小中学生のお子さんを持つ保護者のための インターネットセーフティガイド ~ 親子で歩むリスク回避の4つのステップ ~ 後編

Slides:



Advertisements
Similar presentations
個人情報を守る学習指導 柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭
Advertisements

子どもの「夢」づくりのための 地域教育力・家庭教育力向上実践交流会 「携帯電話・スマートフォンのルール 化等、PTA・地域と連携した実践報 告」 合志市立合志中学校 PTA会長 相原 貴 之 教 頭 上村 秀章 実践発表 2.
2.地域で考えよう 「スマホ利用の危機管理」. あるドラマを見ながら、スマホ利用の 危機管理について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
3.家庭で考えよう 「スマホのルール」. あるドラマを見ながら、スマホのルール について考えていきます。 本日の予定 スマートフォンはスマホは便利な道具で ある一方、危険なこともあります。
家庭で取り組むネット社会のA BC 画像は、財団法人全国防犯協会連合会「少年がインターネットを安心して利用するために」 より引 用.
ネットワークの公共性 6. 携帯電話でのメール利用の実態 メールの性質・長 所 ○ 5分以内返信などの誤った暗黙ルールの蔓延 ○ 無視していると思われないよう、延々と続くメー ル交換 長時間の使用が、体も心も疲れさせてしま う。 ◎時と場所、相手の状態などの制約を受けない ◎時間的な拘束から解放される.
子供安全見守り講座 埼玉県ネットアドバイ ザー 埼玉県のマスコット 「コバトン」 彩の国 さいた ま.
1 情報モラル指導者養成研修検討委員会 情報モラル教育の基本理念と指 導 セッショ ン3. 2 情報モラルを指導するために求められること 基本的な理念の理解 情報モラルの範囲 情報モラルの内容 情報モラルの目的 基本的な理論の理解 発達段階に応じた系統的な指導内容 具体的な指導方法 授業設計 基本的な理念の理解.
1.情報モラル教育の必要 性 5 情報モラル教育. 【1】情報モラル教育とは 情報モラル教育は、①コンピュータや情報通信 ネットワークなどの情報技術の特性と、②情報 技術の利用による文化的・社会的なコミュニ ケーションの範囲や深度などが変化する特性、 などを踏まえて日常生活で適正な活動を行うた めの考え方と態度を育てることが求められる。
情報倫理と メディアリテラシー 第 1 章 ネットワーク社会と情報化社 会. ネットワーク社会 携帯電話 コンピュー タ テレビ 家電 カーナビ など ネットワーク 新たなコミュニケーションの場.
第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
体験型モバイル学習教材 「チバゲーシティー」 ~ 完結タイプ ~ 指導資料 (Power Point) ・迷惑メール ・高額請求  ・架空請求.
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
情報モラル.
情報社会の影の部分の実態と 求められる情報教育
ほんとにだいじょうぶ!? ネット や ケータイ
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
クイズ 「インターネットを使う前に」 ネチケット(情報モラル)について学ぼう.
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
校内研修会 予防・開発的教育相談の手法を取り入れた SNSトラブルの未然防止
子ども飲酒を 防ぐのは、 あなたです 小中学生を飲酒の害から守るために 編集:宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会.
子どもの幸せと健やかな成長を図る 社会の実現を目指して
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
子どもたちが発達段階に応じて獲得することが望ましい事柄
インターネットの規制   最近の話題から メディアコミュニケーションⅢ 6/20/08.
スマホ、SNS時代の ネット対応力育成の秘訣!
子どもをとりまく ネットトラブル 子どもをとりまくインターネット社会におけるトラブルの種類とそれに対応する情報モラル教育の必要性について考えていきます。
高等学校 情報A (1)情報を活用するための工夫と情報機器 イ 情報伝達の工夫 いろいろな情報伝達の方法
ネットワークコミュニケーション (教科書88ページ).
ユビキタス社会における 学校と携帯電話の関係をさぐる
家族、学校、 みんなで考えよう、 ケータイ.
ケータイの使い道に関心を 子どもがケータイをどのように使っているかご存知ですか?
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
SNSに 画像を投稿するときは・・・ 情報セキュリティ(流出・漏洩),自他の権利(肖像権) ■指導のねらい
第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
小中学生のお子さんを持つ保護者のための インターネットセーフティガイド ~ 親子で歩むリスク回避の4つのステップ ~ 前編
SNSなどインターネットを使ったコミュニケーションで 送信!の前に、誤解を与えないか確認しよう
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
家庭で取り組むネット社会のABC 現在は、全ての小中高等学校でパソコンを導入した授業も行われるようになり、自宅でもインターネットのできる環境をお持ちの御家庭が多いのではないでしょうか。インターネットは、非常に便利で有益な情報も豊富な反面、暴力、麻薬、殺人、アダルト、出会い系、ドラッグ等、保護者として見せたくない有害サイトが氾濫しています。
なぜ、青少年はネットトラブルに陥りやすいのか
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
情報の収集と共有 第3章 3節  ネットワーク社会のルールとマナー 2 情報の安全性確保 p68~p71.
情報を活かすために 信頼できる情報を 信頼される情報を.
  情報に関する技術       情報モラル授業   .
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
情報モラル研修 携帯ゲームの進化 ~フィルタリングで危険回避~.
健康・安全〔事故〕 自転車に乗り 「ながらスマホ」は犯罪? ■指導のねらい  自他の安全面に配慮した行動ができる。
本時のねらい 情報社会における自分の責任や義務について考え、正しい判断や行動がとれるようにする。
情報通信ネットワークの 仕組み.
携帯ゲーム機の進化 情報モラル研修 ~Nintendo3DSを例に~
情報モラル研修 携帯ゲームの進化 ~フィルタリングで危険回避~.
自信の家庭と比較しながら ドラマを視聴してください。
竜巻防災教育プログラム 『単元構成』 ステップ1 ・・・ 事前学習1 ステップ2 ・・・ 事前学習2 ステップ3 ・・・実践訓練・事後学習
「ネット上のいじめ」 ネット時事課題 ○子供たちは、スマートフォンや携帯ゲーム機を使い、毎日様々なインターネットサービスを利用しています。
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
SNSに 画像を投稿するときは・・・ がぞう とうこう 情報セキュリティ(流出・漏洩),自他の権利(肖像権) ■指導のねらい
(School― Wide Positive Behavior Support)
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
柏市立土南部小学校 教諭 西田 光昭 情報モラル指導 やれば変わるきっかけに 柏市立土南部小学校  教諭  西田 光昭
犀川中学校区 家庭教育宣言5か条 27年版 早寝・早起き・朝ご飯 脳と体にスイッチオン あいさつは 家族で 地域で 学校で
情報モラル ③フィルタリング スライド資料 D3 ~正しくフィルタリングを知るために~ 兵庫県版研修プログラム
子どもたちを携帯電話の持つ危険性から守るための対応
派遣先企業の皆様へ ご協力のお願い 聴くチカラ 伝えるチカラ 遂げるチカラ 律するチカラ
子どもをとりまく ネットトラブル 子どもをとりまくインターネット社会におけるトラブルの種類とそれに対応する情報モラル教育の必要性について考えていきます。
ペアレンタルコントロールの併用でより安全に
Presentation transcript:

小中学生のお子さんを持つ保護者のための インターネットセーフティガイド ~ 親子で歩むリスク回避の4つのステップ ~ 後編 小中学生のお子さんを持つ保護者のための インターネットセーフティガイド ~ 親子で歩むリスク回避の4つのステップ ~ 後編 子どもたちのインターネット利用について考える研究会

目次 後編 前編 親の本音と携帯電話の普及 実態としての子どもへの普及 トラブルへの懸念 トラブルの影響の大きさ トラブルの構造理解 警察による違法行為の摘発 トラブル回避に向けた取り組み 学校における取り組み サイト事業者の自主規制(ゾーニング) 通信事業者等による制限サービスの提供 通信事業者等による制限サービスの限界 家庭が果たす役割 保護者が行うべき対策 「段階的利用」とは 「段階的利用」の基本的な考え方(1) 「段階的利用」の基本的な考え方(2) 各ステップの区切りを決める要素 インターネット利用環境の整備と管理 子どもの能力の見極め 子どもの能力の見極めと4つの段階 保護者に求められる知識 利用させる機器の特性 段階的利用の全体像 求められる能力と環境の整備-ステップごとに解説 「ゴール」として目指すもの 本格的にインターネット利用をさせていない場合にすべきこと 既にインターネット利用を始めている場合にすべきこと まとめ

