重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
国民所得 エンゲル係数:生活費に占める食事の割 合 所得の増加と逆に動く指数 食費:所得が増加してもそれほど増えな い なぜなら 娯楽費:所得が増加すると増加する このエンゲル係数を国際比較すれば、各国の生活水準を比べることができ る しかし ある国の衣服費だけ上昇したとする 生活費は上昇する、が、食費は上昇しないエンゲル係数は低下する.
Advertisements

三面等価の原則 生産面からみたGDP =支出面からみたGD P =分配面からみたGD P. [ 備考 ] 内閣府経済社会総合研究所「 SNA ・1統計資料・国民経済計算確報・平成14年度確報(平成16年4月19日)・計数票・第1部 フロー編 1.統合勘定( 1 )国内総生産と総支出勘定、及び、 4.
経常収支とは?  一国の国際収支を評価する基準の一つ。  この 4 つのうち、 1 つが赤字であっても他で賄え ていれば経常収支は黒字となる。 貿易収支 モノの輸出入の 差 所得収支 海外投資の収益 サービス収支 サービス取引額 経常移転収支 対価を伴わない 他国への援助額 これらを合わせたものが経常収支.
『マクロ金融特論』 ( 2 ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論
IS-LM 分析 マクロ経済分析 畑農鋭矢. 貨幣の範囲 通貨対象 M1M2M3 広義流動性 現金通貨(日銀券 +補助通貨) 預金通貨 (普通預金・当座 預金など) 主要銀行・信 用金庫など ゆうちょ銀 行・信用組合 など 準通貨 (定期預金など) 主要銀行・信 金など ゆうちょ銀 行・信用組合 など.
第4章:資産価格とそのバブル P.115~137 08bc134k 畑 優花.
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
世界ソブリンバブル衝撃のシナリオ 第8章国債バブル崩壊のシナリオ
乗数効果 経済学B 第6回 畑農鋭矢.
経済と株価ー講義② 企業活動と付加価値①・・・GDP上の考察 ・マクロ経済学上の付加価値 ・GDP統計の相互関係 ・GDP統計とは①~③
国際収支表をどう読むか 国際収支の均衡 国際収支とGDP
労働市場マクロ班.
1. Departamento de Consultoria e Assessoria
第6章 3節 2011/7/1 09BC053J  新井友海.
マクロ経済学初級I 第6回.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月16日
第1章 国民所得勘定.
消費税10%導入の是非                    肯定派 大岸・福田・山田.
中国バブルの          真実.
マクロ経済学 II 第7章 久松佳彰.
第16章 総需要に対する 金融・財政政策の影響 1.総需要曲線は三つの理由によって右下がりである 資産効果 利子率効果 為替相場効果
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
マクロ経済学 I 第3章 久松佳彰.
現代の金融入門   -第1章 金融取引- 08BA210Y  一二三 春菜.
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
量的質的金融緩和は 日本にとってプラスか? 否定派.
第8章 家計部門でいま起こっていること.
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
戦時中の高度成長期 高度成長期にはいくつかの制度がある。 一つ目は金融機関の専門化戦中に金融機 関が均質化したのとは著しくことなり、 高度成長期の金融制度は各金融機関ごと の分業主義に沿って組織化された。
(出所)小峰隆夫(2003)『最新日本経済入門[第2版]』、日本評論社、p.186。
現代の経済学B 伊東光晴「ケインズ」第3回 一般理論の骨組み(ii) 現代資本主義とケインズ経済学 京大 経済学研究科 依田高典.
国際収支 2007年6月1日.
前回分(第1章 準備,1-1):キーワード ・ 生産,分配,消費 ・ 市場と組織 ・ 競争市場と均衡 ・ 市場の失敗と政府の介入
第8章 国際収支と国際投資ポジション 対外経済関係の鳥瞰図.
貯蓄税導入の是非 ~否定派~ 松村・田邉・川村・藤山.
7: 新古典派マクロ経済学 合理的期待学派とリアル・ビジネス・サイクル理論
マクロ経済学 II 第9章 久松佳彰.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
(景気が良くなり)ハンバーガーの需要が拡大すると
短期均衡モデル(3) AD-ASモデル ケインジアン・モデルにおける物価水準の決定 AD曲線 AS曲線 AD-ASモデル
GDPに関連した概念.
Iduchi.M Ikehara.K Shi.T Ishige.H Uchida.E Ono.S
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
第4回講義 マクロ経済学初級I  白井義昌.
<キーワード> 景気循環 総需要・総供給モデル
インフラ政策の推進による経済再生 公益社団法人 日本青年会議所 2017年度 経済再生グループ 防災大国日本確立委員会.
政府の勘定 プライマリー・バランス ドーマー条件
国際経済の基礎12 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年12月20日
マクロ経済学 II 第10章 久松佳彰.
マクロ経済学初級I 第4回.
マクロ経済学初級I 第5回講義.
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
第4章 投資関数.
前期ゼミまとめ スラックス経済.
経済入門 ⑦ 西山 茂.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2006年11月9日
V. 開放経済のマクロ経済学.
VI 短期の経済変動.
V. 開放経済のマクロ経済学.
第8回講義 マクロ経済学初級I .
マクロ経済学体系のフローチャート 財 市 場 (IS曲線) IS・LM モデル 総需要 曲 線 所 得 と 物価水準 の 決 定 インフレと
金融政策と貸出金利 講義⑮ 目次 設備投資の変化要因 「市場金利」って何?!?! 借入金利とリスクプレミアム 市場金利と短期金利
日本の経常収支黒字  → 外国に失業輸出? 高齢化の進展 → 日本の国内貯蓄超過の減少         → 日本の経常収支黒字は減少へ.
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
7: 新古典派マクロ経済学 生産要素の完全雇用 ケインズ経済学の中心的な考え方(需要サイド,4章と5章のIS/LMモデル) ↑ ↓
古典派モデル(1) 基本モデル 生産要素市場の均衡(労働市場,資本市場) 生産関数 消費関数,投資関数 財市場の均衡 政策の効果
経済学(第7週) 前回のおさらい 前回学習したこと(テキストp.16,19) ◆ マクロ経済学における短期と長期 ◆ 完全雇用とはなにか ◆ 短期のマクロ経済モデルの背後にある考え方 (不況の経済学/有効需要原理) ◆ 民間部門はどのように消費や投資を決定するか ◆ ケインズ型消費関数とはなにか ◆
第3回講義 文、法 経済学.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年1月18日
Presentation transcript:

重不況の経済学 第3章1節 前半 09BA390L 山村美帆

新古典派とケインズ派の世界同時不況下での政策 新古典派:政府の財政出動は効果がないばかりか有害 財政出動の資金は国債の発行により調達しているため、財政出動が増えれば民間の投資に使われたはずの貯蓄が国債購入に吸収されてしまう。 セイ法則とは・・財の生産の際に支払われた賃金・配当が回りまわって必ず財の需要を作り出す、つまり供給が必ず需要を作り出すという法則。 この法則が成り立つのであれば需要は独立した経済変動の要因ではないため、供給サイドのみの対策を考えればよい。 ケインズ学派:国債発行で吸い上げた資金は、政府が吸収しなければ民間の投資に使われないまま 民間投資に資金が向かうのはセイ法則が成り立つ場合のみ。 新古典派はセイ法則が成り立たない場合におきる経済現象のメカニズムを見落としている! 生産による賃金・配当は必ず消費(民間投資)に向かうため新古典派の主張は正しいということに

セイ法則の破れ セイ法則成立の3つの要件 ①効用最大化原理 ・・人は自分の満足を最大化しようとするためにお金を全額使う。 ②三面等価(生産=所得=支出)が成り立つ ③生産・購入のサイクルが一定期間内に完了   ⇒ 供給が需要を生み出すセイ・サイクルが成立

両経済間の資金の漏出・還流の変動が金融・資産と実体経済の収縮、膨張を左右する セイ法則の破れ 人が効用最大化のために使う資金がセイ・サイクル財(セイ・サイクル内の財であり付加価値を生む財)に向かえば三面等価も成立し、売れ残りも生じない。 しかし・・ 現実にはセイ・サイクル外のさまざまな使途への漏出がある! 貯蓄・資本・株式・土地・貴金属… これらに資金が流れる =金融・資産経済への漏出が過剰な状態では、 実体経済では財を購入する資金が縮小して不景気が生じてしまう。 両経済間の資金の漏出・還流の変動が金融・資産と実体経済の収縮、膨張を左右する

