中央大学 林ゼミ チームこめっこ 小渡・斉藤・本田・川上・山田

Slides:



Advertisements
Similar presentations
出所:法務省・出入国管理統計をもとに作 成 1998 年から 2008 年ま での 20 代の人口減少率は 22 % 35 %の減少は、人口減少率 22 %を大きく上回る 18,991,000 人 14,735,000 人 (万人)
Advertisements

我々は、 ①ニーズがある ②マルチイシュア構造で拡大しやすい ③まだ手をつけていない提携先がある → 具体的戦略 以上の3点から、 Edy は拡大すると主張する!!!
第49回日本学生ゼミナール関東部会 明治大学大会 創価大学 西浦ゼミ コメ班 安藤直樹 大塚正子 牧尾伸枝 嘉手納光治.
食物自給率の向上 無駄のない社会を目指して 農業クレジットカードの提案. 問題点 自給率はカロリーベースで 40% 、生産額ベースで 66% ( H19 年度・農林水産省) 農業就業人口 299 万人のうち 60% は 65 歳以上 田面積は 252 万 ha 、作付面積は 162 万 ha (生産調整)
株式会社XXXXXXX 開発部 山田XXXX 制作日 20XX年XX月XX日
5 弾力性とその応用.
中井 彬人・大森 健吾 今井 悠妃・池亀 和明 末松 容子・西島 沙也加
出版業界                  伊藤 正高.
1.「時間感覚」のズレを直す 2.「他者の承認」の仕組みを生かす
脱・受容人 【人と地球が泣いている】 高崎経済大学 経済学部 経営学科 関根ゼミナール 経営戦略A班 
「大人」のお菓子市場 2016/06/21 経営学部 市場戦略学科 4028 ゆま.
若者の早期離職を防ぐために c 日野美里.
遊漁券ネット販売システム 概念図 漁協 釣り客 開発・運営会社 ○△ 遊漁券管理 河川データ化委託 遊漁券ネット購入 売上送金 遊漁券収入
新商品開発提案書 (参考様式第1号) 氏名: 企業・組織名: 開発商品・サービス名:
異文化コミュニケーション論講座2回生 c坂本沙也香
宮っ子自転車おかたづけ大作戦 ~宇都宮市における駐輪政策~ 宇都宮大学 中村行政学研究室 まちづくり提案Aチーム
ちょっとアンケートをとります。
変化してきた日本の食生活 1958 インスタントラーメン登場 1961 コーラ輸入自由化 1963 コーンフレーク日本に上陸 固形カレー販売 1968 レトルトカレー発売 1970 食品添加物の指定数最高に 小僧寿し、ケンタッキー・フライドチキンの登場 1971 カップラーメン登場 マクドナルド上陸、ミスタードーナッツ、ロイヤルホスト登場.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
葬られた野菜たち ~そして大根は闇の中へ~
「大人」のお菓子市場 2016/07/12 経営学部 市場戦略学科 ゆま.
解題 テーマ 持続可能なまちづくり 諸環境が激変し複雑化する問題 を 自ら解決し続けていくまちづくり.
FOODS eBASE Cloudプラットフォームで構築
まめまめフーズ(有) アレルギー対策食品の自社開発・販売 角田 健治   佐竹 亜沙美   松崎 敦志   高味 良樹.
フェアトレードってなんだろう すく ~あなたの行動が世界を救う~
学習院大学経済学部巽ゼミ3年 細川・戸村・中嶋・北村
規格外野菜 ~安定供給プロジェクト~ 明治大学 商学部 二瓶ゼミナール E-thmar.
第1問 Q.大豆を食べると、どんな良いことがある? ①体を作る ②ガンになりにくい ③血行促進につながる ④美容にいい.
トウモロコシの動向 2班.
林友理奈・大馬美穂・徳永百合・小川恭右・松島貴大
QUESTION  原材料は何だと思いますか?. QUESTION  原材料は何だと思いますか?
ハイパー氷河期の時代 ハイパー氷河期の時代(プレゼンテーション)
関東10ゼミ討論会2010”未来に向けた日本活性化” 立教大学 有馬ゼミ 非耐久財班 高野・田浪・林・三宅・米岡
あなたのお店をもっと 「ブランディング」して、 あなた自身の時間を作るために 業務を「自動化」しよう!
手軽におしゃれ、ディップ式ポテトチップス
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
中央大学松橋ゼミCチーム 渡邉洋介 本松惟敬 真勢遼介
和光大学内における排出権取引事業 ~未来への輪 地球環境に目を向けて~ 和光大学 Aチーム 稲山 達也 加藤 孟 須加 久美子 瀧澤 泰徳
禁煙グッズに密着 ~20代向けの禁煙グッズの開発~
需要・供給曲線のシフト.
あなたの一杯が 世界を救う! TEAM SMILE.
チームN班 Present’s   タブレット菓子に注目 新たな広告戦略 2009年10月11(日) 栗原友香 小野智也          南ヘス 片寄瑛士.
フードマイレージ とは? 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
News Letter 安城市 減災まちづくり研究会
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
「食料自給率」について知ろう 食料自給率って、 聞いたことある? 出典(データは次の資料を参考にしました)
Nike+iPod ~消費者に必要とされているのか~
商品開発企画 ~実家と寮と私たち~ 定森・川俣・須藤.
駒澤大学 経営学部経営学科 MG8076 中澤 明日香 広告の力 駒澤大学 経営学部経営学科 MG8076 中澤 明日香.
日本の食料自給率について 応用生命学科 石渡隆之 森林科学科 大島渉.
~「道の駅」からみる 地域ブランドの探訪~
中級日本語 第 10 課  天気のことわざを考える 吉林華橋外国語学院 日本語学部 製作.
若者の移住・少子化対策、学生の巻き込み、子どもに夢を与える
プラッと参加できる棚田の魅力倍増計画 ~下赤阪棚田保全プロジェクト~ 地区概要 取組内容・目標 取組主体 スケジュール
AIDMAの法則とは。 商品やサービスの購入における購買決定の心理的プロセスを、その頭文字をとって表したもの。 そのプロセスを、
SA:石井 チーム:地底人 メンバー:大嶽・青山・野口
書評報告 “トウモロコシ”から読む世界経済 光文社新書  江藤隆司著 06A2100H 谷澤 佑介.
主要穀物の価格動向.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
食生活にかかるエネルギー について考えよう
松本市・企業・生産者・大学・NPO・こどもエコクラブの協働による環境教育プロジェクトです。
経済学科の紹介 他大学との違いはなにか? 2019/5/26.
トマトケチャップA 鈴木理華 内藤航平 ホーバーケント
これからの食の行方 ~コンビニ店長になったとしら・・・~
みんなで行こう☆エコツアー カーボンオフセットで温暖化を防止.
USEDセレクトショップにおける 新規顧客獲得のための広告に関する研究
食生活と環境 (2)-ア-a-D2.
Presentation transcript:

中央大学 林ゼミ チームこめっこ 小渡・斉藤・本田・川上・山田 米に密着 中央大学 林ゼミ  チームこめっこ 小渡・斉藤・本田・川上・山田

41%

食料自給率の推移 80% 41%

食料自給率が低下すると・・・ × 食料の多くを輸入品に依存 世界で戦争や食料 危機が勃発した場合 安定した食料配給が出来ない可能性 色々な国から食料を輸入するので・・・ 輸送時にかかるCO2の排出量増加 肥満や生活習慣病になる人が増加 食の洋風化が進み・・・

食料自給率が低下すると・・・ 国産農産物の需要低下 河川氾濫など 自然災害が 発生しやすい 水田の減少

これらの問題を解決するには・・? まずは要因を調査!!

食料自給率低下の要因 国民の食生活の大幅な変化 自給率が高かった頃の食事 現在の食事

48.3% 30.1% 23.4% 米が減少し畜産物、油脂類が大きく増加 食料消費の変化 昭和35年 昭和55年 畜産物 油脂類 畜産物 小麦 48.3% その他 昭和35年 米 食料消費の変化 昭和55年 畜産物 小麦 30.1% 油脂類 その他 米 畜産物 油脂類 小麦 その他 平成19年度 米 23.4% 米が減少し畜産物、油脂類が大きく増加

つまり・・・ 食生活が洋食化した国民のニーズに 応えるために輸入を増やす 輸入品増加のため、国産品の生産量、 消費量が減少 食料自給率の低下

私たちに出来る事とは 何だろう?

パンから米へ 1%上昇

米粉製品 昔 現在 製粉 技術 向上

無理なく 自給率UP! 米粉 パンを米粉パンに交換

立川政府倉庫 平常時の政府米の保管機能と共に災害時における備蓄倉庫の機能を併せ持つ倉庫です。

コストを下げたいが・・・ その為には・・ 悪循環 し か よって CHANGE

中央大学米粉フェア 大学内の生協、カフェで 米粉パンを販売 学生の米粉パンの認知度を上げる 食料自給率について知ってもらう

企画書作成のため・・・ 学生200人にアンケート実施 YESの人へ

アンケート結果② 米粉商品を食べてみて 感想 米粉パンを食べたことがない人 ・売っている店舗が少ない ・米粉商品自体を知らなかった 買わない理由は何ですか? ・売っている店舗が少ない ・米粉商品自体を知らなかった ・興味がない 米粉フェアを行い米粉パンを 知ってもらうきっかけを作る

店舗探しと納品交渉 中央大学周辺 約20店舗

MAGOME西八王子店    決定!!!

