総合スーパーの、駅前型、郊外型店舗の立地分析 山田 真也 島村 文彬 丸山 皓志 渡辺 克俊
目次 はじめに 第一章~スーパーマーケットの特徴~ 第二章~総合スーパーにおける、駅前型店舗と郊外型店 舗~ 第三章~新規店舗出店地の提案~ 終わりに 参考文献
はじめに ~問題意識~ 総合スーパーの立地には主に二つの場所が挙げられ る。駅前型店舗と、郊外型店舗である。では、なぜ駅前型 店舗と郊外型店舗が存在するのだろうか。また、立地す る上での好条件とはなんであろうか。 「証拠」 駅前型店、郊外店の数を比較した表 (現在)
はじめに ~既存研究~ チェーンスーパーマーケットの立地分析 総合スーパーマーケットと食品スーパーマーケットの、立 地の比較 ~研究目的~ スーパーの立地する場所と戦略などの観点から、駅前 型・郊外型店舗が存在する理由を分析する。そして具体 例を出しながら、地域の活性化を調べる。 ~研究方法~ 本、インターネット、スーパーの社員さんの意見
第一章 ~スーパーマーケットの特徴~ 1.スーパーマーケットの種類 ・食品、総合スーパーの違いや展開方式 2.スーパーマーケットの産業集積メカニ ズム ・スーパーマーケットが集積する原因 3.スーパーマーケットの立地好条件 ・集積原因の結果から分かる、好条件
1.スーパーマーケットの種類
~総合スーパー:GMS(General Merchandise Store)~ スーパーマーケットは、主に三つの種類に分けられる。 ~総合スーパー:GMS(General Merchandise Store)~ 総合スーパーとは、衣・食・住各種の商品を総合的に取り 扱っている。一般的には、量販店と呼ばれている。駅前に 多いが近年では幹線道路沿いに、郊外化も進んでいる。 ※代表的な店として、イトーヨーカドー、 イオン、ユニー、が挙げられる。
~食品スーパー~ 食品スーパーマーケットは、消費することが多い食・住を 主に扱う店である。毎日消費するものを中心に置かれて おり、一般的には近所のスーパーなどと言われている。生 活道路沿いや中規模の駅前などに多い。そして、主に住 宅街にある。 ※代表的な店として、ヨークマート、 マックスバリュなどが挙げられる。
~都市型スーパー~ 都市型スーパーマーケットは、食品を主に扱う店である。 大都市の住宅地や、百貨店などしかない大規模駅前に 置かれていることが多い。あまり商圏は広くなく、都市部 に特化しているためドミナント戦略をとることが多い。 ※代表的な店として、成城石井などが挙げられる。 最近では大手総合スーパーも、出店傾向にある。
2.スーパーマーケットの産業集積メカニズム ~スーパーマーケットは、どのようにところに多く集積す るのだろうか?~
乗降者数の多い駅、利用者数の多い 路線の周囲にある 表は製作中
幹線道路の周りに店舗がある →幹線道路沿いに多い 表は製作中
~人口密度との関係~(平成22年度 国勢調査調べ) ~人口密度との関係~(平成22年度 国勢調査調べ) 店舗数 人口 平成22年 人口密度(1km2当たり) 蕨市 1 71,502 14,020.00 鳩ヶ谷市 60,908 9,792.30 川口市 3 500,598 8,979.30 草加市 2 243,855 8,893.30 志木市 69,611 7,683.30 和光市 80,745 7,313.90 ふじみ野市 105,695 7,204.80 朝霞市 129,691 7,056.10 新座市 158,777 6,963.90 戸田市 123,079 6,773.70 さいたま市 8 1,222,434 5,620.60 富士見市 106,736 5,418.10 越谷市 326,313 5,410.60 上尾市 223,926 4,916.00 所沢市 341,924 4,749.60 八潮市 82,977 4,602.20 三郷市 131,415 4,350.00
表から人口密度が高い市に店舗があるこ とが分かるが、幹線道路沿いにある店舗 は車を使ってくるため、住宅密集地に店 舗があるとは、必ずしもいえない。
3.スーパーマーケットの立地好条件
産業集積のメカニズムの結果より、スーパーマーケットが 立地する上での好条件は、以下の通りになった。 ・ 鉄道との関係⇒駅は多くの人が利用する場所である。 ・車との関係⇒幹線道路という、多くの車が通行する場所。 ・人口との関係⇒人口が多いところ。しかし、店舗の周辺に 人が多く住んでいることが条件であるため、必ずしも住宅密 集地にある訳ではない。 以上から⇒集客力の多い場所が好まれる
第二章 ~総合スーパーにおける、駅前型店舗と郊外型店舗~ 1.駅前型店舗と郊外型店舗について 駅前型スーパーと郊外型スーパーの特徴 2. 駅前型、郊外型の出店傾向 近年における、それぞれの出店傾向 3. 駅前型、郊外型のメリットデメリット 駅前型、郊外型店舗の強みと弱み