子どもの能力に合わせた「段階的利用」の提案 保護者が行うべき対策 子どもの能力に合わせた「段階的利用」の提案

きちんとした知識や技術を身につけないまま利用すると、未熟な自動車運転と同様、本人や周囲を巻き込む大きな事故につながる可能性がある 「段階的利用」とは きちんとした知識や技術を身につけないまま利用すると、未熟な自動車運転と同様、本人や周囲を巻き込む大きな事故につながる可能性がある インターネットも子どもが身につけた(身につけさせた)能力にあわせて、段階的に利用許可を行う必要があるのでは? インターネット利用の開始(解禁)を  自動車の運転講習に例えると……

「段階的利用」の基本的な考え方(1) 自動車講習 インターネット利用 制限範囲内での利用  利用解禁  インターネット利用 指導者が同席して利用 きちんと技術や知識を習得していないと、被害者になるだけではなく、 加害者として、周囲を巻き込む大きな事故につながる可能性がある

× or ? Step Up!! 「段階的利用」の基本的な考え方(2) 正しい使い方を身につけさせるため   「持たせる」   か   「持たせない」  ではなく × All NG OK All NG or ? Step Up!! 制限サービスを上手に活用し「使ってもよい機能」や 「サイト」で区切りながら、段階的に利用させていく

各ステップの区切りを決める要素 1. インターネット利用環境の整備と管理 2. 子どもの能力の見極め 推進的要素 通信機器(携帯、PC、ゲーム等)を与える メールの送受信機能の利用を認める インターネット接続機能の利用を認める 制約的要素 特定の相手以外とのメール利用は認めない 子どもだけでの利用は認めない 特定のサイト以外の閲覧は認めない(フィルタリング・ホワイトリスト方式) 特定分野サイトの閲覧利用は認めない(フィルタリング・ブラックリスト方式) 2. 子どもの能力の見極め モラル・コミュニケーション面 知識・スキル面

× 利用できる機能自体を制限する仕組みや サービスの活用 1. インターネット利用環境の整備と管理 利用者アカウントごとの権限を設定する(パソコン) ソフトのインストールを制限する(パソコン) インターネット関連機能の利用契約を行なわない(携帯電話) ×

利用時間のルール策定、管理 利用内容の把握、利用履歴のチェック 1. インターネット利用環境の整備と管理 家庭内での利用時間に関するルールを作る  制限ソフトや機能(フィルタリング)を用いて、利用時間による制限やパケット量、料金課金による制限を行う 利用内容の把握、利用履歴のチェック 閲覧履歴(アクセス履歴)のチェックを行い、利用内容の把握を行う

× × × 利用範囲の制限(フィルタリング) 1.インターネット利用環境の整備と管理 制限分野の例 熱中・時間浪費の可能性があるサイト  (懸賞・ゲーム・動画など) 本来は成人向きであり、知識・経験・判断力を要するサイト (グラビア・ホラー映画・超常現象・パロディ・極端な主張など) × 不適切コンテンツ・サイト (違法・薬物・自殺・出会い・恐怖・ポルノ・ギャンブル・飲酒・喫煙など) ×

利用させる場所と保護者の関わり方 1インターネット利用環境の整備と管理 保護者が隣で一緒に使う、見守る インターネットの利用方法を教えるとともに、予期せぬ 危険なサイトとの遭遇を防ぐ 保護者の目が届く場所で使わせる トラブル遭遇時にすぐに相談・対処できるようにする 制限付きで自室に持ち込むことを許す 利用上のルールを子どもとともに作成し、 フィルタリングによる見守りを必須とする

子どもたちにインターネットを利用させる際に 2.子どもの能力の見極め 子どもたちにインターネットを利用させる際に  育てなければならない「2つの能力」 モラル・ コミュニケーション能力 知識・スキル 「2つの能力」のどちらかが劣っていたり、      欠けているとトラブルを起こすことになる

ステップ1 - 体験期(小学校中学年能力相当) ステップ2 - 初歩的利用期(小学校高学年能力相当) 2.子どもの能力の見極め 能力を見極める4つの段階 ステップ1 - 体験期(小学校中学年能力相当) ステップ2 - 初歩的利用期(小学校高学年能力相当) ステップ3 – 利用開始期(中学生能力相当) ステップ4 - 習熟期(高校生能力相当)

ステップ1(体験期)を迎えるために必要な能力と、目安となるシーン 子どもの能力の見極めと4つの段階 – ステップ1  ステップ1(体験期)を迎えるために必要な能力と、目安となるシーン  モラル・コミュニケーション面で必要な力 1. 約束や決まりを守ることができる 2. 危険なことに出会ったら大人に相談できる     知識・スキル面で必要な力 3. インターネット上には危険なウェブサイトや誤った情報が存在することを知っている 4. 個人情報の大切さ、他人に漏らしてはいけないことを知っている 他人に緊急連絡網を聞かれても教えない 危険なことに出会ったことを親に報告する クラスの名簿を貸してくれないかな? 保護者がすべきこと   家庭のルールを決めて守らせる

