ステレオスコーピング 測量学実習 第3回.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
Advertisements

地形図 地形図とは? ○ 地形・植生・土地利用など,地表面の事象を詳しく表現した 地図。 国土地理院 ○ 国土交通省国土地理院が発行。 ○ 地形図の種類 (3種類) 1/1万 1/2.5 万 1/5万 実測図 1/1万・1/5万の地形図 は,1/2.5万の地形図を 元に編集して作成した編集図 である。
1 地形図の基本的なつくり. 国土交通省国土地理院が作成 ユニバーサル横メルカトル図法 (UTM 図法 )
製図の知識 2013 年 7 月 18 日(金) Ⅲ限 電子制御設計製図Ⅰ. ( a )図面の大きさ A0~A4 の 4 種類 (b) 横方向 X と縦方向 Y の比率 横置きとし, X:Y= :1 とする. 図面の大きさ A1 A2 A3 A4 用紙の大き さの呼び 用紙の大きさ A01189×841.
リモートセンシング 測量学実習 第 2 回. 本日の概要 実習の目的 リモートセンシングとは? 概要 リモートセンシングのしくみ 衛星画像とバンド マルチバンドと解析 IKONOS ArcGIS を用いた解析 使用データ 作業フロー.
ステレオ画像を用いた距離測定 小山高専 坪田 真延. Ⅰ. 概要  平行にずらした 2 つのステレオ画像を用いて 対象(人)物までの距離認識を行う。 図 1.1. 左から見た対象 ( 人 ) 物図 1.2. 右から見た対象 ( 人 ) 物.
福島県教育センター 生物研究室. ペットボトル顕微鏡の製作  作り方 1)接眼レンズ作り キャップの中央に内側から、ガラスビーズより少 し小さい穴を千枚通しであけ、ガラスビーズを内 側から埋め込む。
透視図法とは?  ある対象物を見たとき、この対象物を見 る目との間に置いた垂直の画面に映る像 として描く方法である.
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
2013年7月3日(水) Ⅱ限 電子制御設計製図Ⅰ 教科書P.160~
第4回 投影法と第三角法 ★正面図,側面図,平面図で構成される。 ★機械製図で最も重要な投影法である。
伝達事項 皆さんに数学と物理の全国統一テストを受けても らいましたが、この時の試験をまた受けていただ きます。
計測情報処理論(4) レンズの基礎.
            断面図の作り方     ある線に沿った地形の断面図を描くには、その線と等高線が交わる地点の高さを読みとって、方眼紙の縦軸に高さ記入し、この点をなめらかな曲線で結ぶ 左クリックし、次に進んでください.
図学及び製図 担当教員:鄭聖熹 教室:  J307.
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
中学数学1年 5章 平面図形 §1 図形の基礎と移動 (7時間).
星の明るさと等級 PAOFITS WG 開発教材 <解説教材> 製作: PaofitsWG <使い方> ①「実習の方法」についての説明に使う
No8液体混合ダクト No.8 コメント 使用機能 一覧 従来課題 課題解決策 パイプがある角度で 「 3次元への面配置」 連結しているが、
建築構造演習 座屈実験(第二回) 鋼構造研究室.
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
天秤の釣り合い 棒と糸の重さは無視できるものとし,(ア)から(カ)に はたく重さを求めよ。.
基礎ゼミ 第三章  レンズによる結像 2016年5月16日 西村 彬.
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
VariSpec液晶チューナブルフィルター&冷却CCDカメラ 使用 フォトテクニカ株式会社