新古典派の漏出に対する考え方 ◎価格の下方硬直性 価格調整のメカニズム論 ◎価格の不遡及問題 ◎価格の下方硬直性  ◎価格の不遡及問題 ・・資金調達や仕入れ、賃金の支払いなどは事前の名目価格により契約しているため、過去に戻ってこの価格を下げることはできない。 ⇒名目収益が下がればこれらの支払に窮することに 価格調整のメカニズム論 売れなければ企業が価格を低下させるために需要が増え結局すべてが売れる。名目収入は下がるがお金の価値が上がり実質収入は変わらない。 時間選考論 効用最大化のために人はある時点で消費を抑制しても将来のある時点では消費を増加させる +貯蓄増から金利が下がると企業は収益最大化のために将来の需要増に向け設備投資を行う 消費回復がいつごろになるか分からない不確実性が高い状況で金利が安いというだけでは設備投資をしない 不況による雇用不安、出生率の低下など消費を長期的に一定方向に変化させる要因の存在 ⇒企業の投資収益率の将来予想を低下させ設備投資は斉一的に減少 相殺論 多数の経済主体が存在するために消費を減らす人もいれば増やす人もいて、集計すれば個々の行動は相殺され消費は安定。

セイ・サイクル財の需要の将来見通しが低いために設備投資を過剰と判断して抑制⇒金融・資産経済に資金が滞留 政府の景気刺激策の意味 設備投資、政府による消費、投資も需要を形成するファクター ◎財政出動・・公共事業などを行い直接セイ・サイクル財の需要を創出 ⇒確実な需要創出効果がある ◎金融緩和策・・資金の供給や資金コストを低下させることで間接的に設備投資・住宅投資を刺激し、需要創出を期待。 ⇒小泉政権下で推し進められた金融緩和政策は90年~長期停滞では設備投資を生み出していない。 セイ・サイクル財の需要の将来見通しが低いために設備投資を過剰と判断して抑制⇒金融・資産経済に資金が滞留 日本の長期停滞のように需要が成長を抑制し資本が余っている状況では、 企業の投資決定というプロセスを経なければ需要を創出できない金融緩和策の効果がないのは当然!

セイ・サイクルからの漏出・還流を 左右する要因 海外投資超過 資本収支赤字=経常収支黒字 ⇒海外投資の超過分は輸出超過分と一致し、国内で生産された財が輸出される際の購入資金としてセイサイクル内に還流する。 しかし・・輸出立国を続ける場合、資金は国内のセイサイクルに還流しない! J国が60兆円の財を W国に輸出し、40兆円の財をW国から輸入 輸出立国とは・・ 内需不足のために、純輸出(輸出―輸入)がGDPギャップのマイナスを埋める経済構造の国であり、貿易収支を継続的に黒字にすることを目指す 差し引き20兆円はJ国の貿易黒字 J国の貿易黒字=W国の貿易赤字 W国の赤字を継続させるためにはこの20兆円はW国に貸し出さなければならない。 キャッシュとして国内のセイサイクルには還流しない 輸出立国政策は内需の元となる所得を圧迫、内需拡大とは両立しない!

長期的、制度的に漏出を左右する要因 ①国の豊かさ ②一国内での分裂 ③文化や価値観の変化 ④人口構成の変化 高齢化の進展 耐久消費財の普及率が上限に近付けば、モノから生産性上昇率の低いサービス産業のウエイトが増大→成長率が低下+耐久消費財の需要減 ②一国内での分裂 消費性向が低く所得を投資や貯蓄に回す割合の多い富裕層への所得配分比率の上昇 ③文化や価値観の変化 斉一的な文化や価値観の変化により資金の配分割合が変化 (例:小泉政権下の生産性の向上、無駄遣い排除) ④人口構成の変化 高齢化の進展 これらが企業の将来需要見通し低下を招き設備投資縮小 ⇒価格投資や海外投資に資金漏出  

論点 高齢者消費の促進による 内需拡大