今太陽活動周期 (Cycle24) における黒点群とフレア活動 石井貴子 (京大・理・天文台) SMART/FISCH Hida Obs., Kyoto-U.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
太陽面爆発の発現機構の解明 前回シンポ討論からの課題 清水 敏文 (ISAS/JAXA)
Advertisements

2014 年度 京都大学飛騨天文台 共同利用・協同観測概要報告 京都大学大学院理学研究科 附属天文台 上野 悟 ほか.
Jul 7th 2012 富山大学と KAGRA グループの重力波検出 に関する合同ワークショップ 電波天文のためのマイクロ波分光 富山大学 大学院 理工学研究部 物理学専攻 電波物理学研究室 小林 かおり.
北軽井沢駿台天文講座 ΔT (地球の自転の減速) 相馬 充(国立天文台) 北軽井沢駿台天文台(北軽井沢「一心荘」) 2012 年 8 月 3 - 6 日.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
YohkohからSolar-Bに向けての粒子加速
太陽多波長フレアデータ解析研究会 NSRO-CDAW10 ピーク時のループトップ電波源(2周波)の高さ (統計解析)
太陽フレアの磁気リコネクション流入流の発見
2005年8月24日の磁気嵐を 引き起こしたフレア・CMEと、 活動領域NOAA 10798のアネモネ構造
ビッグデータ解析手法を用いた 宇宙天気予報アルゴリズムの開発
Hα center Hα +0.8Å Hα -0.8Å Nov 03, :35 – 04:47 UT Moreton Wave
非線形光学効果 理論 1931年 Göppert-Mayer ラジオ波 1959年 Winter 可視光 1961年
2001年4月10日のフレアにおける、磁気ヘリシティ入射
2001年4月10日のフレアにおける、 磁気ヘリシティ入射率の研究
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
太陽コロナ質量放出の 3次元MHDシミュレーション
solar wind Tp < - - - - -
D. M. Rust and B. J. LaBonte 2005, ApJ, 622, L 年6月6日 太陽雑誌会(速報)
H2O+遠赤外線吸収 ラジオ波散乱 微細構造遷位 ラジオ波 赤外線 X-線 H3+ 赤外線吸収 γ-線 塵遠赤外発光 再結合線
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
視覚的な分散アプリケーション 構築ツールuBlockの開発
目次 SCTの現況 日本の出荷、製造状況 現在の研究 まとめ
飛騨データ解析ワークショップ (2) Ayumi Asai 2014/12/16.
そもそも、私は分担者やその共同研究者ではない
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
プログラミング言語Ⅰ(実習を含む。), 計算機言語Ⅰ・計算機言語演習Ⅰ, 情報処理言語Ⅰ(実習を含む。)
下条 圭美 国立天文台・野辺山太陽電波観測所
2003年12月2日 課題研究ガイダンス (3分) S2 太陽物理 柴田一成 花山天文台 北井礼三郎 飛騨天文台.
すざく衛星による、2005年9月の太陽活動に起因する太陽風と地球大気の荷電交換反応の観測
太陽・恒星フレアにおける輻射流体シミュレーション
フレアにおける Haカーネルと 硬X線/マイクロ波放射
これまでの研究のまとめ: 「太陽フレアのリコネクションレートの統計解析」 今後の研究
磯部洋明 京都大学花山天文台 波動加熱勉強会 2004年2月23日
かなた望遠鏡を用いたブレーザーの 可視偏光変動の研究
MIROC roadmap Jul Aug Sep Oct Nov Dec Jan Feb Mar Apr
準垂直衝撃波における 電子加速の観測的研究
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
飛騨データ解析ワークショップ (1) Ayumi Asai 2014/12/9.
金環日食観察会&講演会 2012年5月21日(月) 観察会 7:00 ~ 8:30 (受付は6:30から) 講演会@時計台ホール
Ellerman Bombを伴う浮上磁場領域の 偏光磁場観測
磁気浮上領域での太陽ジェットと エネルギー解放
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
第24太陽周期はどうなるのか 1.観測速報 石井 貴子1、磯部 洋明2、 北井 礼三郎1,2、柴田 一成1,2 1京都大学・理・天文台
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
太陽フレアと彩層底部加熱に関する 観測的研究
銀河物理学特論 I: 講義2-1:銀河中心の巨大ブラックホールと活動銀河中心核
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
下降流(Downflow)の観測と磁気リコネクション
浮上磁場はこれからだ 茨城大学 野澤恵 2006/6/15 13:30-14:00 東大地球惑星
星間物理学 講義1の図など資料: 空間スケールを把握する。 太陽系近傍から 銀河系全体への概観、 観測事実に基づいて太陽系の周りの様子、銀河系全体の様子を概観する。それぞれの観測事実についての理解はこれ以降の講義で深める。 2010/10/05.
フレア・CMEのトリガー機構と エネルギー解放過程
MHD Simulation of Plasmoid-Induced-Reconnection in Solar Flares
応用課題: 磁気リコネクション—Craig解2 (担当:柴田・田沼)
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2012年4月13日.
プログラミング論 相関
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
フレアリボン内の微細構造で探るエネルギー解放機構
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
磁気リコネクションによる Alfven波の発生
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
「ひので」EIS*によって観測された、フレアに付随する強いブルーシフト現象について
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
太陽フレアの基礎 磯部洋明 京都大学宇宙ユニット.
2011年8月9日の巨大フレアに伴う Ha線モートン波とEUV波現象、および プロミネンス/フィラメント振動について (Asai et al
Presentation transcript:

今太陽活動周期 (Cycle24) における黒点群とフレア活動 石井貴子 (京大・理・天文台) SMART/FISCH Hida Obs., Kyoto-U.

もくじ ・今サイクルの相対数、フレア数、無黒点日数など ・ X-class flare を発生させた活動領域 飛騨の観測例を中心に - Moreton wave, EUV wave & filament oscillation - White light flare - Largest region

(2008年1月5日JST)

その後、 なかなか黒点が増え ず こんな記事も。。 2008年9月14日毎日新聞

黒点相対数の変化 Cycle 22 Cycle 23 Cycle 24 相対数の極小は2009年始め 値もゼロに近い (前サイクルは10) international sunspot number monthly smoothed R=k(10*g + f) 一つ黒点があったら、 k=1 なら 11 相対数 =( 観測者の係数 )*(10* 黒点群数 + 黒点数 )

年間無黒点日数 (多い順) 年 日数 年 日数 年間無黒点日数 Cycle 23 から Cycle 24 今サイクル 最初の大フレア( X-class flare )の 発生は、 2011 年 2 月 その後の 2011 年 8 月にも 無黒点日あり

極大 (max_1) と極大 (max_2) の間で ひと月のうち一日でも無黒点の日があった最初の月 (a) と最後の月 (b) a-b の間の期間 [ 月 ](c) 、その期間の無黒点日の総数 (d) a b cdmax_1max_ (23) (22) (21) (20) (19) (18) (17) (16) (15) (14) (13) (12) (11) (10) (09) (08) (07) (06)1829 100年ぶり に多い 無黒点日数

無黒点日の数と、次の極大での最大黒点相対数に 負の相関(無黒点日が多かった次のサイクルは活動が低調)

Dalton Min. 今サイクルの相対数は、 Dalton Min. よりは多い 100年前(1900年ごろ)も太陽活動は低調 2008年ごろの無黒点日の数は、100年前と同じくらい 今サイクルは、100年ぶりに低調な太陽活動周期

X-class flare の数と X-class flare を発生した活動領域(黒点群)の数の年変化 Cycle 23 Cycle X-class flares in 25ARs from 2011 through X-class flares in 51ARs

黒点相対数とフレア発生数の年変化 Cycle 23 Cycle 24 Cycle 21Cycle 22

datepeak (yymmdd)(hhmm)classNOAAHida X x X x X o X o X o X X X X X x X o X o X x X X x X o X X o X o X x X X o X x X o X o X x X X X x X X o X X X x X X o X X o X X X X X x X-class flare 補足率@飛騨: 33% (14/43) 日本時間の昼に限れば 56 % ちゃんと晴れは、その半分

もくじ ・今サイクルの相対数、フレア数、無黒点日数など ・ X-class flare を発生させた活動領域 飛騨の観測例を中心に - Moreton wave, EUV wave & filament oscillation - White light flare - Largest region

2011年8月から9月の X-class flare を三回連続で飛騨天文台で観測 X6.9 on 2011-Aug 年 2 月現在でも、今サイクル最大のフレア 第二位 : X 第三位 : X

