フェーズドアレイ気象レーダーの概念検討 佐藤晋介、安井元昭、村山泰啓、井口俊夫、熊谷博 (NICT) 1.はじめに

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
Advertisements

HBSP モデル上での 行列積を求めるアルゴリ ム 情報論理工学 吉岡健太.
1 フェーズドアレイ気象レーダーに よる局地的大雨の3次元詳細観測 佐藤晋介( NICT )、牛尾知雄、嶋村重治、円尾晃一 (大 阪大)、水谷文彦、和田将一(東芝)、花土弘、川村誠治、 浦塚清峰、井口俊夫( NICT ) 気象学会2013年度春季大会@国立オリンピック記念青少年総合センター 2013.
1 フェーズドアレイ気象レーダの データ利用技術の高度化 佐藤晋介、花土弘、川村誠治、村田健史( NICT )、治 達人、溝渕智子、遠藤輝( ( 株 ) セック)、牛尾知雄、嶋 村重治、 円尾晃一(大阪大)、水谷文彦(東芝)、井口俊夫 ( NICT ) 日本気象学会 2013 年度秋季大会 2013.
リモートセンシング工 学 2007 年 1 月 11 日 森広研 M1 本田慎也. 第 11 章 気象レーダーによる観 測 雲、雨、風など 気象災害 → 特に台風、集中豪雨、竜巻、 ウインドシアー 大気の激しい撹乱現象をレーダーで 観測し防災に役立てることが重要.
第2章 機械の強度と材料 機械の必要条件 ★壊れない ★安全である ★正しく機能する そのためには・・・ ★適切な材料を使う
反射波が支配的な状況下でのマルチパス誤差低減
高精度画像マッチングを用いた SAR衛星画像からの地表変位推定
前時の確認 身のまわりで電波が使われているものは?
情報通信システム論I ---無線航法---
データ取得・解析ソフトウェア CRD分光法用プログラム 各¥600,000より (A/D変換ボード付の選択可)
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
レーダー観測データの多くは、ネットワーク上でアーカイブ/公開されていない 高速スキャンを実現するフェーズドアレイレーダーのアンテナ部外観
川口則幸教授 退任記念ワークショップ 日通機における 電波天文機器の開発 2014年6月3日 日本通信機株式会社 武井 健寿.
(Precipitation Radar)
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
『どこでも運用システム』の開発状況 (第二報) iPad版衛星状態監視システム (プロトタイプ) どこでも運用システムと他システムとの接続
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
時空間的に連続な3次元レーダーデータの利用可能性
佐藤 晋介、井口 俊夫(NICT)、水谷 文彦、和田 将一 (東芝) 牛尾 知雄、吉川 栄一、河崎 善一郎(大阪大)
情253 「ディジタルシステム設計 」 (2)modem2
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
P,Q比が変更可能なScaLAPACKの コスト見積もり関数の開発
デジタル信号処理①
400MHz帯WPR/RASSによる 梅雨前線帯の降水過程と温度場の観測
わかりやすいマルチスライスCTにおける画像再構成
気象庁極座標レーダーデータの活用方法 -沖縄糸数レーダーとCOBRAのdual-Doppler観測-
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
6.3.4 無給電アンテナ 伝播路上に障害物があるときこれを避ける 例題6.5 無給電アンテナを用いたマイクロ波回線.
高周波観測 大田 泉 (甲南大学理工学部) 空気シャワー電波観測ワークショップ2014@甲南大
関戸 衛、岳藤一宏 情報通信研究機構 鹿島宇宙技術センター 時空標準研究室
通信情報システム専攻 津田研究室 M1 佐藤陽介
平成16年度はこれまで最多の10個の台風が上陸するなど、豪雨災害が頻発
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
大気レーダーのアダプティブクラッタ 抑圧法の開発
台風リアルタイム・ウォッチャー 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 台風リアルタイム・ウォッチャー誕生の キッカケ
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
第8週 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
沖縄バイスタティック偏波降雨レーダー(COBRA)による次世代の気象レーダー観測
※今後、気象台や測候所が発表する最新の防災気象情報に留意してください。
添付図-1:課題⑦-2-1 「巨大都市・大規模ターミナル駅周辺地域における複合災害への対応支援アプリケーションの開発」
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
2006年4月9日 衛星搭載降雨レーダのアルゴリズム開発 生産技術研究所 沖・鼎研究室 瀬戸 心太.
