労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 1.制度の理解と住民説明 平成 28 年 1 月 個人番号の利用開始(申請者等に対し、各種申請書類へ個人番号の記入を求め る等) このため、窓口担当者を含め関係業務に関わる職員は、住民等からの問合せに対応できるよう、 番号制度への理解を深める必要がある。 ※ マイナンバーホームページ(内閣官房 HP.
Advertisements

第7章 高齢者がいきいきと安心して 暮らせる社会の実現 前田唯衣. 介護保険制度運用 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月) 介護保険制度の創設( 2000 年 4 月)  持続可能な制度の構築  認知症高齢者や一人暮らし高齢者への 対応  2005 年介護保険法改正.
少子高齢化社会と年金 澤崎 下村 戸田 山川 中京大学総合政策学部 大森ゼミⅱ. 労働力の枯渇 生産年齢人口の減少 参照 平成 25 年度総務省「人口統計」 現状 高齢者を労働力として活躍させよう.
Japan Medical Association 17 Ⅰ‐ 3 ) 出産・育児休業の現状と問題点.
定年制とは 1.定年制 ①定義: 従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ無差別的に雇用関係を終了させる仕組みのことである。
4.定年制 *戦後⇒50歳や55歳が一般的。 定年制・・・従業員が一定年齢に到達した時に自動的かつ 「終身雇用」の用語が当てはまる。
 公的年金・定年  引き上げの是非 小瀬村  柏嶋 阿部  藤田.
ちょっと待った! 65歳定年制 ~知ってるようで知らない雇用の話~
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
定年制 企業 従業員 定年までの雇用機会の提供を 企業に期待できる 定年で雇用関係を終了できる 職業生活の設計ができる 【定年制】
短時間労働者の就業促進のための支援を拡充 ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース) ② 短時間労働者の労働時間延長(処遇改善コース)
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
若者の採用・育成に積極的な中小企業の皆さま
業務改善助成金の拡充のご案内 制度が次のように拡充されます。 制度の拡充Ⅰ
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
再就職後の賃金が、離職前の賃金より低い場合には
衆議院総務委員会及び参議院総務委員会附帯決議
年金・定年引き上げの是非 否定派 棚倉 彩香 林 和輝 西山 夏穂 水田 大介.
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
【資料5】 条例の基本的な方向性について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
子ども・子育て関連法における妊婦健診の位置付け
労働者派遣法改正に伴う建労法の改正内容 平成26年2月 建設・港湾対策室.
無料 「生涯現役社会における シニアライフプランセミナー」を実施 します セミナー内容 従業員セミナー のご案内 1 所要時間 約2時間
障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針の概要
助成金(20万~120万)に該当する場合があります。
アスベスト救済法(労災保険適用事業主からの一般拠出金徴収部分)の概要
「障害者職場定着支援奨励金」のご案内 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 事業主の皆さまへ
求職者支援制度 があります! 訓練受講で つながる就職  雇用保険を受給できない求職者の皆さまへ 職業訓練受講給付金 
2007年度後期 労働法政策 第7講 労働時間制度 ホワイト・エグゼンプション.
目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
ここだけは押さえておきたい!! ~定年前後の社会保険の仕組み~ 今国会で決まった会社経営に影響を及ぼす 法改正セミナー
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
安心して働くための「無期転換ルール」とは ~平成30年4月から無期労働契約への転換申込みが本格化!~
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
「高齢者雇用安定法」による高齢者雇用就業対策の概要 (1987年「シルバー人材センター」長瀬甚遠)
看護現場における 労務管理の法的側面① <労働法と労働契約>
人材育成 1.従業員の雇用 1-1 従業員採用への配慮事項 1-2 人材の募集 1-3 労働契約の締結 Appendix-1 労働者保護法規
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
「滋賀労働局 雇用保険電子申請事務センター」 滋賀労働局 公共職業安定所(ハローワーク)
労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度について
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
東京都有料老人ホーム 設置運営指導指針について (平成30年7月1日改正)
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
大卒等求人申込書の様式が変更になり 大卒等求人申込書に採用状況の記載項目欄が加わります
「賞与」の取扱いがより明確化されます 平成31年1月4日から 従来より、賞与に関しては
平成21年5月1日から 介護保険法が変わります 1 業務管理体制の整備・届出 介護サービス事業者の皆様が、これまで以上に適切な事業の
2014年6月男女平等月間 学習会資料 連合総合男女平等局
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
現代社会の雇用問題 ~高齢者雇用は新卒の雇用を奪うか?~
~ 実際の報告書⑪欄は、以下のように変更されています。ご留意ください。~
雇用調整助成金 の支給限度日数が 変更になりました。 平成25年10月1日以降 現 行 1年間で100日(3年間で300日)
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
育児・介護休業法が改正されました! -平成29年1月1日施行-
資料4 (高知県少子対策課) 基本指針の概要について 平成25年8月12日.
