河川工学 -河床変動- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位

Slides:



Advertisements
Similar presentations
海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
Advertisements

宇宙ジェット形成シミュレー ションの 可視化 宇宙物理学研究室 木村佳史 03S2015Z. 発表の流れ 1. 本研究の概要・目的・動機 2. モデルの仮定・設定と基礎方程式 3. シンクロトロン放射 1. 放射係数 2. 吸収係数 4. 輻射輸送方程式 5. 結果 6. まとめと今後の発展.
河川工学 -河川の地形学- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
土木基礎力学2・土質 圧密現象と圧密試験.
杭の破壊形態 現象・破壊場所 概念図 基礎式・対処法
環境表面科学講義 村松淳司 村松淳司.
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
雨水吐越流が都市河川・堀川に与える影響について
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
日本の国土と土砂災害の実態Land of Japan and Sediment-related disaster
・ダムを効率的に建設する技術 ・既存のダムを有効利用する技術.
資源の空間的不均一性がプランクトン群集の共存に与える影響: 格子モデルシミュレーションによる予測
酒井哲郎:海岸工学入門,森北出版 第3章(pp.27-36)
酒井哲郎:海岸工学入門,森北出版 第6章(pp.66-87)
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
反応性流体力学特論  -燃焼流れの力学- 燃焼の流体力学 4/22,13 燃焼の熱力学 5/13.
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
海岸近くの流れ:沿岸流、潮汐流、吹送流、波による質量輸送
土砂災害について ※このスライドは非表示になっています 中学・土砂災害①・10分
徳山ダム建設が タコノアシ個体群に及ぼす影響
河川工学 -水文統計- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
微粒子合成化学・講義 村松淳司
河川工学 -流出解析その1- 合理式と単位図法
第1章  開水路の等流(Uniform flow of open channel)
土砂災害について.
6.粉体の粒度分布 炭酸カルシウム(CaCO3)   粉(粒子) アンドレアゼンピペット.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第2章(pp.12-22)
燃焼の流体力学 4/22 燃焼の熱力学 5/13 燃焼流れの数値解析 5/22
現場散水型浸透能試験による泥流発生限界雨量についての教育手法
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
河川工学 水文循環2 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
化学工学基礎 −後半の後半− 第1回目講義 (2009年7月10日) 1 担当 二又裕之 物質工学1号館別館253ー3号室
4章 開水路における不等流(2) 漸変流 4-1漸変流とは ① 断面形状や底面形状が緩やかに変わる流れ。
応力(stress, s, t ) 自由物体図(free-body diagram)において、外力として負荷荷重P が作用したとき、任意の切断面で力の釣り合いを考慮すると、面における単位面積あたりの内力が存在する、それを応力といい、単位は、Pa(N/m2) で表す。面に垂直に働く垂直応力、s と平行に働くせん断応力、
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
海岸近くの流れ:沿岸流、潮汐流、吹送流、波による質量輸送
工学的基盤面の設定について 平成25年3月27日 大阪府都市整備部 事業管理室 資料-2 平成25年3月27日(水)09:30~
3-2 跳水の水理と不連続急拡・急縮水路の流れ
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第7章(pp )
第1回、平成22年6月30日 ー FEM解析のための連続体力学入門 - 応力とひずみ 解説者:園田 恵一郎.
流速ベクトル.
河川工学 -流出解析その2- 貯留関数法,タンクモデル,キネマティックウエイブ法
建築環境工学・建築設備工学入門 <空気調和設備編> <換気設備> 自然換気の仕組みと基礎
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第4章(pp.58-68)
河川工学 -洪水流(洪水波の伝播)- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
流動を伴う物質移動(p.483) y x 壁を伝わって流れ落ちる 薄い液膜にA成分が拡散 δ NA,y 速度分布:p.96.
潮流によって形成される海底境界層の不安定とその混合効果
川崎浩司:沿岸域工学,コロナ社 第8章(pp )
落下水膜の振動特性に関する実験的研究 3m 理工学研究科   中村 亮.
漁場環境調査指針作成事業プロジェクト報告 Project of environmental research for fishery
宿題を提出し,宿題用解答用紙を 1人2枚まで必要に応じてとってください 配布物:ノート 2枚 (p.85~89), 小テスト用解答用紙 1枚
3.建築材料の密度 密度の支配因子 原子量 原子の配列状態 一般的に原子量(原子番号)が大きいほど、密度は大きい
・参考書:ザ・ソイル〔Ⅲ〕 (建築技術) ・教科書:34ページ ・必携「建築資料」12ページ
ジオシンセティクスを用いた埋立地キャッピング層における水分移動数値シミュレーション
・Bernoulli(ベルヌーイ)の定理
豪雨災害の被害予測に向けた土粒子‐流体‐構造の大規模連成解析の 国際標準V&V例題の確立
福井地震 02T3056C 永井 綾 福井地震.
河川工学 -河川計画- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位
Water Quality Problems in Reservoirs and Rivers
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
(昨年度のオープンコースウェア) 10/17 組み合わせと確率 10/24 確率変数と確率分布 10/31 代表的な確率分布
Presentation transcript:

