天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

第 21 章 私たちはひとりぼっち か? 宇宙の生存可能性についての疑 問
関西学院大学オープンセミナー 2010年6月12日.  決定論的現象 天体の運動のように未来が現在により決 まっている現象  偶然的現象 偶然的な要素が加わり、未来の予測が不可 能な現象 気象、地震、災害、事故、宝くじ 株価、寿命、 … … … … … … … ….
多面体の画面への投影 ケプラーの太陽系モデルとミウラ折 り 宇宙物理・数理科学研究室 情報システム学科 B 奥野駿哉.
神戸大学 2010.09.10 小天体パネル報告 荒川政彦・伊藤孝士・ 圦本尚義・渡部潤一. 小天体パネラーの動き 荒川:衝突関係者へのヒアリング 研究会での議論@衝突研究会 伊藤:軌道力学関係へのヒアリング 力学関係者が集う研究会およびセミナーでの 議論 圦本:物質分析関連 研究会での議論@国際.
神戸大・理 2009 年度 地球および惑星大気科学実習 (2009/07/17) 資料をもとに作成.
宇宙の「気温」 1 億度から –270 度まで 平下 博之 ( 名古屋大学・理・物理 U 研 ).
天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル  アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ.
Venus は 五芒星 を描く? 天動説の複雑さに秘められた幾何学的秩序 --- 『ダビンチ・コード』
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
地球環境史(地球科学系) 現代地球科学(物理系学科)
科学概論 2005年2月3日
天動説と地動説
TMT可視分光観測のサイエンス <太陽系外惑星の光と影の観測>
星の測り方 ~「星を測る」とは?~ 天文普及ボランティア 浅井 直樹 近代天文学において、星を測ることにどんな意義があったのか。
第3回 天文学入門講座 ~惑星系~ 太陽系の概観 惑星の運動 惑星探査 惑星 惑星以外の構成メンバー 太陽系の形成・太陽系外惑星系
小惑星の大きさ分布を求める 銀河学校2014A班 朴 敏娥(高2)【洗足学園高等学校】 森井 嘉穂(高2)【香川県立高松高等学校】
国立天文台 定例観望会 2007年4月13日(金) 担当 高梨 直紘
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
HETE-2のバースト観測ネットワーク マウイ 副地上局 パラオ 副地上局 シンガポール 主・副地上局 赤道
宇 宙 宇宙観の変遷.
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
人類を変えた望遠鏡.
軌道が傾いた系外惑星は意外と多い: ロシター効果の観測と惑星移動理論への示唆
科学概論 2004年12月9日
宇宙を感じる.
身近にある曲線や曲面の数理的構造に興味を持ったら,
南極からの新赤外線天文学の創成 南極内陸は、ブリザードがなく、非常に穏やかな、地球上で最も星空の美しい場所です。この場所で私たちは新しい赤外線天文学を展開します 宇宙初期の広域銀河地図を作って、私たちの銀河系の生い立ちを解明します 137億年前 100億年前 宇宙の果て 最初の星が生まれ、銀河が成長した時代.
小惑星を探れ! 村仲 渉 (木曽高校)  杉本 寛 (上宮高校)  佐藤 駿 (オイスカ高校)  鈴木 寿弥 (磐田南高校) 池内 苑子 (大宮高校)  吉川 優衣 (広島国泰寺高校)  斎藤 杏奈 (洗足学園高校)  §1.はじめに ②太陽から小惑星までの距離 小惑星の軌道は円と仮定する。小惑星の軌道半径をaA、周期をTA、地球の軌道半径をaE、周期をTEとすると、時間tでの小惑星の移動距離dA、地球の移動距離dEは、
国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
謎の惑星スーパーアースを探れ! 国立天文台・成田憲保.
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
すばる観測体験企画参加者向け 惑星軌道進化の理論と観測的検証の研究資料
本間 希樹 Mareki Honma (水沢VLBI観測所)
地球惑星物性学1 ( ~) 参考文献: 大谷・掛川著 地球・生命 共立出版
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
ー冥王星はどこへ行く!?ー 講演者 京都大学理学部4回生 渡邉 皓子
Basic Calculus Ptolemy and the Dynamics of the Universe [1]
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
In Ancient times, astronomers observed the sky and noticed there were seven brighter “stars” running faster than the other stars. They named the days of.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
成田 憲保 国立天文台・太陽系外惑星探査プロジェクト室
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
国立天文台 光赤外研究部 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
宇宙観の変遷 膨張する宇宙 超新星と観測的宇宙論 天文学入門講座 「宇宙論入門」 2005年5月7日
重力・重力波物理学 安東 正樹 (京都大学 理学系研究科) GCOE特別講義 (2011年11月15-17日, 京都大学) イラスト
太陽系外惑星の トランジット観測 和歌山大学  教育学部  自然環境教育課程   地球環境プログラム  天文学ゼミ   玉置 順大.
銀河・銀河系天文学 星間物理学 鹿児島大学宇宙コース 祖父江義明 .
オリオン座流星群の ダストトレールはもっと古い
運動の規則性と不規則性 科学的認識の芽生えと発展 2012/8/4 京都教育大学 オープンキャンパス.
2. 地球を作る物質と化学組成 1)宇宙存在度と隕石 2)原始太陽系星雲でのプロセス:蒸発と凝縮
天体の諸階層1 太陽系 Solar system.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
天文学でよく使う単位 天文単位 AU 地球太陽間の距離 1.5x1011m 光年 光が1年に進む距離 9.46x1015m パーセク
小型JASMINE計画の状況       矢野太平(国立天文台)       丹羽佳人(京大).
銀河 galaxy 現在までの認識.
火星探検と太陽系のなりたち 標準一枚40秒.
あげおの星 ご自由にお取り下さい 催し案内 10月~12月のイベント予定 上尾天文台のご案内 太陽系外惑星 十三夜の月を眺めて
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
すばる望遠鏡、 主星の自転に逆行する 太陽系外惑星を発見
国立天文台 太陽系外惑星探査プロジェクト室 成田憲保
惑星と太陽風 の相互作用 惑星物理学研究室 4年 深田 佳成 The Interaction of The Solar
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
すばる/HDSによる系外惑星HD209458bの精密分光観測
観測的宇宙論ジャーナルクラブ 2006年5月22日 成田 憲保 1
VLBI観測によって求められたプレートの移動速度
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
科学概論 2005年1月27日
Presentation transcript:

