第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q.6 2011/5/6 棚倉 彩香.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
資本市場論 (9) 債券投資分析 - 金利の期間構造 - 三隅隆司 1. 短期金利と長期金利の関係 1990 年 12 月 1994 年 6 月 1992 年 4 月 1993 年 2 月 1996 年 6 月 1999 年 1 月 1994 年 1 月 日本銀行 HP のデータより作成 2 はじめに.
Advertisements

終章 結論~迷走する経済学~ E班 堀口・石川・細野・武井・赤見・伊藤 デフレの原因はマネーサプライでもない!人工減少でもな い!ではデフレの正体は何か … この章ではその正体を含め、歴史的に見る経済低滞とデフレ の関係性、デフレの害悪、そして現在の経学の現状について も論じていく。 1.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
損益分岐点=固定費 ÷ 売上高 変動費 1-1- 固定比率= 株主資本 ( 自己資本 ) 固定資産 × 100 経常収支比率= 経常支出(営業支出+営業外支出) 経常収入(営業収入+営業外収入 ) × 100 売上債権回転率= 受取手形(割引手形含む)+売掛金 ( 期首と期末の平均) 売上高 売上債権回転月数(日数)=
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
資産運用の考え方 08bc172k 村杉な つみ. ポートフォリオのリスクと管 理 ポートフォリオ:個人や企業が保有する トータル の資産。中身は株式、 債券 投資信託、外貨金、 外国株式 など様々なもので 組み立てられている。 分散投資によって.
短期均衡 (2) IS-LM モデル 財市場 IS 曲線 – 財市場の均衡 – 政府支出の増加,減税 貨幣市場 LM 曲線 – 貨幣需要,貨幣市場の均衡 – マネーサプライの増加 IS-LM モデル – 財政政策の効果,金融政策の効果 – 流動性の罠 – 実質利子率と名目利子率の区別 貨幣供給.
貨幣について. 講義概要 貨幣の概念 名目と実質貨幣ストック 貨幣に対する需要 政府による金融政策.
QE 出口戦略 利上げ先行型. 前提 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 主張 1 超過準備対策として利上げは有効である 主張 2 保有資産の売却は経済に悪影響を与える 主張 3 利上げは経済の安定に寄与する 以上三点により、 QE 出口戦略利上げ先行 型を主張します.
金融経済論(小川英治) 1 貨幣の機能と貨幣需要. 金融経済論(小川英治) 2 貨幣の機能 計算単位(価値尺度) 交換される商品の価値をある貨幣の数量で 一元的に表示する機能 交換手段 貨幣がすべての商品と交換され、すべての 商品の交換の媒介となる機能 価値貯蔵手段 貨幣が一定の価値を少なくとも一時的に蓄.
08ba036z 入江 洋志. (1) 銀行の収益性の国際比較 資産収益率( ROA )、資本収益率( ROE )の両面において、 主要国平均を大きく下回る。 基礎的な収益力の弱さ.
証券投資のリスク・リターンにつ いて 中央学院大学 商学部 野村證券提供講座 平成 17 年5月 11 日 投資情報部 木村哲也.
第5章 活性化する国際分散投資 と 日本経済の影響. ネットとグロスの違い 資本移動の場合 日本 外国 100 億円 50 億円 ネットの資本移動 100-50=50億 円の黒字 グロスの資本移動 100+50= 150 億 円.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
Ooshiro・Sanada・Nishimura・ Miyamoto・Wakabayashi
21世紀のアメリカ経済 藤女子大学人間生活学部 内田 博
不動産証券化とまちづくり 中前太佑.
重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
空売り規制について 09BD135D  柿沼健太郎.
デフレ 2309418 増田 涼.
第9章 ファイナンスの基本的な分析手法 ファイナンスの分析手法は、人々が金融市場に参加する際の意思決定に役立つ 扱うトピックは
金融コングロマリットの是非         肯定派     元田      柏嶋      松村.
藤女子大学人間生活学部 内田博 現代資本主義分析
第3章 実態経済に大きな影響を及ぼす金融面の動向
金融市場ミクロ班.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
0-1 国際金融とは? ①Not金融スペシャリスト・銀行勤務者,
経済と株価ー講義① 企業活動と付加価値①・・・会計上の考察 ・企業の付加価値と株価 ・貸借対照表(B/S)上の利益
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
金融の基本Q&A50 Q41~Q43 11ba113x 藤山 遥香.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
金利平価 MBA国際金融2016.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
第4章 投資関数.
2013/07/31 金融リテラシー連続講義 第4回 お金と経済.
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
バブルの発生と崩壊 4年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
第3章 株価はどう動くか 山澤成康.
VI 短期の経済変動.
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
第5章 貨幣と金融市場.
「今後証券化が証券市場を 発展させていくかの是非」
バブルの発生と崩壊 2年9組495番 2309495       矢吹太一郎.
第6章 生計費の測定 生計費=生活費(cost of living) 生活水準の比較
岩本 康志 2013年5月25日 日本金融学会 中央銀行パネル
2004年度入門経済学1A 担当教員:奥井克美.
第6章 デフレの鍵は賃金 ー「なぜ日本だけが?」の答え
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
2009年10月7日 企業ファイナンス(2) 株式と債券の評価 佐々木 隆文.
企業ファイナンス 2009年10月28日 資本コスト 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
短期と長期.
企業ファイナンス 2009年9月30日 ガイダンス: 企業ファイナンスとは? 名古屋市立大学 佐々木 隆文.
事例Ⅳ 企業価値計算 企業価値の評価方法 分類 概要 方法 詳細 インカム アプローチ
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q.6 2011/5/6 棚倉 彩香

