学習目標 【第5章 食物アレルギー患児の看護】 1.食物アレルギーの発生機序(I型)を理解できる. 2.食物アレルゲンの種類と侵入経路を理解できる. 3.食物アレルギーの症状を理解できる. 4.食物アレルギーの検査・治療を理解できる. 5.食物アレルギー患児・家族への看護を理解できる. 6.幼稚園・保育園・小学校との連携を理解できる.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
利用規約 役に立つ薬の情報~専門薬学 提供している資料は「同じ会社内、施設内での研修」や「高校生・大学生の プレゼンテーション参考資料」、「市民向けの教材をボランティアで作成す るため」などを想定しています。つまり、当サイトの資料の利用は「教育に 対して、無償で貢献するために使用すること」が大前提です。
Advertisements

予防版 MDS-HC を用い た 介護予防マネジメント. 手順 ①予防版 MDS-HC によりアセスメントを する ② CAP を選定する CAP 選定表による CAP 選定 利用者の意向を反映した選定 ③詳細検討 CAP ガイドラインを用いて、 CAP 検討用 紙に整理 ④支援計画の作成.
佐久総合病院 総合診療科 高山義浩 平成17年10月11日 インフルエンザの 予防と治療 Prevention and control of Influenza.
34-2 今 日 の ポ イ ン ト今 日 の ポ イ ン ト 現代社会とストレスと糖尿 病 1.1. ストレスによる 血糖コントロールへの影響 2.2. QOL障害によるストレ ス 3.3. 糖尿病とうつ 4.4. ひとことアドバイス 5.5.
発達障害と統合失調の類似性 原因を求めれば発達障害が増える
アナフィラキシーと アドレナリン自己注射について 平成25年度枚方市医師会 学校医研修会 地方独立行政法人 大阪府立病院機構
第一回 アレルギーブートキャンプ 平成25年7月20日 立川綜合病院 小児科 小柳貴人
アレルギー疾患の検査法と実際 長岡中央綜合病院小児科 太田匡哉  第2回アレルギーブートキャンプ.
インフルエンザ・ノロウイルス勉強会 基礎編
特別養護老人ホーム 比謝川の里 看護師 宮城 浩彰
A case of pneumatosis cystoides intestinalis attributed
アレルギー・アナフィラキシー 山形大学輸血部 田嶋克史.
今年度当院で入院加療を 必要とした食物アレルギーによる アナフィラキシーの2症例
溶出し、粘膜やタンパクを変性させてしまい、
つちだ小児科  土田晋也
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
生活習慣病の予防.
体重減少 ◎食欲があるのに体重が減る ⇒糖尿病、甲状腺機能亢進症、吸収不良症候群などを疑う ◎食欲がなくて体重が減る ⇒その他の疾患を疑う
体重増加 短期間で 急に太った いつもと同じ食生活をしているのに… 定期的に運動をしているのに…
全身倦怠感 全身倦怠感はさまざまな病気にみられます 疲れやすい… だるい…
マイコプラズマ感染による豚の 慢性呼吸器疾病
経管栄養の技術      及び関連するケア.
端 緒 鹿児島県徳之島において、第5週(1月26日)以降、多数の風疹患者の届け出があった。
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education 1.
磁気治療機器が、線維筋痛症患者の痛みを抑制 できるかどうかを検討する。 同時に機器の安全性を検討する。
ホスピス外来における STAS-Jを活用した看護の実際
がんの家族教室 第2回 がんとは何か? 症状,治療,経過を中心に
最近の肺結核の治療と診断 浜松医大救急部           白井 正浩.
糖尿病とは インスリン作用不足による 慢性の高血糖状態を主徴とする 代謝疾患群 まず糖尿病とはどんな病気か知ってしますか?
疫学概論 診療ガイドライン Lesson 22. 健康政策への応用 §B. 診療ガイドライン S.Harano, MD,PhD,MPH.
牛の尿路コリネバクテリウムによる 血尿を主徴とする感染症
学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する. 2.呼吸器系における各機能障害とその看護について理解できる. 3.換気障害,拡散障害,ガス運搬障害について,その機能異常や障害が起こるメカニズムとその所見について理解できる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.呼吸機能障害のメカニズムについて理解する.
1.職場における産業保健活動 (1) 産業保健は予防医学
DCC エボラウイルス病(EVD, エボラ出血熱) 対応フローチャート(テンプレート)