天王星の発見  ハーシェル:偉大なる観測家 ハーシェル – アマチュア天文学者出身  妹カロリーネの献身カロリーネ  親友:マスケリン  最高の望遠鏡を裏庭に裏庭  恒星の距離測定を目指して  運命の夜:1781年3月13日 運命の夜  次へ 次へ

ハーシェル  W. Herschel   1.2m望遠鏡 1.2m望遠鏡  発見また発見 – 固有運動、連星 – 太陽運動、星団 – 銀河系、銀河 – 赤外線  戻る 戻る

ハーシェルの大望遠鏡  戻る 戻る

ハーシェルの家  温泉町バース Bath  戻る 戻る

カロリーネ・ハーシェル  Caroline L.H.   最初の女性 天文学者  鏡磨きの才 能  彗星の研究  戻る 戻る

マスケリン

天王星  Uranus = Saturn の父 = Jupiter の祖父  肉眼では見え ず  戻る 戻る

惑星を探せ  ティティウス・ボーデの法則 ティティウスボーデ法則  オルバースらの企て オルバース  1801年1月1日 – セレスの発見:ピアッツィピアッツィ  ガウス の登場:最小2乗法 ガウス  カークウッドの間隙 カークウッド間隙  目次へ 目次へ

ティティウス・ボーデの法 則  惑星の平均半径の近似式  次へ 次へ 惑星軌道長半径近似式 1水星 0.39 0. 4 2金星 0.72 0. 7 3地球 1.00 1. 0 4火星 1.52 1. 6 5? 2. 8 6木星 5.20 5. 2 7土星 9.5510. 0

ティティウス・ボーデの法則 (続)  戻る 戻る 惑星軌道長半径近似式 1水星 0.39 0. 4 2金星 0.72 0. 7 3地球 1.00 1. 0 4火星 1.52 1. 6 5セレス 2.77 2. 8 6木星 5.20 5. 2 7土星 9.5510. 0 8天王星19.2219. 6

ティティウス  J.D. Titius  戻る 戻る

ボーデ  J.E. Bode   ベルリン星図  戻る 戻る

オルバース  H.W.M. Olbers   小惑星探索  セレスの再発見  パラス: 1802  ヴェスタ: 1804  小惑星爆発起源説  オルバースの逆説  戻る 戻る

ピアッツィ  G. Piazzi   修道士  パレルモ天文 台  セレスの発見  戻る 戻る

ガウス  J.K.F. Gauss   三大数学者  不可能証明  最小2乗法  複素数  代数学  整数論  地磁気学  戻る 戻る

カークウッド間隙  木星の平均運動の有理数倍  戻る 戻る

カークウッド  D. Kirkwood   小惑星帯の間隙  戻る 戻る