サブユニット2; 口腔微生物学各論 Ⅱ 口腔微生物学各論 1 球菌 B 口腔に常在するグラム陰性球菌.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
馬伝染性子宮炎 馬科動物の生殖器感染症. 馬伝染性子宮炎(届出伝染病) 馬:軽種馬、重種馬、ろばなどの馬科の動物が感染。 1977 年に英国で初めて発生が確認され、日本では 1980 年に北海 道で、有症状馬から原因菌が分離された。 感染部位は生殖器で、雌馬の陰核洞、雄馬の尿道洞、亀頭窩、 包皮の皺内に垢とともに長期間生残し、無症状保菌馬となり、
Advertisements

抗酸菌染色 (チール・ネルゼン) Ziehl-Neelsen method for acid fast bacteria.
(Ⅰ)先ず 歯垢病を定義する必要がある 保団連 研究部会 2012年4月 歯垢病を保険導入する事に関して 研究部会での検討を提案する
2012 口腔細菌学  10月30日 口腔微生物学講座;前田伸子.
1
微生物学1 感染と微生物.
いまなぜ感染症を勉強するのか? 1.新しい感染症の出現 2.再興感染症の出現
深在性真菌症の病理 近畿大学医学部病理学教室 木村雅友.
怖~~い歯周病菌 ポルフィロモナス・ジンジバリス(P.g菌) の話
2012 口腔微生物学  10月16日 口腔微生物学講座;前田伸子.
平成24年基礎微生物学 第2回 平成24年4月18日 担当;前田伸子.
豚丹毒 豚に敗血症を起こす 人獣共通感染症.
牛の慢性化膿性増殖性炎で、下顎部や 歯齦部に硬結を伴う腫瘤を形成する
解剖生理学 12月16日(木) 炭水化物の消化・吸収 食環境デザインコース 3年 09210211~09210220.
平成24年基礎微生物学 第1回 平成24年4月11日 担当;前田伸子.
ビタミン (2)-イ-aーJ.
2012 口腔微生物学  11月6日 口腔微生物学講座;前田伸子.
エアコン洗浄の3大メリット 経済効果に反映 除菌・消臭効果 本来の機能回復 実証度:★★★★★ 実証度:★★★★★ 実証度:★★★☆☆
マイコプラズマ感染による豚の 慢性呼吸器疾病
微生物学1 細菌学総論.
無機質 (2)-イ-aーH.
輸血の適応/適正使用 新鮮凍結血漿 福井大学輸血部 浦崎芳正.
特論B 細胞の生物学 第2回 転写 和田 勝 東京医科歯科大学教養部.
1~3ヶ月齢子馬の難治性化膿性肺炎潰瘍性腸炎および付属リンパ節炎
馬パラチフス 馬科動物の生殖器感染症.
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
骨格筋のインスリン抵抗性が肥満の引き金 1 参考 最近、エール大学のグループは、骨格筋のインスリン抵抗性がメタボリック症候群を引き起こす最初のステップであることを報告した。BMIが22-24の男性をインスリン感受性度で2グループに分け、食事(55%炭水化物、10%蛋白質、35%脂肪)を摂取してから、筋肉のグリコーゲン量をMRI(核磁気共鳴画像法)で調べたところ、インスリン感受性群に比べて、抵抗性群ではグリコーゲン生成が61%減少していた。肝臓のグリコーゲン量は2群間で有意差はみられなかった。しかし、肝臓の
活性化エネルギー.
壊死桿菌感染による牛に肝膿瘍など 感染局所の化膿性病変を主徴とする疾病
Lawsonia菌による豚の回腸および大腸粘膜の肥厚を特徴とする疾病
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
顎骨(および隣接顔面骨)における (または、みられる)疾患
代謝経路の有機化学 細胞内で行われている反応→代謝 大きな分子を小さな分子に分解→異化作用 第一段階 消化→加水分解
