情報活用の実戦力(1) 情報科教育法 3回目 2005/4/30 太田 剛.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
専門教科「情報」(2) 6/1/07. 各科目(続き) 課題研究 課題研究(1) 目標 情報に関する課題を設定し,その課題の解決 を図る学習を通して,専門的な知識と技術の 深化,総合化を図るとともに,問題解決の能 力や自発的,創造的な学習態度を育てる.
Advertisements

2.校務情報の整理と管 理 6 校務の情報化. この項目のねらい 校務に関する情報の整理の考え方について理 解する。校務に関する情報の管理にかかる留 意点について理解する。
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
案内図を作ろう 19 高校総体19 高校総体に向けて. 案内図を作ろう 学習の目的 – 問題解決の道筋をたてる – コンピュータで図形を描く 課題 – 学校への案内図を作る 分かりやすい地図とはどういう地図なのか、よく考え、 形にしてみよう。
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
平成26年度栃高教研情報教育部会 中部支部会講演会資料 スマートフォン・タブレット端末を利 用した 教育実践の最新事情 宇都宮大学 川島芳昭.
身の回りの IT 情報科教育法 後期 10 回 2004/12/18 太田 剛. 目次 1. 最終提出の確認 2. ルータの説明 ( 先週の続き ) 3. 身の回りの IT 1/8 の授業は情報科教員の試験対策です。
授業設計の基礎 情報科教育法 5 回目 2005/5/14 太田 剛. 目次 1. 学習観、授業観の違い 2. 前期課題を考えよう.
~卒業記念文集 CD-ROM の製作~ 題材の長所 ・ Web ページの作り方の基礎が学べる ・ LANの機能を生かし、実体験として ネット ワークを生かした学習 ( 製作 ) が進められ る。 ・ 生徒一人一人が意欲をもてる。課題が もてる。 ・ 費用が少々。フロント・ページ・エク スプレス! 題材の短所.
研修のめあて 授業記録、授業評価等に役立てるためのICT活用について理解し、ディジタルカメラ又はビデオカメラのデータ整理の方法について研修します。 福岡県教育センター 教員のICT授業活用力向上研修システム.
第1節 問題解決の工夫 1 情報を活用しよう 2 問題解決の工夫.
情報科教育法 第4章 「総合的な学習」 との協調
本日のスケジュール 14:45~15:30 テキストの講義 15:30~16:15 設計レビュー 16:15~16:30 休憩
情報活用の実戦力(2) 情報科教育法 4回目 2005/5/6 太田 剛.
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
情報モラル.
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
総合学科における全員履修科目としての「情報」の取り組み -教科情報必修化にさきがけて-
情報科指導法Ⅰ 第11回 年間授業計画表.
情報科教育法後期第6回 授業を設計する(2) 情報B
前期総合(CMを作ろう) 情報科教育法 13 回目 2005/7/9 太田 剛.
情報リテラシー(1) ガイダンス 情報リテラシ2003 野村松信・須藤秀紹.
 授業を設計する(その4) 情報科教育法 後期5回 2004/11/6 太田 剛.
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
プレゼンテーションの仕方 情報科教育法 後期9回 加藤 尚吾・太田 剛.
このPowerPointファイルは、 情報処理演習用に作った フィクションです。
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
進捗管理 1.進捗度算出 (1)進捗尺度 進捗把握の単位は、細分化されていることが望ましい。 可能ならば1人1週間の作業量を1単位とする
     年  月  日 名前 太郎 1 班.
情報科学1(G1) 2016年度.
柏市立教育研究所 指導主事 西田 光昭 ネットワーク活用へ向かう 柏市の情報教育 柏市立教育研究所 指導主事 西田 光昭
アナログとディジタル 高校1年 社会と情報⑤.
13回目 複合情報検索 13-1 課題の概要 13-2 EBSCOhost の使用方法 13-3 ProQuestの使用方法
情報教育の位置づけ 目標 年度の重点 情報化社会の創造に進んで参画できる主体的な子供の育成
情報科教育法第3回 普通教科「情報」の構成 理学部数学科 清 水 克 彦.
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
他教科でも活用できる学習教材事例 情報伝達のポイント
情報科教育法 課題4 「情報科学習指導案」 2003/07/09 千葉佑介 野田誠遼平井亮自
新学習指導要領説明会 技術・家庭(技術分野) 内容の数が2から4へ  ・改善の基本方針  ・内容の解説  ・指導計画の作成.
教科「情報」を履修するにあたって 情報Cプレゼン用資料(座学00)
ICT活用指導力チェックシート(小学校版)
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
高等学校数学科におけるICT活用 (コンピュータ活用)のポイント 石谷 優行(いしたに まさゆき) 神奈川県立横浜平沼高等学校
レッスン1 情報の収集と整理 から プレゼンへ (道具を使いこなす)
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
学生の相互評価を用いた モデリング支援システムの開発
WEBアプリケーションの開発 2002年度春学期 大岩研究会2.
     年  月  日 名前 太郎 1 班.
     年  月  日 名前 太郎 x 班.
情報システムの基礎概念 (1) 情報システムとは
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
情報科の評価 情報科教育法 後期5回 2004/11/05 太田 剛.
課題研究ルーブリック評価の 活用マニュアル 平成30年1月10日 愛媛大学高大接続推進委員会 「課題研究」評価ワーキンググループ
情報処理基礎A・B 坂口利裕 横浜市立大学・商学部
平成17年度鈴木研究室ゼミ発表 2005/8/7 教育情報システム学講座4年 :継田 優子 2019年5月5日(日)
本日のスケジュール 14:45~15:30 講義 15:30~16:15 企画書レビューシート記入 16:15~16:30 休憩
人を幸せにするアプリケーションの開発 2004年度春学期 大岩研究プロジェクト2 2004年4月8日(木) 発表:武田林太郎.
ガイダンス 電子計算機 電気工学科 山本昌志 1E
教育情報共有化促進モデル事業報告 中学校数学 平成16年1月31日 岐阜県 学習システム研究会「楽しく学ぶ数学部会」
情報の授業 アプリ等を活用した勉強方法の改善(計画) ・R-PDCAサイクル ・アプリを活用した勉強方法の改善 計画書
新入社員トレーニング 発表者名 発表日 このテンプレートは、トレーニング資料をグループ設定で紹介するための開始ファイルとして使用できます。
情報処理技法(リテラシ)II 第1回:オリエンテーション 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
情報ネットワークと コミュニケーション 数学領域3回 山本・野地.
情報社会とコンピュータ 第1章 2節 問題解決とコンピュータの活用 4 問題解決の流れと手順 p16~p21.
千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭 学校における情報モラル指導の実際 千葉県柏市立土南部小学校 西田 光昭
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
Presentation transcript:

情報活用の実戦力(1) 情報科教育法 3回目 2005/4/30 太田 剛

その他 授業サイト http://www.ceres.dti.ne.jp/~gohome/Rika200411/ メールアドレス その他  授業サイト http://www.ceres.dti.ne.jp/~gohome/Rika200411/ メールアドレス  gohome@v006.vaio.ne.jp テキスト 文部省(2000)高等学校学習指導要領解説(情報編),海隆堂出版(90円+税)。

目次 1.情報活用の実践力とは 2.情報活用の実践力の授業内容 3.プロジェクトの技法(1) 4.前期の課題と情報活用の実践力

1.情報活用の実践力とは

情報活用の実践力とは   「課題や目的に応じて情報手段を適切に活用することを含めて、必要な情報を主体的に収集・判断・表現・処理・創造し、受けての状況などを踏まえて発信・伝達できる能力」(四つの部分よりなる)   情報活用の実践力とは科学である。     適切なデータを収集、分析し客観的にものごとを考える    => 数値およびドキュメントで表現する。

情報活用の実践力の三本柱  本情報科教育法の授業で扱う「情報活用の実践力」の3本柱   問題解決能力 プロジェクト能力 コミュニケーション能力

問題解決とは現在の状態を、なんらかの手段を用いて、より良い状態にすることである。 より良いの状態 手段  問題解決とは現在の状態を、なんらかの手段を用いて、より良い状態にすることである。 ・パソコンがほしい。 ・授業で使うパソコンがほしい。 ・パソコンを買う。 ・インターネットショッピングでパソコンを買う。