わかりやすいマルチスライスCTにおける画像再構成
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
顕微鏡用ものさし ミクロメーターの使い方 顕微鏡下で試料の大きさを測定する.
3次元での回転表示について.
本時のねらい 「円周角と中心角の意味を理解し、二つの角の関係について、操作・実験を通して予測したことを確認し、定理としてまとめる。」
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
小山工業高等専門学校 電子制御工学科 4年 小山田 晃
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
中学校2年生 数学科 図形の性質.
測量学過去問解説.
商品構成 ポイント 見やすさを追求した映像と機能 使い慣れた機器に簡単接続 自然な装着感、自在な操作性
平行四辺形の性質の逆 ~四角形が平行四辺形になる条件~ 練習問題
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
第2回 位置情報とは 空間の中の位置 位置計測の原理.
Leica DISTO™ A8の間接測定? シングル・チルト測定
本時のねらい 「三角形の1辺に平行な直線が他の2辺と交わるとき、それぞれの交点は、その2辺を等しい比に分けることを理解する。」
地球の形 <地球が球形である証拠> 1.月食のときの地球の影が丸い。 2.北極星の高度が緯度によって異なる。(高度はその地点の緯度と等しい)
リモートセンシング 測量学実習 第2回.
3次元での回転表示について.
平成30年度 教職員サマーセミナー  【教師も楽しむ理科実験】 像が見えるとは.
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
実習その2 銀河までの距離を求める 東京大学大学院理学系研究科天文学専攻 修士課程2年 藤原英明.
中学数学1年 5章 平面図形 §2 作図 (3時間).
宝 探 し 本時の目標 これまで学習してきた作図を利用して、条件を満たす点の作図をすることができる。
平行線の性質を使って、面積の等しい図形について考えてみよう。
5.2 製図の表現手法 2013年7月10日(水) Ⅱ限.
9.通信路符号化手法1 (誤り検出と誤り訂正の原理)
1.光・音・力.
講義日程 第1回: 投影法とその種類 第2回: 点及び直線の投影 第3回: 副投影法 第4回: 平面の投影
第3回 基礎作図 基本的な作図法をしっかりと学ぶ! 本日の課題.
製図の基礎 6回目 5/21 日本工業大学 製図の基礎.
地震の基礎知識.
第1学年 目標 (1) 具体物を用いた活動などを通して,数についての感覚を豊かにする。数の意
Smart Graphic Layout トピック ステートメント 赤色の背景に画像を含む SmartArt グラフィック (中級)
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
極軸のあわせ方 (15cm temma2用) 北極星
建築構造演習 座屈実験(第1回) 鋼構造研究室.
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
5.2 製図の表現手法 2011年7月14日(火) Ⅱ限 教科書P.160~.
内容 簡単な観察を行い,光学顕微鏡の基本操作を身につける。
欅田 雄輝 S 北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科
スケールモデルサイトにおける 「風の道」の野外実験
第5回 斜投影と等角投影 ★立体図を作図する! ★三面図から立体の形状を読みとる。.
本時の目標 いろいろな立体の表面積を求めることができる。
Presentation transcript:

ステレオスコーピング 測量学実習 第3回

本日の概要 実習の目的 ステレオスコーピングとは? 作業手順 ダムの計算方法 本日の課題 写真測量について 特徴 写真測量の応用について 分類・用途 実体鏡を用いない立体視 作業手順 使用器具 実習方法(Ⅰ~Ⅴ) ダムの計算方法 本日の課題

実習の目的 2枚の航空写真を、反射式実体鏡を用いて観察し、物体が立体的に浮き上がって見えることを経験する。 写真に写っている具体的な物の標高差(比高)を測定する。

ステレオスコーピングとは? 写真測量について 実体視 写真測量 2枚1組の写真の内1枚を右の眼、もう1枚を左の眼で見ることで、あたかも対象となるものを直接みている印象を受けることができる。これを実体視という。 これを反射実体鏡を用いることで容易に行うことができる。 写真測量 航空写真に写っている被写体の大きさ、形、色などから被写体の立体的な形、位置などを測定すること。

ステレオスコーピングとは? (cont.) 平行立体視方式 実体鏡を用いた空中写真判読 左右2枚の地形図を用いて立体視をする。 <レンズ式(簡易)実体鏡> <反射式実体鏡> 平行立体視方式 左右2枚の地形図を用いて立体視をする。 実体鏡を用いた空中写真判読 主に2種類の方式がある。 簡易式(右上図) 反射式(右下図) 慣れると実体鏡を用いなくても肉眼で出来るようになる。

ステレオスコーピングとは? (cont.) 特徴 非接触測定 遠隔測定 瞬時記録 全体記録 3次元計測 記録の保存性 高価な機器が必要 <反射式実体鏡> <視差測定かん> 特徴 非接触測定 遠隔測定 瞬時記録 全体記録 3次元計測 記録の保存性 高価な機器が必要 杭・電柱・塀などの小物 体は写真からの発見が 困難

ステレオスコーピングとは? (cont.) 写真測量の応用について 判読・リモートセンシングは、近年著しく進歩し 空中写真測量によって地形図を作成する。 天体表面の測量、人工衛星による地球の調査・測量 建造物や遺跡の測量 X 線写真による測定 写真を用いて被写体の状態や特性を探る写真     判読・リモートセンシングは、近年著しく進歩し      つつある分野である。

ステレオスコーピングとは? (cont.) 分類 立体視地形図の用途 狭義の写真測量 写真判読 位置、形態などの測定を主とする分野 性質、状態などを調査することに重点を置く分野 立体視地形図の用途 地形地質学習の教材としての利用 地形地質の調査研究の基礎資料としての利用 火山、活断層、地すべり等の防災計画の基礎資料としての利用 登山やハイキングのガイドとしての利用

ステレオスコーピングとは? (cont.) ≪参考≫ 実体鏡を用いない特殊な色眼鏡を用いた立体視 赤と青の立体視メガネを用いて立体感を得る 余色立体視方式(アナグリフ方式) 立体視地形図(RB-Map) 立体視メガネ

作業手順 使用器具 反射式実体鏡一式 (実体鏡本体、双眼鏡、視差測定かん) 航空写真左・右各1枚 直定規1個 赤鉛筆1本 メンディングテープ   (実体鏡本体、双眼鏡、視差測定かん) 航空写真左・右各1枚 直定規1個 赤鉛筆1本 メンディングテープ 消しゴム 集計用紙1枚

作業手順(cont.) 作業フロー 作業フロー 空中写真の4隅の○印を対角線上に結び、線の重なった部分の点をA点・B点とする。 ※作業を始める前に航空写真の赤鉛筆で書かれているマークをすべて   消してください。 作業フロー 空中写真の4隅の○印を対角線上に結び、線の重なった部分の点をA点・B点とする。 相手の写真の方で落とした点をもう一方の写真でも落とす。 縦視差をなくす為に2枚の写真を引いた直線で繋げ、各写真の同じ場所が約25cm【反射実体鏡の幅】になるように固定する。 各写真で落とした2点を直線で結ぶ。 ダムの高さを測定する。 写真に引いた直線と反射実体鏡が平行になるように置き、立体に見えるように調節する。 写真に引いた直線と反射実体鏡が平行になるように置き、立体に見えるように調節する。

実習方法(Ⅰ) 2 枚の空中写真それぞれにおいて、写真四隅にある赤○印を対角線上に結ぶ。 (仮に左側の空中写真の対角線の交点をA、右側をB とする。) ≪必ず指定した赤鉛筆を使用すること!≫

実習方法(Ⅱ) 次に左側の空中写真でB 点にあたる地点を目測でポイントする。 逆に右側の空中写真ではA 点をポイントする。 それぞれを、A’、B’とする。

実習方法(Ⅲ) 次に、A-B’、A’-B を直線で結ぶ。

実習方法(Ⅳ) 図のように写真ⅠおよびⅡ を、重複部分が内側になるように左右に並べ、左側の空中写真をメンディングテープで机に固定する。 A-B’、およびA’-B が一直線上にあり、かつA-A’の間隔が約25cm (反射実体鏡の幅)になるように加減する。 B A 25cm Ⅰ Ⅱ

