土壌系の窒素循環からみた有機性廃棄物リサイクルの問題点と課題

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ESH DATABANK 1 環境関連法令. ESH DATABANK 2 法の体系 憲 法 行政法 民事法 刑法 公害犯罪処罰法 民法 民事特別法 国の法令 自治体法令 国際法 法律 政令 省令 条例 規則 告示 条約・議定書 国際宣言・憲章.
Advertisements

運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
5.資源の循環.
緑化工におけるサイクルの現状と課題 岡山大学農学部 嶋 一徹
将来の太陽電池の廃棄量の 予測と処理について
山梨CO2削減循環プロジェクト 下水汚泥からバイオガス抽出 燃料電池へ水素供給 (天然由来でカーボンフリー) 山梨新産業育成への道
環境保全学 1.地域的な環境問題と資源循環 1.1 下水道処理と汚泥の緑農地利用 1.2 有機性廃棄物のリサイクル
これまでの議論・府域の状況を踏まえた考え方の整理
無機質 (2)-イ-aーH.
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
水の話 水分子の特徴 小さい分子なのに常温で液体 水(液体)から氷(固体)になると 体積が大きくなる。 電気陰性度が大きい原子は 分極
水の話 水分子の特徴 水分子は分極している 常温で液体である NH3やCH4と比較して沸点高い 水から氷になると 体積が大きくなる
舗装材料小委員会 路床・路盤分科会 -中間報告-
大成企業株式会社 環境事業部 新活性汚泥技術研究会会員 〒 東京都府中市八幡町2-7-2
一般財団法人 愛媛県廃棄物処理センター 井関 龍
蘭芝島処分場 (ソウル市).
社内使用禁止物質の 事前チェック.
第3班 C07011 奥田愛 C07012奥野智也 C07013 奥山唯香 C07014 片山貴詞
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
建設材料のリサイクルの方法について 考えてみよう。
舗装材料小委員会 路床・路盤分科会 -中間報告-
ごみ問題 ~対策~.
~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 廃棄物処理工学 ~imai/haikibutsu/haikibutsu.html 第9回:H27年12月7日.
1.環境汚染の防止と改善 2.産業廃棄物の処理と健康
建設と環境 建築 ビル・住宅 建設 ハードな分野 土木 道路・橋梁・ダム トンネル・堤防 ソフトな分野 交通計画・都市計画
栄養と栄養素 三大栄養素 炭水化物(糖質・繊維) 脂質 たんぱく質 プラス五大栄養素 ビタミン 無機質.
地球環境科学総論 地球環境の修復のための 科学と技術
●生態系における窒素循環と土壌環境 ・生態系における炭素・窒素の蓄積と循環 (閉鎖的循環と開放系をもつ循環) ・土壌への窒素供給源
中国の水郷「烏鎮」 における水質浄化の課題と対策
1.ごみの処理 2.上下水道の整備とし尿の処理
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
化学肥料(肥効調節型肥料)の窒素の効き方のパターン
平成貝塚の環境汚染リスクの確認 ~焼却灰と有害物を正しく怖がるために~ 株式会社日本環境カルシウム研究所.
下流汚染蓄積型湖沼の 窒素汚染問題 茨城大学農学部 黒田久雄.
静岡大学システム工学科 前田研究室4年 50113006 阿部 茂晴
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
特別管理産業廃棄物の 処理・処分の最適化.
本時の目標 ○ 主な材料の特徴をまとめよう ○ 材料と環境とのかかわりを知り、材 料の使い方についてまとめよう
9 水環境(4)水質汚濁指標 環境基本法(水質汚濁防止法) ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 
9 水環境(4)水質汚濁指標 ・人の健康の保護に関する環境基準 (健康26項目) 環境基本法 地下水を含む全公共用水域について適用
