看護学部 中澤 港 <minato@ypu.jp> http://phi.ypu.jp/stat.html 統計学第5回 看護学部 中澤 港 <minato@ypu.jp> http://phi.ypu.jp/stat.html.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
統計学勉強会 ~カイ二乗検定~ 地理生態学研究室 3 年 髙田裕之. カイ二乗検定とは 期待値・理論値が存在するときに用いる。 一般的にはピアソンのカイ二乗検定のことを指す。 ノンパラメトリックな検定である。 適合度検定と独立性検定がある。
Advertisements

東京大学医学系研究科 特任助教 倉橋一成 1.  背理法を使った理論展開 1. 帰無仮説( H0 、差がない)が真であると仮定 2. H0 の下で「今回得られたデータ」以上の値が観測でき る確率( P 値)を計算 3. P 値が 5% 未満:「 H0 の下で今回のデータが得られる可 能性が低い」
母平均の区間推定 ケース2 ・・・ 母分散 σ 2 が未知 の場合 母集団(平均 μ 、分散 σ 2) からの N 個の無作為標本から平均値 が得られてい る 標本平均は平均 μ 、分散 σ 2 /Nの正規分布に近似的に従 う 信頼水準1- α で区間推定 95 %信頼水準 α= % 信頼水準.
5 章 標本と統計量の分布 湯浅 直弘. 5-1 母集団と標本 ■ 母集合 今までは確率的なこと これからは,確率や割合がわかっていないとき に, 推定することが目標. 個体:実験や観測を行う 1 つの対象 母集団:個体全部の集合  ・有限な場合:有限母集合 → 1つの箱に入っているねじ.  ・無限な場合:無限母集合.
1標本のt検定 3 年 地理生態学研究室 脇海道 卓. t検定とは ・帰無仮説が正しいと仮定した場合に、統 計量が t 分布に従うことを利用する統計学的 検定法の総称である。
統計解析第 11 回 第 15 章 有意性検定. 今日学ぶこと 仮説の設定 – 帰無仮説、対立仮説 検定 – 棄却域、有意水準 – 片側検定、両側検定 過誤 – 第 1 種の過誤、第 2 種の過誤、検出力.
1 市場調査の手順 1. 問題の設定 2. 調査方法の決定 3. データ収集方法の決定 4. データ収集の実行 5. データ分析と解釈 – データ入力 – データ分析 6. 報告書の作成.
土木計画学 第3回:10月19日 調査データの統計処理と分析2 担当:榊原 弘之. 標本調査において,母集団の平均や分散などを直接知ることは できない. 母集団の平均値(母平均) 母集団の分散(母分散) 母集団中のある値の比率(母比率) p Sample 標本平均 標本分散(不偏分散) 標本中の比率.
統計学 西山. 平均と分散の標本分布 指定した値は μ = 170 、 σ 2 = 10 2 、データ数は 5 個で反復 不偏性 母分散に対して バイアスを含む 正規分布カイ二乗分布.
Q 1. ある工場で直径1インチの軸棒を標準偏差 0.03 の 管理水準で製造している。 ある日の製造品の中から 10 本の標本をとって直径を測定 したところ、平均値が インチであった。品質管理上、 軸棒の直径が短すぎるだろうか、それとも、異常なしと判断 して、製造を続けてもよいであろうか。
統計学入門2 関係を探る方法 講義のまとめ. 今日の話 変数間の関係を探る クロス集計表の検定:独立性の検定 散布図、相関係数 講義のまとめ と キーワード 「統計学入門」後の関連講義・実習 社会調査士.
エクセルと SPSS による データ分析の方法 社会調査法・実習 資料. 仮説の分析に使う代表的なモデ ル 1 クロス表 2 t検定(平均値の差の検定) 3 相関係数.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
第4章 統計的検定 統計学 2007年度.
統計的仮説検定の手順と用語の説明 代表的な統計的仮説検定ー標準正規分布を用いた検定、t分布を用いた検定、無相関検定、カイ二乗検定の説明
統計学第10回 多群の差を調べる~ 一元配置分散分析と多重比較 中澤 港
第4章補足 分散分析法入門 統計学 2010年度.
様々な仮説検定の場面 ① 1標本の検定 ② 2標本の検定 ③ 3標本以上の検定 ④ 2変数間の関連の強さに関する検定
統計学第9回 「2群の差に関するノンパラメトリックな検定」 中澤 港
確率・統計Ⅰ 第12回 統計学の基礎1 ここです! 確率論とは 確率変数、確率分布 確率変数の独立性 / 確率変数の平均
