高齢者の嚥下について 福岡県前原市 特別養護老人ホームマイネスハウス グループホーム ひなた庵 施設長 太田 千恵

Slides:



Advertisements
Similar presentations
今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
Advertisements

高齢者向け住宅・施設における薬剤管理指導 ①
心理検査の持ち帰り実施が 結果に及ぼす影響について
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2013年6月 出光興産健康保険組合.
奈良県健康長寿共同事業の実施状況 奈良県健康長寿共同事業実行委員会 地域巡回指導・普及啓発事業 取組方策研究事業 実践 研究
当院における糖尿病患者の 自己効力に関する調査
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
Ⅲ編 要介護・要支援認定特論 特定非営利活動法人ふくし@JMI 理事長 社会福祉士/介護支援専門員 小 湊 純 一.
これからの 通所リハビリについて 介護保険を利用されている みなさまへ 福岡青洲会病院 通所リハビリ Rink 中島 貴史zc.
クイズ: 嘘! 本当? Q1:高齢化による筋力低下は、生物学的老化現象であるので、防ぐことが出来ない。 □:嘘! □:本当! Q2:脳の中にある神経細胞の数は20歳ぐらいから一定のペースで直線的に減り続けていき、増えることはないので、如何なる努力によっても脳の老化を防ぐことは出来ない。 Q3:ウオーキングやラジオ体操は低下した体力を回復する効果的な方法である。
資料3 事例紹介(抜粋) プロフィール(抜粋) 1.氏名・性別・年齢: T.Tさん 男性 22歳
定期的な生活習慣調査および 調査結果のフィードバックが 中学生の生活習慣改善に及ぼす影響
2班 小熊崇泰 熊坂愛理 河野雅之 小島啓司 斉藤彰 吉川博之
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
健康を維持していくうえで重要な食事・お口や運動、社会性・こころの元気さを調べてみましょう。意外に十分ではない部分が見つかるかもしれませんよ!
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」 の説明
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
歯の健康と歯科健診の受診について 〈6月4日は「虫歯予防デー」です〉 2012年6月 出光興産健康保険組合.
今回は、食育の一つである食欲についてお話します。
家族の介護負担とメンタルサポート (part II)
介護老人福祉施設   特別養護老人ホーム        玉園ハイム 社会福祉法人 布引会  東近江市.
高等部2年の自閉症生徒が 提示された時刻までに 掃除を終えることができるための支援
健康寿命について H27.1健康づくり課作成 ○健康寿命とは… 一般に、ある健康状態で生活することが期待される平均期間またはその指標の総称
高齢者の食事援助 高齢者の心身の特徴と食事.
喫煙と口腔の健康について 三重県・三重県歯科医師会.
手話言語に関する部会について 西脇市障害者地域支援協議会 事務局会議 障害福祉関係者会議 事業所連絡会 サポートノート関係会議
演 習 Ⅰ 表題「柏市は他の中核市と比較して 弱者が住みやすい街といえるか?」 民生費を中心に考察 2011年7月27日 科目等履修生
新高根定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所
運動療法の安全管理 医療法人社団 順公会 ウェルネス葛西             大 場 基.
事例紹介(抜粋) ・特別支援学校高等部卒業後、近隣のB事業所へ2年通うが、トラブルを起こし、平成25年4月に退所。現在まで自宅で過ごしている。1か月経過した頃から「外出したい」と言うようになり、やり取りの中で不安定になる様子も見られ始め、支援に限界を感じ始めた。母が市役所へ相談。市役所は計画相談の対象として、市内のC相談支援事業所に計画相談の依頼を行う。C相談支援事業所はMさん・母と数回面接を実施し、サービス等利用計画を作成。Mさんの特別支援学校の同級生が3名いるK生活介護事業所を日中支援の場として調整を
四国調剤グループ:稲本悠 田中繁樹 浜田嘉則 徳島文理大学薬学部 医療薬学講座:浜田嘉則 京谷庄二郎
患者さん 歯科衛生士 受付 歯科技工士 歯科医師 はじめに 当院は患者さんの“健康”に目を向け、
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
関西リハビリ病院におけるCI療法 方法 治療期間 訓練内容 非麻痺側上肢をミトンで固定 麻痺側上肢のみで集中的な運動を実施
こける(転倒) よろめく (バランス能力の低下) 入れ歯の問題 噛む力が落ちる 食いしばれない 歯がぐらぐらする 入れ歯を使用しない
ネットワークの必要性 とメリット 「はたらくNIPPON!計画」A型フォーラム in福岡 平成29年9月2日(土)
CKD患者に対する食事記録が 食事療法に及ぼす効果の検討
ロボットスーツHALとは… ?? <HALを体感した患者さんの喜びの声> <らいおんHALの訓練内容>
奈良県健康長寿共同事業について 平成23年度より、県と後期高齢者医療広域連合が 「奈良県健康長寿共同事業実行委員会」を設置し
介護保険請求 居宅療養管理指導費の請求方法
『噛むこと・食べること の 重要性 』 八代歯科医師会理事  高野歯科クリニック院長   高野 明夫.
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
災害時の循環器リスクスコア - AFHCHDC7 Score
当施設における排泄ケアの取り組み ~尿路感染症予防を目指して~ 介護老人保健施設 恵仁荘 看護師 本田喜美子.
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
訪問介護報酬 訪問入浴介護報酬 サービス提供内容・時間に応じた 基本サービス費 1回につき 1250単位 20分未満 165単位
ふくい認知症予防メニュー 普及者育成研修会
栄養士分科会 /02/08.
諌早市在宅ケアサークル口から食べる分科会 例会
【※2】末期の悪性腫瘍の患者には医療保険で訪問薬剤管理指導が算定可
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
健診当日におけるオプション追加のメリット
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
フレイルとは すずかけの木通信H30.3月号 お口の健康の維持は 全身の健康に影響します。 健康な状態と日常生活で
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
業務分析データの読み方 平成27年度 厚生労働省 認定調査員能力向上研修会 厚生労働省 老健局 老人保健課.
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
細菌カウンタを使用した 自立支援に向けた個別口腔ケア
奈良県健康長寿共同事業について 平成23年度より、県と後期高齢者医療広域連合が 「奈良県健康長寿共同事業実行委員会」を設置し
口腔保健支援センターの歯科保健指導の業務カタログ
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
百葉の会 各事業所が日々実践しているケアを発表します
STAS導入を試みての 経過報告と今後の課題
訪問リハビリと地域連携 ~利用者様の夢の実現~
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
Presentation transcript:

高齢者の嚥下について 福岡県前原市 特別養護老人ホームマイネスハウス グループホーム ひなた庵 施設長 太田 千恵 最後まで自分の口でおいしく食べよう!  福岡県前原市  特別養護老人ホームマイネスハウス        グループホーム ひなた庵  施設長   太田 千恵   介護職   久保薗 友子

   福岡県前原市 人口; 6万6千923人(平成15年2月末現在) 高齢化率; 14.9%   全国平均 ; 17.2%(2000年) 前原市

マイネスハウス 社会福祉法人 千草会 デイサービス、ホームヘルプサービス、居宅介護支援事業所、 在宅介護支援センター(前原市委託) 社会福祉法人 千草会  マイネスハウス    特別養護老人ホーム、グループホーム ひなた庵、ショートステイサービス、   デイサービス、ホームヘルプサービス、居宅介護支援事業所、   在宅介護支援センター(前原市委託)   関連医療機関: 太田脳神経外科                小笹歯科(委託歯科)         

グループホーム ひなた庵             開設日:平成13年4月1日         全室個室 ・ 平屋造り 室内風景

目的  「食べる」ということは、人間が生きるうえで楽しみの一つであり、可能な限り自分の口で味わい、自力でおいしく食事ができることを望んでいるといえる。  痴呆ではあるが、介護度は軽度の人が多いと言われるグループホームにおいても、食事中にむせるといった状況を目にする。  そこで我々は、出来うる限りむせずにかつ、誤嚥を起こさずに食べるための嚥下反射の維持、強化、および口腔周辺の筋肉の廃用萎縮の防止を目的として嚥下体操を行った。  今回、主観的および客観的評価を用い、嚥下反射の回復の程度を測定したので報告する。

方法 対象;全入居者18名 Aユニット9名;男性1名、女性8名 Bユニット9名;男性3名、女性6名 平均年齢;81.7歳 対象;全入居者18名         Aユニット9名;男性1名、女性8名        Bユニット9名;男性3名、女性6名 平均年齢;81.7歳 平均要介護度;2.27 障害老人の日常生活自立度;A-1 痴呆性老人の日常生活自立度;Ⅱ- a ~Ⅲ- a

1、嚥下反射測定 使用器具; 舌圧子 (医師の指導の下) 測定部位; 軟口蓋、口蓋垂 評価法 ; ①主観的評価 嚥下反射の程度 使用器具; 舌圧子       (医師の指導の下) 測定部位; 軟口蓋、口蓋垂  評価法  ; ①主観的評価  嚥下反射の程度             強度、中度、弱度、無の4段階         ②客観的評価           ASMT;旭式発話メカニズム検査                          (一部引用)