新潟大学工学部化学システム工学科 教授 金 熙濬
家畜ふん堆肥中の窒素の効き方を考慮した化学肥料との協調利用 普及への取り組み
灌漑強度の違いに着目した 被覆灌漑の有効性の検討
家畜ふん堆肥の肥料成分量 窒素 リン酸 カリ 家畜ふん堆肥の肥料成分量 畜産環境整備機構「堆肥の品質実態調査報告書」(2005)より作成
化学的侵食 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
× 農業 都市の緑化 生物界の共生 (生物は単独では生きられない) 都市の共生 (ヒトはひとりでは生きていけない) 捕食関係 寄生関係
スラグ絡みの不法投棄事件(2) 2010年2月、新日鉄名古屋製鉄所(愛知県東海市)でスラグを積んだ敷地内から高アルカリ水が名古屋港に流出していたことが発覚 現在も年間3.5万トン排出=宮崎県のフェロニッケルスラグ(グリーンサンド)事件(日向精錬所:ステンレス製造) 2014年1月、大同特殊鋼渋川工場でスラグの逆有償取引が判明。群馬県が立入検査。2014年8月八ッ場ダムの移転代替地や上武国道などでも有害スラグ使用が発覚。渋川工場はこれまでに約70万トン排出=スラグ混合再生砕石偽装事件.
Environment Risk Analysis
牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥の無機・有機成分と窒素肥効 鶏ふん堆肥(副資材なし)の無機・有機成分、分析方法と窒素肥効
大同特殊鋼渋川工場 有害スラグ問題 学習会 市民オンブズマン群馬 代表 小川賢 2016年2月7日(日)13:30~
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
PROJECT <循環資源活用型太陽光発電所> 平成貝塚事業の概要 株式会社日本環境カルシウム研究所.
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
省CO2かつ低環境負荷なバイオマス利活用モデルを確立し、低炭素社会と循環型社会の同時達成に貢献
配合設計 コンクリート工学研究室 岩城一郎.
シュウ酸による焼却残渣中のカルシウムの再生
廃PVC中有害金属の 最適な処理方法の評価
牛ふん堆肥、豚ぷん堆肥の無機・有機成分と窒素肥効 鶏ふん堆肥(副資材なし)の無機・有機成分、分析方法と窒素肥効
硝酸態 窒素 AD可溶有機物量が 250mg/g・乾物未満の豚ぷん堆肥での測定例
講義の目的 講義の方法 講義予定 「生物リサイクル工学特論」について 2019年4月19日 大学院生命体工学研究科 生体機能専攻 白井義人
鉄筋コンクリート構造の材料(1) ・図解「建築の構造と構法」     91~93ページ ・必携「建築資料」   材料:78~79ページ.
リサイクル工学特論 ~imai/recycle/recycle.html
稀少金属(レアメタル)非鉄金属、微量元素の現状と課題 平成18年4月28日
堆肥からの窒素供給量(kg/t・乾物) 緑: 牛ふん堆肥 青: 豚ぷん堆肥 紫: 鶏ふん堆肥
家畜ふん堆肥の肥料成分活用法 家畜ふん堆肥には、 多量の肥料成分が含まれています その量は、個々の堆肥で大きく異なっています 窒素 リン酸
1.土壌汚染とその原因 2.大気汚染・水質汚濁・土壌汚染のかかわり
カッセーチップ堆肥化工法 施工事例 一般社団法人循環型社会研究協会.
環境学 第9回目 (H ) 環境法と循環型社会 p.68~
大阪府生活環境の保全等に関する条例に基づく水銀の大気排出規制のあり方について
次期循環型社会推進計画について 現行計画の概要 ● 目指すべき循環型社会の将来像(長期的視点) ● 施策の基本方針 現状と課題
Presentation transcript:

土壌系の窒素循環からみた有機性廃棄物リサイクルの問題点と課題 ・人間が衣食住などの生活活動により取り込んでいる窒素:1700万トン ・廃棄物や施肥として土壌系や環境中へ排出している窒素:4700万トン ・両者の差は?・・・・土壌、海洋などに年々蓄積されている。 窒素の蓄積は地球上のある場所で集中的に起こり、他では深刻な不足状態にある。