ホーエル『初等統計学』 第8章1節~3節 仮説の検定(1)
多変量解析 -重回帰分析- 発表者:時田 陽一 発表日:11月20日.
検定 P.137.
統計的仮説検定 基本的な考え方 母集団における母数(母平均、母比率)に関する仮説の真偽を、得られた標本統計量を用いて判定すること。
4. 統計的検定 保健統計 2009年度.
土木計画学 第5回(11月2日) 調査データの統計処理と分析3 担当:榊原 弘之.
統計的仮説検定の考え方 (1)母集団におけるパラメータに仮説を設定する → 帰無仮説 (2)仮説を前提とした時の、標本統計量の分布を考える
心理統計学 II 第7回 (11/13) 授業の学習目標 相関係数のまとめと具体的な計算例の復習 相関係数の実習.
第6章 2つの平均値を比較する 2つの平均値を比較する方法の説明    独立な2群の平均値差の検定   対応のある2群の平均値差の検定.
確率・統計Ⅱ 第7回.
統計学勉強会 対応のあるt検定 理論生態学研究室 3年 新藤 茜.
カイ二乗検定の応用 カイ二乗検定はメンデル遺伝の分離比や計数(比率)データの標本(群)の差の検定にも利用できる 自由度
母分散が既知あるいは大標本の 平均に関する統計的検定
確率・統計輪講資料 6-5 適合度と独立性の検定 6-6 最小2乗法と相関係数の推定・検定 M1 西澤.
正規性の検定 ● χ2分布を用いる適合度検定 ●コルモゴロフ‐スミノルフ検定
対応のあるデータの時のt検定 重さの測定値(g) 例:
母集団と標本調査の関係 母集団 標本抽出 標本 推定 標本調査   (誤差あり)査 全数調査   (誤差なし)査.
土木計画学 第6回(11月9日) 調査データの統計処理と分析4 担当:榊原 弘之.
早稲田大学大学院商学研究科 2016年1月13日 大塚忠義
母集団と標本:基本概念 母集団パラメーターと標本統計量 標本比率の標本分布
相関分析.
リサーチカンファ 29 Aug, 2017.
第2日目第4時限の学習目標 平均値の差の検定について学ぶ。 (1)平均値の差の検定の具体例を知る。
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
第8回授業(5/29日)の学習目標 検定と推定は、1つの関係式の見方の違いであることを学ぶ。 第3章のWEB宿題の説明
第3章 統計的推定 (その1) 統計学 2006年度.
統計学 西 山.
1.標本平均の特性値 2.母分散既知の標本平均の分布 3.大数法則と中心極限定理
標本分散の標本分布 標本分散の統計量   の定義    の性質 分布表の使い方    分布の信頼区間 
超幾何分布とポアソン分布 超幾何分布 ポアソン分布.
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
市場調査の手順 問題の設定 調査方法の決定 データ収集方法の決定 データ収集の実行 データ分析と解釈 報告書の作成 標本デザイン、データ収集
統計処理2  t検定・分散分析.
母分散の信頼区間 F分布 母分散の比の信頼区間
1.母平均の検定:小標本場合 2.母集団平均の差の検定
早稲田大学大学院商学研究科 2014年12月10日 大塚忠義
確率と統計2009 第12日目(A).
疫学初級者研修  ~2×2表~ 平成12年2月14日(月) 13:00~ 岡山理科大学情報処理センター.
統計的検定   1.検定の考え方 2.母集団平均の検定.
第4章 統計的検定 (その2) 統計学 2006年度.
「アルゴリズムとプログラム」 結果を統計的に正しく判断 三学期 第7回 袖高の生徒ってどうよ調査(3)
クロス表とχ2検定.
母集団と標本抽出の関係 母集団 標本 母平均μ サイズn 母分散σ2 平均m 母標準偏差σ 分散s2 母比率p 標準偏差s : 比率p :
第3日目第4時限の学習目標 第1日目第3時限のスライドによる、名義尺度2変数間の連関のカイ2乗統計量についての復習
小標本に関する平均の推定と検定 標本が小さい場合,標本分散から母分散を推定するときの不確実さを加味したt分布を用いて,推定や検定を行う
藤田保健衛生大学医学部 公衆衛生学 柿崎 真沙子
「カテゴリ変数2つの解析」 中澤 港 統計学第7回 「カテゴリ変数2つの解析」 中澤 港
確率と統計2007(最終回) 平成20年1月17日(木) 東京工科大学 亀田弘之.
1.基本概念 2.母集団比率の区間推定 3.小標本の区間推定 4.標本の大きさの決定
第3章 統計的推定 (その2) 統計学 2006年度 <修正・補足版>.
Presentation transcript:

看護学部 中澤 港 <minato@ypu.jp> http://phi.ypu.jp/stat.html 統計学第5回 看護学部 中澤 港 <minato@ypu.jp> http://phi.ypu.jp/stat.html

母比率を推定する方法 通常は,標本比率と一致する。 生態学のリンカーン法(Capture-Mark-Recapture Method)で,母集団の個体数を推定するのに,既知の数のマークした個体を混ぜて標本抽出するのは,母比率が標本比率と一致するという仮定に基づいている。

多数の白石に40個の黒石を混ぜ,20個取り出したときに黒石2個,白石18個だったときの,元の白石の数は? 黒石の標本比率は2/20=0.1 母集団での黒石の個数が40個だから,40/0.1=400個が母集団の総数。 白石の数は,400-40=360個

推定値の確からしさ しかし,実は母集団比率をpとして,標本20個を取り出したときに,ちょうど黒石が2個得られる確率は右図のようになるので,p=0.1は0.11とか0.09に比べて際立って高い可能性をもつ値とは言えない。

母比率の推定値の信頼区間 では,どうやって推定値の確からしさを示す? 適当な幅をもって母比率pを推定すれば,かなり高い可能性をもって真の母比率がその幅に入るということができる。 この「適当な幅」が信頼区間である(「信頼限界」ということもあるが,「信頼区間」の方が普通)。 通常は,「かなり高い可能性」を95%とした「95%信頼区間」を示す。

信頼区間の計算手順 分布を求める 下側2.5%点として95%信頼区間の下限を求め,上側2.5%点として95%信頼区間の上限を求める。 二項分布する変数など,計算が面倒だが,標本数が多いときは正規近似すると楽。

練習問題の回答例 この大学の女子学生の割合の点推定値は,標本比率と一致するはずなので,75/300=0.25,つまり25%である。 95%信頼区間の下限は,脚注[3]の式で計算すれば(式中の2*sqrtは1.96*sqrtの近似),0.25-0.05=0.2より20%である。 上限は当然30%となる。 したがって,95%信頼区間は,(20%, 30%)となる。

検定の考え方 検定とは,仮説が正しいかどうか確かめること。 「差がある」仮説を直接証明することは困難なので(どの程度の差があったら差があるとみなすのか?),「差がない」仮説(これを帰無仮説という)を検証する 母比率についての検定なら,標本比率が期待される母比率と差がない,という帰無仮説を調べる。 帰無仮説が成り立っている確率が統計的に意味があるほど小さい(そのレベルを有意水準といい,通常は5%未満とする)なら,帰無仮説を棄却する(=標本比率は期待される母比率と差がないとは言えないことになり,その標本データから考えると期待される母比率が違っていると解釈する)。

母比率の検定 n個のカテゴリがあって,i番目のカテゴリの観測度数(実際の標本数)がOi,期待度数(期待される母比率と標本比率が一致した場合に標本が示すであろう度数)がEiならば,(Oi-Ei)^2/Eiをすべてのカテゴリについて足し合わせて得られる値Xは,自由度n-1のカイ二乗分布に従う。 ちなみに,自由度nのカイ二乗分布とは,独立に標準正規分布(平均0,分散1の正規分布)に従うn個の確率変数があったとき,それらの二乗の和が従う分布である。

例題の回答例 (1)は脚注の式の通りカイ二乗値が4となるので,1-pchisq(4,1)=0.0455…<0.05より,仮説は棄却される。つまり,データからは男女半々とは言えない。 (2)のカイ二乗値を計算するには,まず期待度数を計算する。性比1.06ならば,900人中,男児は463,女児は437となる。 性比1.06という帰無仮説についてのカイ二乗値を計算すると, (480-463)^2/463+(420-437)^2/437=1.3となる。 1-pchisq(1.3,1)>>0.05なので仮説は棄却されない。