5章 女性の社会復帰が進むために 【配偶者によるサポート】 ≪対策≫ 2009年:育児・介護休業法改正
5 エイジフリー ■課題 60歳代前半層の雇用の場の確保 2001年4月 老齢厚生年金の支給開始年齢の引き上げ
36協定で定める時間外労働時間に、罰則付きの上限が設けられました! 36協定の締結に当たって留意していただくべき事項
お悩みの際は、労働局またはハローワークにご相談ください
雇用保険手続の際には必ずマイナンバーの届出をお願いします
利子助成のお知らせ 働く人にやさしい企業応援 佐賀市融資制度「小口資金」を ご利用の企業様へ 詳しくはお問い合わせください
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は… (事業主の方へ) 高年齢者等の雇用の安定等に関する法律 (高年齢者雇用安定法)の改正のご案内 改正高年齢者雇用安定法が施行されますが 準備はできていますか? 労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は… 平成25年4月1日までに ①65歳以上までの定年引上げ ②基準を廃止して希望者全員を65歳まで  継続して雇用する制度への制度改正 ③定年の定めの廃止 のいずれかの対応が義務付けられました。 就業規則等の改正をお願いします。 →次頁以降もご覧ください。 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク

あなたの企業では、どのような雇用確保措置が導入されていますか? (就業規則等をお持ちになりご確認ください。) ① 65歳以上までの定年引上げ ②基準を廃止して希望者全員を  65歳まで継続して雇用する  制度への制度改正 ③定年の定めの廃止 のいずれかが必要です。 〔平成37年度までの経過措置〕 基準を廃止せず希望者全員を厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢まで継続して雇用する制度 労使協定により継続雇用の対象者を限定する基準を定め、65歳まで継続して雇用する制度を導入している。 ※今回の法改正で、継続雇用の対象者を限定する基準は認められなくなりました。 就業規則等の改正をお願いします →次頁をご覧ください 65歳以上の定年制を導入している。 高年齢者雇用安定法の改正に伴う制度の見直しは必要ありません。 年齢を理由として退職させる制度は導入していない。 希望者全員を65歳まで継続して雇用する制度を導入している。 その他の主な改正点 ①社外で65歳までの継続雇用を確保する場合は、子会社に加えて関連会社※も可能。   ※議決権を20%以上有しているなどの影響力を及ぼしている企業。 ②改正高齢法に基づく高年齢者の雇用確保措置を導入せず、国の指導に従わない企業は、  個別指導・勧告に加えて企業名を公表。 (なお、勧告に従わない場合には、各種法令に基づき、公共職業安定所での求人の不受理・紹介留保、  助成金の不支給等の措置が講じられます。)

就業規則等は、次の記載例を参考に改正をお願いします。 高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針  基準を廃止して希望者全員を65歳まで継続して雇用する制度へ改正を行う場合  の記載例 第○条 従業員の定年は満60歳とし、60歳に達した年度の末日をもって退職とする。ただし、本人が希望し、解雇事由又は退職事由に該当しない者については、65歳まで継続雇用する。  基準を廃止せず希望者全員を厚生年金の報酬比例部分の支給開始年齢まで継続  して雇用する制度〔平成37年度までの経過措置〕へ改正を行う場合の記載例 第○条 従業員の定年は満60歳とし、60歳に達した年度の末日をもって退職とする。ただし、本人が希望し、解雇事由又は退職事由に該当しない者であって、高年齢者雇用安定法一部改正法附則第3項に基づきなお効力を有することとされる改正前の高年齢者雇用安定法第9条第2項に基づく労使協定の定めるところにより、次の各号に掲げる基準(以下「基準」という。)