嚥下反射(客観的評価法) 大項目 小項目 1 2 3 実測値 呼吸機能 呼吸数分/1分 最長呼気持続時間 ろうそく消し 発声機能 4  嚥下反射(客観的評価法)  ( ASMT ; 旭式発話メカニズム検査を一部引用) 大項目 小項目 1 2 3 実測値 呼吸機能 呼吸数分/1分 最長呼気持続時間 ろうそく消し 発声機能 4 最長発声持続時間 鼻咽喉閉鎖機能 5 /a/発声時の視診 6 Blowing時の鼻漏出 運動機能 7 舌の突出 8 舌の右移動 9 舌の左移動 10 上唇をなめる 11 下唇をなめる 12 硬口蓋をなめる 13 右の頬を押す 14 左の頬を押す 15 頬をふくらませる 16 口唇の閉鎖 17 口唇を引く 18 口唇の突出 その他 19 嚥下(水分)

2、嚥下体操 1、顔体操 2、舌体操 3、発声練習 ① 口を大きく開け、ぱっと閉じる ② 頬を突き出す(「う」の形」)、唇を横に引く(「い」の形) ③ 頬を膨らませたり、へこませる 2、舌体操 ① 舌を突き出したり、引っ込める   ② 舌の上下運動 ③ 舌の左右運動 3、発声練習 ① /a/,/i/,/u/,/e/,/o/ ② /pa/ ・・・・・ ③ /ra/ ・・・・・

結果  嚥下反射測定   図1 経時的変化(月ごと) 対象者18名 =100%

図2 初回と最終測定時の比較

図3 ASMT測定:平均得点の比較 (点)   N=7

図4 各個人(15名)の嚥下体操全メニューの達成率 図4 各個人(15名)の嚥下体操全メニューの達成率 (%) (名)

症例報告 対象者;Sさん (84歳) 既往歴;脳梗塞、心房細動、糖尿病 要介護度;2 障害老人の日常生活度;A-1

嚥下反射測定、ASMT 嚥下(水分) Blowing時 の鼻漏出 ろうそく消し 嚥下反射測定

発声練習、嚥下体操 /a/発音時 頬を膨らませる

Sさんの結果 (ASMT測定項目中、「嚥下(水分)」測定で 1、 嚥下反射は「弱」から「強」に改善した。      むせが見られた。しかし、他はほぼ良好に回復した。)   3、 嚥下体操全メニュー達成率は2月時は   86%であったのに対し、4月時では100 %に向上した。

考察   図1、2の主観的評価法の嚥下反射測定の結果、全体的に若干ではあるが回復傾向が認められた。これは、毎日行った嚥下体操により、口腔内外の諸器官に良好な刺激が与えられた結果と思われる。しかしながら、短期的な測定結果、術者側の初期段階での手技の不安定さ、対象者の日々の体調の変化という点からばらつきが認められたと考えられる。よって、今後長期的な観察、測定が必要である。 図3の客観的評価法のASMTの結果は、47.3点から51点に上昇した。 これは、ASMTの検査項目中に嚥下体操メニューと対応する項目が含まれる為、嚥下体操の効果の現われと思われる。(対象者7名全員が高得点に移行)

図4の嚥下体操全メニュー達成率は66%から69%と上昇した。これは、嚥下体操を毎日、朝の体操時に組み込んで行うことにより、入居者の方々が日課として受け止め、高齢者においても軽度の負荷的運動ならば日々の繰り返しでプラスの影響を及ぼす可能性があることを示唆している。  嚥下反射測定、嚥下体操の取り組みを始めて日が浅く、今回十分な結果を出せたとは決して言えません。また、現在食事中にむせるといったことも見られます。  しかし、短期間の中で、今回示した結果以外にも改善したと思われる点が、いくつかありました。嚥下体操を開始した当初は舌があまり出なった方が今ではよく出せるようになり、また発声練習の声の大きさも当初と比べるとほとんどの方が大きく出せるようになりました。  今回の取り組みは嚥下反射の向上、維持にとって無駄なものではないと思っています。これからも取り組みを続けると同時に入居者全員がおいしく食事をして頂けるにはどうしたらよいか勉強していきたいと思います。 

   リハビリ中 つくし取り(3月)    お花見(4月)    歩行訓練中

運動会(11月)

図 1 月ごとにばらつきは見られるものの、「無」の割合が     減少、「強・中・弱」の割合が増加し、全体的に回復     傾向が認められる。 図 2 変化なしの割合は多いものの(短期間測定の為)、     若干の回復傾向が認められる。 図 3 1ヶ月間で若干ではあるが、呼吸、発声、鼻咽喉閉鎖     機能、舌及び口腔周囲の運動機能、嚥下の総合的な     回復が認められる。 図 4 2月から4月にかけて、全体的に達成率の向上が     認められる。