新しい時代の企業金融を考える -市場型間接金融の将来-

Slides:



Advertisements
Similar presentations
長期借入金計画、債券の発行計 画及び償還計画(変更)につい て 平成 23 年7月 参考資料1. 長期借入金の推移について 1.
Advertisements

08bc172k 村杉 なつみ. 株式にはリスクとリターンがつきものであるが、景気の変化に 対してまったく逆の方向に動く銘柄の組み合わせや、そうでは なく実際には同じ方向に動く多くの株式にも、分散投資をする ことにより、リスクを減らすことができる。 しかし その分散投資によっても取り除けないリスクがる。
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
金利、金融政策及び資金循環 金利の概念 金利体系 日本銀行の政策手段 資金循環. 金利の概念 金利とは:資金の貸借取引における資 金の価格である。 金利の機能:資金の配分や景気の調整。
08BC172K 村杉 なつみ. 銀行への公的資本注入額 預金保険機構が主たる担い手と なって公的資金が注入された。 公的資金の使用途 ①破綻した金融機関 18兆6162億円 ②金融機関からの資産の 買取 9兆6483億円 ③破綻前金融機関への 資本注入 12兆3869億円 ④その他 6兆1539億円.
1 この章で学ぶこと: ①なぜディスクロージャー? ②変化する日本企業! ③会計が変わり経営が変わる! 第 10 章 ディスクロージャー ケース/ TDK.
日本の証券市場の 活性化 について 活性化 について Rikkyo Univ. KITAHARA Seminer.
経営の科学 第 6 回 社会工学域 竹原 浩太. 今後の予定 10/22 企業金融とは何か(今回) 10/29 企業の資金調達の多様化 11/5 企業の最適資本構成 11/12 信用リスク 11/19 期末試験.
株 式 を 活 か す! ● 融資額 100 万円~ 3 億円 ● 融資期間 1 年(延長可能) ● 金利 年 4.05 %(金融情勢により変わりま す。 ● 返済 随時可能 ● 担保掛目 株式の場合、時価の 60 %以内 ※担保内容により変わります。また、取扱で きない銘柄もございます。 ● 担保差替.
日本ローン債権市場協会(“JSLA”)の取組について
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
証券化とデリバティブ 会計ファイナンス学科 08BC41B 尾崎 敦史.
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
経営の科学 第6回 社会工学域 竹原 浩太.
現代の金融入門 第6章 3.証券化の光と影 2010年5月21日 08BC101 Z 高橋幸弓.
これだけでわかる日本の金融 第7章 金融市場でのプレイヤー
テキストに掲載している図版・グラフ集.
社会人基礎 II 第6回授業.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
(第7週)第2章(3) 前回のおさらいとキーワード: ■ システミック・リスク ■ セーフティー・ネット ・ 競争制限的規制
平成20年4月 株式会社 都市経営戦略研究所 Urban Management Strategy Institute
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
金融コングロマリットの是非         肯定派     元田      柏嶋      松村.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
金融市場ミクロ班.
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
アジア開発銀行(ADB)の 融資による途上国の経済成長への影響
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
現代の金融入門 第7章3節「金融危機後の規制監督」 (p.245-p.256)
国際収支 2007年6月1日.
REITとは 投資法人(日本ビルファンド) アセット提供 金融機関 Asset Debt 借入金 投資法人債 スポンサー (御社)
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
2010年6月25日 09BA390L 山村美帆 金融の規制強化・制度改革 ~アメリカ~.
企業再生支援機構 2010年6月18日 08BC101Z 高橋幸弓.
第5章 発展する金融市場と 新しい金融商品(前半)
取引情報委員会活動報告 ープライシング・マトリックスについてー
第14回 商事関係法 2005/11/21.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
平成26年度証券ゼミナール大会 第3テーマ 「中小企業における 資金調達の方策について」
金 融 統 計 金融市場の基本概念 金融統計の体系 マネーサプライ統計 金利統計 資金循環分析 証券投資分析.
伊豆報告 「サブプライム問題と プライベートファン ド 」 へのコメント
[第10週]第4章 直接金融の仕組み(1) §1 直接金融と間接金融(p.69~74) Q1) 企業の発行する短期証券とは
セルビア共和国 経済・構造改革 ー挑戦と達成ー
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
開発金融論 第3章 銀行型システムか市場型システムか
Shinkin International Ltd
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
第一生命株式会社化の是非 否定派 新井 上原 山村 新井.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
経営情報論A(2・3・4年生) 第10回企業の統治(4章5節) 長期利益の獲得(p.108) 長期利益の獲得
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
中野報告 「事業再生と中小企業金融の課題」 へのコメント
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
「今後証券化が証券市場を 発展させていくかの是非」
金融論 2回目講義.
船舶ファイナンス  藤田浩輝.
Unit9 閉鎖型の株式会社 新「会社法」は、所有と経営の分離を徹底しているのか? 会社法295条の意義
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
Sumitoku.Y Kurose.Y Ono.S Onodera.A Yamasaki.Y
信金インターナショナルのご紹介 2012年6月 本資料は、信金インターナショナル(以下、「信金インター」と称します。)が、信金インターの顧客である貴殿に対する情報提供のみを目的として作成したものです。本資料に含まれる情報は、作成時点の公開情報ならびに信金インターが信頼性が高いと考える情報源に基づいていますが、信金インターはその正確性または完全性について何ら表明または保証するものではございません。取引の経済上、法律上、税務上等のリスクについては、ご自身で判断ください。 本資料中の見解は信金インターの見解であ
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
市区町村 瑞浪市 認定連携 創業支援 事業者 瑞浪商工会議所、大垣共立銀行、十六銀行、陶都信用農業協同組合(JAとうと)、東濃信用金庫、日本政策金融公庫 概 要  瑞浪市においては、補助金や奨励金、ビジネスセミナーの開催や経理・経営相談といった取組を個別にしてきたが、本計画により、各事業者の役割分担と体制整備をすることで、年間80件の創業相談及び22件の創業の実現を目指します。 
Presentation transcript:

新しい時代の企業金融を考える -市場型間接金融の将来- 経済同友会第1041回会員セミナー 新しい時代の企業金融を考える -市場型間接金融の将来- 2004年11月10日 日本ローン債権市場協会 会長 蓑田 秀策 (みずほコーポレート銀行 常務執行役員)

目 次 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・ 3 13 2.従来型企業金融とその直面する課題 ・ ・・・・ 16 目 次 1.はじめに ・・・・・・・・・・・・・・・ 2.従来型企業金融とその直面する課題  ・ ・・・・ 3.課題への対応 ・・・・・・・・・・・・・・・ 4.新しい時代の企業金融に向けて  ・・・・・・・ 3 13 16 19

日本ローン債権市場協会とは 英語名:Japan Syndication and Loan-trading Association (JSLA:通称ジャスラ) シンジケートローン組成に代表されるローン債権(貸付金)のプライマリー市場、およびその売買を行うセカンダリー市場(貸出債権流通市場)の健全な成長に資することを目的として、実務家により2001年1月に設立された任意団体。 現在、本邦の金融機関・機関投資家などを中心とする80社強のメンバーで活動中。主にシンジケートローン組成やローン債権売買に関する行為規範の制定等のインフラ整備を進めております。 活動成果等、詳細はJSLAホームページ( http://www.jsla.org/ )参照。 (ホームページ一番下の「一般」から入れます。「JSLA研究成果」に今までの研究成果を掲示。) 事務局メールアドレスは bureau@jsla.org

間接金融のメリットである柔軟な条件設定も可能 市場型間接金融とは 間接金融 直接金融 市場型間接金融 シンジケートローン組成等の貸付債権のプライマリー市場 貸付債権の売買を行うセカンダリー市場(流通市場) 貸付金などの債権を証券化し投資家へ販売  - 中核商品として資産担保証券(金融機関が企業や個人に貸付け た融資・住宅ローンなどの貸付金を担保とした証券)等 資金調達の第三の柱として注目 取引水準は市場レートに基づきつつも 間接金融のメリットである柔軟な条件設定も可能

複数の銀行が集まって(=シンジケート団) シンジケートローンとは(1) 複数の銀行が集まって(=シンジケート団) 同一の契約書に基づいて行われる 信用供与(資金の貸出・コミットメントラインの設定等)

シンジケートローンの仕組 複数の金融機関による シンジケート団の組成 同一の契約書による 貸出等の信用供与 アレンジャー 調達者 ディール実行時 アレンジャー 条件設定 銀行団組成 ドキュメンテーション 参加金融機関 参加金融機関 調達者 参加金融機関 期中管理 参加金融機関 エージェント 連絡・通知事務 元利払事務 アレンジャーも参加

シンジケートローンとは(2) <特 徴> 1 皆が同じ条件で貸出を行う 2 契約内容を当事者間で自由に定める 3 既往の取引関係に拘らない <特 徴> 1 皆が同じ条件で貸出を行う 2 契約内容を当事者間で自由に定める 3 既往の取引関係に拘らない 4 取引に透明性、市場性を求められる 5 譲渡を前提としている