・「現状の状態」「よりより状態」を把握するためのデータの収集と分析方法。 ・「手段」を決定するための判断方法。 問題解決の科学とは 現在の状態 より良いの状態 手段 ・「現状の状態」「よりより状態」を把握するためのデータの収集と分析方法。 ・「手段」を決定するための判断方法。 ・「手段」「より良い状態」の結果を評価する方法。

プロジェクトとは問題解決を実際に実行する活動である。 現在の状態 より良いの状態 手段  プロジェクトとは問題解決を実際に実行する活動である。 プロジェクトの科学とは ・問題の分析と目標の明確化 ・計画(リソース、体制、工程)と実施の準備 ・実施状態と計画との差異の把握 ・アウトプット、結果の品質の評価

八甲田山 プロジェクトの例 準備 実施 結果 青森5連隊 直前の規模の拡大(210名) 安易な装備 不明確な指揮権 場当たり的な対応 200名以上死亡 弘前31連隊 小規模、短期行軍 重装備、案内人 計画にそった実施 天候などの情報の収集 27名全員無事

コミュニケーションとは ・人は同じようでも、実際はそれぞれの考え方がちがう。(個人の頭の中の世界・枠組みが違っている) ・コミュニケーションすること。このお互いの違い・誤解をなくして徐々に共有する作業

コミュニケーションの科学 ソース メディア フィードバック インターラクション

コミュニケーション:デザイン アフォーダンス的な考え方 知識は頭の中だけでなく、環境やものの外界にある。 情報の科学的な理解において使いやすい道具、ソフトウェアの考え方の基礎になっている。 使いやすい道具・デザインは適切なアフォーダンスを人に提供している。

2.情報活用の実践力の授業内容

情報活用の実践力(情報A) 問題解決の手順に従って,自分の身近な問題について考え,まとめてみよう。 自分のなりたい職業について考え,調べたことをまとめてみよう。 情報伝達のさまざまな手段や方法を考え,その長所と短所を調べてみよう。 次のプレゼンテーションにはどのような工夫がされているか調べてみよう。 いろいろな情報源で調べた情報を情報カードを使ってまとめてみよう(情報カード)。 情報をまとめて旅行企画書を作成しよう。

情報活用の実践力(情報B) さまざまな通信手段について調べてみよう。 弁当の売れ方のモデル化を考えてみよう。 体系的に整理されているデータについて考えてみよう。 問題のシュミレーションについて考えよう。 コンピュータの使いやすさについて調べてみよう。

情報活用の実践力(情報C) 情報機器の購入計画を立てよう。 ディジタル画像を加工して作品をつくってみよう。 新聞の紙面を比較してみよう。 現実性の喪失や情報依存について調べてみよう。 以上の情報は 日本文教出版    http://www.nichibun.net/

情報活用の実践力(情報A,B,C) 通学・通勤方法を考えよう。 携帯電話の料金を考えよう。 旅行社を経営しよう。 ハンバーガー割引セール   通学・通勤方法を考えよう。   携帯電話の料金を考えよう。   旅行社を経営しよう。   ハンバーガー割引セール   虫の歩み   おこづかいの多い、少ない   コンピュータ室利用カードの作成   学校案内図を作ろう   模擬店運営   修学旅行の班別行動を考えよう   会議の日程を決めよう   環境問題解決案

情報活用の実践力(情報A,B,C) グループ旅行は楽し! 伝言ゲーム ライフゲーム 交通渋滞のシミュレーション 放射性崩壊のシミュレーション   グループ旅行は楽し!   伝言ゲーム   ライフゲーム   交通渋滞のシミュレーション   放射性崩壊のシミュレーション   流行っている店に人が集まるのはなぜ?   ウィルス対策ソフトの価格調べ   テクニカルライティング   分かりやすい道路標識、看板   私たちの町の自慢 以上の情報は 愛知県総合教育センター    http://www.apec.aichi-c.ed.jp/project/joho/index.htm

