誤診のすすめ 誤診は少ない方が良いのか?.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
イレウス. 腹痛をきたす killer disease ①大腸穿孔(死亡率 % ) ②絞扼性イレウス( 7.4 %) ③肝細胞癌破裂( 38.2% ) ④急性閉塞性化膿性胆管炎( 11.0% ) ⑤重症急性膵炎( 21.4% ) ⑥腹部大動脈瘤破裂( %) ⑦急性大動脈解離.
Advertisements

健康教室 - 腹痛でわかるいろんな病気 - 大家昌源. お腹の部位 上腹部 下腹部 お腹の臓器.
米国の外来呼吸器感染症での抗菌薬投与状況 抗菌薬投与率 普通感冒 5 1% 急性上気道炎 52% 気管支炎 6 6% 年間抗菌薬総消費量 21% 【 Gonzales R et al : JAMA 278 : ,1997 】
急性腹症は定番 CT の重要性 解剖、腫瘍疾患の所見は必須 MRI 婦人科疾患の鑑別 T1 強調像、 T2 強調像の意味 消化管造影は減少? 内視鏡との相補的な扱い ポリポーシス、大腸疾患は依然重 要 肝、胆道系(腫瘍の鑑別)は? 腹部の画像診断のポイント.
私 の カ ル テ         連 携 パ ス  仙台医療センター 宮城県がん診療連携協議会.
障害基礎年金・障害厚生年金の診断書作成の留意事項
虫垂炎をさがせ!.
Web-siteへ寄せられた の分析と ジアテルミー手術のため来院した症例 ひたちなか市 志井田 守
A case of pneumatosis cystoides intestinalis attributed
つちだ小児科  土田晋也
健康管理上の注意点(デング熱) どんな病気? どんな症状?いつごろ治るの? 診察後, 自宅に帰る場合の注意点
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
動悸にはこんな種類があります 心臓の動きが 考えられる病気 動悸とは、心臓の動き(心拍)がいつもと違って不快に感じることをいいます。
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
は じ め に 【連携パス】とは、地域のかかりつけ医と病院の医師が、あなたの治療経過を共有できる「治療計画書」のことです。「連携パス」を活用し、かかりつけ医と当院の医師が協力して、あなたの治療を行います。  この「連携パス」には、治療計画以外にも、大腸がんの治療(手術)後の日常生活における注意事項などが記載されています。ぜひともご一読ください。
は じ め に 『連携パス』とは、地域のかかりつけ医と手術を行った施設の医師が、あなたの治療経過を共有できる「治療計画表」のことです。『連携パス』を活用し、かかりつけ医と大阪府立成人病センターの医師が協力して、あなたの治療を行います。  病状が落ち着いているときの投薬や日常の診療はかかりつけ医が行い、専門的な治療や定期的な検査は成人病センターが行いますので、ちょっとしたケガや日常の相談は、まずかかりつけ医にご相談ください。必要に応じて成人病センターを受診していただきます。また、緊急を要する場合で休日や夜間
私 の カ ル テ        連 携 パ ス  仙台医療センター 宮城県がん診療連携協議会.
医療制度とその活用.
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
出生前診断から考える 人間の在り方生き方を考え続けよう 今まで、子供の体や心の発達について学習してきました。
~ 回答数  ~ 回答数 206.
この教材を一つとっても、たった19980円という額で一生ものの健康術を手にすることを考えてみると、考えられないレベルの金額設定です。
NIPTチェック表 はい はい 検査希望者(氏名) は採血予定日( 月 日)に 在胎 週 日であり上記要件を満たします. 紹介医 日付 .
肝がん連携パス 大阪府立成人病センター 大阪府がん診療連携協議会 ~ 0~.
DCC エボラウイルス病(EVD, エボラ出血熱) 対応フローチャート(テンプレート)
1. 血糖自己測定とは? 2. どんな人に血糖自己測定が 必要なのでしょうか? 3. 血糖自己測定の実際 4. 血糖自己測定の注意点
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
糖尿病と眼合併症 元住吉眼科 廣澤 恵子.
虫垂炎 研修医.com       
第一回勉強会 ~風邪を正しく診断する~.
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
は じ め に 【連携パス】とは、地域のかかりつけ医と病院の医師が、あなたの治療経過を共有できる「治療計画書」のことです。「連携パス」を活用し、かかりつけ医と当院の医師が協力して、あなたの治療を行います。  この「連携パス」には、治療計画以外にも、胃切除術後の日常生活の注意事項や後遺症、ならびにその対応方法などが記載されています。ぜひともご一読ください。
「小児急性中耳炎診療指針」 利用上の注意点
在. 在 宅 事 例 を 報 告 せ よ !! 在宅事例を報告せよ!! 新潟かかりつけ薬剤師育成会.
膵癌早期診断プロジェクト ~病診連携フローチャート~
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
連携・連絡 (退院時まで) 術後連携の説明 □ 患者様用パス説明 手術後後遺症・再発等 発生時の連絡先 □ 確認の実施 ~ 2 ~
患者さん 歯科衛生士 受付 歯科技工士 歯科医師 はじめに 当院は患者さんの“健康”に目を向け、
持参薬変更時の注意点 平成23年4月 日本薬剤師会.
肺がん地域連携パス - 患者さん用 - 受診の際には必ずご提示下さい。 治療後経過観察パス(Ver.1.0) ◆あなたのお名前 さん
第13回 日本乳癌学会関東地方会 教育セミナー 診断部門.
医療法人社団新虎の門会 新浦安虎の門クリニック 発表演者 藤城真央
本院は、放射線治療症例全国登録事業(JROD)に協力しています
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
症例1 53歳 女性 血性乳頭分泌を自覚 その後右乳房腫脹が著明となり近医を受診 右乳房の大部分を占める腫瘤 (130×120mm)を触知 腋窩リンパ節は非触知 【既往歴及び家族歴】特記事項なし.
胃がん術後地域連携パスについて 通院の基本 * 基幹病院で手術治療をされた患者さんに対して、お近くの
副鼻腔炎.
私のカルテ 前立腺がん小線源療法治療後 愛媛県がん診療連携協議会 がん診療連携拠点病院 四国がんセンター お名前:
『前立腺がん検診』診療計画表(患者用) 精密検査医療機関 かかりつけ医 かかりつけ医 千葉県共用がん地域医療連携パス〈前立腺がん〉
私のカルテ 前立腺がん全摘術後 愛媛県がん診療連携協議会 がん診療連携拠点病院 四国がんセンター お名前:
クローン病患者逆紹介フォーム フリー記載 XXXX年XX月XX日 紹介先医療機関 XXXX病院 紹介元医療機関 XXXX病院 XXXXX
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
コミュニケーションボード ●お名前は? ●生年月日(誕生日)は? ●どうしましたか? ●からだのどこですか?
研修医手帳に関する 研究報告.
本院は、放射線治療症例全国登録事業(JROD)に協力しています
NIPTチェック表 ご自身で予約された後,チェック表を主治医に確認を受け(最下段) 紹介状とともに受診当日ご持参ください
肝がん地域連携パス ―患者さん用― 治療後経過観察パス (Ver. 1.0) あなたのお名前 さん 連携パス登録番号 かかりつけ医
小腸カプセル内視鏡により 診断しえた小腸出血の一例
消化器内科研修カリキュラム 2年間 初期臨床研修 3年間 消化器専門関連施設での研修 6年目以降 更に専門病院での技術習得
( sGOT ・ sGPT ・ Alp ・T bil ・ LDH )
Niti-S大腸ステント多施設共同前向き安全性観察研究の進行状況について
医療機関用 共同診療計画表 (肝がん) 施設名 : ○は必須項目 △は必要時実施項目 患者情報 背景 : HBV HCV NBNC
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
誰も言わなかったが、実は誰もが知っている
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