日本におけるシンジケートローン組成総額 (参考) 日銀「貸出債権市場取引動向(シ・ローン組成実績)」 ⇒ 19.1兆円 (2003年度) (兆円) (参考) 日銀「貸出債権市場取引動向(シ・ローン組成実績)」      ⇒ 19.1兆円 (2003年度) 1月-9月 暦年ベース (出典: トムソンファイナンシャル)

日米市場規模比較(2003年) 更なる拡大の可能性 日本 米国 米国 米国 日本 日本 間接金融 市場型間接金融 直接金融 (兆円) 〈ストックベース〉 〈フローベース〉 〈ストックベース〉 日本 米国 米国 米国 日本 日本 間接金融 市場型間接金融 直接金融 1.基準日は年末。米国マーケット実績については、$1.00=107円で計算。 2.出典は、シ・ローン:トムソンファイナンシャル、米国相対調達:FRB、日本相対調達:日本銀行、米国社債:FRB、   日本社債:日本証券業協会、等のデータを元にJSLAが推計。

米国におけるシンジケートローン市場と ローンセカンダリー市場の規模推移 (十億ドル) (十億ドル) セカンダリー市場規模 右目盛り (約110兆円) (約11兆円) シンジケートローン市場規模 左目盛り (出典) プライマリー市場:トムソンファイナンシャル      セカンダリー市場:ローンプライシングコーポレーション

アメリカのケースーーーなぜ? 米銀 ポートフォーリオ概念 あり 銀行の負う最も大きいリスクは与信集中(元本)リスク 銀行の負う最も大きいリスクは与信集中(元本)リスク      与信リスクの分散が、金融機関健全化の鍵を握る 日米で与信集中リスクの認識に差異      米銀  ポートフォーリオ概念 あり              集中リスク認知度  高い         邦銀  ポートフォーリオ概念 希薄              集中リスク認知度  低い

  なぜ?

従来型企業金融とその直面する課題

従来型銀行貸出業務の在り様--メインバンク制 戦後日本の企業金融は、株式持合を前提とした大企業・銀行の相互扶助モデル ・株式持合⇒ 債権者としての認識が曖昧(株主or 債権者or サービス提供者) ・情報のメインバンクへの集中⇒その他行がリスク判断をメインへ依存 ・総合取引採算 ⇒ リスクリターンの考え方曖昧 (ドンブリ勘定) ・銀行取引約定書、土地を中心とした不動産担保 ⇒ 信用リスクの認定曖昧 ・貸出債権の満期保有、擬似エクイティー化 ⇒デット・エクイティーの境目曖昧 ・個別案件主義 ⇒ 木(個別案件リスク)を見て、森(ポートフォーリオ)を見ず

環境変化と従来型金融の直面する課題 <直面する課題> ・市場を意識した経営 株式持合解消と新しい取引関係の構築 取引の透明性、客観性向上  <直面する課題> ・市場を意識した経営     株式持合解消と新しい取引関係の構築    取引の透明性、客観性向上 ・リスク分散による銀行の体質強化    集中リスク=相互扶助モデルの見直し     リスクマネーの円滑な供給    多様なファイナンス手段の提供 ・企業にとっての調達手段の多様化   <状況変化> ・金融自由化(80年代、90年代) ・BIS規制の進展 ・銀行監督の考え方の大転換  ・不良債権問題、デフレ ・銀行の体力低下                         ・メイン銀行制の変質

課題への対応

シンジケートローンを発展させ、金融を変える ○ 市場による信用リスク評価と契約化による透明な取引関係構築    →相互扶助モデルからの脱却 ○ 市場を通じたリスク分散機能により、金融機関・借入人双方がメリット享受    ・金融機関のリスク分散能力の向上 →リスクマネー供給能力増大    ・多数の投資家にアクセス →企業にとっての調達手段多様化/安定化 

シンジケートローンを発展させるためには何が必要か ○ 金融機関・借入人双方が、従来の資金供給・資金調達の仕方を見直すこと ○ ローン債権の流通市場を創設・発展させること    ・信用力を反映した適性価格の発見機能    ・リスク分散機能の強化 ○ 流通市場を支えるインフラの整備    ・情報の開示(デットIR)    ・契約の標準化    ・取引ルールの整備  

新しい時代の企業金融に向けて

目指すは、質量ともに充実したクレジット市場を創出し わが国の企業金融の柱とすること 市場型間接金融がもたらす新しい時代の企業金融 ○ 市場を通じたリスク分散機能により    ⇒リスクマネーの供給を拡大    ⇒多様なコーポレートファイナンス手法を提供・享受 ○ 市場創出、発展には市場参加者全員の理解と努力が必要 ○ JSLAは、クレジット市場発展のための実務的なインフラ整備に引き続き主導的役割を果たす所存  目指すは、質量ともに充実したクレジット市場を創出し わが国の企業金融の柱とすること