世界の人口とGDP 世界的には人口は増加中。所得の伸びは先進国でより途上国での方が高い。 1.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 財政-第 21 講 6. 社会保障財政 (2) 2008 年 6 月 24 日 第 1 限. 2 公的年金②  日本の公的年金制度 ( 続 )  負担と給付の現状 ( 1) 保険料 ( 率 ) (2) 国庫負担 (3) 給付額 (4) 支給開始年齢  国際比較.
Advertisements

年金制度 地域文化3回生 渡邉 裕貴. 目次 日本の年金制度の現状 日本の今後 政策提言 シミュレーション 参考文献 論点.
第 13 章 制度設定の変更が必要な 社会保障制度. 社会保障制度の重要性と それに対する根強い不安感 不景気の一因 不景気の一因 1997 年以降 かつてない不況 原因 ① 消費税率の引き上げ 原因 ① 消費税率の引き上げ ② タイや韓国を中心とした アジアの通 貨危機 アジアの通 貨危機 ③ 山一證券の経営破綻に代表さ.
人口 1949 年 5 億 4167 万人 自然増加率 49 ~ 58 年 人口の年平均増加率 2.3 % 馬寅初『新人口論』 → 毛沢東が批判 大躍進の失敗 60 年 - 4.57 ‰ 62 年からベビーブーム 64 年計画生育委員会 産児制限 → 文革で活動停止 73 年 「晩 稀 少」 毛沢東の死(
公的年金 財政学(財政学B) 第 6 回 畑農鋭矢 1. 年金の分類 運営主体による分類 公的年金と私的年金 給付期間による分類 定期年金と終身年金 対象者による分類 国民年金、厚生年金、共済年金など 保険料と給付の決定方式による分類 確定給付型と確定拠出型.
年金の基礎年金部分は 全額税方式か、全額保険料か? 椎野、鈴木、篠崎、畑 全額税方式派. 我々の主張 ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる! ① 無年金者、低年金者がいな くなる! ②税方式なら将来的にも財源 調達可能! ③国民の負担が重くなる!
09ba390l 山村美帆. 内需不振の正体 地方圏 青森県では、バブル崩壊期の 90 年代前半には増加していた個人所得と小売 販売額が、戦後最大の好景気となった時期である 00 年代前半からみるみる 減少し始めた。この間に起きた構造変化とは? この就業者の減少こそが 00~05 年の個人所得、小売.
テーマ:少子高齢化を考える 第 10 回合同ゼミナー ル. 今回のテーマについて 最近、メディア等で騒がれている “ 少子高齢化 ” 。 日本の合計特殊出生率 1,25。 日本の高齢者人口が日本の総人口に占める割合は 20.04% 今日、この事実を目の当たりにして、私達はどう考え ていくべきか。 果たしてこの事実は事実なのか?
井手 鑑人 岡村 佳祐 中嶋 仁 橋本 佳奈.  生活水準の向上には、物価上昇しないことが関係  衣料費の場合 ファストファッションブランドが多数誕生  その背景には 安価 安価 良質 安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う安い労働力を提供する中国などの発展途上国が役割担う.
大競争時代とは ● アメリカ的な公平さとは ● 競争に参加するチャンスの公平さ x 結果の公平さ = 格差の小さ ● 大競争時代のイデオロギー(考え方) 「努力や才能の差によって、収入が大きく違うのは当 然だ」 → 激烈な競争 (私見: 最大の才能は努力できること。 エジソン: 天才とは99%の汗と1%のひらめ.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
09bc053j 新井友海 デフレの正体第 9 講 ではどうすればいいのか① -高齢富裕層から若者への所得移転を.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
1 経済学-第 14 回 年金③ 2008 年 7 月 11 日. 2 日本の公的年金制度 ( 続 )  制度上の問題点 ( 続 )  国民年金第 3 号被保険者問題  離婚のリスクと年金分割.
ゆとりある生活を送る ためには. 老後生活に対する不安 80 %以上の人々が老後生活に不安を感じています 出所:生命保険文化センター平成 16 年.
ケインズ型「短期消費関数」とクズネッツ 型 「長期消費関数」を矛盾なく説明する理論 フランク・モジリアニとアルバート・ア ンドウは ライフ・サイクル仮説を提唱した。 個人の消費行動は、今期の所得によって 決めれると言うよりも、貯蓄を通じて、そ の個人が一生の間に消費することのできる 所得の総額 ( 生涯所得.
