白井 良明 立命館大学情報理工学部 知能情報学科

Slides:



Advertisements
Similar presentations
組合せ最適化輪講 2.3 連結性 川原 純. 2.3 連結性 内容 – グラフ上の節点をすべてたどるアルゴリズム 計算機上でのグラフの表現 – 強連結成分を求めるアルゴリズム トポロジカル順序を求める方法も – k- 連結、 k- 辺連結について – 2- 連結グラフの耳分解について.
Advertisements

©2008 Ikuo Tahara探索 状態空間と探索木 基本的な探索アルゴリズム 横形探索と縦形探索 評価関数を利用した探索アルゴリズム 分岐限定法 山登り法 最良優先探索 A ( A* )アルゴリズム.
論理回路 第3回 今日の内容 前回の課題の解説 論理関数の基礎 – 論理関数とは? – 真理値表と論理式 – 基本的な論理関数.
立命館大学 情報理工学部 知能情報学科 谷口忠大. Information このスライドは「イラ ストで学ぶ人工知能概 論」を講義で活用した り,勉強会で利用した りするために提供され ているスライドです.イラ ストで学ぶ人工知能概 論.
一階述語論理 (first-order predicate logic) 一階述語論理入門 構文論(論理式の文 法) 意味論(論理式の解 釈) 認知システム論 知識と推論(4) 知識と論理でを組み合わせて問題を解決する.
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
白井 良明 立命館大学情報理工学部 知能情報学科
人工知能特論2011 No.4 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
人工知能特論2007 No.4 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
離散数学入門 (集合論、ベン図) 情報システム学科 中田豊久.
融合原理による推論 (resolution)
プログラミング言語としてのR 情報知能学科 白井 英俊.
ファジィ論理と ファジィ構造モデリング 北海道工業大学 情報デザイン学科 三田村 保.
節集合 (set of clauses) 認知システム論 知識と推論(5) 一階述語論理による知識表現の技法 節集合への変換
充足不能性と導出原理 充足不能性の証明 スコーレム標準形 エルブラン解釈 導出原理 基礎節に対する導出 導出原理の完全性と健全性.
論理式の表現を数学的に取り扱いやすくするために代数学の助けを借りる.
第2回  知識表現 第2回  知識表現.
人工知能特論2011 資料No.6 東京工科大学大学院 担当教員 亀田弘之.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
立命館大学 情報理工学部 知能情報学科 谷口忠大
人工知能特論2011 No.3 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
Natural Semantics 実行過程の、最初と最後の状態(state)の関係を考える。
数理論理学 第1回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
エージェントアプローチ 人工知能 7章・8章 B4 片渕 08/07/18.
充足可能性問題SAT (Satisfiability Problem)
数理論理学 第11回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
命題論理 (Propositional Logic)
第2章 「有限オートマトン」.
寄せられた質問: 演習問題について この講義の範囲に含まれる適切な演習問題が載っている参考書がありますか? できれば解答や解説が付いているものがあると良いのですが… 第3回の授業の中で、演習問題に取り組む方法を説明します.
不完全な知識 不完全な知識に基づく問題解決 フレーム問題 制約条件記述問題 非単調推論 極小限定 常識の定式化 並列極小限定.
2. 論理ゲート と ブール代数 五島 正裕.
プログラミング言語論プログラミング言語論 プログラムの意味論 水野嘉明
第25章 単一始点最短路 3節 Bellman-Fordのアルゴリズム
述語論理と∀(全称)∃(存在) 3回の講義の概観: 命題論理 (真理値) (公理と推論規則) 述語論理 (モデルと解釈)
述語論理と∀(全称)∃(存在) 3回の講義の概観: 命題論理 (真理値) (公理と推論規則) 述語論理 (モデルと解釈)
人工知能概論 第14回 言語と論理(3) 証明と質問応答
ディジタル回路 2. ブール代数 と 論理ゲート 五島 正裕.
数理論理学 第3回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
第4回  推 論(2).
Prolog入門 ーIT中級者用ー.
 型推論1(単相型) 2007.
述語論理.
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.
論理と推論 命題論理 推論 命題論理体系の健全性と完全性 構文と意味 → 同値関係と標準形(節形式) 決定問題と意味木 推論規則
プログラミング言語論 第四回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
計算機科学概論(応用編) 数理論理学を用いた自動証明
論理プログラミング 導出の効率化 論理プログラム ホーン節 ホーン集合に対する導出戦略 論理式の手続き的解釈 Prolog
(1)序論 人工知能とは 歴史 方法論 人工知能の基礎 問題解決 探索 推論 知識.
計算の理論 II 前期の復習 -有限オートマトン-
知能情報システム特論 Introduction
上のURLはシラバスに掲載されている (念のために次ページに拡大表示します)
数理論理学 第12回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
融合原理 (resolution) 人工知能 論理と推論(2) 論理的帰結 節形式 融合原理 知識を組み合わせて知識を生み出す
人工知能特論2009 No.2 東京工科大学大学院 担当教員:亀田弘之.
論理回路 第4回
上のURLはシラバスに掲載されている (念のために次ページに拡大表示します)
第7回  命題論理.
論理回路 第5回
情報工学概論 (アルゴリズムとデータ構造)
数理論理学 第9回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
述語論理式の構文と意味 一階述語論理式の構文 一階述語論理式の意味 述語,限量記号 自然言語文の述語論理式表現 解釈 妥当,充足不能
矛盾した知識 デフォルト推論 仮説を用いた推論 準無矛盾推論 デフォルト規則 デフォルト理論の拡張 → デフォルト証明 シナリオ
上のURLはシラバスに掲載されている (念のために次ページに拡大表示します)
4.プッシュダウンオートマトンと 文脈自由文法の等価性
計算の理論 I NFAとDFAの等価性 火曜3校時 大月 美佳 平成16年5月18日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
香川大学工学部 富永浩之 情報数学1 第5-2章 命題論理式の 同値変形とカルノー表 香川大学工学部 富永浩之
計算の理論 I -講義について+αー 火曜3校時 大月美佳 平成31年8月23日 佐賀大学理工学部知能情報システム学科.
数理論理学 最終回 茨城大学工学部情報工学科 佐々木 稔.
立命館大学 情報理工学部 知能情報学科 谷口忠大
練習問題.
Presentation transcript:

白井 良明 立命館大学情報理工学部 知能情報学科 shirai@ci.ritsumei.ac.jp 論理と推論 白井 良明 立命館大学情報理工学部 知能情報学科 shirai@ci.ritsumei.ac.jp

命題論理 素命題: P, Q, ... 論理記号: ∧, ∨, ~, → 命題: P ∧ Q, P ∨ Q, ~ P, P → Q, P ≡ Q P ∧ Q :論理積、連言、and P ∨ Q を論理和、選言、or ~ P : 否定、not P → Q: 含意、implication Q ≡ Q: 同値、 equivalence P Q P ∧ Q P ∨ Q P → Q P ≡ Q T  T F  F P → Q ≡ ~P ∨Q

述語論理 ON(monkey, box) ON: 述語記号(predicate symbol) T or F、 AT(monkey, x) x: 変数記号 child(x): x の子供 child: 関数記号

述語論理 ON(monkey, box) ON: 述語記号(predicate symbol) T or F、 AT(monkey, x) x: 変数記号 child(x): x の子供 child: 関数記号 結合記号: ∧, ∨, ~, →, ≡ 量記号: ∀(全称記号)、∃(存在記号) 項(term): 定数記号、変数記号、関数、T, F 素命題: 述語記号と項から成る。       例: ON(x, y), AT(child(x), a)

述語論理 ON(monkey, box) ON: 述語記号(predicate symbol) T or F、 AT(monkey, x) x: 変数記号 child(x): x の子供 child: 関数記号 結合記号: ∧, ∨, ~, →, ≡ 量記号: ∀(全称記号)、∃(存在記号) 項(term): 定数記号、変数記号、関数、T, F 素命題: 述語記号と項から成る。       例: ON(x, y), AT(child(x), a) 命題 (well-formed-formula, wff): 素命題、命題を結合記号で つないだもの、変数を量記号で指定したもの   P,Qを命題とすると、 P ∧ Q, P ∨ Q, ~ P, P → Q, P ≡ Q      (∀x)[(∃y) LESS(x, y)], ∀x∃y LESS(x, y), ∃ x ∀ y LESS(x, y)

述語論理 命題の例: ∀x ∀y ∀z [LESS(x, y) ∧ LESS(y, z) →LESS(x, z) ] 妥当命題: 述語記号にどのような解釈を与えても真 Valid wff         ∀x P(x) →P(a) 充足不能命題:述語記号にどのような解釈を与えても偽 Unsatisfiable wff ∀x P(x) →~P(a)