Flare & Moreton wave & EUV wave 波が prominence と filament をゆらす (Asai et al ApJ) 2011 年 8 月 9 日 X6.9 フレ ア

2011 年 9 月 7 日 ( 日本時間 ) X2.1 フレア 多数の フィラメントが 振動

Shen et al ApJ 786 Filament をゆらした のは EUV wave 2011 年 9 月 7 日 ( 日本時間 ) X2.1 フレア Ha +0.5 A

datepeak (yymmdd ) (hhmm ) classNOAA Hid a X X x X o X o X x X X x

2012 年 3 月 7 日 X5.4 & X1.3 フレア

Takahashi et al ApJ in press プロミネンスをゆらしたものが 弱い衝撃波であることを プロミネンス振動の励起過程を モデル化し数値計算と比較して確認

もくじ ・今サイクルの相対数、フレア数、無黒点日数など ・ X-class flare を発生させた活動領域 飛騨の観測例を中心に - Moreton wave, EUV wave & filament oscillation - White light flare - Largest region

大きさ : 2-3 秒角 継続時間: 秒 Ishii et al PASJ 2011 年 9 月 7 日 ( 日本時間 ) X2.1 フレア (SMART/FISCH 連続光 H-alpha)

白色光フレア start 22:18:17 peak 22:18: 年 9 月 7 日 ( 日本時間 ) X2.1 フレア (SMART/FISCH movie 連続光 H-alpha)

生データで確認できた白色光フレアの場所は 負極性の H-alpha のメインのカーネルに対応 ⇒画像回復処理をかけた結果、 正極性側にも増光あり、点状ではなくリボン状、 時間とともに広がる様子もみえた (Kawate et al. in prep. もうじき投稿予定 ) H-alpha コントア:磁場 黄:+20G (磁気中性線) 赤:+700G 青:-700G

2013 年 5 月 13 日、 14 日、 15 日と、三日連続で X フレアが発生 5/14 X3.2 flare の e vent movie (mpeg) が放送で使用された 2013年5月17日(夕方) フジテレビ ニュース

X3.2 flare SMART/FISCH H-alpha (上) 連続光 (下) Two ribbon white light flare! 浅井さん 春学会で発表予定

SMART / FISCH white light flare ( 生データで ) X > 3 ribbon, multi brightening X ~ 2 point like 2013 年 11 月 6 日 (JST)X3.3 フレ ア

もくじ ・今サイクルの相対数、フレア数、無黒点日数など ・ X-class flare を発生させた活動領域 飛騨の観測例を中心に - Moreton wave, EUV wave & filament oscillation - White light flare - Largest region

京都大学大学院理学研究科附属天文台技報 「スペックルマスキング法による画像復元プログラム」 一本潔、川手朋子 (京都大学学術情報リポジトリ「紅」に登録済)

フレアの規模と活動領域の大きさ (1996年~2011年 13,111 flares ) 活動領域の大きさ 単位 micro - hemisphere = 3x10 16 cm 2 ( A > 1000 = 肉眼黒点) NOAA CME の発生が なかったのは何故か? ⇒ 柴田ほか 2015 年春学会で 発表予定

大きなフレアは大きな黒点で発生 (大きな黒点で必ず大きなフレアが発生するわけではないが 小さな黒点では大フレアは発生しない) スーパーフレアを起こすような 太陽で24年ぶりの大黒点と 黒点の大きさ(想像図) そこでのフレア(実際) Maehara et al Nature X-class flare in NOAA スーパーフレアに関するポスター発表 野津湧太(P19)、前原裕之(P24)

NOAAyearmonth Carrington longitude latitude # of X-class flares # of papers Feb Mar Aug Sep Sep Nov Jan Mar Jul Jul Oct May Oct Oct Nov Nov Jan Feb Mar Apr Jun Sep Oct Nov Dec

まとめ ・無黒点日数 100年ぶりの多さ ・相対数 100年前程度 ・フレア数 C-class flare: 相対数相応 X-class flare: 43 X-class flares in 25 ARs (from 2011 though 2014) 飛騨での観測 14 flares SMART/FISCH white light : 4 flares +?

X-class flare を発生した活動領域の Carrington 経度分布

Carrington 経度ごとの X-class flare の数 (Cycle24)