平成16年7月新潟・福島豪雨及び平成16年7月福井豪雨
第6回 高精度GPSの構築 位相測位の原理 通信システムの構築.
Timing for PF Injection from GU_A1
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
Simulink で NXT を 動かしてみよう Simulink で NXT を動かす 微分値算出とフィルタ処理 ノーマルモード
ROACHボードによるFOREST用バックエンドの開発
環境情報学部2年 中本裕之 総合政策学部2年 千代倉永英
Mini-RT装置における 強磁場側からの異常波入射による 電子バーンシュタイン波の励起実験
沖縄偏波降雨レーダー(COBRA)で観測 された台風0418号の風速場の特徴
コミュニケーションと ネットワークを探索する
学部生対象 地球水循環研究センター(一部)説明会 趣旨説明
DR-Info 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 DR-Info 誕生の キッカケ DR-Info でこう 変わった!
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
緊急地震速報の消防防災分野での活用に関する検討懇談会 市町村防災行政無線(同報系)による 緊急地震速報伝達システムの実証実験
第4班 王 健強 倉本吉和 須賀孝太郎 和田英志 服部修策 池内 玄
増倍管実装密度の観測量への影響について.
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
音響伝達特性を用いたシングルチャネル音源方向推定
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
C08011:大澤直弥 C08012:太田邦亨 C08013:大場友和 C08014:大矢英雅 C08015:岡井成樹
ネット時代のセキュリティ3(暗号化) 2SK 情報機器工学.
ギガビット観測システムによる長基線測地 VLBI
振動体の振幅を一定とする 振動発電機負荷のフィードバック制御 長岡技術科学大学 ○ 永井 和貴 齋藤 浄 小林 泰秀
2018年7月西日本豪雨広島県呉市の1時間降水量と降り始めからの積算降水量
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
PRISM-FFAG電磁石の開発 大阪大学 久野研究室 中丘末広.
E7コアモニター 仕様 設置場所: E7 3rd BPMの直前 予想ビームサイズ:10mmφ以下 測定対象ビーム:バンチビーム
Presentation transcript:

フェーズドアレイ気象レーダーの概念検討 佐藤晋介、安井元昭、村山泰啓、井口俊夫、熊谷博 (NICT) 1.はじめに 集中豪雨 格子間隔 100 m 10秒以内の3次元スキャン 竜巻・突風 1.はじめに 日本の気象災害による死者・行方不明者数の経年変化 (気象庁「異常気象レポート2005」より) <背景>  ・ 日本の気象災害による被害は、社会基盤の整備や気象情報の高度化などにより以前より減少しているが、例えば2004年には台風23号や新潟、福島豪雨などにより全国各地で激甚な水害が多発し、死者・行方不明者は11年ぶりに 300人を越えた。 2005年末から2006年にかけては、突風による羽越線脱線事故、延岡竜巻、佐呂間竜巻が相次いで発生し、甚大な被害がもたらされた。  ・ 安心・安全な社会の実現のために、気象災害(風水害、土砂災害等)の予測および被害軽減に対する社会的ニーズは大きく、特に近年頻発している突発的局所的現象(集中豪雨、竜巻突風等)に対する対策が求められている。  ・ 気象災害を引き起こすような突発的局所的現象は降水を伴うことが多いため、それらを直接観測できる気象レーダーの果たす役割は大きい。 <本研究の目的>  ・ 現状の気象レーダー観測の課題と問題点を整理して、突発的局所的現象の観測に必要な気象レーダーの概念検討を行う。 過去10年間の水害被害額等の水位 (「平成19年度水害統計調査」より) 突風による羽越線脱線事故 佐呂間町の竜巻(F3) 延岡竜巻による列車横転 フェーズドアレイ気象レーダー観測のイメージ 2.日本の気象レーダーの現状と課題 3.フェーズドアレイレーダーの検討 4.アレイ素子数に関する検討 <現状>  ・ 日本における気象レーダー観測は、気象庁の現業レーダー20台(2007年度中に11台がドップラー化)および国土交通省のレーダ雨量計26台が日本全国をカバーしている。  ・ 空港ドップラーレーダーや大学・研究機関による研究用の マルチパラメータレーダー観測など。 <課題> 3.1 フェーズドアレイ方式の検討 パッシブ・アレイレーダー アクティブ・アレイレーダー デジタルビームフォーミング (DBF) ① 5~10分かけて行われる3次元ボリュームスキャンでは    時間分解能が不十分 ・ 汎用の大電力送信管が使えるが送信機が故障するとレーダーが機能停止する。 ・ 従来のパラボラアンテナを用いたレーダーに比べてコストを低減るのが困難。 ・ 各素子の送信電力は小さくても構わないので、固体素子の送信機が使用できる。 ・ いくつかの送受信機が故障してもレーダー全体の影響は小さい。 ・ アクティブ・フェーズドアレイを実現するには、素子数に比例してコストが増大する。 ・ アンテナのパターン形成をデジタル処理で実現するため、同時に複数のアンテナパターンが形成できる。 ・ アクティブ・フェーズドアレイと組み合わせることが多いが、更にコスト増となる。 ・ バイスタティックレーダーではDBF受信局として利用できる。 グレーティング・ローブが発生しない条件における素子数 ⇒ AZ方向±45°、EL方向±15°にスキャン できる Φ2m の2Dフェーズドアレイ場合、 109 x 81 = 8829個の素子が必要となる。 5.時間・空間分解能に関する検討 いずれのフェーズドアレイ方式でも、観測可能な角度は±45°~±60°程度なので、従来の360°スキャンする気象レーダーと同じ観測を行うためには、3~4面のアンテナ面が必要となり、更にコスト増となる。 竜巻を直接観測するためには、 ・ 空間分解能: 竜巻の直径=数10m~数100m ⇒ 10~100 m ・ 時間分解能: 竜巻の寿命=数10秒~数10分 ⇒ 10~100 sec SPY-1A on NWRT, OK 沖縄偏波降雨レーダ(COBRA) Parabolic Antenna Phased Array Radar ⇒ 電子的アンテナスキャンを行うフェーズドアレイレーダー 3.2 低コストなフェーズドアレイレーダーの例 10秒以下の時間分解能はフェーズドアレイでは実現可能だが、 100m以下の空間分解能(ビーム幅方向)の実現は容易でない。 ※ レンジ方向の空間分解能は、パルス圧縮によって容易に小さくできる。 ② 数10km以上の観測レンジでは空間分解能が不十分 で地球の曲率による低層の不可視領域が生じる PARの主要パラメータの例 ・ PRI = 400us & 533 us (2.5 kHz & 1.9 kHz) --> Rmax = 60 km, Vmax (hold) = 105 m/s ・ Pulse Width = 50us (0.5us x 100 compress) ・ AZ = 0-90 deg, EL = 0-30 deg (1.0deg int.) --> 2700 sectors 10秒間の観測シーケンスとすると、 ・ 送受パルス毎切替の場合 ⇒ 積分数 8 ・ EL方向同時送受信の場合 ⇒ 積分数 240 --> 5倍オーバーサンプルでも十分積分数がとれる ~500 m 30 km (Beam Width =1 deg) ビーム の広がり 案1: 1次元フェーズドアレイ + AZ方向回転 ・ 仰角(EL)方向のみ電子スキャンを行い、方位角(AZ)方向には機械的に回転させる。 ・ 図ではTRMM/PR、GPM/DPRで実績のある導波管スロットアレイアンテナ(+固体化送信機)を想定しているが、一次放射器をフェーズドアレイにしたオフセットパラボラなどの利用も考えられる。 ・ 駆動部分があるため、運用・保守コストの極端な低コスト化は難しい。 案2: ファンビーム送信 + 2次元DBF受信 ・ 方位角(AZ)方向にブロードなファンビームをトーラスアンテナで送信し、2次元のプレーナアレイのDBFアンテナで受信する。 ・ DBF受信局を別の場所にも設置することで、バイスタティック・ドップラーネットワーク観測が可能となる。 ・ 駆動部分はないが、方位角~90°の範囲の観測に限られる。 ・ 2次元DBF受信機の低コスト化が課題。 ・ ビーム幅方向へ5倍程度のオーバーサンプル ・ レーダーエコーのデコンボリューション技術開発 低層観測 ギャップ レンジ30km レンジに対するビームの広がり レンジに対する下層の観測ギャップの高度(4/3等価地球半径、レーダ高度=0m) ⇒多数の中距離気象レーダーによるネットワーク観測 6.レーダー観測データの高度化 フェーズドアレイ気象レーダ網観網による 将来の竜巻・突風予報のイメージ ③ 気象レーダーの導入および運用・保守コストの削減 ⇒ 固体化送信機、汎用部品(通信用など)の利用など ④ 周波数割当および混信低減の問題 ⇒ パルス変調方式、GPS時刻による時空間シェアーなど ⑤ 地表面クラッタなど不要エコーの除去 ⇒ 信号処理、アレイアンテナのルヌ点調整など ⑥ 正確な降雨量の推定 (降雨減衰の補正、および 降水種別、粒径分布(Z-R関係)の推定など) ⇒ 二重偏波レーダー、ネットワークによる異なる方向 からの観測など ⑦ エンドユーザーが必要とする適切なレーダー観測 データの提供(情報のインテリジェンス化) ⇒ see 6. <ユーザーニーズ(例)> ・ 一般市民、マスコミ 一目でわかる危険地域 短時間予測情報、など ・ 災害対策部署 リアルタイムの雨量・風情報 地図に重ねた詳細マップ   正確な積算雨量情報、など ・ 気象庁・民間気象会社 リアルタイムの詳細情報 数値モデルへ同化できる情報 ・ 研究機関 連続した観測データアーカイブ 108-face (36-AZ & 3-EL) Tx Antennas with 4-face 2D-DBF Rx antennas ~60 km Dual-Doppler lobes Bistatic Rx site with 2-face 2D-DBF antennas on a bldg. wall 10% 50% T 10% 80% ★ 50% MC 80% 30min GF 20min 案3: 108面アンテナ送信+バイスタティック2次元DBF受信 ・ ビーム幅 10°のホーンアンテナをEL方向に3段、AZ方向に36列ならべて ランダムな順番で連続的に数百倍の伸長パルスを送信する(位相制御は 行わない)。 受信は、 1°以下のビームを形成できる2次元DBFバイスタ ティックアンテナで行い、パルス圧縮で感度を確保する。 ・ 駆動部分なしで、AZ=0~360°EL=0~30°のスキャンが可能であり、 2次元DBFアンテナによるバイスタティック・ドップラーネットワーク (dual-Doppler) 観測も可能となる。 ・ 108面送信アンテナと(上図では12台の)2次元DBF受信局の製造コストが鍵。 10min T:竜巻検知、MC:メソサイクロン(竜巻親雲)、GF:突風前線 ユーザによって必要とする情報が異なることを踏まえて、 観測データを適切な形に変換する自動解析処理およびリアルタイム配信システムの開発が重要。