放送(1) 放送産業の歴史的変遷と特質 1.ラジオの時代 2.テレビ放送の開始 参考文献.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 表現の自由と責任 1. 「表現の自由」とは 2. マス・メディアにおける「表現の自由」 3. 情報収集過程における自由と規制 4. 情報の加工・発表過程における自由と規制.
Advertisements

テレビ 〜生活の中の映像社会〜 1990 年代に入って、ようやく、 効果研究とは別の、 テレビメディア論が台頭してきた。
テレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史 (1) 1. テレビの発明 2. テレビで何が放送されたか 3. テレビ放送開始 1.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
1.白黒テレビからカラーテレビへ 2.ENGの登場 3.衛星放送のスタート 4.地上デジタル放送へ 5.難視聴地域(離島)でのテレビ視聴
第14回 日本の放送制度 担当:野原仁(地域科学部)
視聴覚教育関係の 発明・技術発展  人文学部「視聴覚教育」 須曽野 仁志.
第8回 メディアの歴史④ 担当:野原仁(地域科学部)
日本のテレビ放送の歴史 国産テレビの誕生、放送番組の歴史(2)
1990年代に入って、ようやく、 視聴の効果研究とは別の、 テレビメディア文化論が台頭してきた。
インターネットと国際社会 インターネットは社会をどう変えるか.
   映画ビジネス    を成功させるには 大久保 雅永 銭 鋒鋒.
放送産業の特徴(1) 日本の放送産業の構造的特徴
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
アニメ産業の光と影 大東文化大学 11班 渡辺翔 森田健慈 山崎義弘
1.バラエティ番組とは 2.バラエティ番組の変遷 3.バラエティ番組の特徴と機能 4.バラエティ番組の是非を問う
通信情報化社会の進展.
安全・安心なネット生活を送るためのネットワークセキュリティ
文学部新聞学科開講科目 2年次必修 半期 2単位 I II (春・秋)履修
媒體日文(一) 進修部・夜間部 09月18日(水・三) 担当 神作晋一.
筑波大学衛星と教育との関わり 筑波大学 保田敦司 「小型衛星の科学教育利用を考える会」 2015/08/22.
現代文明論 14 命に関わる文明の諸問題 遺伝子組み換え.
高畑 好秀 体のバランスと心のバランスを語る ~ビジネスに役立つメンタル・マネジメント~ ◎講演内容 ◎略歴と活動
平和の鐘(かね・おと)を鳴らそう! わたしの平和宣言 2.「どんな暴力も許しません」 3.「思いやりの心を持ち、助け合います」
放送日変更のお詫び 2月13日に戸田院長が出演する とのお知らせをしていましたが、 前日の2月12日になって、 突然テレビ局から連絡があり、
1.ジャーナリズムとニュース 2.テレビニュースの流れ 3.テレビ報道は何をどう伝えるべきか
新学期にあたって 作花 一志.
1.視聴率とは 2.視聴率の算出方法 3.視聴率は誰のためのものか
筑波大学情報科学類を 御存知ですか? 24時間使えるコンピュータ 筑波大学【基礎データ(平成22年度現在)】 茨城県つくば市天王台1-1-1
リアル・ブラジル音楽 サンバ・ボサノヴァ・MPBだけじゃない! 最新ブラジル音楽の決定版!
専門教科「情報」 コンピュータデザイン 神奈川県立川崎北高等学校 情報科.
メディアとコンテンツ メディアコミュニケーション論Ⅲ 第2回.