ステップ2(初歩的利用期)を迎えるために必要な能力と、目安となるシーン 子どもの能力の見極めと4つの段階 – ステップ2 ステップ2(初歩的利用期)を迎えるために必要な能力と、目安となるシーン      モラル・コミュニケーション面で必要な力   5. 相手や目的に応じて、適切に文章を書くことができる   6. 他人を思いやり、相手の気持ちを考えた行動ができる   7. 健康や学習を優先し、節度のある使い方ができる     知識・スキル面で必要な力   8. メールなどインターネット上での情報発信は、書いた内容の記録が必ず残ることを知っている   9. 情報が正しいかどうかを調べて、信憑性を確認することができる ドッヂボールで負けたときにチームの メンバーを笑わない、人のせいにしない おじいちゃん、おばあちゃんに手紙を書く 保護者がすべきこと  子どもが自ら節度ある行動ができるよう促す  子どもの言動に注意して、不適切な言動は注意する

子どもの能力の見極めと4つの段階 – ステップ3 ステップ3 (利用開始期)を迎えるために必要な能力と、目安となるシーン      モラル・コミュニケーション面で必要な力   10. 礼儀の意義を理解し、時と場合に応じた適切な言動を用いたり、文章表現をすることが できる   11. よく考えて行動し自分の行為に責任を持つことができる   12. コミュニケーショントラブルが生じた場合には、客観的に自分と相手の状況を判断し、 冷静に行動できる     知識・スキル面で必要な力   13. ネット上のコミュニケーションは、対面に比べて情報量が制限されるので誤解やトラブルが    生じやすいことを知っている   14. ネット上に書き込むことは、世界中に情報を公開することだと知っている   15. ネットを利用する上で必要な、基本的な法律やルールを知っている 駅で乗り換えに迷ったときに駅員にきちんと相談できる  聞いた話をうのみにせず、客観的に判断する ここへは、どの電車にのればいいですか? 保護者がすべきこと  口伝えの話が事実と異なる場合があるなど、情報の特性を伝える  さまざまな場面に応じた対処法を、シミュレーションさせてみる

ステップ4 (習熟期)を迎えるために必要な能力と、目安となるシーン 子どもの能力の見極めと4つの段階 – ステップ4 ステップ4 (習熟期)を迎えるために必要な能力と、目安となるシーン      モラル・コミュニケーション面で必要な力    16. 契約の内容を正確に把握し、適切に行動することができる    17. 情報社会の一員としての自覚を持ち、責任ある行動ができる     知識・スキル面で必要な力    18. インターネットの特性(公開性・記録性・信憑性・公共性・侵入可能性)について 理解している    19. トラブルを事前に予測し、できるだけ回避するための工夫ができる 自分で調べて、旅行などの計画を立て予約を取れる 保護者がすべきこと 情報収集や意思決定させる機会を与え、そのやり方を チェックし、よりよい方法をアドバイスする

Q. 能力を見極めるために、 保護者は子どもよりも使いこなせなければいけない? 保護者に求められる知識 Q. 能力を見極めるために、   保護者は子どもよりも使いこなせなければいけない? ? A.  インターネット固有の能力はごくわずか。 国語や道徳で学ぶ内容や基本的な社会のきまりや約束ごとが主 保護者は利用させるサービスや機器の特性と難易を理解すれば大丈夫

携帯電話などのポータブル機器の特性 利用させる機器の特性 保護者が見守ることが難しい 家の中で使うパソコンと異なり、携帯の場合は 外で使うことが前提 常に手元にある  距離を置くことが難しい(依存、中毒性) 画面が小さい 文字情報の読み分けが難しい  感情的になりやすい