Q.4 金利と物価の動きの関係 金利は物価の上下に連動する 物価上昇 金利上昇 同じ金額で 買うことのできるモノの量が少なくなる

・物価が上昇すると ・物価が変化しないと見込まれる時 見込まれる時 購入金額90万円 購入金額100万円 +毎年の利息1万円 +10万円 物価、債権価格、債券利回りの関係 債権:借りたお金を一定期間の後に返すこと、その一定期間 を通して利息を払い続けることを約束した証書。国債など。 例)10年後100万円返却され、返却までの10年間に利息が 毎年1万円ずつ支払われる国債があったとする。 ・物価が変化しないと見込まれる時 購入金額100万円 +毎年の利息1万円 ・物価が上昇すると 見込まれる時 購入金額90万円 +10万円

物価上昇は一時的だとの予想で長期の物価予想に影響を受ける10年金利はあまり影響を受けなかった 重要なのは期待インフレ率 期待インフレ率:将来の物価動向に対する予想 1997 消費税引き上げ 2008 資源価格高騰 P27グラフ 物価上昇は一時的だとの予想で長期の物価予想に影響を受ける10年金利はあまり影響を受けなかった

基本的に株価の上昇(下落)は金利の下落(上昇)によってもたらされる Q.5 株価の動きと金利の関係 景気回復で企業業績改善、株価も上昇 政府や中央銀行による財政支出や金融緩和 企業の設備投資増加 消費者の住宅投資の活発化 企業の売上増加、業績改善に 期待感から株価が上昇しやすくなる 株保有者の資産増加により、消費や投資が刺激される 基本的に株価の上昇(下落)は金利の下落(上昇)によってもたらされる

金利低下で株式への資金流入も 金利低下 これ以上の株価の値下がり懸念が薄まる 企業からの配当に期待 業績が回復方向に向かう期待 債権よりも株式に投資 株式市場に資金流入、株価上昇につながる

Q.6 株価の上昇はなぜ起きるのか 株価=業績×期待感 個別企業の株価= 企業の1株当たり利益(EPS)×株価収益率(PER) 企業の売上増加 EPS増加 株価上昇 業績の成長に対する期待が高まる PER増加

株価は経済の「体温計」といわれる 金融環境の善し悪しも株価の上昇期待に影響 債権より株式の価格変動の幅は大きくなりやすい  →株の期待収益率>債券利回り となる必要がある。 ●金利水準が低いとき 株の期待収益率>債権利回り となりやすい ↓ 投資資金は株式へ向かいやすくなる 株価は経済の「体温計」といわれる さらに・・ 投資資金がある中で投資対象が見つけにくい、「カネ余り」の状態に ↓ 投資収益があげられそうな金融商品に資金が集中、株価が上昇しやすくなる 株価は企業の業績とそれに対する将来の期待感、投資家を取り巻く金融環境など様々な要因を反映して上下している