平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会

Slides:



Advertisements
Similar presentations
生活綴り方の生活指導 コミュニケーションの形成. 集団の意味(再) 個別教育(紳士教育)と集団教育は本質 的な違いがあるのか。 ハナ・アレントの「公的生活」の意味。
Advertisements

中学校 高校 小学校 「言語活動の充実」を意識した授業につ いて (対象者:小学校 178 名、中学校 68 名、高校 30 名の国語指導者、計 276 名) 児童・生徒、指導者の意識調査の結果 (単位 % ) 平成 21.
1.情報教育について 2 情報教育. 情報教育とは 児童生徒が自ら考え、 主体的に判断・表現・行動 児童生徒は主体的に学ぶ 「情報活用能力」を育成する教育.
平成21年度小学校外国語活動中核教員研修 小学校外国語活動基本理念 ~新学習指導要領等について~
平成19年度 「長崎県国語力向上プラン」 地区別研修会
E-Testing 問題 戸田正明(上越・春日小).
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
学力向上の課題と今後の具体的な取組 【 今後の具体的な取組 】 学力調査 【 課 題 】 ①授業での理解力の向上 ②家庭学習への意欲化
5 情報モラル教育 4.道徳や各教科等における  情報モラル.
器械運動(マット運動)における技の系統性の整理と 教師の指導力の向上 ~誰もができる喜びを味わえるために~
平成23年度 新通小学校 学校説明会 今年度 ここに力を入れていきます.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
徳島の子どもの学力向上及び 生活習慣・学習習慣等の改善をめざして
子どもたちが夢と希望を持ち、地域と密着した学校
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
富山大学教育学部 附属教育実践総合センター 助教授 小川 亮
「道徳の時間」の進め方について 球磨教育事務所  .
マイクロティーチング 演習 指導案作成 模擬授業発表
マット運動における教師の指導力向上 ~デジタル指導書の活用を通して~
教職院 ナッキョン 奈良市高畑町 得意: 授業での「つかみ」
      特別支援学校 高等部学習指導要領 聴覚障害教育について.
日本の高校における英語の授業は英語でがベストか?
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
さかえ小卒業までに、子どもたちに、身につけさせたいこと
ICT活用指導力向上研修会 ~児童生徒の情報活用能力を高める指導方法~
教育研修センター通信 ☆情報教育夏季研修☆(7/23,24 8/22実施) ☆人権教育研修☆(7月25日実施)
新聞活用のアイディア ~楽しくNIEに取り組むために~ 日本新聞協会NIEアドバイザー 仙台市立若林小学校 阿 部   謙.
小学校における 著作権教育の事例 柏市立土南部小学校 西田光昭
薩摩川内市小中一貫教育特区 (連携型) 平成18年4月~平成20年3月
H28学校経営ビジョン めざす教師像 安全・安心な環境づくり・学校づくり 地域 家庭 めざす学校像 授業づくりチーム 生活づくりチーム
平成20年度小・中学校教育課程研究協議会 国 語 科 (中) 福島県教育委員会.
「自分を理解し、理解してもらいたい」 自然な感情
基礎・基本と活用する力を確かに育む学校の組織的な取組
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
●校内研修(自立型研修)での活用 自立型研修での活用について紹介します。 研修の中でも最も身近なものとして、校内研修があげられます。
1 提案授業について      平成24年度 小学校外国語活動研修講座.
校内研修プログラム 研修1 ~外国語教育についての理解を深める~
教育課程研究集会資料 小学校における外国語活動について 平成21年1月5日 徳島県立総合教育センター.
小中連携を進めるために! 外国語教育における 三つのステップと大切にしたいこと 岐阜県教育委員会 学校支援課
ワークショップ型研修の進め方 .
 小学校外国語活動で    大切にしたいこと(指導の重点編) 岐阜県教育委員会 学校支援課.
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
第2章 教材開発の方法 第2節 三種類の自作テキスト教材   2. 一斉授業プログラム 教科書32-39頁の解説です.
演習1 英語ノートを使った          ICTによる授業.
徹底活用するための校内研修パッケージ これから、「子どもの学びを支えるヒント集2」を活用した校内研修を始めます。
自校の結果分析 小学校国語A TOP 設問 番号 設問の概要 自校 正答率 リンク % 69.2% 問題 類型 指導 関連問題 79.7%
メンターチームによる初期研修について 1 現在の課題 国の方向性
【演習】 アクティブ・ラーニングの 視点を取り入れた 授業をデザインしよう
中学校保健体育科 1 改訂の趣旨及び要点 新学習指導要領の趣旨を踏まえた授業づくり 改訂の基本的な考え方 目標の構成の改善 内容の構成の改善
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
平成15・16・17年度 田辺市教育委員会指定研究校 『情報化社会を生きる児童の育成』
平成31(2019)年度 ○○○立○○小学校 学力向上プラン(例)
技術分野で学ぶ内容.
平成30年度グランドデザイン 学校の教育目標 生きる力 佐伯市立宇目緑豊小学校 ふるさとを愛し、 豊かな心と自ら学ぶ意欲をもち、
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
「21世紀型コミュニケーション力の育成」研修モジュール A1 概要解説モジュール
平成23年度 大阪府学力・学習状況調査の結果概要 大阪府教育委員会
学習指導案の検討会を通し て、 本時の授業への見通しを持ち、 参観の視点をつかむ。
生きる力を育む国語教育 説明的文章の読解を通して 鹿沼市立南摩中学校                 坂井清貴.
国語 力だめし2 出題の趣旨と解答・解説 課題1 話の中心や話し手の意図をとらえながら聞き、適切に質問する。 。
平成30年度 ○○○立○○中学校 学力向上プラン(例)
6年間の学びを保障する授業設計支援 システムの開発と評価方法の研究開発 ~活動ユニットを活用した総合的な学習の時間の構想~
自分の思いや考えをもち、 進んで取り組む子
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
教育課程研究集会資料 新学習指導要領の手引(外国語科) 徳島県立総合教育センター .
単元:情報のディジタル化 授業者:●山本くん、福田くん
2019年度 すべての教職員のための授業改善研修 本研修の背景とねらい
平成20・21年度 国立教育政策研究所・教育課程研究センター指定
Presentation transcript:

平成19年度長崎県国語力向上プラン地区別研修会

「授業のポイント」を意識して 1 9年間の学びのつながりを踏まえた授業 2 授業の目標(ねらい)を明確にした授業 1 9年間の学びのつながりを踏まえた授業 2 授業の目標(ねらい)を明確にした授業 3 身に付けた国語の力を使い、生かす授業 4 言語活動を適切に取り入れた授業 5 子ども同士、教師と子どもとの対話があふれる授業 6 考えや思いを深め、自分のことばで表現する授業 7 豊かな学びが生まれる学級 8 豊かな学びを支える教育環境

今回の班別研修会で特に意識したポイント 授業のポイント2 ○ 授業の目標(ねらい)を明確にした授業 書くこと 話すこと・聞くこと 読むこと ○ 授業の目標(ねらい)を明確にした授業 書くこと 話すこと・聞くこと 読むこと 言語事項

ポイント2 「授業の目標(ねらい)を明確にした授業」 教師の意識が変わる    → 「この力を身に付けさせる」 子どもを理解する教師の目が変わる 評価が変わる 単元構成の工夫が可能になる

ポイント2 「授業の目標(ねらい)を明確にした授業」 目標を明確に 目標を達成するために最適な言語活動例を選択する 単元の中で、主としてねらう力、次にねらう力を明確にする。

ポイント2 「授業の目標(ねらい)を明確にした授業」 子どもの意識が変わる 目標が明確になる  →意欲的になる  →学びの「方法」がわかる  →「できるようになった」と自覚できる できた 使ってみよう わかった

ポイント5 子ども同士、教師と子どもとの対話があふれる授業 ポイント7・8 授業場面  ※ビデオ省略

ポイント4 言語活動を適切に取り入れた授業 【小学校】 書くこと(第5・6学年) イ全体を見通して、書く必要のある事柄を整理すること。 エ事象と感想、意見などとを区別するとともに、目的や意図に応じて簡単に書いたり詳しく書いたりすること。 どの教材で、 どんな授業?

ポイント4 言語活動を適切に取り入れた授業

ポイント4 言語活動を適切に取り入れた授業

ポイント4 言語活動を適切に取り入れた授業   料理の「レシピ作り」 平成19年度 全国学力・学習状況調査 小学校第6学年 A

「学習指導要領」に則って、日々の授業を丁寧に行うこと。 学校全体で、「言葉」に関する力を育んでいくこと。 長崎県国語力向上プラン ●PISA型読解力(OECD調査から) ●国語力(文化審議会答申) ●言語力(言語力育成協力者会議 )        「学習指導要領」に則って、日々の授業を丁寧に行うこと。 学校全体で、「言葉」に関する力を育んでいくこと。

子どもたちが「国語」を学ぶことの喜びを知る 「長崎県国語力向上プラン」 授業者と学習者が同じ目標を持ち、同じようにその「学び」を確認できる授業 「表現する機会」を持ち、学習者がその喜びを知ることができる授業 長崎県内の全ての学校で 子どもたちが「国語」を学ぶことの喜びを知る