下水汚泥の緑農地リサイクルの問題点 1.水分が多い。 2.悪臭を放つ。 3.寄生虫、病原菌の存在する可能性がある。 通常の脱水汚泥ケーキでも含水比が70~80%もある。 1.水分が多い。 易分解性の有機物が多量に含まれ発酵するために悪臭を放つ。 2.悪臭を放つ。 3.寄生虫、病原菌の存在する可能性がある。 4.微量の重金属を含んでいる。 亜鉛、銅などは微量必須元素でもあり、適切な量を 添加しても問題はないが・・・

下水汚泥(脱水ケーキ)およびそれを原材料とするコンポスト資材の成分⑮ 岡山県西部広域浄化センター (汚泥ケーキ) 岡山県佐伯町浄化センター 和気・赤磐郡共同コンポストセンター (汚泥コンポスト) ピートモス 全窒素(g/kg) 53.16 56.16 26.22 - 全炭素(g/kg) 307.79 298.63 184.72 C/N比 5.8 5.3 7.0 全リン(g/kg) 23.27 12.22 可給態リン(g/kg) 5.60 0.91 ナトリウム(g/kg) 1.53 1.54 3.78 カリウム(g/kg) 0.09 0.10 マグネシウム(g/kg) 8.19 7.62 47.86 カルシウム(g/kg) 11.58 8.10 20.02 亜鉛  (mg/kg) 1062.6 1067.3 597.0 12.1 銅    (mg/kg) 201.6 287.0 198.8 4.2 鉛    (mg/kg) 25.2 45.2 24.1 0.3 カドミウム(mg/kg) 0.58 0.96 0.36 Tr.

下水汚泥リサイクルに関連する法規・基準(⑯)  安全性に関しては、肥料中の水銀、カドミウム、砒素などの濃度最大値が定められ、また、主要成分の含有量などを記載することが必要となっている。  この他、農用地における亜鉛濃度の管理基準が環境庁通達により示されている。 緑農地利用に関しては、平成12年10月の肥料取締法の改正により、下水汚泥肥料は、「特殊肥料の規定」に代わって「普通肥料の公定規格」を遵守することが求められるようになった。

では、わが国は、何で亜鉛を指標物質にしたのか? 1.下水汚泥中の存在量と土壌中の亜鉛濃度の比率が16.8と高い。 (銅は6.8、カドミウムは5.9、鉛は2.7) 2. 長期連続施用による蓄積が明瞭である。 (他の重金属元素は明瞭な蓄積が認められない。) 3. 下水汚泥中の亜鉛と他の重金属元素との相関が比較的高い。

管理基準値が120mg/kgDWと 決めた根拠は? 環境庁が全国で実施した農耕地における亜鉛濃度の分布から95%値を採択

下水汚泥のコンポスト化と緑農地への利用に関する実証試験の事例紹介 1)試験材料:和気・赤磐コンポストセンターで生産される汚泥コンポスト 2)試験地:和気・赤磐郡内8町の水田および岡山大学農学部附属農場内の水田 3)施肥量:10アールあたり800kgのコンポスト肥料を基肥として施肥、対照区として化成肥料を用いた慣行的な栽培を行なう。

岡山大学付属農場試験水田 における栽培試験 試験地設定前の 土壌調査 試験開始1年目の収穫期の様子

大型ポットを用いた 栽培試験 植付け30日後 収穫直前の様子 収穫後の土壌調査

汚泥コンポスト 5kg /㎡を施用 花崗岩風化土 1㎡×深さ10cm 容積重 120g/100cc Total-N:0.02% Zn:500mg/kg Cu:300mg/kg Pb:10mg/kg 花崗岩風化土 容積重 120g/100cc Total-N:0.02%  Zn :60mg/kg Cu :20mg/kg Pb :0.2mg/kg 1㎡×深さ10cm 窒素量(g/㎡) 亜鉛 蓄積(mg/㎡) 含有率(mg/kg) 銅 鉛 含有率(mg/kg) 施肥前 24 (0.2) 7200 (60) 2400 (20) 施肥による付加 200 2500 1500 50 施肥後 224 9700 (81) 3900 (33) 74 (0.6)