高血圧 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 二次性高血圧を除外 合併症 臓器障害 を評価 危険因子 生活習慣の改善
顔の湿疹様病変 を  治すに あたって 鳴海クリニック院長 鳴 海 淳 郎.
脳血管障害 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 緊急処置 一般検査 画像検査 治療 診断
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援① 各ライフステージにおける 相談支援に必要な視点
糖尿病 診断・治療の流れ 診断と治療の流れ 問診・身体診察 検査 診断 治療
PEACE Palliative care Emphasis program on symptom management and Assessment for Continuous medical Education.
「保育所等におけるアレルギー対応」 厚生労働省 平成28年度保育所等事故予防研修会 国立病院機構 福岡病院 名誉院長 西間 三馨
VAP(人工呼吸器関連肺炎) の予防 JSEPTIC_Nursing.
スギ花粉とダニの重複抗原例の 舌下免疫療法について-副作用の検討- はじめに 対象と方法 シダトレン®、 ミティキュア®重複投与例
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
供血者の選択・採血 琉球大学輸血部 佐久川 廣.
看護管理学特論 救急・集中治療領域における家族看護
学習目標 1.急性期の意識障害患者の生命危機を回避するための看護がわかる. 2.慢性期の意識障害患者の回復に向けた看護がわかる. 3.片麻痺患者のADL獲得に向けた看護がわかる. 4.失行・失認の患者が生活に適応するための看護がわかる. 5.失語症の患者のコミュニケーション方法の確立に向けた看護がわかる.
SAMPLE 1.人間の活動・運動の意義が理解できる. 2.随意運動の成り立ちが理解できる. 3.同一体位による身体への影響が理解できる.
口腔アレルギー症候群 花粉症の人は注意 すずかけの木通信 H29.4月号 原因 *ラテックスアレルギーをお持ちの方も要注意です
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
学習目標 1.清潔かつ正確な調乳方法を理解することができる. 2.授乳の目的をふまえ,安全・安楽な授乳の方法が理解できる. 3.離乳の進め方の目安に合わせた食事の援助技術を理解することができる. SAMPLE 板書(授業終了まで消さない) 学習目標 1.清潔かつ正確な調乳方法を理解することができる.
感染症集団発生事例に対する基本的対応 大山 卓昭 感染症情報センター 国立感染症研究所.
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
輸血副作用とその対策 2008年6月11日.
疫学概論 疾病の自然史と予後の測定 Lesson 6. 疾病の自然史と 予後の測定 S.Harano,MD,PhD,MPH.
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
経過のまとめ 家族歴、基礎疾患のない14歳女性 筋力低下、嚥下障害を主訴としてDM発症 DMは、皮膚症状と筋生検にて確定診断
重症心身障害児者等 支援者育成研修テキスト 5 ライフステージにおける支援④ 学齢期における支援
異所性妊娠卵管破裂に対する緊急手術中の輸血により輸血関連急性肺障害(TRALI)を発症した1例
肺の構造. 肺の構造 肺の間質とは? IPF(特発性肺線維症)とは? IPF患者さんの肺の画像(胸部X線)
消化器の解剖 消化器系とは、食物を摂取し、分解し、腸管で吸収した後、食物残渣を排泄する器官である。
学習目標 1.栄養代謝機能に影響を及ぼす要因について説明することができる. 2.栄養代謝機能の障害による影響を,身体,精神機能,社会活動の三側面から説明することができる. 3.栄養状態をアセスメントする視点を挙げることができる. 4.栄養状態の管理方法について説明することができる. SAMPLE 板書.
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
不規則抗体の意義・ 検査法 名古屋大学輸血部 山本晃士.
あいち健康プラザ 健康度評価システムのコンセプト
食物アレルギー発作時 に使用する 自己注射について
疫学概論 §C. スクリーニングのバイアスと 要件
アレルギー性鼻炎のおはなし 秋田赤十字病院耳鼻咽喉科 福井奈緒子.
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

