不動産業・不動産金融の現状と今後 07bc101y.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
長期借入金計画、債券の発行計 画及び償還計画(変更)につい て 平成 23 年7月 参考資料1. 長期借入金の推移について 1.
Advertisements

バブル経済とその崩壊 石田 圭佑. バブル経済のメカニズム 土地や住宅、株式など、定価が定まっていない時価資産は、 取引のたびに刻々と約定価格を変化させる。時価会計におい ては、時価資産の資産価値は直近の約定価格に時価資産総量 をかけ合わせたものであり、市場における取引価格の変化が 会計上、社会全体の時価資産総額を大きく変動させる。
08bc172k 村杉 なつみ. 株式にはリスクとリターンがつきものであるが、景気の変化に 対してまったく逆の方向に動く銘柄の組み合わせや、そうでは なく実際には同じ方向に動く多くの株式にも、分散投資をする ことにより、リスクを減らすことができる。 しかし その分散投資によっても取り除けないリスクがる。
2004/11/18hiroyuki moriya1 早稲田大学教育学部社会科学専修 現代社会研究4 ( マネー) 伝統的資産運用とオルタナティブ投 資 森谷博之 住商キャピタルマネジメント チーフストラテジスト オックスフォードファイナンシャルエデュケーション.
1 (第 14 週) 第5章 間接金融の仕組 み § 1 銀行の金融仲介機能 ( p.91 ~ 98 ) ① 仲介機能 ② 情報生産機能 ③ 資産転換(変換)機能 ④ 銀行貸付けにおける担保の役割 § 2 貸付債権の証券化とサブプライム問題 ( p.99 ~ 104 ) § 3 銀行以外の金融仲介機関.
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
08BC172K 村杉 なつみ. 銀行への公的資本注入額 預金保険機構が主たる担い手と なって公的資金が注入された。 公的資金の使用途 ①破綻した金融機関 18兆6162億円 ②金融機関からの資産の 買取 9兆6483億円 ③破綻前金融機関への 資本注入 12兆3869億円 ④その他 6兆1539億円.
第 6 章 金融政策と金融規制・ 金融監視政策の関係 07 BA 035 W 板津昌宏. 多くの中央銀行の金融政策の目的は 中央銀行はどの様な金融政策を行うべきか? 物価の安定を通じた経済の安定物価と雇用の安定 資産価格の安定を目的に掲げる国はな い.
金融危機の経済学 ~第3章~ 2007 年のサブプライム・パニッ ク 07 bc 101y 3年 椎野裕希.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
株 式 を 活 か す! ● 融資額 100 万円~ 3 億円 ● 融資期間 1 年(延長可能) ● 金利 年 4.05 %(金融情勢により変わりま す。 ● 返済 随時可能 ● 担保掛目 株式の場合、時価の 60 %以内 ※担保内容により変わります。また、取扱で きない銘柄もございます。 ● 担保差替.
◇業界研究レポート 金融業界 SIGNAL.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
証券会社 08年度決算とビジネスモデル                08BA231C 松江沙織.
日本郵政の現状と今後 田邉 藤山.
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
証券化とデリバティブ 会計ファイナンス学科 08BC41B 尾崎 敦史.
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
平成21年11月26日 於:福井商工会議所 松岡会計事務所 坪田幸裕
現代の金融入門 第6章 3.証券化の光と影 2010年5月21日 08BC101 Z 高橋幸弓.
平成20年度決算から見る 今後のビジネスモデル メガバンク
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
直販型投資信託について 08BA210Y 一二三春菜.
市場経済 金融市場メリット 需要と供給 2つの金融 経済循環 証券取引所・証券会社 資本主義経済 銀行
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
中国バブルの          真実.
2009年の不動産市況とJ-REIT 07bc080c 古賀 裕士.
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
マッチング拠出は日本で発展するか ~肯定派~
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
証券取引所の再編方法のあり方について 立教大学北原ゼミナール 新井・村杉・工藤・野村.
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
REITとは 投資法人(日本ビルファンド) アセット提供 金融機関 Asset Debt 借入金 投資法人債 スポンサー (御社)
東北地方の 二重ローン問題         10bd020p 小瀬村 愛子.
これだけでわかる日本の金融(6章9~16節) 08ba036z 入江 洋志.
消費者金融は日本で成立するか? ――肯定派――
日本のバブルと米国の サブプライムバブルとの比較
日本における ベイルイン導入の是非 〜否定派〜
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
平成26年度証券ゼミナール大会 第3テーマ 「中小企業における 資金調達の方策について」
第一回: バブルの崩壊と日本の財務諸表への影響
世界景気動向に注目 ~金融危機から世界同時不況へ~ 班員 新井 翔平 石川 雅祥 江淵 達郎 岡 雄介 南里 留実.
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
三、安定成長期(1973年~1986年) 1 高度成長の挫折 2 産業構造の変化 3 円高と貿易摩擦 4 逆輸入と内需拡大.
Shinkin International Ltd
銀行向け 公的資本注入 08BA154K 高橋 和真.
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
株式と投資信託の双方の特性を兼ね備えた商品
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
平成26年度「証券ゼミナール大会」 第6テーマ 「日本の証券市場の活性化について」
地図上の対象地点の不動産価格を表示 (売買・投資物件、自宅の資産価値の検討等に有効)
【2017年度公的施策解説】 自社の生産性を向上させたい 中小企業等経営強化法(経営力向上計画).
証券化事例報告 『ハードからソフトへ』 -介護費用債権にかかる証券化-
中野報告 「事業再生と中小企業金融の課題」 へのコメント
財務サイクルと情報フロー                田宮治雄.
国内損保の特徴① 環境 規模の理論 少子化→パイの減少 高齢化→事故増 規制→自由化 自然災害 自動車、火災保険(利益率低い)中心
「今後証券化が証券市場を 発展させていくかの是非」
地域再生・活性化に資するまちづくり、地球温暖化対策を推進
今回のお題 -ニトリホールディングスと良品計画で財務比率として何が異なるのか。そこから何が読み取れるか。
東京海上ホールディングス ケーススタディー(Cグループ)
信金インターナショナルのご紹介 2012年6月 本資料は、信金インターナショナル(以下、「信金インター」と称します。)が、信金インターの顧客である貴殿に対する情報提供のみを目的として作成したものです。本資料に含まれる情報は、作成時点の公開情報ならびに信金インターが信頼性が高いと考える情報源に基づいていますが、信金インターはその正確性または完全性について何ら表明または保証するものではございません。取引の経済上、法律上、税務上等のリスクについては、ご自身で判断ください。 本資料中の見解は信金インターの見解であ
「投資」の新たな展開 -株式会社以外に…-
Presentation transcript:

不動産業・不動産金融の現状と今後 07bc101y

不動産を担保としての融資が中心。 投資対象としてはそれぞれの実物不動産は、投資単位も大きく、立地、地域の特性、建物の形質、間取りなどがまちまちで個別の特性を抱えている(→強い個別性)。また流動性も低いことから、投資先の1つの選択肢として考えられていなかった。 不動産金融とは不動産を担保として、不動産の取得、建設、開発、保有等の不動産に係る金融ということ。これには、不動産業者に対する金融のほか、広く企業の設備投資や、個人の住宅取得が含まれる。 不動産金融市場の発展

不動産金融市場が急速に拡大!! 不動産金融市場の発展 1998年 資産流動化(SPC)法成立 → SPCによるABS(資産担保証券)発行開始 2000年 投資信託、投資法人に関する法律 → 不動産投資信託(REIT)制度導入 2001年 住宅金融公庫の改革 → 2003年 証券化支援制度による長期・固定のフラット35を実施 不動産金融市場が急速に拡大!!

J-REIT 不動産金融市場の発展 不動産私募ファンド ・証券取引所で売買可能 ・小額からの不動産投資 ・リスク分散の効果 ・分配金の安定性 特定少数の投資家を対象にした私募形式の不動産ファンド。比較的小規模案件(10億未満)に投資を行い、独自の価値向上戦略を施し不動産価値を上げ、さらにはノンリコース・ローンを利用し収益にレバレッジを掛けることにより、より高い収益性を実現する。 J-REIT ・証券取引所で売買可能 ・小額からの不動産投資 ・リスク分散の効果 ・分配金の安定性 ・インフレヘッジに有用な金融商品

BUT!! サブプライムの影響により、 不動産金融市場が低迷!! なぜサブプライムで日本の不動産金融が低迷したか。 不動産金融市場の低迷 サブプライムの影響により、 不動産金融市場が低迷!! BUT!! なぜサブプライムで日本の不動産金融が低迷したか。 ●海外からの不動産投資資金減少 ●不動産融資における信用収縮 → 物件取得のための資金調達困難 ●不動産価格が下落基調の中、売り手と買い手の設定価格が乖離しているため取引が成立しない