図:岡山市内主要国道の植樹帯の土壌重金属含有率(嶋ら、2001) 植栽木:サザンカ バーク堆肥のマルチング 植栽木:シャリンバイ マルチングなし、 図:岡山市内主要国道の植樹帯の土壌重金属含有率(嶋ら、2001) 表 岡山市主要幹線道路の緑化樹木植栽帯(n=110)の土壌表層における   重金属含有率(mg・kg-1)            (嶋ら、2002) 亜鉛 銅 マンガン 鉛 カドミウム 平 均 394.38 95.41 459.51 53.03 0.59 標準偏差 231.34 109.53 93.64 138.58 0.40 最大値 1600.10 614.32 920.32 1240.25 2.35 最低値 89.12 8.90 311.01 3.14 0.08

栽培2年目の水田土壌と 水稲の亜鉛濃度

作土(深さ0~5cm)の全亜鉛濃度と玄米 および0.1N塩酸可溶性亜鉛濃度の関係

8町試験水田の作土表層における亜鉛と その他の重金属との関係

・作土表層の亜鉛濃度と鉛、銅、カドミウム濃度の間には  相関関係がある。 ・しかし、土壌中の重金属濃度は玄米中の亜鉛には反映  されないことが判明した。 ・水田の取水・排水口の位置によって土壌重金属濃度が違う  ことが判明した。これは潅水にともなう重金属の流入と  移動を示唆している。

・資材化・・・建設副資材 (溶融スラグ骨材、エコセメント) ・コンクリート二次製品(舗装平板、境界ブロック) ・道路側溝ブロック ・擁壁などのコンクリート ・溶融スラグ入りアスファルト舗装 ・景観舗装用 溶融スラグ・・・土工材料として骨材利用 焼却灰、石灰焼却灰・・・道路などの地盤造成 ・土質工学的性質の把握 (強度低下を防ぐため骨材の50%混合、含有金属による膨張) ・重金属の溶出など二次公害に対する安全性の確認 ・建設資材化を前提とした汚泥処理プロセスの開発 京都市下水道局施設部

焼却灰のブロック、セメント材料としての利用    都下水道局の南部スラッジプラント(大田区城南島)が中心になり、圧縮焼成ブロック「メトロレンガ」を製造。  下水道の焼却灰のみを原料に、プレス成型した後、1050℃前後で焼成したもので、歩道や広場、公園などの舗装材として利用されている。年産90万個。販売は公共事業向け   また、1997年4月から年間1万トンの汚泥焼却灰をセメント原料として再利用する試みも行なわれている。都は焼却灰の輸送費と引取量を企業に支払う。企業にとってはセメント原料が無料で手に入るうえ、手数料収入も期待できるという仕組み。

厚生省が、平成10年3月26日付け、各都道府県知事・政令市市長あて通知した「一般廃棄物の溶融固化物の再生利用の実施の促進について」 生衛発第508号平成10年3月26日 溶融固化とは、燃焼熱や電気から得られた熱エネルギー等により、焼却灰等の廃棄物を加熱し、超高温条件下で有機物を燃焼、ガス化させるとともに、無機物を溶融した後に冷却してガラス質の固化物(以下「溶融固化物」という。)とする技術であり、重金属の溶出防止及びダイオキシン類の分解・削減に極めて有効である。 溶融固化物については、その品質が確保されれば、路盤材やコンクリート用骨材等に利用することが可能であり、その利用を適切に進めることは、最終処分場の延命化を図るうえでも極めて重要である。  しかしながら、焼却灰等は鉛等を含有することから、・・・・(中略)・・・一般廃棄物の溶融固化の実施に当たり遵守することが望ましい事項を定め、これに基づく溶融固化物の適正な再生利用の実施に資することを目的とする。 (用 途)  溶融固化物の用途としては、以下のようなものが考えられる。 (1)路盤材(路床材、下層路盤材、上層路盤材等) (2)コンクリート用骨材、アスファルト混合物用骨材 (3)埋め戻し材 (4)コンクリート二次製品用材料(歩道用ブロック,空洞ブロック、透水性ブロック等)等 (目標基準)  溶融固化の実施に当たっては、・・・・、生活環境の保全の観点から満たすことが望まれる基準として、溶融固化物に係る目標基準を定めるものとする。  一般廃棄物の溶融固化物に係る目標基準は、カドミウム、鉛、六価クロム、砒素、総水銀、セレンの6項目とし、これらの項目に係る溶出基準は下表のとおりとする。(以下、省略)