実習方法(Ⅴ) 準備した写真の上に実体鏡の左右を結ぶ横線がA-B の 線に平行になるように実体鏡を置く。 接眼部から覗けば実体感が得られる。 もしも得られないならば、左眼の視野の中央にダムが見えるようにセットし、次に右眼の視野の中央にダムが見えるように写真の位置を調整する。 実体感が得られたら、右側の空中写真をメンディングテープで固定する。

ダムの高さの算出方法 写真測量の基礎 写真の性質 中心投影の性質 実体視 <中心投影の性質> [主点p(or P)、鉛直点n(or N)、 ①フィルム面の投影された像は上下左右が反対になる。 ②撮影中心点より離れた位置にある高い被写体は写真の外側に倒れたように移る。 中心投影の性質 ①主点・・・カメラの光軸がフィルム面と垂直に交わった点 ②鉛直点・・・レンズの中心Oを通る円直線がフィルム面及び地表面と交わる点 ③等角点・・・∠nOpを2等分する線がフィルム面及び地表面を貫く点 実体視 ある点を見た場合、両眼では約6~7cm離れており、同じものを見ても左右の目に入ってくる角度(収束角)は異なる。 収束角が小さいものは遠方にあるように感じ、大きなものは近くにあるように感じる。 実体鏡を用いれば簡単に実体視が行える。 <中心投影の性質> [主点p(or P)、鉛直点n(or N)、  等角点i(or I)、]

ダムの高さの算出方法(cont.) 視差 標定 過高感 図のO1とO2でオーバーラップして撮影した1組の空中写真において、同一点でも写真の撮影基線方向にずれを生じる。これを「横視差」という。⇒必要条件   <横視差から読み取れること> ①撮影点からある点までの鉛直距離は、視差の大きさに反比例する。 ②視差を測ることで標高を知ることができる。 ③2点間の標高差は視差の差に比例する。 ④視差の等しい点は標高が等しい。 縦方向のずれを「縦視差」という。⇒縦視差があると実体視できない。 標定 2枚1組のオーバーラップした空中写真から撮影位置を決めることをいう。 過高感 空中写真を実体視すると、実際よりも山が険しく、谷が深く見える。これは高さ(奥行き)が実際より誇張されるもので、この現象を「過高感」という。

ダムの高さの算出方法(cont.) 右図の相似関係を利用して次式が成り立つ。 〈視差と標高との関係〉 :視差差 、  :視差 b:基線長 右図の相似関係を利用して次式が成り立つ。 これより 、 がもとまり、A点とB点の標高差⊿hは次式で求められる。  と との視差の差(視差差)を⊿pとすると、 これより標高差⊿hは次式でも求められ、写真の縮尺を       とし、写真上の撮影基線長を      とすると、次のようにも表わせる。

ダムの高さの算出方法(cont.) 水面からのダムの高さを、視差測定かんを用いて次のように算出する。 マイクロメータの読みを0 に合わせておく。 次に左右の測標を水面のわかりやすいところへ持ってきて、左右の●印が一致して見えるように間隔調整ネジを加減して決める。マイクロメータの読みをメモしておくこと。 左右の測標をダムの天端へ持ってきて、左右の●印が一致して見えるまでマイクロメータ転輪を回す。 ダムの高さhは次式から求める。 H:撮影高度(4750m) b:A-B’の長さ(約60mm)  < A-B’、A’-Bの長さが異なる場合は   両者の平均を算出して用いること。> p:視差の差(マイクロメータの読み)

本日の課題 反射実体鏡を用いて水面からのダムの高さ(水面からダムの天端までの高さを測ること)を測定し,グループの平均値を算出せよ.また,自分の測定した際のb(A-B’の長さ)、p(視差の差)と、測定したh(ダムの高さ)も記述せよ.