「公共交通機関等における ベビーカー利用に関する協議会」 に参画して ~子育て当事者の立場から~ 国土交通省 NPO法人びーのびーの

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成 26 年度 地域公共交通確保維持改善事業 事業評価 真庭市地域公共交通会議 (地域協働推進事業)の概要 公共交通の現状(系統数等) ・鉄道:JR姫新線 ・4条バス路線:中鉄北部バス㈱(勝山岡山線)、備北バス㈱(呰部高 梁線) ・自家用有償旅客運送:真庭市コミュニティバス(全域 37 ルート) ・福祉移送サービス:社.
Advertisements

平成28年度 就労支援部会活動計画 1 1 就労支援部会 2 就労支援の課題 3 平成28年度活動計画
交通バリアフリー法 -戦略と注意点-   近畿大学理工学部土木工学科 三星昭宏.
仙台防災枠組の実施に向けて 海外の災害・東日本大震災から生まれた広域復興トークライブ 仙台防災未来フォーラム
ユニバーサルデザイン普及啓発事業の取組み ・・・すべての人にやさしいまちづくりを目指して・・・
宮っ子自転車おかたづけ大作戦 ~宇都宮市における駐輪政策~ 宇都宮大学 中村行政学研究室 まちづくり提案Aチーム
■ 当事者参画事例について ☆世田谷区「ユニバーサルデザイン推進条例」 ☆練馬区 「福祉のまちづくり推進条例」 資料-6 【概要】
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
障害のある人の相談に関する調整委員会の設置
4 第3次障害者基本計画の特徴 障害者基本計画 経緯等 概要(特徴) 障害者基本法に基づき政府が策定する障害者施策に関する基本計画
超小型モビリティ これからのモビリティ社会を先行体験
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
【市町村段階】第22回農業委員統一選挙に向けた女性農業委員登用の取り組み
我々の考えるまちづくり ・理想の町、行政、体制とは.
国際級の複合医療産業拠点(医療クラスター)形成推進事業(仮称)について 【要求額:1,915千円(新規)】
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 意向等ニーズの把握 初期状態の評価 (利用者の状況 ・環境の状況)
現行の静岡市障がい者計画・障がい福祉計画の概要
よりよい通訳・介助をするために福祉制度を知ろう
名古屋市の自動車から排出される CO2を削減するには
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
地域円卓会議普及セミナー 事例報告① 大口町職員協働研修
滋賀県空き家団地リノベーション支援事業 空き家団地リノベーション 団地の荒廃 事業の背景 事業の目的 事業のイメージ ①対象団地の詳細調査
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
2012 オリンピック・パラリンピック ロンドン大会でのオープンデータの取組
福祉サービス部会 平成27年度 活動計画(案) 岡山南障がい者相談支援センター 村上 眞 平成28年6月10日
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成21年8月21日
別 紙 児童相談体制の強化に向けた緊急対策 平成30年9月14日 東京都福祉保健局.
ココシルこまえ バリアフリーナビ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 バリアフリーナビ 誕生の キッカケ
これからの移住・交流施策のあり方に関する検討会(概要)
中之島4丁目未来医療国際拠点整備・運営事業に係るマーケット・サウンディング結果
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
次期「福祉のまちづくり推進計画」の改定に向けた基礎資料
大阪府・ 一般財団法人大阪府地域福祉推進財団
地域ネットワークを構築 相談支援事業が核 甲賀地域障害児・者サービス調整会議(甲賀地域自立支援協議会)の運営 図3 約80機関で構成
「郡上市市民協働センター ってどんなところ?」
大阪府健康づくり推進条例の概要について (1) 条例制定の背景・必要性 (3) 条例案の概要 (2) 条例制定のポイント
大阪府における障がいを理由とする差別の解消に向けた取組みについて(提言)の概要
障がいの有無に関わらず誰もが暮らしやすい地域社会(共生社会)の実現
就労支援におけるネットワークの必要性とメリット
最先端ICT都市の実現に向け、「ICTの徹底活用」と「ICTの適正利用」を基本に取組をすすめます
主な人権課題から.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
資料6 平成24年度活動報告と平成25年度活動計画案 オープンデータ流通推進コンソーシアム事務局.
住宅まちづくり部の施策概要と30年度の主な取組み 減災に繋げる災害に強い住まいと都市の形成
「水都大阪2015」(仮称)の推進について 資料2-2 水都大阪パートナーズ 1.趣 旨
地方公共団体実行計画を核とした地域の低炭素化 基盤整備事業
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要(案)
大阪府域における太陽光発電施設の地域との共生を推進する体制<大阪モデル>(案)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成① 重症心身障害児者等の 意思決定支援
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
地域住民・企業等によるまちづくり事業・活動への支援強化
【バリアフリー対応のバス(リフト付バス)】
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
教科 学年 備考 3年生 総合 三山木小学校校区内にあるバリアフリー関連の設備を 校外学習で調べに行ったときのもの 指導の流れ
協議会の趣旨について ~第1回協議会の振り返り~
平成31年度 環境保全基金を活用して実施する事業(案) 府民がつくる暮らしやすい、環境・エネルギー先進都市
資料5 大阪がん患者団体協議会の対外事業活動 2018年度 公開シンポジウムの実施報告と今後
平成31年度 みどりの基金を活用して実施する事業(案)
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
ーー留学生と日本人家族をつなぐ架け橋 大分大学生活協同組合
電子化基準策定小委員会 活動成果報告 土木CAD製図基準の策定 土木学会 情報利用技術委員会 電子化基準策定小委員会.
第2期障害福祉計画について(基本指針案の概要)
あいサポート条例(愛称)素案の概要 1 制定の目的 2 条例案の内容
大阪府における障がいを理由とする差別の解消に向けた実効性のある取組みについて(これまでの議論の整理)の概要
府営公園における収益事業の考え方について
Presentation transcript:

「公共交通機関等における ベビーカー利用に関する協議会」 に参画して ~子育て当事者の立場から~ 国土交通省 NPO法人びーのびーの 白石 智子

協議会設置の背景 公共交通機関や公共施設等のバリアフリー化の進化に伴い、ベビーカーの利用者にとって利用しやすい環境となってきているが、ベビーカーを一層利用しやすくするための環境整備が求められている 今後さらにベビーカー利用者の利便性・安全性を向上させるためには、施設の整備に加えて、ベビーカー利用者のマナー向上とともにベビーカーの利用者の理解や協力が不可欠である ベビーカーの利用しやすい環境づくりに向けて (1)ベビーカー利用に配慮する統一的なマークの作成 (2)ベビーカー利用に係る※ルールの策定 (3)その他ベビーカー利用に関する必要な事項 ※「ルール」は後に「おねがい」という言い回しに変更

構成員 この中で ベビーカー利用者である当事者は たった1名 ■学識経験者・・・3名 ■交通事業者団体等・・・11名 ■行政機関・・・8名 ■その他・・・2名 ■子育て等関連団体・・・5名 この中で ベビーカー利用者である当事者は  たった1名 学識経験者の先生方はベビーカー利用に関する意識調査やその国際比較を調査し、発表。日本はベビーカー利用に際して意識の低さが浮き彫りになる。 ベビーカー利用に際してのトラブルや苦情は都市部に集中。ハード面、ソフト面双方の対策が求められると考えるもハード面は議論の対象外とされる・・・

委員会開催スケジュールや協議会等での取組 4回の協議会と5回のWGを開催 ベビーカー安全対策等についての勉強会 NHK情報番組朝イチ収録 マスコミに注目されるようになったものの・・・ バスにおけるベビーカー利用時の 安全性実証プレ試験の実施

国土交通省 ホットステーションに寄せられた意見 ベビーカー利用者 一般利用者 ・ベビーカー利用者のマナーを向上させることが先決 ・ベビーカーを畳むのは絶対に無理 ・ベビーカーを畳ませるより専用ス  ペースを ・公共の乗り物を利用する場合は抱っこひもで ・ルールの設定は母親の視点で ・今のベビーカーは大きくて邪魔 ・お互いの理解をより深めるような啓発が不可欠 ・公共交通機関でのベビーカー利用推進はおかしい ・もっと子育てしやすい環境づくりを ・女性専用車にベビーカー優先指定をまとめるべき

公共交通機関等におけるベビーカー利用に係る主な論点 ①「理解」に係る論点 ・お互いに思いやりの気持ちを持つべきといった双方の配慮を求める意見がある。 公共交通機関等において、ベビーカー利用者及び一般利用者双方の「理解」の不足を解消するため、ベビーカー利用に係る普及・啓発を図ることが必要である。

②「安全性」に係る論点 ・ベビーカーによるエスカレーターの利用時に転倒する、車両等へ乗車する際にホームと車両の間にベビーカーの車輪が挟まる等、公共交通機関等をベビーカーで利用する際に生じる危険性に対処できない ・エレベーター等の設備や車両等の構造、一般的なベビーカーの形状等を踏まえ、公共交通機関等を安全に利用するための「ルール」を定め、普及していく必要がある

③「競合」に係る論点 ・エレベーターや車両等のスペースが充分でない場合に、ベビーカー利用者と周囲の一般利用者との間で競合が生じることが要因と考えられる。特に、複数のベビーカーが集中した際に、より事態が深刻となる。 ・高齢者、障がい者等と競合した場合において、どちらが優先されるのかについての議論がある。 ・様々な利用者による適切な譲合いを促す方策として、「ベビーカー優先スペース」を明確にし、その普及を推進する ・「ベビーカー優先スペース」については「ルール」として明確化しその普及を図るとともに、視覚的に明示するための「マーク」を掲示することも必要と考えられる。また、スペースについて車いす等とどちらが優先ということではなくお互い状況をみて譲り合い、お互い協力して使用する事が望ましいと考えられる。

「ベビーカーの安全な使用」 に関するポスター

「ベビーカー利用への理解・配慮」 に関するポスター

■4種類の案から2種類に絞り込み、理解度試験・視認性試験を実施  最終的に上記マークに決定となる。 ■今後、JIS化の手続きにはいり必要な作業を進め、公式なベビーマークとして  決定されることとなる。

国土交通大臣に報告しました

駅や電車でポスターやマークを見たことがない・・・ 今後の課題とは・・・ ・5月の1か月間、集中取組期間として、各事業者や建築物でキャンペーンを実施。営業所や車両、空港ビル等ポスター掲示やチラシ配布を実施 ・関連団体では子育てイベントなどでポスターの掲示やチラシ配布 駅や電車でポスターやマークを見たことがない・・・ キャンペーンていつやってたの? より多くの当事者・一般利用者に普及・啓発するためには?

取り組んでいること、取り組みたいこと ■協議会主催のキャンペーンの開催 ■子育て応援缶バッジの作成 ■缶バッジ普及啓発と共に 地域でキャンペーン実施 ■横浜市福祉のまちづくりとの連携 ※もっと子育てをしやすくなる形を子育て中のみんなで考え一緒に作っていく当事者グループ「こうほく net ほいっぷ」。この当事者グループは子育て家庭が外出時に声をかけやすくなる環境づくりを目指し、「子育て応援隊」缶バッジを作成