対応困難な 認知症をもつ人への看護 急性期病院での事例から考える

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
Advertisements

34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
統合失調症ABC 監修 : 国際医療福祉大学 教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
統合失調症ABC 監修 : 昭和大学名誉教授 上島 国利 すまいるナビゲーター ブックレットシリーズ No.1
鎮静管理 JSEPTIC-Nursing.
「在宅医療分野における診療報酬改定(医科)のポイント」~疑義解釈も含めて~
保存期腎不全患者の病識の現状把握と看護介入の今後の課題
アンケート① 病院組織.
特別養護老人ホーム 比謝川の里 看護師 宮城 浩彰
安全管理体制と リスクマネジメント.
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
今回の調査からわかった主なことがら ○糖尿病で治療中の人の43.2%は健診で見つかっている ○健診で見つかった人は、合併症の発症率が低い
当施設における       尿路感染の現状報告 介護老人保健施設 恵仁荘    看護師 木下 孝一.
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
経管栄養の技術      及び関連するケア.
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
事例要因分析から改善へ ~安全な与薬を目指して~ 全員で指差し呼称 ヨシ!!
がんの家族教室  第3回 緩和ケアには何が出来るのか? 愛知県がんセンター中央病院 緩和ケアセンター 下山 理史(医師) 松崎 雅英(薬剤師)
アンケート② 病棟体制.
1. 病気になると血糖値が 高くなりやすくなります 2. 最も注意が必要なのは 糖尿病の「急性合併症」 3. シックデイの対応
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
国内平成24年 210 万人の 認知症(⇒20年後 400万人超?) そのうち7~9割に BPSD(認知症周辺症状)出現する
平成27年度 埼玉県障害者 虐待防止・権利擁護研修
医療法人美盛会 介護老人保健施設美樟苑 認知症看護認定看護師 西池 靖子
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
DCC エボラウイルス病(EVD, エボラ出血熱) 対応フローチャート(テンプレート)
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
2. 対応力向上 編(480分) (2) せん妄 1. 基本知識 編(180分) 3. マネジメント 編(420分) (1) 認知症
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
すずかけの木通信 12月号 睡眠時無呼吸症候群 について
1. 糖尿病の患者さんは、脳梗塞や 心筋梗塞に注意が必要です 2. 脳梗塞と心筋梗塞の原因は どちらも動脈硬化です 3.
~認知症患者の透析拒否への関わりを通して~
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院 在宅事業部長 川添チエミ
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
「特定行為に係る看護師の研修制度」における特定行為(案)
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
当施設における排泄ケアの取り組み ~尿路感染症予防を目指して~ 介護老人保健施設 恵仁荘 看護師 本田喜美子.
各論1A【症例2】 訪問看護 1 痛みは緩和できているが寝たきり →本人の希望?ポート、カテーテルによる?
平成23年度 身体拘束廃止施設見学資料.
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
安全管理体制とリスクマネジメント.
交通アクセス お問い合わせ先はこちら 社会福祉法人 ヴィラージュ虹ヶ丘 神奈川県川崎市麻生区虹ヶ丘1丁目22番1-2号
各論1A【症例1】 訪問看護 1 訪問看護師が注目する問題 繰り返される誤嚥性肺炎 →嚥下機能低下に合わせた食事形態になっていない
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
地域リハビリテーション -訪問リハビリテーションを中心に-
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
高齢慢性血液透析患者の 主観的幸福感について
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
背景:在宅医療の現状と意義 入院・外来に次ぐ『第三の診療体系』として 入院 外来 在宅 意義 ・多様化する病態や『生き方』への対応
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
     【症例2:91歳女性】  認知症、胆管がん 20XX年 1月(90歳): ・アルツハイマー型認知症の疑い、骨粗鬆症、変形性膝関節症で近医にて加療 ・黄疸のため近隣の病院にて入院加療。胆管ステント留置し退院 ⇒加療が奏功し、全身状態は比較的安定 ・サービス付き高齢者向け住宅に入所し療養 ・廃用により体幹・下肢筋力低下。ほぼベッド上での生活。移動はストレッチャ型車いす.
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
ケアマネジャーの皆様 利用者さんのことでの悩みや困りごと ありませんか? 地域の訪問看護ステーションに ぜひ、ご相談ください ☎
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
1. ご高齢の糖尿病患者さんと 若い人との違いはなに? 2. ご高齢の糖尿病患者さんの 治療上の注意点 3. ご高齢の糖尿病患者さんの
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
2015/11/08 俊和会 さつき訪問看護ステーション 玉井真由美
「JSEPTIC-BW ICU における体重測定の意義」 経緯と今後
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