節形式 リテラル(literal): 素命題、素命題の否定 節形式(clause) : リテラル、リテラルの選言 ∀x ∀y ∀z [P ∧Q ∧R] [ ]内を母式(matrix)

節形式 リテラル(literal): 素命題、素命題の否定 節形式(clause) : リテラル、リテラルの選言 ∀x ∀y ∀z [P ∧Q ∧R] [ ]内を母式(matrix) 節形式への変換 1.P → Q を ~P∨Q, P ≡ Q を(~P ∨ Q)∧(~Q ∨ P) 2.∀x[~P(x) ∨ ∃xQ(x)] を ∀x[~P(x) ∨ ∃yQ(y) ] 3.~∀x [P(x) ∧~(Q (x) ∧R (x))] を  ∃x [~P(x) ∨(Q (x) ∧R (x))]

節形式 リテラル(literal): 素命題、素命題の否定 節形式(clause) : リテラル、リテラルの選言 ∀x ∀y ∀z [P ∧Q ∧R] [ ]内を母式(matrix) 節形式への変換 1.P → Q を ~P∨Q, P ≡ Q を(~P ∨ Q)∧(~Q ∨ P) 2.∀x[~P(x) ∨ ∃xQ(x)] を ∀x[~P(x) ∨ ∃yQ(y) ] 3.~∀x [P(x) ∧~(Q (x) ∧R (x))] を  ∃x [~P(x) ∨(Q (x) ∧R (x))] 4. ∀x[∃y P(x, y)] を ∀x[P(x, f(x))] Skolem-function ∃x P(x) をP(a)

節形式 リテラル(literal): 素命題、素命題の否定 節形式(clause) : リテラル、リテラルの選言 ∀x ∀y ∀z [P ∧Q ∧R] [ ]内を母式(matrix) 節形式への変換 1.P → Q を ~P∨Q, P ≡ Q を(~P ∨ Q)∧(~Q ∨ P) 2.∀x[~P(x) ∨ ∃xQ(x)] を ∀x[~P(x) ∨ ∃yQ(y) ] 3.~∀x [P(x) ∧~(Q (x) ∧R (x))] を  ∃x [~P(x) ∨(Q (x) ∧R (x))] 4. ∀x[∃y P(x, y)] を ∀x[P(x, f(x))] Skolem-function ∃x P(x) をP(a) 5. ∀x[P(x) ∨ ∀y ~Q(y) ] を  ∀x ∀y [P(x) ∨ ~Q(y) ] 6.(A ∧ B)∨(B ∧C) を  (A ∨ B)∧(A ∨ C) ∧B∧(B ∨C)

推論の基本 1.P と P → Q からQを導く。 P と ~P ∨Q から Q 2.P → Q と Q → R から P → R を導く。 一般に、 C1 = P ∨Q1 ∨Q2 ∨ …∨ Qm  と C2= ~P ∨R1 ∨R2 ∨… ∨ Rn から Cr= Q1 ∨Q2 ∨… ∨ Qm ∨R1 ∨R2 ∨...∨ Rn を導く。 C1 と C2 を親節、Cr を導出節(resolvent clause)という。

if empty(D) then return (s) t1:=first(D), t2:=last(D) Procedure unify (P1 ,P2) 1 s:=NIL Q1 :=P1 , Q2:=P2 LOOP: Di=Q1 とQ2の不一致集合 if empty(D) then return (s) t1:=first(D), t2:=last(D) if variable(t1) and not-contain(t1 , t2 ) then s1: = (t1 / t2 ) else if variable(t2) and not-contain(t2 , t1 )                then s1: =( t2 / t1 )        else return(fail)     6 Q1 := Q1 s1 ,Q2:= Q2 s1 , s:=s s1 7 go to LOOP                 

導出原理による証明 

導 出 過 程 NIL

証明の制御 目標の否定 前提

線形戦略による導出過程 NIL

幅優先戦略による導出過程 入力節 R ~R V P ~P V Q ~Q V S ~S 深さ1の導出節 P ~R V Q ~P V S ~Q 入力節  R ~R V P ~P V Q ~Q V S ~S 深さ1の導出節 P ~R V Q ~P V S ~Q 深さ2の導出節 Q S Q ~R V S ~R V S ~P ~R ~P NIL