不動産金融市場の低迷 2008年10月28日に最安値704円まで下落。 J-REITは、これまでファンドの物件の出口戦略(売却先)として、あるいは不動産会社の開発物件の売却先として機能してきたため、J-REITが資金調達できずに物件取得能力が落ちると、次々に悪影響を及ぼすことに。 主要な買い手であった、外資系金融機関や投資ファンド(外 国人投資家)の間で、買い控えが起きている。 なぜ、海外投資家が日本の不動産市場に投資をしていたか。 → 日本のイールド・スプレッドは欧米諸都市のイールド・スプレッドより高く、また、長期借入金利も低いため、レバレッジをきかせやすかったからなど。

不動産金融市場の低迷 日本では04年頃からCMBSの発行が急増。しかし、世 界的な金融危機により不動産取引が縮小し、貸し手が いなくなり行き詰まりの状態に。後に残ったのが CMBSの大量償還問題。2010年に1兆3千億円の償 還が待っている。これはサブプライム問題と同じように、 借り換えができるかどうかにかかっている。 2008年度の不動産取引件数は502件、 取引額は1兆8800億円。 前年度の5兆5429億円の約3分の1に減少 国内外の企業が都心のオフィス拡大を控えたり、 縮小に入っているため。

日本の不動産金融市場は 転換期にあるといえる!! 不動産金融市場の低迷 不動産向け融資減少(貸出残高59兆800億円で前年 同月比0,8%減少。 → 不動産価格下落に伴う業者の業績悪化を背景に銀 行が慎重に。 不動産関連会社の経営破たん件数増加 → 金融機関の融資が慎重になったことで資金調達が困 難になり資金繰りが悪化し破綻してしまうケースが多い。    2008年10月 初のJ-REITであるNCRが倒産

優良REITによる不振REITへの買収は不動産市場の一段の冷え込みを回避する一手となるとして、「課税条件を明確化」「手続きも簡素化」。 政府による不動産業への支援 ●不動産投信の合併の環境整備 優良REITによる不振REITへの買収は不動産市場の一段の冷え込みを回避する一手となるとして、「課税条件を明確化」「手続きも簡素化」。 REITを支援するため官民共同の投資ファンド設立を検討 投資ファンドは政投銀や不動産開発を手がける民間企業な どが出資して創設。ファンドの信用力を高めて、民間金融機 関からの融資を引き出すのが狙い。ファンドはREITが保有 する不動産を購入する。REITが売却代金を元手に新たな 物件を買うことを促し、不動産取引の活性化に繋げる。 他にも、一部の不動産投資法人のスポンサー変更や資本参加が発表されたこと、国土交通省の「住宅・不動産市場活性化のための緊急対策」などにより、J-REIT市場が少し上向きに動いた。

不動産流動化や不動産ファンドのニーズは強い!! 不動産金融市場の今後と課題 不動産流動化や不動産ファンドのニーズは強い!! ①事業会社等による不動産保有は収益性重視の経営や会計制度の変更(時価評価等)によって負担の重いものになり受け皿が必要とされる。 ②長期安定的な資金運用の投資対象として安定収入を生む不動産は魅力的なことから商品ニーズが強い。 ③アセットファイナンスや不動産ファンドのための仕組みやルール等が整備されてきていること。 →当面、調整局面が続くことが見込まれるが、不動産マーケットの回復に伴って再び成長に転じることが予測される。 アセット・マネジメント会社は、これまでのようにファンドを組成すれば高成果が出るという時代は終わり、競争力のある不動産を見極め、不動産の価値を高める等、ここの戦略と能力が問われるようになる。   日本の不動産投資市場における課題として情報不足が海外投資家、国内投資家にとってネックになっていることが分かる。

論点 J-REITの資金調達手段として劣後特約付き投資法人債を発行していくべきではないか。

感想 不動産金融ということで、今までにない実体経済という、身近な ところから新たな金融の知識を勉強できたため、とても面白かっ た。不動産金融は、低迷の状態が今後3年は続くであろうと言 われているのが現状である。しかし、サブプライム問題で日本 の不動産金融の脆さが露呈されたのは事実であるが、それによ り日本の不動産業界における問題点が浮き彫りになったのも事 実である。日本は、この金融危機を機会に日本の不動産をより 良いものに変えていくべきであると私は考えました。 今回は、グラフや図の資料を多く見つけたため、それをレジュメ に無理に載せようとしたため、見づらくなってしまったのが反省 点です。