のいずれにも該当する者については、65歳まで継続雇用し、基準のいずれかを満たさない者については、基準の適用年齢まで継続雇用する。 (1) 引き続き勤務することを希望している者 (2) 過去○年間の出勤率が○%以上の者 (3) 直近の健康診断の結果、業務遂行に問題がないこと (4) ○○○○ 2 前項の場合において、次の表の左欄に掲げる期間における当該基準の適用については、同表の左  欄に掲げる区分に応じ、それぞれ右欄に掲げる年齢以上の者を対象に行うものとする。 平成25年4月1日から平成28年3月31日まで 61歳 平成28年4月1日から平成31年3月31日まで 62歳 平成31年4月1日から平成34年3月31日まで 63歳 平成34年4月1日から平成37年3月31日まで 64歳 ※ 経過措置を利用する場合、年金支給開始年齢以上の者を対象として基準を運用するのであれば、労使協定を改定せずそのまま利用することは差し支えありません。 【参考】 高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針  対象者基準の廃止後の継続雇用制度の円滑な運用に資するよう、企業現場の取扱いについて労使双方にわかりやすく示すため、高年齢者雇用確保措置の実施及び運用に関する指針を新たに策定。〔高年齢者雇用安定法第9条第3項〕 指針のポイント ○継続雇用制度についての留意事項  ・継続雇用制度を導入する場合には、希望者全員を対象とする制度とする。  ・就業規則に定める解雇・退職事由(年齢に係るものを除く。以下同じ。)に該当する場合には、継続雇用しないことができる。  ・就業規則に定める解雇・退職事由と同一の事由を、継続雇用しないことができる事由として、解雇・退職の規定とは別に、就業規則に定めることもできる。また、当該同一の事由について、継続雇用制度の円滑な実施のため、労使が協定を締結することができる。なお、解雇・退職事由とは異なる運営基準を設けることは改正法の趣旨を没却するおそれがあることに留意する。  ・ただし、継続雇用しないことについては、客観的に合理的な理由があり、社会通念上相当であることが求められると考えられることに留意する。

【参考】今回の法改正後も、以下の点は変更ありません。 ・定年年齢は60歳以上でなければならないこと。 ・高年齢者雇用確保措置は3つの選択肢(定年の引上げ、継続雇用制度の導入、定年の定めの廃止)から選べること。  (※今回の改正は、65歳への定年引上げではありません。) ・この措置義務は、継続雇用制度の導入であって、事業主に定年退職者の希望に合致した労働条件での雇用を義務付けるものではないこと。 ・継続雇用時の労働条件は、事業主の合理的な裁量の範囲で設定可能であること。   改正高年齢者雇用安定法や政省令の内容は… ◆厚生労働省のホームページに、改正高年齢者雇用安定法や政省令・告示の概要などを掲載しています。是非、ご覧下さい。 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/koyou_roudou/koyou/koureisha/topics/tp120903-1.html 改正高年齢者雇用安定法などのご相談は… ◆最寄りのハローワークでは、改正高年齢者雇用安定法や高年齢者雇用確保措置の説明や相談などを受け付けています。是非、ご利用ください。 http://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html   就業規則の改定等の専門的・技術的な相談は… ◆厚生労働省の関係団体である(独)高齢・障害・求職者雇用支援機構の各都道府県にある高齢・障害者雇用支援センターでは、就業規則の改正などの高年齢者雇用について、高年齢者雇用アドバイザーによる専門的・技術的な相談を行っています。是非、ご活用ください。  http://www.jeed.or.jp/jeed/location/loc01.html