支持集合戦略による導出過程 目標の否定 NIL

答えの表現 目標の否定 前提 目標

線形戦略による導出過程 NIL

線形戦略による導出での答の表現 NIL

答の表現の具体例 a/u, w/y a/z, f(a)/v 命題:誰にも祖母父がいる 誰にも親がいる 祖父母の定義 命題の否定: 親 f(a)/z, f(f(a))/w

答の表現の具体例 G(a, f(f(a)) a/u, w/y a/z, f(a)/v f(a)/z, f(f(a))/w 命題の否定: 命題:誰にも祖父母がいる 命題 a/u, w/y a/z, f(a)/v f(a)/z, f(f(a))/w G(a, f(f(a))

第一階述語論理(FPC) 「私は本を持つ」 「私は本かノートを持つ」 「すべての女性はケーキが好きだ」 「誰もそれをできない」 「ペンギン以外の鳥は飛ぶ」 NL    parser FPC Database

非単調論理による推論 公理の集合 A から導かれる定理の集合:Th(A) これを論理体系の単調性という 単調論理 非単調論理 1 閉世界仮説   単調論理       非単調論理   1 閉世界仮説   2 サーカムスクリプション   3 デフォールト推論

デフォールト推論(default reasoning)  P が成立ち、~Q が証明されていないならば、    Q が成り立つ.  これは正規デフォールト規則               P を前提、Q を仮定、R を結論とよぶ. “Most birds fly”という意味

正規デフォールト体系 命題(well-formed-formula)の集合 W と     正規デフォールト規則の集合 D からの        論理体系(W, D)を正規デフォールト体系, デフォールト論理体系から得られる命題の集合を 拡張(extension)とよぶ。 デフォールト規則: Most birds fly と、       W= ~PENGUIN(x) V ~FLY(x), BIRD(a),BIRD(b),PENGUIN(b) から構成される論理体系の拡張Eは E= W,FLY(a)

デフォールト推論のアルゴリズム 1.W と CON(D)から g を証明する。 S:=W         S:=W 2.Ds:=証明に用いたDの規則の集合         If Ds= {} ,go to 4.                  Else S:=S U CON(Ds)  3.W と CON(D)からPRE(Ds)を証明する。    go to 2 4.Sが充足可能であることを示す。       

非 単 論 論 理 データベース管理システム TMS (Truth Maintenance System) ATMS 推論結果 推論システム 非 単 論 論 理  データベース管理システム TMS (Truth Maintenance System) ATMS (Assumption-Based TMS) 推論結果 推論システム デフォールト推論 サーカムスクリプション 信念の状態

真理性維持システム (TMS) 信念の表現:節点 意味 (正当化) 真理性維持システム (TMS)  信念の表現:節点 意味 (正当化)  1.支持リスト正当化(SL)                    (SL<In リスト><Out リスト>)          2.条件つき正当化(CP)                     (CP<結果><In 仮説リスト><Out リスト>) 1:矛盾の原因の候補となる信念を求める。      2:矛盾の原因の候補がよくないという            意味の節点を生成する。                3:矛盾の原因の候補から適当な信念を選んで      Out 状態にして矛盾を解消する。

TMS(Truth Maintenance System)  by Doyle(‘79) 信念の他の信念との依存関係を正当化(justification) 代表的正当化 [1]支持リスト正当化(SL)                      (Support List)                           <節点>(SL <In リスト> <Out リスト>              ↑        ↑        ↑                成立 ← すべて In    すべてOut [2]条件つき正当化 (CP)                      (Conditional Proof)                      <節点>(CP <結果> <In リスト> <Out リスト>)              ↑        ↑        ↑                成立 ← すべて In    すべてOut

仮説に基づくTMS (ATMS) Assumption-based TMS by DeKleer(‘86) 節点の表現: n: <データ、ラベル、正当化>              データと正当化は、推論システムから供給                ラベルは、節点が成立する環境の集合                  ラベルは ATMS が維持    ↑{E1、E2、・・・} ATMSのラベル更新アルゴリズム 1.節点nの正当化が与えられると、ラベルを求める 2.If 新しいラベル=もとのラベル、終了 3.If n が矛盾節点、                               そのラベルの環境を NOGOOD とし、各節点のラベルから    矛盾する環境を除く Else,n を正当化に含む節点に対して、    このラベルの変化に伴う変更を行う