三万円支給の是非 肯定派. 三万円支給と は?? 年金生活者等支援臨時福祉給付金 一億総活躍社会の実現に向けた、賃金引上 げの恩恵が及びにくい低年金受給者への支 援であり、給付による景気活性化の効果を 期待するもの 65歳以上の低所得者や65歳未満の障害 者基礎年金と遺族基礎年金の受給者合計1 250万人に3万円を給付する.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
少子高齢化 高橋香央里 加藤裕子 松本結 海老澤優.
~国民経済的な視点から見た社会保障~ 2000/6/14 木下 良太
財政-第20講 6.社会保障財政(1) 2008年6月17日 第2限.
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
最低賃金1000円の是非.
3万支給の是非 否定派 〜紙崎・川北・小谷・山本〜.
非正規雇用の現状 MR1051 アキ.
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
拡大成長する海外市場への 販路拡大が急務 鳥取県農林水産物等輸出促進WG 2014年8月 日本貿易振興機構(ジェトロ) ©2014JETRO
札幌市の少子化  その特徴と背景 札幌市立大学 デザイン学部 教授  原俊彦.
デフレの正体 第11講 「労働者ではなく外国人観光客 ・短期定住客の受入を」
2008年5月23日(月)   人口経済論 第5回            2008年5月23日(月)
子ども手当の是非 ~肯定派~ 上町悠哉 工藤祐之介 蔵内雄大 棚倉彩香.
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第2章 貧困は減っているのか
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
国と熱海市における人口ビジョン・総合戦略の構成(イメージ)
第6講 「人口の波」が語る日本の過去半世紀、今後半世紀
わが国の社会福祉現場における 人材確保の動向と今後の展望
[ パパは何でも知っている (FATHER KNOWS BEST)] NTV 1958年8月~1964年3月
育児・教育 財政学(財政学B) 第7回 畑農鋭矢.
Ooshiro.R Sanada.H Nishimura.A Miyamoto.A Wakabayashi.A
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
他地域と比較してみよう! 2005年 年少人口 割合(%) 生産年齢 人口割合(%) 老年人口 割合(%) 仙北市
『大阪府人口ビジョン(案)』の概要 ■はじめに ■人口の将来見通し(シミュレーション) ■大阪府の人口の潮流 c ■基本的な視点
中国の少子高齢化問題 バートルゼミ 萩原・小原・前田・澁谷  1.
2009年10月23日 日本地理 第4課 日本の人口問題 開課班級:四技日語二甲・二乙 任課教師:山藤夏郎.
慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗 政府債務の持続可能性 と今後の財政運営 慶應義塾大学経済学部 土居 丈朗
大阪府の将来推計人口の点検について 平成26年3月 大阪府政策企画部企画室計画課
少子高齢化について 商学部 2307068 李海燕.
6月14日 経営学部経営学科 Ishii Fumiya
GDPに関連した概念.
第1回家計班 これからの日本の経済成長は 可能であるか
財政赤字 マクロ経済分析 畑農鋭矢.
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
マクロ経済学初級I 第4回.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
離婚が出生数に与える影響 -都道府県データを用いた計量分析
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
財政論I / II introduction 麻生 良文.
社会的包摂への課題 -雇用システムの変動と 若年世代に着目して-
国際貿易の外観.
60歳台になった団塊世代の経済行動 長谷川 正 学籍番号 
人口統計 人口静態統計:人口の規模、構成 人口動態統計:出生・死亡などの人口再生産 人口移動統計:人口の移動 人口の推計:コーホート変動.
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
産業空洞化と低賃金化 ● 企業活動の国際化 → 先進国の産業空洞化→先進国での低賃金化 ● 日本企業の利益額: 国内生産 ≒ 海外生産
財政-第23講 6.社会保障財政(4) 2008年7月1日 第1限.
財政-第24講 6.社会保障財政(5) 2008年7月1日 第2限.
厚生白書 人口減少社会の到来と少子化への対応 971221 波多野宏美.
Presentation transcript:

世界の人口とGDP 世界的には人口は増加中。所得の伸びは先進国でより途上国での方が高い。 1

世界の人口指標予測 世界の人口は80億人で頭打ちになる? J. Randers 2013

世界の人口 世界でも高齢化が進む(特に、中国、タイ、韓国) 国連 3

日本の人口推移(中位推計、長期) 2005年から人口減少 ⇨扶養すべき人口が増え、労働人口が減る。

日本の人口の超長期推計 五百年後の人口は10万人(縄文時代と同規模)? 2004年度の出生率(女性が一生に産む子供数)=1.29 が続くと仮定した場合 (「人口から読む日本の歴史」(鬼頭)などから、NIRAが推計)

出生数と死亡数 2006年以降は、死亡数が出生数を上回っている。(高齢者増) 25~35才の女性数の減少 ⇒ 出生数増加は無理? 6

日本人口(前年比) 男性は05年から、女性は09年から減少 09年の減少幅は、過去最大。 本格的な人口減少時代に突入(総務省言) 総務省

人口構成の変化 2005年 男 女 2055年 男 2005年には 1人の高齢者を、現役世代3.3人で支えるが、 2055 には 1.3人でささえる

出生数と出生率 人口の多い「団塊ジュニア」世代が40歳台を迎えつつある。 ⇨ 出生数減? 人口を維持するには、出生率 2.07 が必要

予測出生率の下方修正 人口を維持するには、出生率2.07 が必要 年金見通し等の修正が必要 これまでのシナリオ これからのシナリオ 厚労省、06

出生率予測の変遷 下方修正が続く 次スライド 出生率: 社会保障、国と地方の制度の基礎データ

推計人口 本当に出生率は上がるのか?

日本の女性の未婚率 国勢調査 結婚しない女性が増加中 → 更なる少子化の進行

生涯未婚率の急上昇 30-34歳の未婚男性は46.5% (2010) 男女共、独身者の9割が結婚を希望(適当な相手がみつからない) 国勢調査 30-34歳の未婚男性は46.5% (2010) 男女共、独身者の9割が結婚を希望(適当な相手がみつからない) 14

婚姻率の低下と離婚率の上昇 婚姻率は低下、離婚率は上昇。 2005年の数値では、10組中3組が離婚。 厚労省

平均初婚年齢 男性: 30.5 歳 女性: 28.7 歳 上昇傾向が続いている。 出生率低下の要因: 30歳未満の女性の出生数の大幅減少 男性: 30.5 歳 女性: 28.7 歳 上昇傾向が続いている。 出生率低下の要因: 30歳未満の女性の出生数の大幅減少 団塊ジュニアが40歳代に入りつつある

40代の初婚男性の増加 第一子の父親の平均年齢は32才。 人口統計資料集 2011 17

未婚者の希望子供数 未婚者が希望する子供数: 1982年の調査開始以来、初めて増加 出生動向基本調査(06/9)

40歳で出産経験がない女性の割合 40歳以上の出産は3% 厚労省 19

出生率低下の要因 有配偶者の出産意欲は高い。非婚化が出生率低下の原因 宇南山 09

6才未満児もつ夫の家事時間/週 日本の男性が家事にかかわる時間は欧米先進国より少ない ⇒ 少子化 少子化社会白書 08 21

夫の家事・育児時間と第二子 夫が休日に家事・育児を6時間以上する家庭は、全くしない家庭の7倍の第二子出生率。 厚労省 2012 22

29-38才の既婚者と親の居住関係 親の近くに住む子育て世代が増えている (近隣での育児補助) 野村総研 23

出生率と出生数 出生率上昇でも出生数減: 出生数が重要 厚労省 24

女性の労働力率 労働力率: 働く意欲をもつ人の割合; 女性では0.3%増加、男性では1.9%減少(10/05年比) 国勢調査 25

年齢別労働力率 26

女性の賃金水準 男性フルタイム労働者= 100% 女性フルタイム労働者の地位向上 ⇒ 非婚化?

