インターネット世代のテレビ・コ ミュニティ ー大学生のテレビ視聴ー 1. はじめに 2. 大学生のテレビ視聴 ― 進行する「パーソナル 化」 3. 若者たちによるテレビ視聴の共有プロセス 4. テレビ+多メディア時代の「公共的記憶」の可 能性 5. 多メディア時代のテレビの役割.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
SNSとは? ネット上で色々なコミュニティの人とつながることができるサービス 学校・地元・趣味や友人の友人などとつながり 、 コミュニティを形成することもできる.
Advertisements

2.地域で考えよう 「スマホ利用の危機管理」. あるドラマを見ながら、スマホ利用の 危機管理について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
テレビ 〜生活の中の映像社会〜 1990 年代に入って、ようやく、 効果研究とは別の、 テレビメディア論が台頭してきた。
放送論 テレビ放送と視聴者 担当者:有馬 明恵 1. 授業の目標と概要 2. 授業スケジュール 3. 授業の進め方と受講上の注意 4. 成績評価の方法 5. テレビ放送について学ぶ意義 1.
日本ドラマと韓国ドラマの比 較 日本語学科 2010102906 김민정 韓国ドラマと日本ドラマの比 較 日本語学科 김민정.
目次 1.経済効果の定義 2.ニコニコ動画とは 3.ニコニコ動画の主な活動 4.著作権 5.ペイ・パー・ビュー 6.今後のニコニコ動画.
性に関する正しい知識や技術を 同世代の仲間 (peer :ピア ) で一緒に考え る ピアカウンセリング活動 くまぴあ.
メディア論 第 11 回 ケータイ&スマホの 文化とコミュニケーション担当:野原仁(地域科学部).
子どもの成長と社会 「子どもの社会力」にみる子ども への影響と変化 保園 裕騎.
校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 校内研修会資料 キャリア教育の理解と実践に向けて 児童生徒の自立を支援する 「みやぎキャリア教育プラン」 宮城県教育研修センター 平成 19 年度キャリア教育研究グループ.
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
テレビと YouTube 1DS05174T 有光慶祐 1DS05198N 野尻順子 1DS05178S 山下大二.
SNS によるストレスの研 究 鴫原 康太. 本研究の目的 今回私がこの研究を行おうと思ったきっかけは、 SNS によるストレスを自分も少なからず感じるこ とがしばしばあったということが今回の研究を 行ったきっかけである。 「既読無視」「バカッター」など SNS のあり方、 使い方を誤って使ったり、
1.情報モラル教育の必要 性 5 情報モラル教育. 【1】情報モラル教育とは 情報モラル教育は、①コンピュータや情報通信 ネットワークなどの情報技術の特性と、②情報 技術の利用による文化的・社会的なコミュニ ケーションの範囲や深度などが変化する特性、 などを踏まえて日常生活で適正な活動を行うた めの考え方と態度を育てることが求められる。
日本の動画共有サイトの 拡大と問題 MG9356 小沢直宏(nao).
野球好き女子の増加の理由と野球観戦の新たな価値について
リッピング違法化と 違法ダウンロード厳罰化について
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
アニメ産業の光と影 大東文化大学 11班 渡辺翔 森田健慈 山崎義弘
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
論文紹介 青年期における恋愛相手の選択基準とアイデンティティ発達との関係
動画投稿サイトによる広告 宣伝効果の研究 本多 俊元.
第8回 記憶研究とテレビ 1.集合的記憶とは 2.社会的出来事に関する集合的記憶 3.外国の社会的出来事に関する集合的記憶
2016/05/30 駒澤大学 経営学部 市場戦略学科 Mr4026 ばーちー
デザインと感性 第1講 担当:伊藤.
5秒以上見続けたくなるYouTubeの動画広告に関する研究
「ICT社会におけるコミュニケーション力の育成」 研修モジュール C-1:パネルディスカッション
1.視聴率とは 2.視聴率の算出方法 3.視聴率は誰のためのものか
グループ研究1班 第一章 経営戦略とは何か 雨森 彩 大嶋 健夫 小沢 博之.
Internet & Disneyland 浜ゼミ 3年 浅田・樋口・間谷.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
講義の背景にあるテキスト: 小林修一・加藤晴明『<<情報>>の社会学』 加藤晴明『メディア文化の社会学』
「次世代につながるビジネスを考える」 異業種交流会.
大学生におけるSNSの利用と社会的心理・対人関係との 関連について
スマホ、SNS時代の ネット対応力育成の秘訣!
主人公だけでなく、 周りの人間の問題点も考えながら ドラマを視聴してください。
「AISA(アイサ)」 検索からソーシャルフィルターへ Attention Interest Social Filter Action
第3回 現代社会におけるメディア ( ) 担当:野原仁(地域科学部)
卒業研究 先輩の経験談に基づいた就職活動の目標管理方法
日本における電子書籍の普及とその展望 08A2175C 芳川大輝.
細川 英雄 (言語文化教育研究所・代表/早稲田大学名誉教授)
Net de sample 茉莉花茶.
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール
プロジェクトの選択基準 と CBAの役割と限界
動画投稿サイト ~YouTube~ 現在インターネット上には無数の動画が投稿され視聴されています。
サブテーマ報告 前回の宿題と全体のまとめ 2001年2月1日 川崎博子.
地域・社会貢献をするために人として必要な資質
インターネットと遠隔講義/講座 大阪市立大学 学術情報総合センター 中野秀男
1.報道の意義 2.ニュースと現実の関係 3.マス・メディアと民主主義
「能登巡行追体験の旅」 ライブ中継について
私のメディア史を作ろう! 情報C ⑭.
一生に一度の高校生活、 あなたは何に挑戦しますか?
調査の企画(1):質問紙の作成プロセス 1.質問紙の構成 2.質問紙の作成手順 3.質問紙を作成する際に注意する点 4.課題
異文化コミュニケーション 異文化コミュニケーションとはコンテクストを十分に共有しない人同士のコミュニケーションであると定義できる。
リーダーの役割 総合政策学部3年 鋤先麻美 環境情報学部3年 生田目啓
受講日:   月  日 暗黙知の見える化ワーク 第1回 コミュニケーションとは.
Eプラス・カフェのご提案 提案者 木本 毅.
役割課題への対処方法 参考資料.
2012年度次期会長・主査研修会 事業主任・主査の連携
インターネットの 長時間利用について 考えよう!
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
AIDMAの法則とは。 商品やサービスの購入における購買決定の心理的プロセスを、その頭文字をとって表したもの。 そのプロセスを、
ダウンロード違法化(文化庁案) ○法改正するとされていること ○権利者団体がするとされていること
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
血液型別「物事にこだわらない」肯定率 JNNデータバンク:無作為抽出によって選ばれた13~59歳の日本人、1万人が対象.
私のメディア史を作ろう! 社会と情報 ⑯.
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
図15-1 教師になる人が学ぶべき知識 子どもについての知識 教授方法についての知識 教材内容についての知識.
Presentation transcript:

インターネット世代のテレビ・コ ミュニティ ー大学生のテレビ視聴ー 1. はじめに 2. 大学生のテレビ視聴 ― 進行する「パーソナル 化」 3. 若者たちによるテレビ視聴の共有プロセス 4. テレビ+多メディア時代の「公共的記憶」の可 能性 5. 多メディア時代のテレビの役割

1. はじめに 「インターネット世代」= 2008 ~ 2012 年に大学生 ・生育期・成長期からインターネットを情報収集に 利用。 ・テレビとインターネットが共存するメディア環境。 ・幼少期にテレビ接触の基本的なスタイルを身に着 けた後にインターネットに出会った世代とは、 テレビ接触のスタイルが異なる。 ・興味関心を他者と共有する際のコミュニケーショ ン行動が変化しつつある。

<調査概要> 2008 年調査 協力者 首都圏在住の大学生 18 名 男子 10 名、女子 8 名 手続き エスノグラフィ調査 ( 参与観察+インタビュー ) 2012 年調査 協力者 長崎県在住の女子大学生 10 名 手続き グループインタビュー

2. 大学生のテレビ視聴 ― 進行する「パーソナル化」 (1) 視聴スタイルのパーソナル化 1970 年代後半から 1980 年代半ば 個人視聴の増加 ( 上村, 2003) ← 家庭でのテレビ受像機の複数台所有 ← 居住条件の変化 ( 個室の増加 ) ← 家族人数の減少、ひとり暮らしの増加 現代の若者の個人視聴化も進んでいる

成長すると見たい番組が家族と一致しないことが多く なる 別室で自分の見たい番組を視 聴 複数台所有 タイムシフト視聴 家族共用・自分専用の レコーダーに録画 インターネッをト通じた動画共有サービスの利用 ・動画共有サイトの利用率 8 割 ・テレビ番組視聴経験 9 割 ・テレビ番組の視聴が目的 5 割以上 インターネッをト通じた動画共有サービスの利用 ・動画共有サイトの利用率 8 割 ・テレビ番組視聴経験 9 割 ・テレビ番組の視聴が目的 5 割以上 家庭内のテレビ受像機とその関 連機器の充実が個人視聴を後押 し

