経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ビジネスプランセミナー 第 5 回 事業計画書の作成 時 山 山
Advertisements

企業 契約 金融構造 chapter. 3 原泰史. Contents 非人的資産の役割と権限の特性 従業員のインセンティブ 権限移譲およびその他の中間的所有権形 態 残余コントロール権と残余所得 評判の効果 物的資本への投資 資産の形成 統合・情報の伝達・協力.
2016/7/251 1 ブックオフ 入手可能データ まとめ 10/25 社会工学類経営工学主専攻4年次 野澤寛.
CFAレベル1準備コースの特徴 CFAレベル1を受験する際に、会計、ファイナンス、統計などの基礎知識があることを望ましいといわれています。CFAレベル1受験勉強と同時にこれらの科目を独学での勉強することはできますが、本コースで効率的に勉強することができます。本コースでは、会計の基礎及びレベル1の会計問題を解く際の基礎知識を1日で学習します。また、本コースでは、Input、Comprehension、
Anthony and Govindarajan Management Control Systems
『会社の仕組み』(2013年度秋学期) 第一回 講義概要 会社法について
プログラミング 平成25年11月19日 森田 彦.
SAMPLE SAMPLE 1.誰に(ターゲット戦略) b.流通戦略(Place) ①誰に(ターゲット戦略) ・・・・・・・・・・・・・・・
第15回いわきビジネスプランコンテスト プレゼンテーションの必須スライド雛型
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
SCMとトヨタ生産方式を比較する 再編 ∞Infinity
プログラミング 平成24年10月23日 森田 彦.
第1章 ケース紹介 ソプラノ.
経営情報論A (2年生) 経営情報論B (3年生以上)
SCMのためのITマネジメント 先端的グローバル・ビジネスと ITマネジメント
情報技術とビジネス・プロセス革新③(第8章) 3.プロセス革新と技術革新
人事労務管理の仕組み・体系と労働市場・労働法 2016 年5月24日
監査とは テキスト第8章 田宮治雄.
経営情報論B⑩ 情報技術と組織革新①(第9章).
管理者の基本心得研修テキスト 2010年5月28日 主催:久保経営労務管理事務所.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
課題の整理表 № 記入様式 1 グループ 利用者名 さん 発 達 支 援 家 族 地 域 連 携 発達ニーズ・意向等 の把握 初期状態の評価
中小企業の発展と管理会計 ~戦略とBSCに焦点を当てて~ 発表者:商学部3回生 萬徳貴久.
経営学総論 ガイダンス Thursday, April 15, 2004
データベース設計 データベース設計 第0回 オリエンテーション 坂口利裕.
COBIT 5 エグゼクティブ・サマリー.
スポーツ経営学 第4回目 スポーツ経営学の特徴.
財務諸表とは テキスト第3章 田宮治雄.
経営情報論A(2・3・4年生) 第10回企業の統治(4章5節) 長期利益の獲得(p.108) 長期利益の獲得
管理的側面 管理者に必要な経営知識 経営学の基本 ①マネジメントと組織.
○○○○ 事業継続計画 BCP:Business continuity planning     年  月  日(  )
2013年春学期 木2限 企業家論① 担当:樋口徹.
2017年度 経済史入門 第1回 ガイダンス 経済学部 准教授 菅原歩 水4 C200.
~TCFDに沿った気候リスク・チャンスの
株式会社における出資者と経営者 経営とは、一定の事業計画を構築し、それに沿って経営資源を調達し、さらにそれを用いて、社会に財やサービスを効率的に提供しようとする一連の営みである。 投資家(株主) 取締役 (経営者) 株主総会 所有者 経営 所有と経営の分離 資本の循環 資本金 商品 生産 商品´ 売上.
「働き方」と「働かせ方」の理論と歴史 火曜4限(14:40~16:10) LT1022教室
情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 2.プロセス革新と企業戦略
SCM 曹 徳弼.
第14回 IFRSと会計情報システム.
第70回全国連合小学校長会 研究協議会北海道大会 第61回北海道小学校長会 教育研究函館大会
経営者の役割は?? 企業論 経営者の 経営実践 組織論 経営学総論第23回講義 2008/06/30
第13回 XBRL.
銀行論Ⅰ 前田 拓生.
顧客関係性マネジメント(CRM) ウィラワン・ドニ・ダハナ 木曜日ー2時限.
小山健太(総合政策学部4年) 松本健太郎(総合政策学部4年)
平成19年度青年部会「第2回~第4回研修会」(人材育成研修会)実施計画書
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
社会基盤保全工学 ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
第1章 貨幣とは何か①  §1.貨幣の機能・役割 第2回 
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス 子田 康弘.
私立大学情報教育協会 研修運営委員長 南 雄三
第6章 将来の便益と費用の割引 政策評価(06,11,17)三井.
会計学概論 講義の概要 田宮治雄.
プログラミング 平成22年12月15日 森田 彦.
コンクリート構造学及び演習  ガイダンス コンクリート工学研究室 岩城 一郎.
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
第11回 内部統制.
~求められる新しい経営観~ 経済学部 渡辺史門
顧客管理、商談活動、フィードバック、 資産形成を通じて、顧客と長期的な関係を
安全学入門 安全の共通理念を学ぶ JMOOC講座 無料で学べるオンライン講座 2017年3月1日受講受付開始!4月1日開講! 受講を受付け中
会計業務の概要 会計情報システムの対象業務.
コンクリート工学研究室 岩城一郎・子田康弘
第13回 XBRL.
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
第1回平成23年度知的資産経営レポート作成検討委員会 参考資料
CSR 5 すぅ.
情報処理技法(リテラシ)II 第2回:チーム活動 産業技術大学院大学 情報アーキテクチャ専攻 助教  柴田 淳司 パソコンの基本操作.
内部統制とは何か.
沖縄における希少作物の産地化及び観光資源化
インターネットプロトコル実習 第1回:ガイダンス
Presentation transcript:

経営情報論B 第一回 講義概要+経営と情報

講義概要 1.講義の到達目標 企業経営における情報技術および情報システムの役割と影響について学ぶ。 2.準備学習 レジュメを事前に配布しますので、それに沿って、予習する。 3.授業の概要 経営情報論Aの続きとして、テキストに沿って講義形式で授業を行う。 4. 成績評価(100点満点) 小テスト 2回 (30点×2回=60点) レポート 12回 (3点×12回=36点) ※提出日は12月17日 事例課題 1回 (4点) ※提出日は1月21日

講義計画 第2回 10/1 企業経営と情報 第3回 10/8 経営情報システムの管理①(第7章) 第4回 10/15 経営情報システムの管理②(第7章) 第5回 10/22 経営情報システムの管理③(第7章) 第6回 10/29 第1回小テスト 第7回 11/5 情報技術とビジネス・プロセス革新①(第8章) 第8回 11/12 情報技術とビジネス・プロセス革新②(第8章) 第9回 11/19 情報技術とビジネス・プロセス革新③(第8章) 第10回11/26 情報技術と組織革新①(第9章) 第11回12/3 情報技術と組織革新②(第9章) 第12回12/10 情報技術と組織コミュニケーション(第10章) 第13回12/17 情報技術と社会(第11章) ※レポート提出 第14回1/7 第2回小テスト 第15回1/21 事例研究(課題提出):

第1回 企業経営と情報 1.企業の継続性 組織;共通の目的を達成するために集合・協働する人間の集まり 第1回 企業経営と情報 1.企業の継続性 組織;共通の目的を達成するために集合・協働する人間の集まり   企業;経済的目的を達成するために、集められた組織の一つで、人的資源(人)、物的資源(モノ)、金融資産(金)、情報資源(知的所有権含む)などから構成されている。

組織化の必要性 (お弁当屋さんを開業する場合) 組織化の必要性 (お弁当屋さんを開業する場合) お弁当屋の経営という目的があるので、(2)のステップへ、 大規模なチェーン展開を考えているなら、一人では無理なので、組織化が必要となる。しかし、単独でも展開可能な小規模ビジネスを考えている場合は、(3)のステップへ、 単独で運営するのと組織を構築して運営する際の効率性を比較して、組織化するのかあるいはステップ(4)へ進むのかを検討、 最終的に、組織化するのかしないのかを決定する。

図:組織化の度合い 左のA図(烏合の衆)は人々の目的(目指す方向)がバラバラで、協働関係も成立していない。 B図は、構成員の目的が一致しているものが集まり、ある程度の協働関係が構築されている状況である。 C図では、人々(構成員)の目的が調整され、組織内の秩序に沿って、高度な協働関係が構築されている状況である。

企業が継続性を求められる理由; 1.従業員;長期間安定した収入が欲しい(生涯雇用)   2.設備投資;投資回収には時間がかかる(減価償却に長期間必要)。 3.部品や材料の仕入先;設備投資をする関係で安定して購入することを求める。 4.消費者・利用者;気に入った商品やサービスを安定して提供して欲しい。将来の分の代金や会費を支払った。

企業の継続性と経営情報 企業や組織は人の集まりであるので、コミュニケーション(情報の伝達や意思疎通)が重要な役割を果たす(内部)。 企業は有効な情報を入手・分析し、業績の向上に向けて活用しなければならない(外部との接点) 関係者に向けて適切に情報を開示しなければ、社会の一員として認めてもらえない(企業市民としての説明責任)。