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
Digital Intellectual Property Project
4大メディア+1の未来を予想する ~新聞はネットの勢力に対抗できるのか~
1.日本の放送産業の基本的構造 2.日本の放送産業と法制度 3.技術革新と放送産業
日本の原子力政策の現状と課題 c 大谷紗代.
建築構法 第9回 2014/6/16 「建築構法」 8回目の授業 鉄筋コンクリート 構造の変遷 平成28年6月6日(月) 今岡 克也.
広告活動.
日本における電子書籍の普及とその展望 08A2175C 芳川大輝.
コンテンツ・クリエイティビティ・ビジネス
コンテンツ海外展開施策説明会 平成30年2月15日(木) ■総務省施策の説明 ■経済産業省施策の説明 ■農林水産省施策の説明
地上波のデジタル化について 2002年10月23日 (株)岩手めんこいテレビ 総務局 前田秀男   
Ⅰ期 Ⅱ期 Ⅲ期 【 社会科 】 小中一貫教育系統図 地理的分野 歴史的分野 公民的分野 13 【小学3年】 【小学4年】 【小学5年】
社会主義の教育理論.
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献 授業頁 授業資料
メディア業界の戦略構想 ~放送と通信の融合の最前線から~
 外国ジャーナリズムIa 第12回 オーストラリア オーストラリアのメディア ジャーナリズム.
インターネットと遠隔講義/講座 大阪市立大学 学術情報総合センター 中野秀男
現代マス・メディア、マス・コミュニケーションの成立の歴史をたどる 参考文献
1.報道の意義 2.ニュースと現実の関係 3.マス・メディアと民主主義
Nike+iPod ~消費者に必要とされているのか~
ジャーナリズム史Ⅱ 第10-11回 ジャーナリズムの変質 ジャーナリズム事件史(2): 授業ページ
日本教育の特質 国際教育論2.
メディアの普及過程:日本 © Yoshiki Mikami 2000 日本におけるメディア発達史略年表 西暦年 事項
サンテクノ技術セミナー 高周波技術入門 講座テキスト その1 平成18年6月2日.
1.出版社の仕事 2.編集者の仕事 3.出版メディアの役割
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
総合講義B:インターネット社会の安全性 第12回 権利の保護
本部のバックアップ機能設備、ロボットカメラの機能強化
デフ・コミュニティ(広義・狭義) 聴力的観点 言語的観点 政治的観点 社会的観点 ろう者コミュニティ Baker & Cokely 1980
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
インターネットと国際社会 インターネットは社会をどう変えるか.
3.表現メディアの特性 文字=日時や数値などを正確に伝えることに適している (例)新聞,法律,小説
楊アオ.
平成15年度情報システム工学序論 「ラジオ」について Inside of the Black Box 本多達也 情報システム工学科1年
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
日本はなぜ戦争へと向かったか ~”熱狂”はこうして作られた~
まとめ イギリス: BBC/マードック, 1931~ フランス: エルサン Robert Hersant, 1920~96
第Ⅲ部 情報デザインの技術編 情報インタラクションデザイン
Presentation transcript:

放送(1) 放送産業の歴史的変遷と特質 1.ラジオの時代 2.テレビ放送の開始 参考文献

1.ラジオの時代 ※ラジオ放送:電波を使い、会話や音楽などの音声を不特定多数のために放送する仕組み。 ※ラジオ受信機:ラジオ放送を聴取するための受信機。 (1)ラジオの登場 1895年 無線通信の実験成功(マルコーニ)         モールス信号による通信 1900年 フェッセンデン, R. A.は通信テストに成功 1906年12月24日 フェッセンデンラジオ放送に成功 1920年11月2日 ピッツバーグで世界最初の放送局 KDKA局が開局。大統領選挙の開票結果を 放送。 

1922年 イギリス、フランス、ソビエトでラジオ放送開 始 1925年 全米には571のラジオ局。275万世帯がラジ オを所有(普及率10.1%) (2)日本でのラジオ誕生 1923年 関東大震災時には、新聞が発行不能に。 流言飛語が飛び交い市民は混乱。 →ラジオ放送の開始が切望される。 →100件以上の放送事業許可願い ⇒「放送用私設無線電話規則」の公布  放送事業=民営(社団法人)

1925年3月22日 社団法人東京放送局(JOAK)の放 送開始。聴取料は月額1円。    6月1日 大阪放送局(JOBK)開局。    7月12日 名古屋放送局(JOCK)開局。 1926年 社団法人日本放送協会(現NHK)発足。 1945年までに 50の放送局を建設。 (3)ラジオは何を伝えたか(終戦まで) ラジオ放送(局)は「逓信局」の監督下におかれていた。  ラジオが娯楽(放送劇・浪曲・講談・甲子園の野球中継、ベルリンオリンピック)の主役に。  二・ニ六事件では、事態の詳細を放送。

しかし、戦局の進行とともに、戦意高揚をあおるプロパガンダ、大本営発表、空襲警報のみが放送されるようになった。 1945年8月15日 天皇陛下による「玉音放送」 (4)民放の誕生 1947年 GHQは「ファイスナー・メモ」で、公共放送 と民間放送の併存という構想を打ち出す。 1950年 “電波3法”(電波法、放送法、電波管理委 員会設置法)が成立。     →「放送の最大限の普及」「表現の自由の確保」   「民主主義発展への寄与」が原則に。

1951年4月 16社の民放ラジオ局に予備免許が交付 される。      9月1日 中部日本放送(CBC)開局。  新日本放送(現・毎日放送)開局。 (5)ラジオの影響力  アメリカで放送された“ラジオ劇場” 1938年10月30日 マーキュリー劇場 「世界戦争」を放送(H. G. Wells) 聴衆は、火星人が地球に侵入してきたと思い込 みパニックに陥った。

2.テレビ放送の開始 (1)テレビ放送の発明 1911年 ロージング(露) ブラウン管によるテレビ送 信実験を公開。 1911年 ロージング(露) ブラウン管によるテレビ送 信実験を公開。 1926年 浜松高等工業学校の高柳健次郎が、テレビ 受像機に「イ」と映し出すことに成功。 1929年 BBC(英)がテレビ実験放送開始。 1935年 世界初の定期試験放送開始(独)。翌年には ベルリンオリンピックの中継。 1939年 NHK技研による公開実験 翌年にはテレビドラマの実験放送。     しかし、戦争により東京オリンピックが中止となり、 テレビの実用化は一時中断。

1953年2月1日 NHKが放送開始(1日4時間の放送)      8月28日 NTV日本テレビ放送網もテレビ放   送を開始  大相撲・プロレス・野球中継を街頭テレビで観戦 1954年 NBC(米)がカラー放送を開始。 1955年 ラジオ東京(現TBS)が放送開始 (テレビ朝日・フジテレビ(1957年)) 1956年 NHKカラーテレビ実験放送開始 1957年 NHK東京、日本テレビ、カラー試験放送開 始 1959年 皇太子ご成婚中継を機にテレビ受像機が普 及し始める。

1960年 カラー本放送開始。       日立製作所が国産カラーテレビを発売。 1964年 東京オリンピックを機にカラー受像機が普 及。

参考文献・資料 キャントリル, H.(著) 斉藤耕二・菊池章夫(訳) (1971) 火星からの侵入 川島書店(Cantril, H. (1940) The Invasion from Mars. Princeton, new Jersey: Princeton University Press.) NHK放送文化研究所(編) (2005) データブック世界の放送2005 NHK出版 日本民間放送連盟(編) (1997) 放送ハンドブック(新版) 東洋経済新報社 小田貞夫 (2004) 放送メディアの変遷 天野勝文・松岡新兒・植田康夫(編著) 新現代マスコミ論のポイント 学文社 Pp. 66-84. 総務省統計局 (2006) 日本の統計 日本統計協会

田中義久・小川文弥(編) (2005) テレビと日本人 法政大学出版局 戸村栄子・西野泰司 (1995) テレビメディアの世界 駿河台出版社 Wells, H. G., Callaway, J., Bradbury, R. & Bova, B. (2001) The War of the Worlds. Naperville, IL: Sourcebooks, Inc. 郵政省通信総合研究所 (1998) 通信の百科事典ー通信・放送・郵便のすべて 丸善株式会社