緩衝作用.
解糖系 グルコース グルコキナーゼ(肝) ヘキソキナーゼ(肝以外) *キナーゼ=リン酸化酵素 グルコース6-P グルコースリン酸イソメラーゼ
オーダーメード型の 発酵培養機.
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
× 「花粉症と腸の関係について」です。 プロバイオティクス プレバイオティクス これから花粉症の時期になります。
8章 食と健康 今日のポイント 1.食べるとは 何のために食べるのか? 食べたものはどうなるのか? 2.消化と吸収 3.代謝の基本経路
Epidemic cerebrospinal meningitis Meningococcal meningitis
肝臓の機能(摂食時).
高齢者の肺炎による死亡率. 高齢者の肺炎による死亡率 誤嚥のメカニズム 誤嚥は、脳卒中や全身麻痺、あるいは麻痺などの症状のない脳梗塞で、神経伝達物質の欠乏によって、咳(せき)反射や、物を飲み下す嚥下(えんげ)反射の神経活動が低下して起こる。
エイズとその予防.
Case17 6班 小池・越田・後藤 ・古谷野 3.
線維素性胸膜肺炎を主徴とする 豚の呼吸器系感染症
マンニット食塩寒天培地 番号と名前 この印はつけないこと、(指を押しつける場所) 消毒前 消毒後.
生体分子を構成している元素 有機分子   C, H, O, N, P, S(C, H, O, N で99%) 単原子イオン 
山羊関節炎・脳脊髄炎(届出) 山羊関節炎・脳脊髄炎ウイルスによって起きる成山羊の関節炎や乳房炎、幼山羊の脳脊髄炎や肺炎を主徴とする疾病
「国内の小児における肺炎球菌莢膜血清型の疫学的検討」 に参加しています。
グラム染色 (Gram staining).
象牙質はエナメル質と歯周組織に守られている。う蝕は象牙質への細菌感染症
2012 口腔微生物学  10月9日 口腔微生物学講座;前田伸子.
炭水化物 (2)-イ-aーB.
すずかけの木通信 平成29年 11月号 糖質制限は体に良いのか 糖質の問題点 糖化反応 血糖値の上昇
コンゴー赤染色 (Congo red stain) アミロイド染色
申請資料概要 -新医薬品の承認申請書に添付すべき資料-
従来の感染症法では、感染症患者の治療及び感染症の予防を行うための法律内容であった。
3DSセラピー + すずかけの木新聞 7月号 口腔内除菌療法 保健指導 当院では
血栓性血小板減少性紫斑病 TTP 溶血性尿毒素症候群 HUS
カルビンーベンソン回路 CO23分子が回路を一回りすると 1分子のC3ができ、9分子のATPと 6分子の(NADH+H+)消費される.
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
2012 口腔微生物学 10月2日 口腔微生物学講座;前田伸子.
化膿レンサ球菌 L 型菌 124 L 株の ストレプトリジン O と ストレプトキナーゼの非産生について -川崎病との関連を考える- 1
新興感染症の病原体 再興感染症の病原体 病原体の種類 病原体名 ウイルス ロタウイルス、エボラウイルス、T細胞性白血病ウイルス
う蝕 と 脱灰 の違い 第一生命 日比谷診療所 歯科 豊島 義博.
合成抗菌薬 (サルファ剤、ピリドンカルボン酸系)
物質とエネルギーの変換 代謝 生物体を中心とした物質の変化      物質の合成、物質の分解 同化  複雑な物質を合成する反応 異化  物質を分解する反応 
「リステリア」による食中毒を 防ぐために衛生管理を徹底しましょう
問13. デング熱 の地理的分布に関する最近の知見では、従来の生物地理区の説明とは違っているので、再確認する。
プラセンタ.
Presentation transcript:

サブユニット2; 口腔微生物学各論 Ⅱ 口腔微生物学各論 1 球菌 B 口腔に常在するグラム陰性球菌

学習目標 ① Neisseriaの特徴を説明できる。 ② Veillonellaの特徴を説明できる。

口腔に常在するグラム陰性球菌 ● Neisseria ● Veillonella

Neisseria 科 好気性のグラム陰性球菌 ● Neisseria属 ● Moraxella属 重要なのはNeisseria属

病原性のある Neisseria は? ● 淋菌 N. gonorrhoeae 性行為感染症( STD ) 病原因子;線毛、外膜タンパク、 莢膜、 IgA プロテアーゼ ● 髄膜炎菌 N. meningitidis 流行性脳脊髄膜炎 病原因子は淋菌と同じ

口腔に常在する Neisseria 好気性/微好気性形状、 病原性の Neisseria と一部の性状は似るが、 栄養要求性が厳しくない。 N. sicca N. subflava N. Mucaosa など ↑ 初期歯垢形成に関係 スクロースからアミノペクチン型多糖形成

Veillonella 科 嫌気性のグラム陰性球菌 ● Veillonella 属;偏性嫌気性 ● Acidominicoccus 属 ● Megasphaera 属 重要なのはVeillonella属

Veillonella ●口腔内で最も多い菌種、歯垢、舌、唾液中に多い。 ●他の細菌と凝集し、歯垢の成熟化に関係している。 ● Veillonella parvulaが混合感染の一員として日和見感染的 に病原性を示す。 ●糖を分解できない →他の細菌が糖を分解して産生する乳酸、ピルビン酸、 リンゴ酸、フマール酸などの中間代謝産物を エネルギー源として利用 →結果、最終代謝産物としてプロピオン酸、CO 2 、 酢酸、 H 2 を産生

サブユニット2; 口腔微生物学各論 Ⅱ 口腔微生物学各論 2 桿菌 B 口腔に常在するグラム陽性桿菌

口腔に常在するグラム陽性桿菌 桿菌の分裂様式 2分裂 分枝型分裂

口腔に常在するグラム陽性桿菌 ● 分岐しないグラム陽性桿菌 ● 分岐するグラム陽性桿菌

分岐しないグラム陽性桿菌

Lactobacillus; 乳酸桿菌 自然界に広く分布,ヒトや 動物の腸管,口腔,生殖器など に常在する

Lactobacillusの形態 と特徴 ●形の整った桿菌 ●乳酸発酵する →ホモ型;主に乳酸のみ →ヘテロ型;他の酸、CO 2 なども産生 ●増殖時の至適pHが低いpH →これを利用してRogosaのSL培地のよ うなpHの低い選択培地が用いられる.

口腔に常在する Lactobacillus ●ホモ型 L. salivarius L. acidophilus L. delbrueckii ●ヘテロ型 L. buchneri L. brevis L. casei L. fermentum

乳酸桿菌とヒトとの関わり -- その 1 -- ●腟の自浄作用; デーデルラインの桿菌 L. acidophilus L. casei L. fermentum →粘膜上皮のグリコーゲンを分解 →多量の乳酸産生 →腟内のpHを低下させる

乳酸桿菌とヒトとの関わり -- その 2 -- ● う蝕との関係 ; 古くは初期のエナメル質う蝕の原因菌と考えら れていた ・歯垢中での数が少ないこと 、 付着性がないこと → 関係は否定 ・象牙質う蝕やセメント質う蝕から多く分離 → これらの発症や進展と関係がある

乳酸桿菌とヒトとの関わり -- その 3 -- ● 腸内常在菌として整腸作用がある ● 発酵乳製品の生産に重要な役割を 持つ → プロバイオティクス

プロバイオティクス 腸内細菌叢を改善することによって宿主 に有益に働く生菌添加物 → 乳酸菌 、 納豆菌など 乳酸菌;乳酸桿菌、ビフィズス菌、 レンサ球菌、腸球菌

プレバイオティクス 腸内の有用菌の増殖を促進したり 、 活性化することによって宿主に 有益に働く物質 オリゴ糖、難消化性デンプン、食物繊維など

分岐するグラム陽性桿菌

放線菌に代表される グラム陽性不定形桿菌 グラム陽性で分枝分裂する ため形態が多形性のもの. 口腔にはこれに属する細菌 が多い.

放線菌に代表される グラム陽性不定形桿菌 ●Corynebacterium属 ● Rothia属 ● Propionibacterium属 ● Eubacterium属 ● Actinomyces属;放線菌 ● Bifidobacterium属

(a) Corynebacterium ● 通性嫌気性 ● 幅1.0μm長さ10~20μm ● 多形性で棍棒状 ● 菌体内に異染小体を持つ ● 分枝分裂 →柵状,V字,Y字状配列

Corynebacteriumの異染小体 異染小体

口腔に常在するCorynebacterium ●Corynebacterium matrushotii ● C. pseudotuberculosis ● C. xerocis ● C. renale ● C. pseudodiphtheriticum

歯石形成と Corynebacterium matrushotii ●本菌は歯垢や歯石中に多い →成熟歯垢形成;コーンコブ(corn-cob)の芯 になる。 ●歯垢石灰化の核 →菌体内石灰化現象

(b) Rothia ● Rothia dentocariosa ● 好気の方が発育が良い。 ●スクロースからフルクタンを産生 ●象牙質う蝕病巣から分離されるが う蝕病原性はない 。

(c) Propionibacterium ●嫌気性 ●幅0.5~0.8μm長さ1~5μm ●プロピオン酸発酵 ●多形性で分枝分裂 →柵状,V字,Y字状配列

口腔に常在する Propionibacterium ● Propionibacterium acnes ● P. granulosum ● P. propionicus

Propionibacteriumの 病原性 ●化膿性感染症の原因:P. acnes →もともとニキビの原因菌 ●放線菌症: P. propionicus →原因となることがある。 Actinomyces israeliiについで高頻度 に分離される。

(d) Eubacterium ●偏性嫌気性 ● Propionibacterium, Lactobacillus, Actinomyces, Bifidobacteriumなどに 分類されないものが この属の中に入れら れている。 ●現在は新しい菌名が次々に提案されてい る。

口腔に常在する Eubacterium ● E. limosum ● E. saburreum ● Eubacterium alactolyticum(Pseudoamilbacter alactolyticus) ● E. aerofaciens (Collinsella aerofaciens) ● E. lentum(Eggerthella lenta) ● う蝕病巣から分離 ● 歯周病との関連もあり?

