第8回 メディアの歴史④ 担当:野原仁(地域科学部)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資料1 情報関連政策体系の推移と現状分析 ・戦後 60 年の我が国情報関連政策・制度の推移一覧 ・戦後 60 年の我が国情報関連政策・制度の推移の概要 ・政府報告書の政策マップ ・ e-Japan 戦略 /e-Japan Ⅱ(コンテンツ関連)の政策マップ ・知的財産大網 / 知的財産の創造、保護及び活用に関する推進計画の政策マップ.
Advertisements

テレビ 〜生活の中の映像社会〜 1990 年代に入って、ようやく、 効果研究とは別の、 テレビメディア論が台頭してきた。
テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1) 1. テレビの発明 2. テレビで何が放送されたか 3. テレビ放送開始 1.
メディア論 第 9 回 インターネット&コンピュータの 歴史と現状担当:野原仁(地域科学部). 小課題2 ソーマトロープもしくはパラパラ マンガを作ってください。 ソーマトロープもしくはパラパラ マンガを作ってください。 提出期限:7月 30 日(月) 17:00 提出期限:7月 30 日(月) 17:00.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
第3回ジャーナリズムの倫理( ) 担当:野原仁
「メディアとことば」研究における 分析対象としての新聞
第14回 日本の放送制度 担当:野原仁(地域科学部)
視聴覚教育関係の 発明・技術発展  人文学部「視聴覚教育」 須曽野 仁志.
インターネットの進化と可能性 地上波デジタル放送と ユニバーサル・サービス
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
放送産業の特徴(1) 日本の放送産業の構造的特徴
放送(1) 放送産業の歴史的変遷と特質 1.ラジオの時代 2.テレビ放送の開始 参考文献.
第7回 メディアの歴史③ 担当:野原仁(地域科学部)
第5回 ジャーナリズムと表現の自由 担当:野原仁
第12回 CMCと仮想社会 担当:野原仁(地域科学部)
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
広報・PR論入門 -岐阜大学をケーススタディに-
メディア論 第13回 テレビと政治 ( ) 担当:野原仁.
ジャーナリズム史 第13-14回 ジャーナリズム史Ⅰ.
第13回 情報操作とやらせ 野原仁(地域科学部)
ジャーナリズム史16 第10回 ジャーナリズム史Ⅰ.
米ソ 冷戦       ~今現在とのつながり~       11-3      福島 愛巳.
情報社会とガバナンス 歴史的経緯から 吉田寛.
新学期にあたって 作花 一志.
第11回現代日本のジャーナリズムの問題点 担当:野原仁
講 義 ガ イ ダ ン ス 情報社会と情報倫理 第1回.
2007年 テレビ製品の発展 05w072 門脇 崇浩 05w259 三宅 克典 05w145 高木 挙正 05w127 清水 俊雄.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第3回 説得コミュニケーション& プロパガンダほか ( ) 担当:野原仁
失われた10年 日本経済の現状と課題 日本の平和への貢献
第3回 現代社会におけるメディア ( ) 担当:野原仁(地域科学部)
地政学2 「新しい地政学」の登場 政治地理学の理論と方法論 第3週.
第2回 ジャーナリズムとは何か ( ) 担当:野原仁(地域構造講座)
2節 なぜ消費者行動が重要になってきたか(市場の変化)
携帯電話の歴史 MR0002 ぽん
ジャーナリズム史17 第8回 ジャーナリズム史Ⅰ.
公共政策大学院 鈴木一人 第10回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
「アジアの歴史」第4回 李鴻章・伊藤博文:  日中の近代化運動と 日清戦争.
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
社会主義の教育理論.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 授業頁 授業資料
東アジア文化論(11/6) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
-20世紀のフランス新聞界 -フランスのコミュニケーション概念
教育行政組織(1) 指導助言と監督命令.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
オランダ社会論 究極の合理主義と寛容.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
国家構築の際におけるタイの「標準化」、 国民の統一化
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
日本政治の第一歩 第1章 戦後の日本政治.
ジャーナリズム史Ⅱ 第10-11回 ジャーナリズムの変質 ジャーナリズム事件史(2): 授業ページ
日本教育の特質 国際教育論2.
メディアの普及過程:日本 © Yoshiki Mikami 2000 日本におけるメディア発達史略年表 西暦年 事項
コンピューターの歴史 発表者 髙橋 一希 竹原 仰 山崎 翼 芳賀沼 舜 1E17M E17M E17M073ー8
社会主義の教育理論.
資料1-5 平成26年度 第1回データガバナンス委員会資料 平成26年度検討事項(案)
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
デフ・コミュニティ(広義・狭義) 聴力的観点 言語的観点 政治的観点 社会的観点 ろう者コミュニティ Baker & Cokely 1980
Common Sense           No.21 2011.4.19 日本社会に「戦争を選択しない」という「戦争観」は確立されたか。
オランダ社会(2) 柱社会の特質.
昭和6年(1931)~20年(1945) 昭和35年(1960)~49年(1974) 保坂正康「昭和史のかたち」(毎日12/09/03)
昭和20( )年代 第2次大戦後の新聞 昭和30( )年代 ジャーナリズムの変質 戦後ジャーナリズム事件史[1]
日本はなぜ戦争へと向かったか ~”熱狂”はこうして作られた~
戦争と平和 正義の戦争は 戦争で利益を得る者は.
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
12.戦争と新聞 日清戦争(明27~28)前後の新聞 日露戦争(明37~38)前後の新聞
現代資本主義分析 資本主義という見方.
公共政策大学院 鈴木一人 第9回 各国比較:アメリカ 公共政策大学院 鈴木一人
Presentation transcript:

第8回 メディアの歴史④ 担当:野原仁(地域科学部) メディア論 第8回 メディアの歴史④ 担当:野原仁(地域科学部)

19世紀=メディア史の新たな段階→①マスメディアの成立=1830年代アメリカ・西欧②電子メディアの登場=19世紀末 前回の復習 19世紀=メディア史の新たな段階→①マスメディアの成立=1830年代アメリカ・西欧②電子メディアの登場=19世紀末

本日のテーマ 前回の続き 日本のマスメディアの歴史を知ろう

キネトスコープ

シネマトグラフ

19世紀=メディア史の新たな段階 マスメディアの成立=1830年代アメリカ・西欧 電子メディアの登場=19世紀末

なぜ19世紀末にマスメディアが成立したのか? 政治的要因:検閲の禁止・普通選挙の実施など 産業的要因:大量生産の実現など 社会的要因:都市人口の増加・鉄道網の整備など 文化的要因:人々の読み書き能力の向上 技術的要因:さまざまな新技術の発明

マスメディア新聞の原点 1833年アメリカ『ニューヨーク・サン』がそれまでの定価6セントを一挙に1セントに値下げし、部数を4000部から6万部に増加=「ペニー・プレス」の登場 1855年イギリスで印紙税廃止、69年保証金制度廃止

マスメディア新聞の登場 1830年代アメリカ;1万部を超える新聞の登場 1880年代アメリカ→ピュリッツァーの『ワールド』vsハースト『ニューヨーク・ジャーナル』(激しい部数競争によるスキャンダル報道の横行=イエロー・ジャーナリズム)

電子メディアの登場 2つの系譜  ①1837年アメリカ人モールスによる電信の発明→電話→ラジオ→テレビ→インターネット、とつながる、空間を超えた「ネットワーク」メディア  ②リュミエールによる映画の上映→ビデオ・レコード→DVD・CDとつながる、時間を超えた「貯蔵」メディア

電信と電話 いずれも電気信号を用いて、遠距離の人間同士で情報をやりとりすること いずれも有線・無線の両方がある 電信:コード化された電気信号を使って情報をやりとりすること 電話:音声を電気信号に変換して会話をすること

電話の発明と無線電話としてのラジオ 1876年;アメリカのグラハム・ベルが電話を発明→アメリカ・西欧で急速に広まる ラジオ;もともとは無線電話の技術としてスタート→1895年イタリアのマルコーニが基本技術を発明 しかし、電話のような通信メディアではなく、放送メディアとして発達

第1次世界大戦とラジオ放送の開始 1912年タイタニック号沈没→無線通信の威力を示す 1914年第1次世界大戦勃発→無線電信・ラジオの活用 1916年頃アメリカで世界初のラジオ放送開始

テレビの誕生 1897年;ドイツのブラウンがブラウン管を発明 1910年代;各国でテレビジョン技術の開発が盛んになる 1926年;日本の高柳健次郎がテレビ実験に成功 1933年;アメリカのツヴォリキンがアイコノスコープを発明→実用化へ

1935年ドイツ・ベルリンで世界初の定期放送開始 1936年ベルリン・オリンピック中継 1936年イギリスBBCテレビ放送開始 テレビ放送の開始 1935年ドイツ・ベルリンで世界初の定期放送開始 1936年ベルリン・オリンピック中継 1936年イギリスBBCテレビ放送開始 1939年アメリカNBCテレビ放送開始

ここまでのまとめ 電子メディアの2つの系譜  ①1837年アメリカ人モールスによる電信の発明→電話→ラジオ→テレビ→インターネット、とつながる、空間を超えた「ネットワーク」メディア  ②リュミエールによる映画の上映→ビデオ・レコード→DVD・CDとつながる、時間を超えた「貯蔵」メディア

明治以前の日本のメディア史 明治維新までは、マスメディアは存在せず 本も一部の限られた人を除いて読むことはできなかった 基本的には「口伝え」によるコミュニケーションが中心 江戸時代の都市部では、「かわら版」などの印刷メディアもあった