誤診のすすめ 誤診は少ない方が良いのか?

自分の診断能力にどのくらい自身がありますか? 竹内重五郎氏は退官される際に 自分が生涯診た患者さんの65%は誤診だったとおっしゃいました。 皆さんの誤診率はどのくらいですか? せいぜい5%あれば良い方でしょうね。おそらく・・

最近の症例から・・・  実際に関わった方もいると思われるので「フィクション」という設定でお話ししましょうか。

症例:40 歳台 女性 腹痛にて時間外外来を受診。

初診時のカルテ

つづき 担当者らは、この後血液検査を行い、さらに画像検査として 単純レントゲン・腹部CT・腹部超音波検査をおこなっていました。

腹部単純X線 腸管ガスがめだつかなあ??

腹部CT ちょっと腹水有るけど・・アッペははっきりしない?

腹部エコー どうですか? 技師の診断では・・ 1イレウス 2腸間膜リンパ節腫脹 3アッペは R/O か〜

その後の経過 担当医らは以上の結果から「サブイレウス?」と判断し、患者さんは入院することになりました。 行われた治療は 1)絶飲食+補液 2)経鼻胃管留置 3)抗菌薬(ロセフィン) でした。

入院後の経過 入院後2日経っても症状は軽快しませんでした。 フォローアップであったのかなかったのか?2回目の超音波検査がおこなわれました。

2回目の超音波 あ! 診断アッペになってる! しかも穿孔??