(e) Actinomyces ;放線菌 ●通性嫌気性、嫌気性 ●多形性(棍棒状ー糸状ー桿菌状) ●グラム染色不安定 ●Y,V字状配列 ●ラフ型のコロニーを形成

Actinomycesのグラム染色像

Actinomycesのコロニー ラフ( rough )型

Actinomyces Aggregatibacter Porphyromonas

特徴と病原性 ● 成熟歯垢に多い ● 線毛構造 ( fibril) を持つ → A.viscosus, A.naeslundii ● 放線菌症 → A. israelii

成熟歯垢に多い とくにA. naeslundii はほぼ全てのヒトの口腔から分離 ●歯垢の成熟化に関係 ●歯肉炎の発生に関係 ↓ ●可逆性・単純性歯肉炎 →A. naeslundii

線毛構造(fibril)を持つ ●歯質側(ペリクル)に付着 する線毛; Type I線毛 ●歯肉側に付着する線毛; Type II線毛 →A. naeslundii

放線菌症 ●最も放線菌症を起こすことに関して病原性が高い のは→A. israelii しかし、A. viscosus, A. naeslundii P. propionicusも病原性あり ● Aggregatibacer actinomycetemcomitansは 混合感染で病状を悪化させる

放線菌症 病変部 →

放線菌症の特徴 ●慢性・難治性・再発性感染症 ●おもにActinomyces属の細菌によって起こる ●顎・顔面領域に好発→とくに下顎臼歯部、下顎 角部 ●う蝕、根尖性歯周炎、歯周炎、歯肉炎、抜 歯窩、 外傷、外科手術後の創傷から発症 ●臨床的特徴として、板状硬結、膿瘍中の菌塊、 開口障害

Actinomycesの病原性を 整理すると ● 歯肉炎 ● 放線菌症 ● う蝕 ; 象牙質う蝕 ( 歯 ) 根面う蝕との関連

(f) Bifidobacterium ●ヒトや動物の腸管/口腔、発酵食品に存在 ●きわめて著しい多形性;V字型、Y字型 ●偏性嫌気性;耐酸素性あり ●グルコースから酢酸と乳酸を3:2の割合で産 生するヘテロ発酵

口腔に常在する Bifidobacterium ● B. bifidum ● B. longum ● B. breve ● B. adolescentis ● B. dentium

Bifidobacteriumとヒトとの 関わり/病原性 ● B. dentiumはヒトのう蝕病巣から初めて分 離された。 ● B. bifidumは母乳栄養児に優勢に存在する。 免疫活性を上昇させる。 →プロバイオティクス

腸管内でのBifidobacterium の働き ●整腸作用 ●病原菌の定着を抑制 口腔内でのBifidobacteriumの働き 不明だが、象牙質う蝕から分離され るため象牙質う蝕と関連??

プレ・ポストテスト 10/23/12 正しいのはa、誤っているのはbにマークして下さい。 1口腔に常在するNeisseriaは嫌気性である。 2Veillonellaは歯垢中に数が少ない菌種である。 3乳酸桿菌は分枝型分裂をする。 4乳酸桿菌は口腔内で、もっとも数が多い菌種である。 5乳酸桿菌はエナメル質う蝕の原因菌である。 6乳酸桿菌は象牙質う蝕から分離されない。 7プロバイオティクスとは宿主に有益に働く生菌添加物である。 8オリゴ糖はプレバオティクスとしての働きがある。 9歯垢中で石灰化するのはCorynebaterium matrushotiiだけである。 10Propionibacterium属の中に放線菌症の原因になる菌種も存在する。 11Actinomyces属は成熟歯垢よりも初期歯垢に多い。 12Actinomyces naeslundiiは歯肉炎の発症と関係が深い。 13もっとも放線菌症を起こす事に関して病原性が高いのはActinomyces israeliiである。 14 放線菌症は発症頻度の高い疾患である。 15 板状硬結は放線菌症の臨床的特徴の一つである。