京都市役所前の広場では溶融スラグを骨材に 100%利用したベンチを設置している。ベンチは広場のアクセントとして市民に親しまれているが、 黒く見える部分が溶融スラグだ。 アスファルト骨材やコンクリート2次製品の使用例 一般国道の交通量に耐える強度を持つアスファルト舗装が可能なほか,ブロックなどコンクリート2次製品の原料としても適している。

土壌系の窒素循環からみた有機性廃棄物リサイクルの問題点と課題 ・人間が衣食住などの生活活動により取り込んでいる窒素:1700万トン ・廃棄物や施肥として土壌系や環境中へ排出している窒素:4700万トン ・両者の差は?・・・・土壌、海洋などに年々蓄積されている。 窒素の蓄積は地球上のある場所で集中的に起こり、他では深刻な不足状態にある。

生活廃水が流入するヨシ湿地の水質浄化機能

各地の特徴的な水田における窒素・リンの収支

東郷地区=灌漑水が生活廃水で汚濁しており、「いもち病」発生を抑制するため窒素施肥を少なくした。=浄化型水田となった。 各地の特徴的な水田における窒素・リンの収支 東郷地区=灌漑水が生活廃水で汚濁しており、「いもち病」発生を抑制するため窒素施肥を少なくした。=浄化型水田となった。 阿見地区=農村地域で多量の施肥を行なった。施肥量>吸収量で汚濁型水田。 窒素で比較する水田タイプ : 差引排出量=肥料-(もみ+わら)  プラス:汚濁型水田、マイナス:浄化型水田 わが国の水田土壌ではリン酸肥料は多用しても、アルミと結合して不溶化するため流出の危険性はない。

リン:アルミニウムと結合して不溶性となるため水田から流出する水を殆ど汚染することはない。 窒素:施肥と灌漑にともなう供給が、吸収・収穫より少なければ水田から流出する水はキレイになる。 =浄化型水田

Q: 稲わら施用土壌では、なぜ窒素に関しては、 水質浄化機能が優れているのか? Q: 稲わら施用土壌では、なぜ窒素に関しては、    水質浄化機能が優れているのか? 1年間に1haあたり585kgの窒素を水系から浄化 1年間に1haあたり296kgの窒素を水系から浄化

窒素飢餓状態(Nitrogen starvation) 植物 無機化 Vi 有機態窒素 無機態窒素 吸収 有機化 Vm 広葉樹二次林表土における無機化・有機化速度(μgN・g-1・day-1) 無機化 (Vm) 有機化 (Vi) 見かけの無機化(Vm-Vi) L-層(上部) 8.21 10.18    -1.93 L-層(下部) 34.56 50.60    -16.04 F-層 178.68 147.00    31.68 HA層 67.07 43.80    23.28 鉱質土壌 26.48 20.12     6.37

● 自分の出身地(都道府県)について、以下のことを調べる。 1)下水道普及率 2)どのような下水汚泥のリサイクルを行っているか?   (具体的に事例を示す。) ● 下水汚泥に含まれる窒素、リンなどを「循環資源」として   都市緑化に有効活用するための具体的な方法を提案せよ。 以上、2点をレポートで提出 締め切り 6月11日(月)