× 次の段階に進むために必要な力 4. 習熟期 3. 利用開始期 2. 初歩的利用期 1. 体験期 家庭の状況、子どもの 小中学生のお子さんを持つ保護者のためのインターネットセーフティガイド 子どもたちのインターネット利用について考える研究会 次の段階に進むために必要な力 10.礼儀の意義を理解し、時と場合に応じ   た適切な言動や文章表現ができる 11.よく考えて行動し、自分の行為に責任を 持つことができる 12.コミュニケーショントラブルが生じた場合 には、客観的に自分と相手の状況を  判断し、冷静に行動できる 家庭の状況、子どもの 能力や意志に応じて、 自室へのパソコン 持ち込みも認める 16.契約の内容を正確に把握し、適切に行動す   ることができる 17.情報社会の一員としての自覚を持ち、責任   ある行動ができる モラル・コミュニケーション能力面で必要な力 知識・スキル面で必要な力 18.インターネットの特性(公開性・記録性・信憑   性・公共性・侵入可能性)について理解して   いる 19.トラブルを事前に予測し、できるだけ回避す   るための工夫ができる 13.インターネット上のコミュニケーションは、   対面の場合に比べて情報量が制限され   るので誤解やトラブルが生じやすいことを   知っている 14.インターネット上に書き込むことは、世界   中に情報を公開することだと知っている15.インターネットを利用する上で必要な基本   的な法律やルールを知っている 5.相手や目的に応じて、適切に文章を  書くことができる 6.他人を思いやり、相手の気持ちを考  えた行動ができる 7.健康や学習を優先し、節度のある使  い方ができる リビングルームなど 在宅している保護者の目の届くところでの利用 4. 習熟期 8.メールなどインターネット上での情報  発信は、書いた内容の記録が必ず残  ることを知っている 9. 情報が正しいかどうかを調べて、信  憑性を確認することができる 1. 約束や決まりを守ることができる 2. 危険なことに出会ったら大人に 相談できる 3. 利用開始期 保護者が隣で見守る   3.インターネット上には危険なウェブ  サイトや誤った情報が存在するこ  とを知っている 4. 個人情報の大切さ、他人に漏らし   てはいけないことを知っている   2. 初歩的利用期 1. 体験期 フィルタリング付き(ブラックリスト)での 閲覧利用を認める 意見交換や オンライン交流を認める 携帯電話による  インターネット利用  保護者が定めた特定少数 サイトの閲覧利用を認める 不特定とのメール含む 発信的利用を認める (通話) 保護者など特定の相手 とのメール利用を認める パソコンによる インターネット利用 サイト閲覧を認める メールの利用を 認める 自分の管理するページでの発信を認める(プロフ・ホムペ・ブログ) 不特定多数の場での意見交換を認める (掲示板) 同期的対話利用を認める (チャット) オンライン交流を認める (SNS) ネットでの買い物を経験する × フィルタリング サービスの利用

× × × 知識・スキル面で必要な力 モラル・コミュニケーション面で必要な力 ステップ1 - 体験期 1. 約束や決まりを守ることができる 体験期に 進むために 必要な能力 (小学校中学年能力相当)  モラル・コミュニケーション面で必要な力 1. 約束や決まりを守ることができる 2. 危険なことに出会ったら大人に相談できる    知識・スキル面で必要な力 3. インターネット上には危険なウェブサイトや誤った情報が存在することを    知っている 4. 個人情報の大切さ、他人に漏らしてはいけないことを知っている  保護者が  行うべき施策  (見守り、 利用環境の整備) ・利用時は保護者が隣で見守る 保護者の 関わり方 × × × フィルタリング インターネットの利用について ・通話のみ、インターネットの利用を認めない ・サイト閲覧を認める

× × モラル・コミュニケーション面で必要な能力 ステップ2 –初歩的利用期 5. 相手や目的に応じて、適切に文章を書くことができる       ステップ2 –初歩的利用期 初歩的利用期に 進むために 必要な能力  (小学校高学年能力相当)    モラル・コミュニケーション面で必要な能力 5. 相手や目的に応じて、適切に文章を書くことができる 6. 他人を思いやり、相手の気持ちを考えた行動ができる 7. 健康や学習を優先し、節度のある使い方ができる     知識・スキル面で必要な力 8. メールなどインターネット上での情報発信は、書いた内容の記録が   必ず残ることを知っている 9. 情報が正しいかどうかを調べて、信憑性を確認することができる  保護者が  行うべき施策  (見守り、 利用環境の整備) ・利用時は保護者が隣で見守る ・リビングルームなど在宅している保護者の目の届くところで利用させる 保護者の 関わり方 × × フィルタリング インターネットの利用について ・保護者など特定の相手とのメール利用を認める ・メールの利用を認める

