データ解析 http://coconut.sys.eng.shizuoka.ac.jp/data/.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Mathematica による固有値計算の高速化 Eigenvalue calculation speed by Mathematica 情報工学部 06A2055 平塚翔太.
Advertisements

Absolute Orientation. Absolute Orientation の問題 二つの座標系の間における剛体 (rigid body) 変換を復元す る問題である。 例えば: 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関 係を推定する問題。 2 台のステレオカメラから得られた3次元情報の間の関.
放射線の計算や測定における統計誤 差 「平均の誤差」とその応用( 1H) 2 項分布、ポアソン分布、ガウス分布 ( 1H ) 最小二乗法( 1H )
1 徹底討論「主成分分析 vs 因子分析」 主成分分析は因子分析ではない ! 狩野裕 (大阪大学) 日本行動計量学会第 30 回大会 於:多摩大学.
主成分分析 主成分分析は 多くの変数の中を軸を取り直すことで より低い次元で表現できるようにする。 データがばらついている方向ほど
数理統計学(第七回) 線形模型とは? 浜田知久馬 数理統計学第7回.
電子情報工学科5年(前期) 7回目(21/5/2015) 担当:古山彰一
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
確率・統計Ⅰ 第11回 i.i.d.の和と大数の法則 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
4.3 連立1次方程式   Ax = b   (23) と書くことができる。
統計学 11/13(月) 担当:鈴木智也.
数個、数十個のデータ点から その特徴をつかむ
林俊克&廣野元久「多変量データの活用術」:海文堂
Extremal Combinatorics 14.1 ~ 14.2
上坂吉則 尾関和彦 文一総合出版 宮崎大輔2003年6月28日(土)
放射線の計算や測定における統計誤差 「平均の誤差」とその応用(1H) 2項分布、ポアソン分布、ガウス分布(1H) 最小二乗法(1H)
回帰分析.
IT入門B2 ー 連立一次方程式 ー.
統計学 11/19(月) 担当:鈴木智也.
第6章 数量化I類.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
第3章 重回帰分析 ー 計量経済学 ー.
「データ学習アルゴリズム」 第2章 学習と統計的推測 報告者 佐々木 稔 2003年5月21日 2.1 データと学習
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
4.2 連立非線形方程式 (1)繰返し法による方法
      線形写像  線形写像 U,V:R上のベクトル空間 T:UからVへの写像 (1)T(u+v)=T(u)+T(v)  (u,v∈U),
電磁気学C Electromagnetics C 7/13講義分 電磁波の電気双極子放射 山田 博仁.
最尤推定によるロジスティック回帰 対数尤度関数の最大化.
ワークショップ ユーザーとメーカーの公開相談会
13.1 パス解析 (1) 標準偏回帰係数 変数の標準化.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
第6章 連立方程式モデル ー 計量経済学 ー.
第4日目第3時限の学習目標 検査の信頼性(続き)を学ぶ。 妥当性について学ぶ。 (1)構成概念妥当性とは? (2)内容妥当性とは?
ねらい 方程式の意味や、方程式の解、解くことの意味について理解する。
独立成分分析 1.問題は何か:例:解法:全体の見通し 2007/10/17 名雪 勲.
確率・統計Ⅰ 第3回 確率変数の独立性 / 確率変数の平均 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
大学院物理システム工学専攻2004年度 固体材料物性第7回 -光と磁気の現象論(2)-
7.4 Two General Settings D3 杉原堅也.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
独立成分分析 5 アルゴリズムの安定性と効率 2007/10/24   名雪 勲.
第5章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.5 ベイズ誤り確率の推定法 [1] 誤識別率の偏りと分散 [2] ベイズ誤り確率の上限および下限
「R入門」  5.7 行列に対する諸機能  10月23日 (木) 発表者 大城亜里沙.
独立成分分析 (ICA:Independent Component Analysis )
電気回路学Ⅱ コミュニケーションネットワークコース 5セメ 山田 博仁.
主成分分析 Principal Component Analysis PCA
多変量解析 ~主成分分析~ 1.主成分解析とは 2.適用例と解析の目的 3.解析の流れ 4.変数が2個の場合の主成分分析
変換されても変換されない頑固ベクトル どうしたら頑固になれるか 頑固なベクトルは何に使える?
パターン認識特論 担当:和田 俊和 部屋 A513 主成分分析
部分的最小二乗回帰 Partial Least Squares Regression PLS
プロセスデータ解析学5 -主成分分析- 担当:長谷部伸治     金 尚弘.
データの型 量的データ 質的データ 数字で表現されるデータ 身長、年収、得点 カテゴリで表現されるデータ 性別、職種、学歴
4. システムの安定性.
わかりやすいパターン認識 第7章:部分空間法  7.1 部分空間法の基本  7.2 CLAFIC法                  6月13日(金)                  大城 亜里沙.
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
クロスバリデーションを用いた ベイズ基準によるHMM音声合成
回帰分析(Regression Analysis)
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
Max Cut and the Smallest Eigenvalue 論文紹介
データ解析 静岡大学工学部 安藤和敏
行列 一次変換,とくに直交変換.
電磁気学C Electromagnetics C 5/20講義分 電磁場の波動方程式 山田 博仁.
密行列固有値解法の最近の発展 (I) - Multiple Relatively Robust Representation アルゴリズム - 2004年11月26日 名古屋大学 計算理工学専攻 山本有作 日立製作所の山本有作です。 「~」について発表いたします。
パターン認識特論 カーネル主成分分析 和田俊和.
心理学研究の自己点検(6): 心理学研究における 探索的因子分析の基本問題 企画・講演:堀 啓造氏
共振を防ぐように設計を行ったり, 振動を早く減衰させる設計を行う際, 固有値と固有ベクトルを求めることが重要
コンピュータの高速化により, 即座に計算できるようになってきたが, 手法的にはコンピュータ出現以前に考え出された 方法が数多く使われている。
固体→液体 液体→固体 ヒント P131  クラペイロンの式 左辺の微分式を有限値で近似すると?
8.数値微分・積分・微分方程式 工学的問題においては 解析的に微分値や積分値を求めたり, 微分方程式を解くことが難しいケースも多い。
Presentation transcript:

データ解析 http://coconut.sys.eng.shizuoka.ac.jp/data/

第4章 Excelで学ぶ因子分析 4-1 1因子モデルから学ぶ因子分析の考え方 4-2 1因子モデルから学ぶ主因子法 4-1 1因子モデルから学ぶ因子分析の考え方 4-2 1因子モデルから学ぶ主因子法 4-3 SMCモデルで共通性を推定 4-4 1因子モデルから学ぶ反復主因子法 4-5 2因子モデルから学ぶ主因子法 4-6 2因子モデルから学ぶ反復主因子法

4-5  2因子モデルから学ぶ主因子法

因子分析のデータ (変数が5個の場合) No 変数 x 変数 y 変数 z 変数 u 変数 v 1 x1 y1 z1 u1 v1 2 x2 … i xi yi zi ui vi n xn yn zn un vn

因子分析法のパス図(2因子5変数) 共通因子 F 共通因子 G x y z u v ex ey ez eu ev

因子分析のモデル(5変数2因子)

仮定1 1因子ときの同様に,「共通因子と独自因子は,互いに無相関(⇒p.19)である」と仮定する.

仮定2 1因子のときと同様に, x, y, z, u, v, F, G は標準化されていると仮定する.

基本方程式の導出(1) 1

基本方程式の導出(2) 1 =

因子分析の基本方程式 (5変数2因子の場合)

因子分析の基本方程式(続き) (5変数2因子の場合)

因子分析の基本方程式 未知変数の数が15であるのに対して,方程式の数は15個である. 1因子モデルのときと同様に行列で表現して解く.

因子分析の基本方程式 基本方程式(3)は行列を用いて,以下のように表すことができる.

xのもつ情報量のうちで共通因子が説明する情報の量 共通性 xの分散   = 1 独自因子の分散 xのもつ情報量のうちで共通因子が説明する情報の量 xの共通性と呼ばれる.

共通性 xの共通性 yの共通性 zの共通性 uの共通性 vの共通性

共通性の推定 左辺の対角成分を,適当な数 で推定する.

共通性の推定 左辺の対角成分を,適当な数 で推定する.

因子決定行列 を因子決定行列と呼ぶ.

対称行列のスペクトル分解(先週と同じ) の固有値をλ1>λ2 > λ3 > λ4 > λ5 とし, w1, w2, w3, w4, w5をそれぞれの固有値に属する固有ベクトルで長さが1のものとする.すると, は以下のように書ける.(⇒付録Hを見よ.) (ここで,tw1はw1の転置を表す.)

因子決定行列の近似 仮に,λ1とλ2が他の固有値に比べて十分大きいとすれば,上式の第3項以降を無視して, と書ける.

因子決定行列の近似 のとき,直前の近似式は以下の(7)のように書ける.

(6)式の右辺 (6)式の右辺は,以下のよう書けることに注意しよう.

主因子法 とすれば,

主因子法 を得る.以上が主因子法と呼ばれる手法である.

因子負荷行列 を因子負荷行列と呼ぶ. 因子負荷行列を使うと(6)の右辺は以下のように書ける.

寄与率と総共通性 1 x 全情報量=5 y v

寄与率と総共通性

4-6  2因子モデルから学ぶ反復主因子法

反復主因子法 START SMC法で推定 主因子法で計算 YES 推定値=計算値? NO END 推定値←計算値

Excelで学ぼう ファイル:第4章/4_5, 4_6

まとめ 因子分析のモデル(2因子の場合)を理解した. 因子分析の基本方程式の導出(2因子の場合)を理解した. 寄与率と総共通性の意味を理解した. 反復主因子法によって,因子負荷量を求める方法を理解した. 反復主因子法による因子負荷量を, Excelを用いて,計算する方法を理解した.