学習目標 【第5章 食物アレルギー患児の看護】 1.食物アレルギーの発生機序(I型)を理解できる. 2.食物アレルゲンの種類と侵入経路を理解できる. 3.食物アレルギーの症状を理解できる. 4.食物アレルギーの検査・治療を理解できる. 5.食物アレルギー患児・家族への看護を理解できる. 6.幼稚園・保育園・小学校との連携を理解できる. 【第6章 花粉アレルギー患者の看護】 7.花粉症の発生機序(I型)を理解できる. 8.アレルゲンの種類と侵入経路を理解できる. 9.花粉症の症状を理解できる. 10.花粉症の検査(皮膚反応テストとIgE抗体検査)・診断を理解できる. 11.花粉症の治療(減感作療法と局所療法)を理解できる. 12.花粉症患者の日常生活管理・看護を理解できる. SAMPLE 学習目標 【第3章 食物アレルギー患児の看護】 1.食物アレルギーの発生機序(I型)を理解できる. 2.食物アレルゲンの種類と侵入経路を理解できる. 3.食物アレルギーの症状を理解できる. 4.食物アレルギーの検査・理解できる. 5.食物アレルギー患児・家族への看護を理解できる. 6.幼稚園・保育園・小学校との連携を理解できる. 【第4章 花粉アレルギー患者の看護】 7.花粉症の発生機序(I型)を理解できる. 8.アレルゲンの種類と侵入経路を理解できる. 9.花粉症の症状を理解できる. 10.花粉症の検査(皮膚反応テストとIgE抗体検査)・診断を理解できる. 11.花粉症の治療(減感作療法と局所療法)を理解できる. 12.花粉症患者の日常生活管理・看護を理解できる.

食物アレルギーとは 1.食物あるいは食品添加物などの摂取後に起こる免疫学的機序に由来する反応のことである. 2.年々,増加傾向にある. 3.増加要因として,食生活の変化があげられる. SAMPLE 説明 ○食物あるいは食品添加物などの摂取後に起こる生体に不利な反応をして,免疫学的機序に由来する食物アレルギーと非免疫学的機序によるものがある. ○食物アレルギーは年々,増加傾向にあり,乳幼児だけでなく成人においても認められる. ○食生活の欧米化,卵・牛乳など抗原性の強い食品を摂る機会の増加といった食生活の変化が食物アレルギー増加の要因になっている.

SAMPLE 即時型食物アレルギーの原因アレルゲン 説明 ○アレルゲンとは,即時型アレルギー反応を引き起こす抗原のこと. ○三大アレルゲンは,卵,牛乳,小麦. ○年長児以降は,魚類,エビ,カニに対するものが卵より増える. ○大部分は経口摂取により,消化管から吸収され,食事性アレルギーとも呼ばれている. ○消化管以外には,気道,皮膚などがあり,食品により侵入経路や症状が異なる.

アトピー性皮膚炎の臨床症状 1.急性症状 アレルゲンを摂取後,15分の間に生じる. 1)口腔・口唇違和感,口腔粘膜腫脹など. 2)重症の場合 浮腫のための呼吸困難→悪心,腹痛,嘔吐,下痢,下血 2.慢性症状 アトピー性皮膚炎の悪化,発育障害,体重減少,鉄欠乏性貧血,間欠性の下痢,腹痛など SAMPLE 説明 ○発症様式には,即時型,遅発型,遅延型があるが,複数の型の反応が同時に起こることもある. ○急性症状は,アレルゲンを摂取後,15分の間に生じる口腔・口唇違和感,口腔粘膜腫脹など.重症の場合,浮腫のための呼吸困難を起こす.その後,悪心,腹痛,嘔吐,下痢,下血などを起こす. ○慢性症状は,アトピー性皮膚炎の悪化,発育障害,体重減少,鉄欠乏性貧血,間欠性の下痢,腹痛など.

SAMPLE 食物アレルギーの診断の進め方 説明 ○食物アレルギーの治療の対象は発育段階の小児が多い. ○アレルギー診断を進めながら,種々の検査結果を正確に判断することが重要である. ○原因食物がどの症状に対応するのか判定も必要である.

SAMPLE 食物アレルギーの診断 1.病歴の問診 2.皮膚テスト 3.特異的IgE抗体 4.食物の除去・負荷試験 1)病歴の問診 説明 ○第一に重要なことは,詳細な問診.臨床症状と食物摂取の関係を把握することである. ○多品目摂取に伴う症状や非即時型反応としてのアトピー性皮膚炎の増悪に関与時などは,原因食物の同定が難しい. ○事例の患児も行っているように,原因食物の推定に食物日誌が有用となる. 2)皮膚テスト ○スクラッチテスト,プリックテスト,皮内テストがある. ○いずれも15~20分後の発赤,膨疹の状態によって判断される. ○皮膚テストは原因アレルゲン検索の第一スクリーニングとなり,乳幼児にも簡単にできる.しかし,アトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下している場合は,一致率に問題のあることがあり,注意が必要である. 3)特異的IgE抗体 ○血清中の特異的IgE抗体の測定は,食物アレルギーの診断法として広く用いられている.特に皮膚反応の信頼性に乏しい場合,有力な診断方法である. 4)食物の除去・負荷試験 ○信頼性の最も高い食物アレルギーの診断法は,疑わしい食物が明らかになってきた時点でその食物を1~2週間ほど除去し,症状の改善を確かめる除去食試験である. ○原因アレルゲン同定のためや,除去食の程度を決定するための検査として食物負荷試験がある.これは,疑わしい食物を経口摂取させて反応をみるため,十分なインフォームドコンセントを行い,実施時にはアナフィラキシーに対応できるようにしておくことが重要である.