対応困難な 認知症をもつ人への看護 急性期病院での事例から考える 医療従事者向け認知症対応力向上研修 2014年12月17日水曜日  対応困難な 認知症をもつ人への看護 急性期病院での事例から考える 社会医療法人きつこう会 認知症看護認定看護師 仲由紀子

必要なこと 認知症に対する正しい知識はもちろん、 そのうえで・・・ 病院、治療などの環境の変化が与える影響が大きい。 自覚している症状をうまく伝えることが困難な状況にある。 苦痛や不安はBPSD、せん妄として現れる。

入院中の認知症看護のポイント 急性期 治療が安全に受けられる環境調整 異常の早期発見と二次障害の予防 BPSD、せん妄の予防と緩和 回復期(上記に加え) その人のもっている力にアプローチ、ADLを支援 退院調整

事例 Aさん 70歳台後半の女性 長女と入院中の夫との3人暮らし 入院までの経過:3年くらい前に物忘れが目立ちたびたび 家に帰れなくなることがあり、近隣の内科を受診。アルツ ハイマー型認知症の診断を受けた。 その後、週3回デイサービスを利用し、在宅にて療養生 活を送っていた。 3日前から、発熱・食欲不振、尿量減少が出現し、意識が もうろうとなってきたため救急外来を受診し、入院となった。 診断名:肺炎 既往歴:喘息、腰椎圧迫骨折、アルツハイマー型認知症

入院後の経過 入院直後より、輸液療法に加え抗生物質の投与 および酸素療法が開始された。膀胱留置カテーテル 挿入し、水分出納管理も行われた。 入院2日目、「家に帰る」と言って急にベッドから降りよ うとしたり、点滴を引っ張ったりしていた。 その日の夜間、酸素マスクをはずし、点滴を自己抜針 したり、膀胱留置カテーテルをはさみで切ろうとした り、ベッドに立ち上がっていることあった。説明しても すぐに忘れてしまい、危険を伴うことが多かった。

入院後の経過 入院3日目SPO2モニターのアラームが鳴り、部屋 に行くと酸素マスクを外し、頭の上にのせている。 「大事なものだから外さないでくださいね。外すと 息をするのにしんどくなってしまうんですよ」と説明 すると「そうなの。分かった。」と素直に応じてもら えるが、看護師が病室を2,3歩出たころにはすぐ に忘れているようで同じことを繰り返していた。 Aさんの顔色は悪く、SPO2が80%前半に下がっ ていたことが何度もあった。

入院後の経過 スタッフは、何度も本人が理解できるように言 い方を変えて説明するが、一瞬は「なるほど。 はいはい!」と言うが、治療に対して理解でき ない状態が続いていた。夜中には、大きな声で 叫びだす状況であった。

1、せん妄やBPSDの原因となる因子を 明らかにする せん妄は症候群(多要因性)である。症候群であるせん妄の成立機序は多要因性であり  3層に分けて考えると考えやすい。 Aさんのせん妄の原因となる準備因子は?                   誘発因子は?                   直接因子は?

せん妄の発症 準備因子 誘発因子 直接原因 せん妄 70歳以上、脳器質疾患、認知症 薬物、代謝性障害、敗血症、呼吸障害 対応力-40 せん妄の発症 準備因子 70歳以上、脳器質疾患、認知症 誘発因子 ● 過少・過剰な感覚刺激 ● 睡眠障害 ● 強制的安静臥床 ● 身体拘束 直接原因 薬物、代謝性障害、敗血症、呼吸障害 せん妄は複数の要因が重なって発症する。せん妄への対応を検討する上で、その要因を、準備因子、誘発因子、直接原因(因子)と整理すると対応を検討しやすい。 準備因子は、脳自体の問題(器質因子):高齢、器質疾患の既往(脳梗塞、パーキンソン病など)、認知症の既往がある。 誘発因子は、身体内外の環境に関する問題で、それ自体直接せん妄を生じることはないが、重症・遷延化を招く要因である。環境要因としては、夜間の照明、不適切な音刺激など睡眠覚醒リズムを障害する環境、ルートやバルーンなど安静を強いられる処置、身体拘束がある。身体的な要因としては、疼痛や便秘、口渇など不快な身体症状がある。 直接因子は、せん妄発症の主因となるもので、薬物や感染、脱水、電解質異常、低酸素など代謝障害がある。 せん妄 (平成25年度厚生労働科学研究費補助金 「急性期病院における認知症患者の入院・外来実態把握と医療者の 負担軽減を目指した支援プログラムの開発に関する研究」班より)