個人視聴をする理由 ・自分の好きな番組は一人で見たいから。 ・一人で見る方が楽しいから。 ・集中して見たいから。 ・邪魔されたくないから。 ドラマ バラエ ティ 「テレビがあるから団欒が生まれる」時代の終焉 「テレビがあるから家族がそれぞれ自室で過ごす」時 代へ 「テレビがあるから団欒が生まれる」時代の終焉 「テレビがあるから家族がそれぞれ自室で過ごす」時 代へ

(2) 情報取得のパーソナル化 ― メディアの並行利用 テレビ番組における情報の取捨選択 すきま時間の発生 テレビ視聴とインターネットの並行利用 相補的な利用 独立した利用

(3) 番組選択のパーソナル化 ― 「みんな基準」から「わたし基準」へ 大学生たちは「テレビを見なくなった」という。 これは「テレビを見ていない」ということではな い。 「専念視聴していない」 「ながら視聴の比率が大きい」 「流行・トレンドに合わせたテレビ視聴をして いない」 「専念視聴していない」 「ながら視聴の比率が大きい」 「流行・トレンドに合わせたテレビ視聴をして いない」 「内容」と「出演者」が視聴番組の選択基準 かつては自分を取り囲む他者 ( 友人 ) が番組の選択基 準 友達とテレビの話はしない ← 生活スタイルの多様化 テレビは今や友人との話題の共通項ではない

3. 若者たちによる テレビ視聴の共有プロセス 若者たちは、 「わたし基準」で視聴した番組を見て、自己完結し満 足 インターネット上に集まりテレビの話題を共有する テレビを視聴しながら、その番組についてインター ネット上でコメントしたり、つぶやいたりする (48 % ) コメントするのはツイッター (78%) 対象番組は、音楽 (30%) 、お笑い (29%) ドラマ (28%) 、アニメ (26%)

ツイッターに書き込むの は、 番組視聴時の感情 番組の実況 オンタイム視聴時 の並行利用 インターネットの世界ならば容易に共有相手を確 保できる。 盛り上がり、共感、疑似的な共視聴が目的。 関心によって自分が所属するコミュニティを決め る。 誰かと視聴している番組を共有した い 他の人はどのような見方をしているのか知る。 自分と異なる見方をしている人の意見を知り たい 自分の好きなものについて深く しりたいという欲求に基づく行 動

4. テレビ+多メディア時代の 「公共的記憶」の可能性 現代の若者は、さまざまなメディアを介してどのように他 者とコミュニケーションをとり、「記憶の共有」を行うの だろうか。 東日本大震災時に九州に居住していた女子大学生 10 名への インタビュー調査から考える。 テレビ テレビ以外 ( 号外、ツイッター、他者 ) テレビ 全体像の把握、出来事の共有 テレビによる記憶の共有 × インターネットによる記憶の共有 テレビによる記憶の共有 × インターネットによる記憶の共有

5. 多メディア時代のテレビの役割 視聴経験は自己完結しない。 テレビ視聴経験について、他者と意識や記憶を共有し ようとする動きは持続している。 視聴経験は自己完結しない。 テレビ視聴経験について、他者と意識や記憶を共有し ようとする動きは持続している。 若者のテレビ視聴のパーソナル化が進行中 興味関心ごとに細分化 されたインターネット 上のコミュニティ

日本国民全体が関心を持つような大きな社会的出来事 においては、テレビが重要な役割を果たすだろう。 全体像を映像のインパクトと共に伝えテレビが公共的 記憶を形成するだろう。 娯楽においてテレビが果たす役割は相対的に縮小する だろう。 娯楽についての話題の共有は、インタネット上の細分 化されたコミュニティで行われつつある。 人々が誰かとコミュニ ケーションするために 求めているコミュニ ティの規模 多メディア時代におけるテレビの役割とは テレビというマ ス・メディアが成 立するコミュニ ティの規模 テレビこそ、それぞれのコ ミュニティの構成員たちの 結び目となる話題を、同時 に、一斉に、安定した質で 届けることができるメディ ア

参考文献 志岐裕子・村山陽・藤田結子 (2009). 若者のテレビ視聴と メディア並行利用行動 ― 大学生のエスノグラフィ調査 から メディア・コミュニケーション ( 慶應義塾大学メ ディア・コミュニケーション研究所 ), 59, 上村修一 (2003). テレビ視聴の変遷 NHK 放送文化研究所 ( 編 ) テレビ視聴の 50 年 日本放送出版協会 pp