河川工学 -河床変動- 昼間コース 選択一群 2単位 朝位 選択一群 2単位 朝位 http://www.suiri.civil.yamaguchi-u.ac.jp/ kido@yamaguchi-u.ac.jp

本日の内容 土砂の生産と移動  土砂生産,土石流,掃流砂,浮遊砂,ウォシュロード 河床形態  大規模河床形態,中規模河床形態,小規模河床形態 河床変動の予測  流砂量式,河床変動予測の基礎式

土砂の生産と移動 山地で生産された土砂は海へと運ばれる 降雨 表面浸食 崩壊 地滑り 土砂生産 土石流 (山腹斜面) 河川 河口 掃流砂        土砂の生産と移動 山地で生産された土砂は海へと運ばれる 降雨 表面浸食 崩壊 地滑り 土砂生産 土石流 (山腹斜面) 河川 河口 掃流砂 ウォッシュロード 浮遊砂 運搬 (河道) 堆積

土石流(debris flow):山腹や川底の石や土砂が豪雨などにより水と一体となって流れ出す現象.水と巨礫を含んだ土砂の集合状流動. 掃流砂(bed load):河床近傍を移動する土砂粒子.運動形態として滑動(sliding),転動(rolling),躍動(salutation)がある.流下していく土砂は河床にある土砂と入れ替わりながら流下する. 滑動 転動 躍動 別の土砂粒子と入れ替わる 浮遊砂(suspended load):河床から離れた細かい土砂が水中を浮流しながら流下する.流れが弱くなると土砂は河床に沈降する(土砂の堆積).流れが強くなれば再び浮遊する. ウォッシュロード(wash road):土砂生産源から河川に流入し,一度も河床の土砂と入れ替わることなく流下するよう土砂.濁水のような状態.

表面浸食(surface erosion): 表面流により地表を浸食する。リル(rill)の形成。リルが発達しガリ(gully)になる。 土砂生産 表面浸食(surface erosion):  表面流により地表を浸食する。リル(rill)の形成。リルが発達しガリ(gully)になる。 リル:斜面に形成される細い流路 崩壊(collapse):  山地の平衡状態が降雨や地震によって破られ、山腹が滑りずり落ちる現象 地滑り(land slide):  傾斜角が緩やか(5~20゜)な斜面で長い時間をかけてゆっくりと滑動する。 土石流(debris flow):  泥流型:粘土、シルト、火山灰などの微細粒子が高濃度で流動するもの。  石礫質型:大きな石礫を含んだもの。

小規模河床形態 低水流領域(lower regime、流速が小さい(フルード数が0.8以下))で発生する現象  砂蓮(ripple):波状をした河床形状。3次元的。土砂、位相とも下流側に移動。波長、波高が砂粒径と関係する。波長は砂粒径の約500~1500倍。  砂堆(dune):砂蓮と同様であるが2次元的な河床波。波長、波高が水深と関係する。波長は水深の約4~10倍 高水流領域(upper regime、流速が大きい状態(フルード数が1.0以上) )  平坦河床(flat bed):流速が大きくなると河床波の波高が低くなり、やがて平坦になった状態。  反砂堆(anti dune):フルード数1以上(射流)の状態で発生する砂堆。河床波はサイン曲線に近くなる。位相は条件によって下流、停止、上流へ移動する(多くの場合は上流へ移動)。ただし、砂粒子は下流へ移動している。

流れ 砂粒子 渦 河床波の位相 砂堆の側面図 砂堆になると河床波の前面で渦が生じる。結果として流体抵抗が大きくなる。 水面形状と河床形状は逆位相。 峰の等高線 峰の等高線 砂蓮の平面図 砂堆の平面図