貯蓄率低下の原因は高齢化 現役世代は減収でも貯蓄を増やす。将来に備えた自己防衛。 28

労働力人口と総人口 労働力人口/総人口 少子高齢化により働く人の比率が低下しつつある 29

生産年齢人口の減少 総務省 30

日本の予想労働力人口 女性の雇用増で労働力不足を補える? OECD 2012 31

東京と地方の年齢別人口 二十年後には、東京圏も地方と同じ人口構成になる? 高齢者は地方に多い どこでも高齢者が多い 国立社会保障・人口研究所

高齢者割合の伸びの大きい県 高齢者比率の伸びは、三大都市圏で大きい 総務省09

一人暮らしの高齢者の数と割合 割合(高齢者中) 人数 非婚化と高齢化の進行 ⇒ 一人暮らしの増加 65歳以上の人口が2割を超えた。 高齢社会白書(二○○六) 人数 非婚化と高齢化の進行 ⇒ 一人暮らしの増加 65歳以上の人口が2割を超えた。

親と同居する若年・壮年未婚者の増加 格差の拡大 ⇒ 大家族への回帰 (パラサイトから家族に貢献する存在へ) 法務省

平均寿命と健康寿命 平均寿命と健康寿命の差は、男性9歳、女性12歳。 この差を縮めることが重要。 厚労省 36

65歳以上の割合(主要先進国) 例のない急激な少子高齢化が起こっている。 国勢調査

65歳以上の割合 アジア諸国でも高齢化が進行する 国連統計

平均年令 日本 日本の平均年令は45才; 今後も世界最高齢がつづく 39

人口と労働人口の減少 団塊世代の退職(2007) ● 労働力人口減でも国力(経済成長)を維持できるか? ● 退職者が増えても、雇用人口が減れば、若者の就職状況が 改善するとは限らない。

潜在成長率の長期見通し 現在 労働人口要因 潜在成長力の要素: 労働力、資本ストック、技術進歩。 成長がない社会では、低所得層への再分配機能が弱まる 経済同友会(06)

就労者1人当りの付加価値(2003) 人口減少社会では、生産性向上(人材の能力向上)が重要。 社会経済生産性本部資料より日経

国・地方の債務残高 国・地方の借金は、08、09年度に急増、752万円/人

財政収支と社会保障費 収入と支出の差が赤字国債の増加分。 09年度に特に拡大(鰐の口)。 44

社会保障保障費 社会保障費は2011年には 100兆円を超える 45

日本の債務残高 終戦 日本の公的債務残高(GDP比 217%)は、先進国史上最悪水準。 IMF 2010 46

公的債務のGDP比 日本の公的債務は世界的に見ても最高水準 OECD 47

対GDP比債務残高 日本の債務残高は国際的にも際立っている 債務残高が多いと利払い費が増大し財政を圧迫する OECD 08 48

政府債務のGDP比(2011) 日本の政府債務のGDP比は、ギリシャやイタリアよりも高い IMF 49

社会資本の費用見通し 社会資本: 道路、港湾など、生活に必要なインフラ。新設投資は減るが、維持管理費、更新費が増える。 高度成長期のインフラの老朽化。 2040年には、更新費は現在の5倍に。 国土交通白書

高齢化に伴ない負債が増加 一人当たり公的借金は、約678万円(09)で増加中。4人家族だと、2748万円。 地方、第三セクター、公団等の借金を加えると2倍に?→ 国家の保護は期待できない?