1.駅前型店舗と郊外型の店舗について
・駅前型スーパーの特徴 多層階(少なくとも2階建て以上のもの)である。百貨店の ような造りである。 多くは、駐車場が立体駐車場、または存在しない店舗も ある。 なぜか?? ⇒駅前は集客力が多く好条件であるが、あまり面積が取 れないため多層階になっている。また立体駐車場になっ ているのも、面積との関係である。
~駅前型店舗の例~多層階であり、立体駐車場である ことがわかる。
・郊外型スーパーの特徴 多層階(少なくとも2階建て以上のもの)である。百貨店の ような造りである。 多くは、駐車場が立体駐車場、または存在しない店舗も ある。 なぜか?? ⇒駅前は集客力が多く好条件であるが、あまり面積が取 れないため多層階になっている。また立体駐車場になっ ているのも、面積との関係である。
~郊外型店舗の例~横に平べったく、外に大型駐車場 がることがわかる。
東京 千葉 神奈川 埼玉 駅前型 4.8階 3.9階 5.1階 郊外型 2.6階 2.8階 3.4階 2.5階 ~イトーヨーカドーの一都三県別(東京、千葉、埼玉、神奈川) における、駅前型店舗と郊外型店舗の平均階層数~ 東京 千葉 神奈川 埼玉 駅前型 4.8階 3.9階 5.1階 郊外型 2.6階 2.8階 3.4階 2.5階
~イトーヨーカドーの一都三県(東京、千葉、埼玉、神奈川) における、駅前型店舗と郊外型店舗の平面駐車場、立体駐 車場の保有割合~ ※2011年12月現在(イトーヨーカドーホームページより)
2. 駅前型、郊外型の出店傾向 近年における、それぞれの出店傾向 2. 駅前型、郊外型の出店傾向 近年における、それぞれの出店傾向
そもそもなんで駅前と郊外があるのか 作成中
駅前型、郊外型の出店傾向 作成中
~イトーヨーカドーの一都三県別(東京、千葉、埼玉、 神奈川)における、駅前型店舗と郊外型店舗の比率 ~ ~イトーヨーカドーの一都三県別(東京、千葉、埼玉、 神奈川)における、駅前型店舗と郊外型店舗の比率 ~ ※2011年12月現在(イトーヨーカドーホームページより)
近年の動向 昔と比べて動向 推移 グラフ作成中
変化 →時代によって、変化している グラフ作成中
3. 駅前型と郊外型の、メリットデメリット
~駅前型スーパーのメリット~ ・駅前ということで、多くの人が訪れる。 ・他に商業施設が多く集まる⇒電車に乗る目的以外の人も、 店を訪れる。 ~駅前型スーパーのデメリット~ ・駅前という立地から、どうしても地価が高い⇒面積が狭くなっ てしまう。駐車場もあまり確保できない。 ・面積が狭いことからどうしても大きな店舗を造ることが難しい ⇒中途半端な店だと、テナント数、アイテム数が少なくなって しまう。 ・駐車場が立体型になり、少しめんどくさい。
~郊外型スーパーのメリット~ ・郊外ということで地価が安く、面積が大きな店 舗を造ることができる⇒映画館などの大きな 施設をテナントに入れることができる。 ・駐車場もその分大きくとることができる⇒平面 駐車場と立体駐車場の両方を備えることが可 能 ~郊外型スーパーのデメリット~ ・郊外ということで、車が必要となってくる⇒車を 持っていない人、特に高齢者が敬遠しがち ・ほとんどの人が車で来るため、渋滞が起きる ⇒幹線道路から生活道路にまで渋滞が起き、 改善が必要になってくる。
~駅前店と郊外店の、地価の比較~ ※その差は、僅か2.5キロメートル ※国土交通省地価公示 平成23年1月現在 店舗名 敷地面積(㎡) 地価(㎡/円) イトーヨーカドー柏駅前店 7,915 1,490,000 イオンモール柏 44,048 109,000 ※国土交通省地価公示 平成23年1月現在 ※その差は、僅か2.5キロメートル
第三章 ~新規店舗出店地の提案~ 1.もし埼玉県内で、郊外に新規に店舗を出店す るとしたらどこがいいか? 2.もし埼玉県内で、駅前に新規に店舗を出店す るとしたらどこがいいか?
1.もし埼玉県内で、郊外に新規に店舗を出店するとしたらどこがいいか?
第三章 今後の可能性
大きな県道あり 道路が素晴らしい 幹線ぶつかる 中規模スーパーしかない 他のスーパーと、距離がある 地価が安い 電車がない 人口が増えている 計画あるが、離れている
2.もし埼玉県内で、駅前に新規に店舗を出店するとしたらどこがいいか?
駅前だが、駅前に郊外型店舗を含む、大型スーパが ない 駅前だが、近くに幹線道路がある 車で来れる 利用者数が多い(二路線がある) 地価もまあまあ安く、駅前ながら郊外店舗のようなもの も、建設可能。
道路があまり整備されていない駅前だと、道コム
終わりに 結論 駅前型と郊外型のどちらがいい悪いではなく、それぞれ の強みがある。 これからは、 以下作成中 意味 考え中 独創性 これからは、 以下作成中 意味 考え中 独創性 分析から、新たな地を提案している。
参考文献 Coming Soon