流れ 砂粒子 河床波の位相 反砂堆の側面図 反砂堆では渦は生じず、流体抵抗は小さい。水面波と強い相互作用を持つ。水面形状と河床形状は同位相。

      中規模河床形態 水路幅で規定される河床変動の形態 交互砂州(単列砂州),複列砂州,うろこ状砂州(多列砂州) 固定砂州(河道の湾曲部) 交互砂州(那賀川) 河幅/水深が10~20程度のとき形成される http://www.skr.mlit.go.jp/nakagawa/

複列砂州(斐伊川) 河幅/水深が70~100程度のとき形成される http://www.cgr.mlit.go.jp/izumo/homepage.htm

うろこ状砂州(斐伊川) 河幅/水深が数100程度のとき形成される http://www.cgr.mlit.go.jp/izumo/homepage.htm

大規模河床形態 河道縦断形状の変化(河床位の増減) 河床の上昇:土石流や地滑りなどによる大量土砂生産により土砂が堆積し河床の地盤高が高くなる。 河床の低下:ダム建設により上流からの土砂補給がなくなり、河床高が減少する。 ダム堆砂:ダムの貯水池に土砂が流入・堆積し、貯水池底面高が高くなる。

重力 摩擦抵抗RD 流れによる力(流体力)FD 土砂粒子 ある流体力がある値以上になると摩擦抵抗にうち勝って土砂粒子が動き始める。 流体力は流速の自乗に比例する。また流速と摩擦速度u*も比例の関係にある。つまり流体力は底面せん断力t*に比例する。 粒子が動き始める瞬間の底面せん断力をt*cとし、これを限界掃流力という。 また

:砂流レイノルズ数 :土砂粒子の代表直径 :動粘性係数 シールズ曲線、岩垣式などがある。 岩垣式 混合砂礫の場合はエキアザロフ(Egiazaroff)の式などがある。

ある断面を単位時間当たりに通過する土砂の容積。 掃流砂量と浮遊砂量に区分されるが単に流砂量といえば両者の和をいう。 流砂量:  ある断面を単位時間当たりに通過する土砂の容積。  掃流砂量と浮遊砂量に区分されるが単に流砂量といえば両者の和をいう。 河床変動の概念図 動的平衡 流入土砂と流出土砂は同じものでなくて良い 土砂の移動は存在するが河床高は変化しない 河床上昇 河床低下

流砂の連続式(1次元の場合) :河床高 :河床幅 :河床土砂の空隙率 :単位時間・単位幅当たりの流砂量 流れの式と一緒に解けば河床変動の様子が分かる。

掃流砂量式(単一粒径土砂に対する流砂量式) ブラウンの式、芦田・道上の式、M.P.M.式(スイス公式)、アインシュタインの式 芦田・道上の式: M.P.M(Meyer-Peter,Muller)式 混合粒径(通常河,床の土砂は流度分布を持つ)の場合は,粒径別に流砂量式,流砂の連続式を適用する.

C 濃度鉛直分布 u 時間平均流速鉛直分布(乱流) z 水深h Wf:土砂の沈降速度 nd:乱流拡散係数 土砂粒子の自重で沈降する 単位時間当たりの土砂量 乱流によって鉛直方向に浮上する単位時間当たりの土砂量 上記のような場合濃度鉛直分布はRouse分布となる(詳細は教科書参照)。

Rouse分布 k:カルマン定数 a:河床底面近傍の基準高 Ca:aにおける濃度 a 底面 Ca,aをどのように評価するのかが問題 aを水深の5%あるいは粒径の数倍とおくことが多い.

Lane,Kalinske(レーン・カリンスク)の式 断面平均流速 Wfの沈降速度を持つ粒子の粒径が河床の礫中にしめる割合(%) 流砂量qB=qb+qsとして流砂の連続式を計算する.

淵の形成 流れが河床面を浸食し淵が形成される.浸食された土砂は比較的近傍 に堆積し瀬が形成される. M型 Meandering R型 Rock S型 Substance 河川の蛇行部  遠心力などの作用で強い螺旋流が生じ河床面土砂を浸食・運搬する. 固い河床から柔らかい河床に移行した場合. 滝壺や段落ち流れ(落差のある流れ)など. 巨礫の周り  橋脚周りなど