× × モラル・コミュニケーション面で必要な能力 知識・スキル面で必要な力 ステップ3 - 利用開始期     ステップ3 - 利用開始期 利用開始期に 進むために 必要な能力 (中学生能力相当) モラル・コミュニケーション面で必要な能力 10. 礼儀の意義を理解し、時と場合に応じた適切な言動を用い たり、文章表現をすることができる 11. よく考えて行動し自分の行為に責任を持つことができる 12. コミュニケーショントラブルが生じた場合には、客観的に自分と 相手の状況を判断し、冷静に行動できる 知識・スキル面で必要な力 13. インターネット上のコミュニケーションは、対面の場合に比べて 情報量が制限されるので誤解やトラブルが生じやすいことを 知っている 14. インターネット上に書き込むことは、世界中に情報を公開する ことだと知っている 15. インターネットを利用する上で必要な基本的な法律やルールを 知っている   保護者が   行うべき施策   (見守り、 利用環境の整備) ・利用時は保護者が隣で見守る ・リビングルームなど在宅している保護者の目の届くところで利用させる 保護者の 関わり方 × × フィルタリング インターネットの利用について ・保護者が定めた特定少数サイトの閲覧利用を認める ・自分の管理するページでの発信を認める(プロフ・ホムペ・ブログ) ・不特定多数の場での意見交換を認める(掲示板)

× 知識・スキル面で必要な力 モラル・コミュニケーション面で必要な能力 ステップ4 - 習熟期    ステップ4 - 習熟期 習熟期に 進むために 必要な能力 (高校生能力相当)     モラル・コミュニケーション面で必要な能力 16. 契約の内容を正確に把握し、適切に行動することができる 17. 情報社会の一員としての自覚を持ち、責任ある行動ができる     知識・スキル面で必要な力 18. インターネットの特性(公開性・記録性・信憑性・公共性・侵入可能性)に ついて理解している 19. トラブルを事前に予測し、できるだけ回避するための工夫ができる  保護者が  行うべき施策  (見守り、 利用環境の整備) ・リビングルームなど在宅している保護者の目の届くところで利用させる ・家庭の状況、子どもの能力や意志に応じて、自室へのパソコン持ち         込みも認める 保護者の 関わり方 × フィルタリング ・フィルタリング付き(ブラックリスト)での閲覧利用を認める ・不特定とのメール含む発信的利用を認める ・意見交換やオンライン交流を認める インターネットの利用について ・同期的対話利用を認める(チャット) ・オンライン交流を認める(SNS) ・ネットでの買い物を経験する

インターネットを安全に活用していくためには、成長段階に 見合った「必要経験」と「知識の習得」が必要 「ゴール」として目指すもの インターネットを安全に活用していくためには、成長段階に 見合った「必要経験」と「知識の習得」が必要 「ステップ4」はゴールではなく、あくまで最低限の知識とスキルを 身につけたスタート地点 インターネットと上手に付き合える大人になることがゴール 25

本格的にインターネット利用をさせていない場合 ステップ1から歩む理想パターン  パソコンのネット利用から始めること 保護者による見守りや指導が行いやすい 利用ソフトの制限やフィルタリングサービスの活用 次のステップを子どもに伝えてもよい 携帯電話を持たせる際は十分な制限を設けること 通話のみ、保護者とのメール利用のみといった機能制限 学校等で必要とする連絡掲示板のみ利用といったサイト制限 26

既にインターネット利用を始めている場合 現状の利用状況の把握 子どもの能力の確認 親が察することの出来る範囲で使わせる ステップ途中から開始する修復パターン  現状の利用状況の把握 利用範囲や利用方法の程度を見極めることが必要 子どもの能力の確認 「取り消せないこと」「公開されていること」「匿名性が無いこと」 「自分が損をすること」の理解度の確認および指導が重要 親が察することの出来る範囲で使わせる 急に取り上げることは反発といったリスクにつながる恐れがある 保護者が子供の能力状況を意識しながら見守っていくことが重要 27

子どもだけではなく、保護者も学び、変わる必要があります まとめ  子どもだけではなく、保護者も学び、変わる必要があります 保護者が正しい知識を持ち、適切に判断し対処することが最も重要です 子どもとの対話や日頃の生活に目を向け、気を配りましょう トラブルを未然に防ぐために、保護者間での情報交換を行いましょう どのような事に興味関心があるのか、子どものインターネットの 利用状況を把握し、いけないことを行った場合にはきちんと指導をしましょう 子どもに使い方を教えてもらい、保護者も実際に使ってみましょう インターネット特有の問題は少なく、 本質的には子育ての一環です 28