情報の教科書 教科書会社 1 開隆堂出版 2 一橋出版 3 教育出版 4 第一学習者 5 啓林館 6 暁出版 7 実教出版 8 清水書院   教科書会社 1 開隆堂出版 2 一橋出版 3 教育出版 4 第一学習者 5 啓林館 6 暁出版 7 実教出版 8 清水書院 9 東京学習出版社 10 東京書籍 11 東京法令出版 12 日本文教出版 http://www.tokojoken.jp/kihon_new/site.htm

3.プロジェクトの技法(1)

工程の作成と工程の管理 バーチャートでの工程の表現の例 作業名 5月 6月 7月 8月 問題分析 設計 製作 試験・評価 工程の作成と工程の管理  バーチャートでの工程の表現の例 作業名 5月 6月 7月 8月 問題分析 設計 製作 試験・評価 マイルストーン: プロジェクトの中において、区切りとなる点。作業の終了(アウトプットの完成など。 レビュー: アウトプットのチェック、評価

工程の作成のポイント  作業の分割化(具体的なイメージ) 作業の結果としての明確なアウトプット  => ドキュメントベース 作業のアウトプットのレビューポイントの設定 工程の確認ポイントのマイルストーンの設定 リソースをベースとした無理の無い工程

グループで相談しますが、課題作成は個人ベースです。 (課題の提出内容に関しては、個人情報の保護を考慮します) 4.前期の課題と情報活用の実践力 グループで相談しますが、課題作成は個人ベースです。 (課題の提出内容に関しては、個人情報の保護を考慮します)

前期課題 課題A群 A-1 家計簿をつけよう。 A-2 パソコンを買おう。作ろう。 A-3 おいしい料理を作ろう。 前期課題  課題A群 A-1 家計簿をつけよう。 A-2 パソコンを買おう。作ろう。 A-3 おいしい料理を作ろう。 A-4 オークション、フリマに挑戦。 グループ活動 01 4/30 A 02 5/14 A 03 6/4 A 14 6/25 A

今日の授業との関係 1.今回はWebでの検索、Word,Excelでのドキュメントの作成の基礎体力をつけてください。 今日の授業との関係  1.今回はWebでの検索、Word,Excelでのドキュメントの作成の基礎体力をつけてください。 2.メーリングリストの立ち上げ 名前 ML-Rikaxxxxx 3.工程と成果物  ・グループでどんな個人の成果物は何になるか考えてください。  ・グループ活動中に2回の個人成果物の相互評価の実施を計画してください。  ・各自で自分の作業工程を明確にしてください。

A-1 家計簿をつけよう。 概要 家計簿をつける。 一ヶ月の家計簿の内容を検討し、その後お金の使い方を改善する。 グループ: 家計簿の作り方、つけ方、お金の使い方、見直し方法。 アウトプット ・家計の見直し計画。 ・家計の見直しの実践に対する成果。 2ヶ月程度

A-2 パソコンを買おう。作ろう。 概要 各種情報を調べ、パソコンを購入、作成する。 グループ:各種情報交換、作成などの場合の技術交換。トラブル相談。 アウトプット ・購入、自作のための検討資料。 ・実際の購入・自作の経過。 2ヶ月程度

A-3 おいしい料理を作ろう。 概要 課題料理: チャーハン、餃子、八宝菜 グループ: 各種情報の交換、試食会。 アウトプット ・おいしり料理の作り方レポート。 ・試食会用料理の提供。

A-4 オークション、フリマに挑戦。 概要 オークション、フリマで実際に出品、購入する。 グループ: 情報の交換、フリマなどの共同出品 アウトプット ・オークション、フリマでの売買方法。 ・実際の売買レポート 2ヶ月程度

B-3 野菜を育てよう。 概要 種、苗から野菜を育てる。 ・野菜の苗は販売は連休中が中心なので、きゅうり、ミニトマト、なすなどを作りたい人は先行して購入してください。 (これらは種からは1-1.5ヶ月程度かかる) ・土は多いほどよい、最低バケツぐらい (容器はいろいろなものが利用できます)