世代会計の推計 20歳未満世代の生涯収支: 8千万円の支払い超過 50際以上の世代: 受取超過 小黒2010

世帯主の年齢別所得再配分 現役層からの高齢層への所得移転の規模縮小が必要? 年金縮小? 増税(所得の多い人が少ない人を助ける)? 厚労省 10 53

国民貯蓄/国民所得 日本より貯蓄率の低いのは、米国とギリシャ 国債の国内消費は困難になりつつある 54

政府の正味資産 正味資産: 資産(道路、土地、証券など)ー負債; 09から債務過剰 内閣府

国債発行額と利払い費 国債発行額も利子も増加中。 長期金利が3%になれば、利払い費は20兆円。 56

国債残高と金融資産 2025年頃には、国債残高(2011年でGDP比200%、世界最高)が家計の資産を超える?⇨ 金利上昇? 57

国民負担率と潜在的国民負担率 負担すべきものを負担していない 潜在的国民負担率の増加は、少子高齢化の結果でもある。 「大きな政府」は、負担の先送り。

国民負担率の国際比較 国民負担率: 所得に対する税金と社会保険料の比率; 今後さらに増加?

「老後の生活が心配」の増加 「非常に心配」という人が 50%を超えた 金融広報中央委

高齢者(55-65歳)の就業率 日本の高齢者就業率は高い。 OECD

貯蓄率の低下 高齢者世帯が多いと貯蓄率は低下する。まもなくマイナスに? 内閣府

無貯蓄世帯の増加、貯蓄残高の頭打 親のスネも細りつつある ⇒ 親から子への支援は減少傾向 総務省 63

五大疾病 地域医療の基本計画に精神疾患が追加された(2011) 厚労省 64

労働者中の外国人比率 201万人(0.9%; 05は95の48%増; 2030年に06の労働者数を維持するには、1800万人の外国人労働者が必要) OECD

66

研修生の新規入国者数と国籍 研修生: 3年間で技術習得。安価な労働力として使われることもある。

主要国の留学生受け入れ数 日本への留学生数は、この10年間で2倍以上増えたが・・。 人材を世界から集めることが必要。

日本企業の海外での雇用者数 経済産業省 日本企業は海外での人材育成も始めている。

主要国のロボット稼動台数 国際ロボット連盟(〇四) 世界のロボットの42%が日本にある。労働力不足を補えるか?

外国人登録者数 最近 10 年間での増加: 人口 1.5%、外国人 50% 入国管理局 71

非正規雇用の割合 現在も増加傾向 専業主婦の減少 総務省 72

収入と出生率 給与水準の高い都道府県ほど出生率は低い 厚労省 73

社会保障給付費の増加 74

非労働力人口と非正規社員の増加 非労働力人口の増加は、少子高齢化の結果でもある 75

年齢制限のある求人割合 採用時の年齢制限の禁止(07): 労働力人口の減少 ⇒ 高齢労働力の活用 厚労省 76

高齢化は生産性を低下させる 少子高齢化は創造性の高い労働力を減少させる。 OECD 2011 77

休日の夫の家事・育児時間と第2子の出生 夫が妻の手助けをすると出生数が増える 78

種別世帯数と一人暮らし世帯 増加 減少 非婚化と高齢化の進行 ⇒ 一人暮らしの増加 (厚労省 08) 79

高齢者人口と高齢者比率 65歳以上の人口が2割を超えた。 80

インフラ更新費用の増加 高度成長期のインフラの老朽化。 2040年には、更新費は現在の5倍に。 国土交通省 81

従属人口指数(実績は06まで) 従属人口: 年少人口(0-14歳)+ 老年人口(65- 歳) 従属人口: 年少人口(0-14歳)+ 老年人口(65- 歳) 2000年以後 従属人口の割合が増加 生産年齢人口: 15-64歳 82

老後の生計手段 若年層: 公的年金に頼らない老後を考える傾向が強まりつつある 厚労省2011 83

年齢別賃金指数 年齢が上がっても賃金は上がりにくくなった。 厚労省 84