新聞の登場 江戸時代末期(1860年頃)に、オランダの新聞を幕府が入手・翻訳して重臣らに配布 日本に滞在していた外国人が英字新聞を発行 これらをマネして日本人も新聞を発行 日本語で書かれた初の近代新聞は1870年創刊の『横浜毎日新聞』(子安峻)

戦前の日本のメディア 言論の自由は限られた範囲内でしか存在せず=検閲で政府に都合の悪い情報はカット 大日本帝国憲法第29条:日本臣民ハ法律ノ範囲内ニ於テ言論著作印行集会結社ノ自由ヲ有ス→言論を規制するさまざまな法律(刑法・新聞紙法・出版法・映画法・治安維持法など)により、特に天皇制など体制への批判は厳しく処罰された 天皇制軍国主義を美化し、侵略戦争に積極的に協力した=基本的に権力に迎合

戦前の日本の新聞の特徴 明治時代:特定の政党とむすびついて、その政党の主張を主な内容とする「大新聞(おおしんぶん)」と、世の中のできごとの報道を主な内容とする「小新聞(こしんぶん)」に分かれていた 大正時代にはいると、政治的な主張や政府批判よりも日々の出来事の報道に重点を置くようになっていった→特に犯罪や事件などの「社会ネタ」が多い

マスメディアとしての新聞の成立 毎日(1872)読売(1874)朝日(1894) 新聞が定着した1880年前後に、すでに数万部の部数が発行される(大阪朝日新聞の1885年の発行部数は約33,000部);識字率の高さ・新聞購読所の存在など 日清戦争・日露戦争・第1次世界大戦と、戦争が起きるごとに部数を急速に伸ばす 激しい部数競争で、有力新聞だけが生き残り、独占集中化が進む。特に大阪では、朝日と毎日が2強

大正デモクラシーとメディア 戦前の日本=天皇絶対主義・帝国主義・軍国主義 大正時代=この枠の中で、自由と民主主義を求める運動(大正デモクラシー)が起こる 映画や雑誌などの「ニュー」メディアもこの時期に普及する一方で、こうしたメディアが大正デモクラシーを促進した

ラジオ放送の開始 1925(大正14)年東京放送局がラジオ放送開始 1926(大正15)年に東京・大阪・名古屋の3放送局が統合して、日本放送協会が誕生 政府による国営放送ではないが、実際には政府が番組内容を決定

戦争とメディア 日本:明治初期から対外侵略を繰り返してきた 特に、1931(昭和6)年満州事変から1945(昭和20)年の敗戦までの15年間の戦争中は、政府・軍による厳重な検閲とメディア側の積極的な協力により、新聞・ラジオ・映画・雑誌などの各メディアは政府・軍の「プロパガンダ」機関であった

GHQのメディア戦略 プレスコード・ラジオコードなどにより、GHQの政策遂行上好ましくない報道や国家主義・軍国主義的論調を規制(=検閲) 初期は日本の新聞・ラジオの民主化を促進させたが、冷戦の勃発により、労働組合運動などを弾圧 1950(昭和25)年;メディアからのレッドパージ(共産主義者追放)実施

1950(昭和25);GHQ主導により、放送の基本的な枠組みを決める「放送法」「電波法」「電波監理委員会設置法(後に廃止)」が成立 2元放送体制の確立 1950(昭和25);GHQ主導により、放送の基本的な枠組みを決める「放送法」「電波法」「電波監理委員会設置法(後に廃止)」が成立 戦前のNHKを改組した新NHKと民間放送との2元放送体制の採用

テレビ放送の開始 1953(昭和28)年2月1日;NHKがテレビ放送開始、8月日本テレビ放送開始 最初のNHK契約数866(大卒初任給11,000円テレビ25万円) ほとんどの人は街頭テレビで楽しむ 一番人気はプロレス! 「一億総白痴化」(by 大宅壮一);テレビ番組の低俗さを皮肉った造語

娯楽の王様の交代 庶民の娯楽の王様=映画 1958(昭和33)年;制作本数500本年間映画観客数11億2700万人とピーク(2001年281本・1億6300万人) 1959(昭和34)年;皇太子結婚ブーム→テレビの爆発的普及と映画の衰退のきっかけとなる

戦後日本のメディアとタブー タブー(禁忌);その事に言及するとよくないということが、ある社会や席で暗黙のうちに認められている事柄 日本のメディアのタブー;天皇(制)・皇室批判、日米安保体制批判、共産主義礼賛、スポンサー批判、同和問題、政財官+暴力団との癒着批判… 放送中止番組や圧力で闇に葬られた記事は数限りないのが実情

日本のマスメディア:明治期に成立したが、戦前は国家のプロパガンダ機関であった 本日のまとめ 日本のマスメディア:明治期に成立したが、戦前は国家のプロパガンダ機関であった 現在も多くのタブーを抱えている

コンピュータとインターネットの歴史を学ぶ 次回のテーマ コンピュータとインターネットの歴史を学ぶ