第49回流星会議 日本流星研究会 長野県東筑摩郡筑北村西条温泉

Slides:



Advertisements
Similar presentations
おおた中学校サポート連絡会(仮) 2016年02月吉日 みその学校サポート事務局 細川 COPYRIGHT 2015 MISONO GAKKOU SUPPORTCOPYRIGHT 2016 OOTA CHUUGAKU SUPPORT RENRAKU-KAI.
Advertisements

1,グローバル補助金事業(中間報 告) インド E-tablet による小学生に対する 教育 名古屋東 RC 本多 満.
守谷総合人生大学 (生涯学習の仕組み、学校教育法上の大学ではな い) の創設 グループ提案 会田榮光、片桐真奈美、古橋俊夫.
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
Copyright 立命館大学景観計画研究室
将来計画委員会 組織名 設置 人数 活動 高宇連 2013-, 名 宇電懇 なし? 惑星科学会 常設 7名
2005年6月7日 加藤雄一 株式会社アドバネクス 代表取締役会長兼社長 (CEO)
[ 今日の予定 ] ○MLとWikiページについて ○合宿日程、テーマ発表 ○ポスターセッションについて ○グループディスカッションについて
高速分光器観測マニュアル ○内容 1:各種マスクスリットの(CCD上での)位置 p.2
高松北ロータリークラブ クラブ運営方針 2009~2010年度 会長 八田 光.
UH88/UKIRT時間 プログラム小委員会報告 泉浦秀行 (岡山天体物理観測所)
第20回日本心不全学会学術集会 CO I 開示 筆頭発表者名: ○○ ○○
地方公共団体オープンデータ推進ガイドライン および手引書の見直し(案)
第2回応用物理学科セミナー 日時: 6月 2日(月) 16:00 – 17:00 場所:葛飾キャンパス研究棟8F第2セミナー室
第6回 制動放射 東京大学教養学部前期課程 2012年冬学期 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
晩期型星T-Lepに付随する 水メーザースポットを用いた年周視差測定 ~系内MIRA型変光星周期-絶対光度関係の測定に向けて~
2011年のこぐま流星群 この晩の私の単点観測でのこぐま群判定は、83個でした。
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
背景について 国立天文台 天文情報センター.
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
全天モニターの ソフトウェア開発と データ活用の研究
既存システムを連携させることによるeラーニング ― MoodleとXoopsのアカウント情報を交換するモジュール ―
プロポーザル準備/観測準備 ダストをたくさん持つ銀河 の赤外線分光観測の例 国立天文台 今西昌俊.
みさと8m電波望遠鏡の性能評価 8m (野辺山太陽電波観測所より) (New Earより) 和歌山大学教育学部 天文ゼミ  宮﨑 恵 1.
【市町村段階】第22回農業委員統一選挙に向けた女性農業委員登用の取り組み
ボランティア入門講座 送迎ゆりの会のご紹介 平成27年10月21日 副代表 : 榎本芳男
地方におけるデータ活用人材の育成について
米倉 覚則 (茨城大・宇宙科学教育研究センター) Y. YONEKURA (Ibaraki U.)
審議事項 ポイント会員交流委員会 2003年6月18日 委員長 町田 孝道 理事会資料 2003/6/18 理事会の冒頭にて説明
アナログとディジタル実習 パラパラ動画を作ろう!
(研究期間 平成13年~平成17年) 領域代表者 東京大学大学院理学系研究科・教授・坪野公夫
トランジット法による低温度星まわりの地球型惑星探索と大気調査
平成18年度機器・分析技術研究会広島大学開催にあたって
和歌山大学 教育学部 自然環境教育課程 天文学専攻 山本直人 担当教員 富田晃彦
2004年6月3日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
白色光コロナ班 北井礼三郎、仲谷善一、大辻賢一(京都大学・理)、 郡繁喜(鹿児島大学・水産)、屋敷尚紀(鶴丸高校)、花岡庸一郎(国立天文台)
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
岡山188cm望遠鏡時間の 割り当て状況 泉浦秀行 国立天文台岡山天体物理観測所 1/17/ 光赤天連シンポ@京都大学.
邑久(おく)天文台サーベイによる新変光天体の検出 中島洋一郎 、大倉信雄 (MISAOプロジェクト)
卒論の書き方: 参考文献について 2017年9月27日 小尻智子.
オリオン座流星群の ダストトレールはもっと古い
すばる戦略枠の現状とこれから すばる小委員会委員長 吉田道利.
国立天文台スペース重力波アンテナWG 第2回ミーティング(第2回DECIGO検討会) イントロダクション
自立支援協議会総会の実施、部会の報告等も含めて地域の現状を全体で確認する場。
様式1 第31回全国街路事業コンクール 応募資料 応募No. 応募者名 ふ り が な 事業名称 事業主体 実施都市名.
CCDカメラST-9Eの      測光精密評価  和歌山大学 教育学部           自然環境教育課程 地球環境プログラム 天文学専攻 07543031   山口卓也  
「民都・大阪」フィランソロピー会議の検討
国立天文台研究会 『高精度アストロメトリ観測の時代を迎えた21世紀の天文学』 議論 世話人代表 郷田直輝
千葉県脳卒中連携意見交換会 MSW部会 倉石 智穂 (公益財団法人日産厚生会佐倉厚生園病院)
平成12年3月10日 情報処理振興事業協会(IPA) 財団法人コンピュータ教育開発センター(CEC)
S1 装置開発と観測 長田哲也 教授 栗田光樹夫 准教授 木野勝 助教 望遠鏡および可視光と赤外線の観測装置の開発を行います。
79GHz帯高分解能車載レーダと電波天文業務との共用検討 -検討経過と結果-
神奈川県士会女性会員支援事業委員会の活動報告
TOC 制約理論のひろば Copyright , Toshio Sasaki All Rights Reserved
佐世保市 保健福祉部 長寿社会課 生活支援体制整備事業 第3回 地域づくりを考える勉強会 佐世保市 第1層 生活支援コーディネーター 成冨努.
シニアPCマザーズ 平成29年度第5回会員相互勉強会 2017年11月24日(金) 13:30~ 於:雁宿公民館 発表者:吉田恭子
自立支援協議会総会の実施、部会の報告等も含めて地域の現状を全体で確認する場。
GSTOS コマンド計画検証ソフトウェアの開発
. . 5月21日朝は 金環日食を楽しもう 6月6日の 金星の太陽面通過 (約6.5時間続きます) 日食や、金星の太陽面通過を観察するには
平成31年度 自動運転技術を活用したビジネスモデルの構築に関するプロジェクト 企画提案書
2004年9月9日 第2分科会 国際競争力のある人材育成.
臨床研究委員会において科学性・妥当性の審査
守谷総合人生大学 (生涯学習の仕組み、学校教育法上の大学ではない) の創設
OAO/MITSuME photometry of SU UMa
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
HT Casの測光観測と モデルによる物理量の推定2
Challenge ! 共に作りだす組織のスイッチ Jグループ.
(FMOS戦略枠観測で余ったファイバーによる) M型星まわりのトランジット地球型惑星探し
~目では見ることのできない紫外線・赤外線をケータイカメラを使うことで体験する~
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
Presentation transcript:

第49回流星会議 日本流星研究会 2008.8.2-3 長野県東筑摩郡筑北村西条温泉 OAA名古屋支部8月例会資料    吉田 孝次 2008年流星会議報告 第49回流星会議 日本流星研究会 2008.8.2-3 長野県東筑摩郡筑北村西条温泉 LOC: 丸山事務局長とメンバー

流星講座 流星観測の昨今 日本流星研究会 会長 小関正広さん 『日本流星研究会の歴史』 流星講座 流星観測の昨今 日本流星研究会 会長 小関正広さん 『日本流星研究会の歴史』 内山茂男さん 『眼視観測について』 小川宏さん 『電波観測について』 藤原康徳さん『TV観測について』 研究発表 小関正弘さん『中高生が昼間にできる天体観測』 ~これから観測しようとする方へのアプローチのあり方への提言。 学校における活動では、夜間観測は天候の制約から肉眼、光学的観測では困難さが多い。観測データ解析の面では、写真観測では写っているコマを探す、TV観測では写っている時刻・フレームを探すのはアキルので、長続きしない。一方、昼間でも観測できるHRO(ハム電波を使った流星の電波観測)では、解析ソフトも準備されていて、色のついたモニターで見せることもあって、アキルことがない。うまくいっているケースとして紹介したい。 岡本貞夫さん『流星群名称決定ルールつくりについて』 ~IAU(国際天文学連合)第22委員会において、流星軌道リストを整理する意味から流星群の呼称を統一しようとしている。従来は各研究者、各プロジェクト毎に異なる呼称を使用してきた経緯があり、統一に働いている。たたき台のリストでは、基本的なところは従来通りで問題はない。しかし、従来からの呼称(e.g. 現在の星座名にない四分儀座群Quadrantids、彗星の名称を使ったGiacobinids、Winneckidsなど)の見直し、昼間群の呼称など検討を要するものがある。また、新流星群が見つかった場合の申請に関する新たなルールの提案がだされている。 山本真行さん『最近の観測について』 藤原康徳さん『日本流星研究会の設立前史と天文回報の歴史』 小川宏さん『流星電波観測のさらなる有効性をめざして』

分科会 電波 コーディネータ: 小関正広さん <参加者>7名 分科会報告: 松村健太郎さん 眼視 コーディネータ: 橋本岳真さん 眼視 コーディネータ: 橋本岳真さん <参加者>16名 1)流星群の命名ルール 2)IAU流星群リストについて 3)Established Meteor Showerについて 電波 コーディネータ: 小関正広さん <参加者>7名 分科会報告: 松村健太郎さん

分科会 TV コーディネータ: 横田憲治さん <参加者>4名 TV観測の主なテーマ~ 1)微光流星の軌道を決めること。 2)パトロールカメラとして、大火球の軌道を決めること。 3)眼視観測の延長として、データを採ること。 →ZHRの補正の研究をし、眼視観測者激減の中   補間でなく継続できるものに仕上る必要がある。

研究発表 内山茂男さん『ふたご座流星群の光度別出現状況』 溝口秀勝さん『暗い流星を含んだオリオン群突発の性状について』 山本真行さん『IMCの紹介』 芹澤寛隆さん『近世中期における、 天文現象と吉凶の関係について』