食物アレルギーの治療 1.急性症状に対する治療 エピネフリンの皮下注,副腎皮質ホルモン製剤(ステロイド薬),アミノフィリン薬剤,酸素投与など 2.除去食療法 3.抗アレルギー薬:予防を目的とする. SAMPLE 説明 ○出現したアレルギー反応を改善させる対症療法と,アレルギー症状の出現を予防する予防的治療に分けられる. ○予防的治療は,さらに除去食療法と経口アレルギー薬を用いる方法に分けられる.

SAMPLE アナフィラキシーショック時の看護の要点 1.アナフィラキシー症状の理解 2.迅速な救命救急処置 3.症状や検査データなどを合わせた総合的な判断と処置 SAMPLE 説明 ○重篤なアナフィラキシーショックにまで至ることもあり,迅速に救急救命処置が行えるように,アナフィラキシー症状を理解しておく必要がある. ○さまざまな臓器における症状とショック症状の観察,発症時間,食事内容,アレルギー歴などの問診,検査データと合わせ総合判断しながら,早期に処置を行うことが重要である.

SAMPLE 家庭での日常生活上の注意 1.食物日誌の活用 2.食品添加物 3.除去食療法を行う場合の注意点 説明 ○検査で食物アレルゲンがはっきりしなくても,食物日誌を参考に検索を続けることが重要である. ○摂取した食物だけでなく,その日の日常生活についても記載し,症状が出た日だけでなく,2日前の食物や日常生活にも目を向けられるようにする.

SAMPLE 保育園,幼稚園,小学校との連携上の注意 1.保育園,幼稚園,小学校などに理解を求める. 診断書や除去食品と摂取できる食品リストを提示する. 2.強度に過敏な食物アレルギー患児 集団生活で起こりうる危険に対して医療者を含めて,対策を決めておく. SAMPLE 説明 ○保育園などの入園に際しては,除去食と摂取できる食品リストを診断書などで提示し,保育園などに理解を求める. ○給食で対応できない場合,家庭から代替食などを持参してもらう. ○強度に過敏な食物アレルギー患児では,集団生活で起こりうる危険に対して日常での対策などを決めておくなど,対処法を話し合っておく.

減感作療法とは 1.減感作療法とは アレルゲンエキスを低濃度から維持量まで投与し,アレルギー反応を減弱させる状態にすること. 2.治療期間 2~3年 3.副作用 アナフィラキシーショック SAMPLE 説明 ○この項目についてはよく読んでおくように説明する.

花粉症発症時の標的臓器,症状 SAMPLE 説明 ○図2.4-1を参照し,花粉症発症の一連の流れを説明する.

SAMPLE 花粉症の症状 1.花粉症の三大症状 1)漿液性鼻汁 2)鼻閉 3)くしゃみ 2.好発年齢 20~40歳 説明 ○花粉症の三大症状は,漿液性鼻汁,鼻閉,くしゃみで,その他,眼や鼻の掻痒感などがある. ○好発年齢は20~40歳であるが,小児や高齢者でも発症する.

資料映像:花粉症の検査と診断 SAMPLE

SAMPLE 花粉症の検査と診断 1.皮膚テスト 2.血清IgE 3.鼻鏡検査 4.鼻汁好酸球検査 5.鼻粘膜誘発テスト 説明 ○この項目についてはよく読んでおくように説明する.

花粉症の治療と看護(1) 1.アレルゲンの除去と回避 2.薬物療法 1)経口薬(抗アレルギー薬,抗ヒスタミン薬,ステロイド薬) 2)局所薬(点鼻,点眼) 3.手術療法 4.花粉症患者の日常生活管理と看護ケアのポイント SAMPLE 説明 ○この項目についてはよく読んでおくように説明する.

花粉症の治療と看護(2) SAMPLE 説明 ○この項目についてはよく読んでおくように説明する.

花粉症患者の日常生活管理と看護 ケアのポイント 1.患者とのコミュニケーション 2.アレルゲンの除去と回避 3.薬物療法 4.日常生活指導 SAMPLE 説明 ○この項目についてはよく読んでおくように説明する.