この結果を受けて 急性虫垂炎にて外科紹介となり、即日手術が行われました。 すでに穿孔して時間を経ており、治療は遷延して合併症の可能性も高くなりました。

今回のケースは誤診ですか? 誰一人誤診はしてません!!! 誤診だとすると誤診した人は誰ですか? 初療担当者ですか? コンサルトを受けた上級医ですか? 病棟の主治医グループですか? 実は・・・ 誰一人誤診はしてません!!!

何故だか分かりますか? 「誤診」とは「診断」がはずれたことを意味します。 即ち、「診断」がなければ当たりもはずれもありません。 残念ならが、先の患者さんに診断をした医師は一人もいなかったのです。

誤診は時に重大な医療過誤につながることもありますが、通常は診療行為の一過程にすぎません。 患者さんに害を及ぼすのは誤診ではなく、「不適切な医療」です。

適切な診療とは? 1.患者さんを診察する 2.診察結果にもとづいて診断する 3.診断結果に応じた治療をする 早期診断と鑑別疾患を挙げる 確定診断に必要な検査を行う 2.診察結果にもとづいて診断する 3.診断結果に応じた治療をする 4.治療効果の判定を行い診断の是非を再考する 疑問が生じた場合は常に患者さんの診察にもどる!!

一般的に行われている診療?とは? (腹痛→CT!、 CT!、 CT!) 追加できるものは何でも追加する 診察結果とは無関係に、主訴と第1印象から思いついた検査をできるだけ行う とりあえず診察(のようなもの)をやってみる (腹痛→CT!、 CT!、 CT!) 追加できるものは何でも追加する (CT撮るからエアー条件もお願いします) 終了 疾患が見つからない 疾患 が見つかった!! 症状に応じた治療 今回の病態と関係ない可能性がある!! 嘔吐→プリンペラン 腹痛→ブスコパン 熱→ロセフィン 疾患に応じた治療 良くならないときは薬を換える 思いついた検査をやってみる

今回の診療を振り返って見ましょう

初診時のカルテ このカルテをみてどのような疾患を思い浮かべますか? 青丸の所見はアッペそのもの?? アッペにそぐわないのは圧痛が限局してない点だが・・ 高熱があることと腹部全般に痛みがあることは穿孔を疑う病歴といえる?!

腹部CT ちなみに 堀川先生ならこのCTを見て瞬時に「アッペの穿孔だ!すぐ手術しなさい」と言うでしょう。

腹部単純X線 ちなみに 私ならこのレントゲンだけで「穿孔性虫垂炎」と言います。

腹部エコー 2回目 1回目

エコーの結果が1回目と2回目でちょっと違うのは何故ですか? 時間経過のせいではありません。 施行者が異なるからです。 エコーとはそう言うものであり、2回目の施行者がとくに技量が高かったと言えます。 しかし、1回目の所見も十分アッペを疑うものであり、逆に言うとアッペ以外の疾患(名)はひとつもありません。

まとめると・・・ この患者さんは、 超音波技師さんたった一人の力で救われた・・・ということになります。 少なくとも医師は診断に全く関与していません。 関与してないのだから、誤診はありえません。

似たような経験ないですか? 血清アミラーゼみたらビックリ!!! 「急性膵炎だ〜」 エコーしてみたら・・・ 「アッペって書いてあるぞ!!」 CT撮ってみたら 「あれ?フリーエアーがある!!」

すべて先の一般的診療の産物です その診断をしたのは あなたですか? 血液検査ですか? あなたですか? 技師さんですか? あなたですか? 血液検査ですか? あなたですか? 技師さんですか? あなたですか? CTですか? あなたは何か役にたったのですか?

竹内重五郎氏は65%誤診しました。 それは・・・ 診た患者さん全員を必ず詳細に診断し しかも 治療効果を厳しく判定した結果 自分の判断に納得がいかなかった ということでしょう。

竹内重五郎氏は65%誤診しました。 彼のこの一言は 彼の診療の質がいかに高かったかを示すものといえるでしょう。

診断の方法を教えましょう 1)H&Pを終えた段階で必ず「初期診断」を挙げる。 2)必要に応じて「鑑別疾患」を挙げる  条件が2つあります。 必ず単一の疾患(Clinical entity)であること! H&Pの所見と整合性があること! 3)確定診断のための検査を行う  条件が3つあります 自分で検査結果を評価できること 検査を行う前に検査結果が想定できること 結果に応じた方針が立てられること(方針が変わらない検査はしない) 4)迷ったときは必ずH&Pにもどる 病気になったのは患者さんの体であって、CTのフィルムではありません。

あなたの誤診率は?