基準 米国会計基準 日本会計基準の 3 種類 会計基準とは? 持分プーリング法:のれん代を織り込んで貸借対照表に計 上 パーチェス法:時価主義( mark to market ) 11

現代世界経済をとらえる Ver.5 © 東洋経済新報 社 12 表 6-1 直接投資と多国籍企業に関する基本統計 ( 注 ) 数値がカバーしている範囲,推計方法に関しては,出所の注記を参照のこ と。 ( 出所 )UNCTAD, World Investment Report,2008,p

現代世界経済をとらえる Ver.5 © 東洋経済新報 社 13 表 6-2 世界の 100 大多国籍企業 ( 出所 )UNCTAD, World Investment Report,2008,p

現代世界経済をとらえる Ver.5 © 東洋経済新報 社 14 表 6-3 産業別直接投資流入残高 ( 出所 )UNCTAD, World Investment Report,2008,p