Aさんのせん妄の原因となる要因で着目したい視点 準備因子(脳自体の問題、認知症の既往など) 3年前にアルツハイマー型認知症の診断 誘発因子(それ自体直接せん妄を生じることはないが、重症・遷延化を招く要因) 入院までは在宅で療養生活を送っていた 直接因子(せん妄発症の主因となるもの) 既往歴に呼吸器疾患、診断名は肺炎

資料)せん妄をきたす認知症 血管性認知症 アルツハイマー型 認知症 レビー小体型認知症 せん妄発現の比較 もっとも多い VaDに比較すると少ないが、発症時期での比較した場合、早発性<晩発性 せん妄が起こりやすい 特徴 活動過剰型の夜間せん妄が多い 活動休止リズムや深部体温リズムの障害が関連する可能性 せん妄の発現には促進因子が強く影響 ドネペジルがせん妄の遷延化に関与していたと考えられる報告あり 夜間せん妄としてみられやすいまた、治療薬によるせん妄もみられやすい

よくある間違い 老化による機能低下+せん妄による認知障害 中等度の認知症患者 軽度の認知症患者+せん妄による認知機能の悪化 重度の認知症患者

資料)BPSDが出現する頻度 認知症のうちBPSDが出現する頻度は 7~9割 認知症が悪化する原因 ①薬剤 37.7%  7~9割   認知症が悪化する原因 ①薬剤 37.7% ②身体合併症 23.0% ③家族・介護環境 10.7% BPSDのある患者72% 在宅からの入院が5割程度、一般病院、介護保険施設などから、問題行動があるという理由での入院が5割 厚生労働省の統計や、他研究からの報告でもおおよそ割合は同じような値がみられる ということは、精神科だけで起こっている問題ではない。みんなの問題であるということになると考える

Aさんの認知症が悪化する原因 看護・介護環境 急性期病院の療養環境 認知症を持つ人には、ケアを行う際なじみの関係がよい とされるが、急性期病院の入院期間と看護体制より、受 け持ち看護師が日々変化する現状がある。 急性期病院の療養環境 高齢者に対応した物理的環境ではない。認知症をもつ患 者にとっては、普段の生活の場と大幅に変化し、それに対 する適応能力が低下しているため非常に混乱を招きやすい。 ①見慣れない巨大で複雑な空間②使い慣れないトイレや浴室③慣れない物やその操作④いつもと違うスケジュール

人も環境 事例から「スタッフは、何度も本人が理解できるように言い方を変えて説明するが」・・・ 言い方を変える⇒Aさんの言語理解レベルを見極めて             コミュニケーションを図る○             様々な言い方によって混乱を             招く可能性がある×

2、看護実践 優先すべき介入と 考えたこと 1、安全に治療が受けられる環境を整える 環境調整 (物理的、人的) 2、看護実践 優先すべき介入と 考えたこと 1、安全に治療が受けられる環境を整える 環境調整 (物理的、人的) ベッド周囲の環境整備、関わりの統一 2、異常の早期発見と二次障害の予防   部屋の位置、リアリティオリエンテーション(RO) 3、BPSD,せん妄の緩和 苦痛や不快の軽減(チューブ類による拘束の最小化、早期抜去を計画、ルートの固定工夫) 腰痛の緩和(ふだん内服していた鎮痛剤の再開)

3、患者の反応に対しての 分析(結果と評価) ・スタッフの関わり方を統一したことで、伝わりやすくなり酸素マスクを外す行為が減り呼吸状態が改善した。ルート類の抜去に対する工夫などで肺炎の治療遂行や脱水改善ができた。 ・ベッド周囲をシンプルにし、Aさんの目線にあった環境を提供したことで、事故を防ぐことができた。 ・腰痛による痛みを除去したことで夜間に叫ぶ行為がなくなった。また、ROなどで生活リズムを見直したことが、睡眠・覚醒パターンの改善にもつながった。

認知症と並んでせん妄への対応も必要となる 認知症への対応についても、認知症の症状そのものへの対応に加え、身体症状の評価・対応が重要となる スタッフ間での情報共有(いい関わりの伝達)が鍵となる