★ポスター作成★

フェア前のPR活動! ☆試食会実施☆

米粉パンフェア実施!!!

フェア実施前 アンケート結果!! (中央大学の学生200人に実施) 米粉商品を知っていますか? フェア実施後 23.7%増加!! % % %

米粉フェア 米粉の認知度UP 成功 中央大学 社会

そこで・・・ 私たちは ①「まいる」=「米る」 ②こめくしー を提案します!

米粉パンやおにぎりなどの米製品の消費率UPのための新サービス★ 米るとは?? 米粉パンやおにぎりなどの米製品の消費率UPのための新サービス★ より大きなコミュニティーに対応

米るcard mile みぇ 米る加盟店で手続きすれば利用可能!

≪食料自給率低下の危機≫を意識してもらうこと 目的 幅広い年齢層の人々に ≪食料自給率低下の危機≫を意識してもらうこと

貯まったポイントに応じて全国の国産品と引き換えられる 米るで出来ること 米る加盟店で米・米製品購入時にポイントが貯まる 貯まったポイントに応じて全国の国産品と引き換えられる 毎月0のつく日はカード提示で5%OFF

コンビニ スーパー 商品・米る 代金 提 携 消費者 貯まった米る JA 国産品 情報共有 提 携 米るの仕組み 農家

米る導入のメリット コンビニ スーパー 消費者 農家 JA 客数、売り上げ増加 世間からのイメージ向上 米、米製品が安く手に入る 自身が作った国産品を アピールできる 農家 JA 食料自給率の認知を高められる 国産品の売り上げが増加が見込める

さらに・・・ 若者にもっと ≪食料自給率低下の危機≫を 感じてほしい!! 米る保持者限定SNS こめくしー mixiと連動

こめくしーとは?? 米る保持者限定SNS 楽しみながら 食料自給率低下問題 & 米消費量減少問題 に興味を持ってもらう

インターネット上で構築するサービスのこと そもそもSNSって・・・? ソーシャル・ネットワーキング・サービス 社会的ネットワーク インターネット上で構築するサービスのこと

mixi(ミクシー) 利用者・・・ 10代8,5%         20代62%        30代24,6% 利用者の約7割は若年層!

こめくしーを利用すると・・・ こめくしー 現在の総獲得米るは 自分の米の消費量 500米るです がわかる! こめっこさん 食料自給率や 国産品交換は こちら☆ あなたの米総消費量は15kgです 貯まった米るの確認 国産品の交換が出来る 現在第3位です こめくしーニュース こめっこさん 食料自給率や 食に関するニュースを 日々発信 アバターを設定し、 ランキングに参加や ゲームが楽しめる ※イメージ図

こめくしー導入のメリット 消費者側 こめくしー側 ・楽しみながら、食料自給率や 米消費量の知識が得られる ・食生活の見直しが出来る ・楽しみながら、食料自給率や  米消費量の知識が得られる ・食生活の見直しが出来る ・情報交換が出来る こめくしー側 ・より巨大なSNSに ・新たな利用者層の獲得

食料自給率低下の最大の要因 私たちの意識の低さ

私達の伝えたい思い・・・ 「まいる」をきっかけに 「こめくしー」をきっかけに 日本人の食に対する意識改革を

【主な参考資料・文献】 FOODACTION NIPPONホームページhttp://syokuryo.jp/index.html 9月27日 農林水産省ホームページ http://www.maff.go.jp/ 9月15日 環境省ホームページhttp://www.env.go.jp/ 9月15日 米粉パンの現状と展望 A Study on Marketing of the Rice Bread  農業情報管理学研究室. 岸本 清子/著 http://muses.muses.tottori-u.ac.jp/dept/E/paper/bachelor/info/kishimoto.pdf 10月5日 『食料自給率の「なぜ?」』 末松広行著 扶桑社新書 2008年1月 『いのちをはぐくむ食と農』 小泉武夫/著 岩波書店 2008年7月 『飢餓国家ニッポン』柴田明夫/著 角川SSC新書 2008年9月 『食ショック』 読売新聞「食ショック」取材班/著 中央公論新社 2009年7月  『LOST FOODS』 木根尚登/著 家の光協会 2008年7月 『農業と食料のしくみ』 藤岡幹恭・小泉貞彦/著 日本実業出版社 2007年10月 『農業再建‐真価問われる日本の農政』 生源寺眞一 岩波書店 2008年1月 『農協に明日はあるか』 矢崎千尋/著 日本経済討論社 2006年11月 『規制改革時代のJA戦略』 増田佳昭 家の光協会 2006年12月