MAXI で見た全天のX線天体の活動 三原建弘、杉崎睦、芹野素子、松岡勝(理研)、 上野史郎、冨田洋、中平聡志(JAXA)、

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
(Japan Experiment Module)
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
史上初めて観測された新星爆発点火の瞬間 「MAXI J 」
山口大学電波グループ ブレーザー電波データの紹介
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
科学概論 2004年12月9日
MAXI と かなた望遠鏡 三原建弘(理研) MAXIチーム MAXI かなた望遠鏡との連携
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
「Constraining the neutron star equation of state using XMM-Newton」
GSCのここ1,2年の進展 GSC16台の較正実験終了 実験データに根ざしたレスポンス関数の作成 コリメータ試験
ガンマ線バースト (GRBs) ガンマ線で明るい ( keV) スパイク状の強度変動 継続時間の長いもの短いもの click
MAXI未同定短時間軟X線トランジェント(MUSST、マスト天体)
SSCの性能、calibrationの現状、天体のスペクトル
FM010、FM011、FM012、FM013、FM015)の較正完了!! ⇒16台のcalibration(4台はスペア)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)の 開発の現状(II)
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
(Japan Experiment Module)
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
SAX J1748.2−2808 からの 3 つの鉄輝線と593 秒周期の発見
高感度全天X線監視による 巨大バイナリーブラックホールの探査
(Japan Experiment Module)
かなた望遠鏡/TRISPECによる変動天体観測
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
山形大学理学部物理4年 特殊講義F 「宇宙X線」
基礎宇宙物理学 II 電磁流体力学入門 第1回 天体活動現象入門 2011年4月8日.
S3: 恒星とブラックホール (上田、野上、加藤)
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
論文紹介 Type IIn supernovae at redshift Z ≒ 2 from archival data (Cooke et al. 2009) 九州大学  坂根 悠介.
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
パルサーって何? 2019/4/10.
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
平成26(2014)年5月27日(火) 10:00-17:30 理研、大河内ホール
科学概論 2005年1月20日
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
Diffuse Soft X-ray Skyの初期の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
コンパクト星連星の多様性と進化 MAXI MAXI 3周年シンポジウム 理研 2013年3月13日 30+10分
全天X線監視装置(MAXI) 三原建弘,根来均,小浜光洋,桜井郁也,中島基樹,牧島一夫(理研)、
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置の開発状況(III)
MAXI による高感度全天X線モニターとサーベイ 磯部 riken
国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置
3.8m新技術望遠鏡を用いた 超新星爆発の観測提案 -1-2mクラス望遠鏡による成果を受けて-
全天X線監視装置(MAXI)搭載ガススリットカメラ用コリメータの特性測定
第12回 銀河とその活動現象 東京大学教養学部前期課程 2017年度Aセメスター 宇宙科学II 松原英雄(JAXA宇宙研)
MAXI & Astro-E2 時代の binary研究
Introduction to the X-ray Universe
スターバースト銀河NGC253の 電波スーパーバブルとX線放射の関係
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置(MAXI)
全天X線監視装置MAXI/GSCの封入ガス、 Xe-L殻吸収端の不連続性の定量的見積もり
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
1.実験目的 国際宇宙ステーション搭載全天X線監視装置 MAXI/GSCのエネルギー波高値較正実験
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
星のエネルギー源.
原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
中性子星/ブラックホール連星の光度曲線の類似性
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

MAXI で見た全天のX線天体の活動 三原建弘、杉崎睦、芹野素子、松岡勝(理研)、 上野史郎、冨田洋、中平聡志(JAXA)、 宇宙線100年宇宙X線50年 2012年11月27日   MAXI で見た全天のX線天体の活動 三原建弘、杉崎睦、芹野素子、松岡勝(理研)、 上野史郎、冨田洋、中平聡志(JAXA)、 河合誠之、森井幹雄(東工大)、吉田篤正(青学大)、 常深博(阪大)、根来均、中島基樹(日大)、 上田佳宏(京大) 、山内誠(宮崎大)、 坪井陽子(中央大)、山岡和貴(ISAS) ほか MAXI チーム 15分+5分 1枚1分40秒。。。

MAXI(全天X線監視装置) 宇宙ステーションから宇宙を見張るX線カメラ 天頂視野 進行方向 MAXI 理研が提案、日本の装置 国際宇宙ステーションで  最初の天文ミッション 2009年8月15日から観測 開始。 3年間のデータが蓄積。  現在も観測中 前方視野

全天X線監視ワークショップ 理研1997.3.3-5

2009年7月16日、米ケネディ宇宙センターよりスペースシャトルエンデバー号で打上 2009年7月23日 ISS滞在中の若田宇宙飛行士のロボットアーム操作により きぼう船外プラットフォームに取り付け 2009年8月15日ファーストライト 初めて得られた全天画像。定常観測開始

MAXI GSC & SSC All-sky Map

monitor sensitivity and frequency in 2-10 keV MAXI の discovery space Mihara ,MAXI sympo. 2008 monitor sensitivity and frequency in 2-10 keV AGNs become the target Time scale X-ray Flux 暗いもの 1時間から数年の長時間変動 MAXIの 3年間の成果の中からトピックスを紹介する。

The second spike was detected. 2011年3月28日 Swift, MAXI が ほぼ同時に検出 7 Swift J1644+57 発見 MAXI 2-10 keV The first spike was out of scans. But flux increase was detected. Atel#3244 The second spike was detected. No emission for previous 1.5 years. BAT detection as a GRB 2011 Mar 28 12:57 GCN#11823 Swift (X 可視) MAXI 2011 3/23 3/29 電波 可視光 NASA/Swift JAXA/RIKEN/MAXI team 電波 22 GHz 可視 r バンド VLBIで銀河の中心にIDされた 超巨大質量ブラックホールと関連する MBH ~ 106 - 2×107 M⦿ 赤方偏移 z = 0.354 Zauderer et al. 2011

Swift J1644+57 の正体 LX ~1048 erg/s >> LEdd ~1044 M6 erg/s  ⇒相対論的ジェットを伴う 過去20年間で増光の報告はなく AGNではない Swift/XRT 0.5-10 keV Luminosity (erg s-1) Flux (erg cm-2 s-1) 10-8 10-9 10-11 10-10 10-12 10-13 1049 1047 1046 1045 1044 1048 -20 10 20 30 40 50 Burrows et al. 2011 発見以前(年) 発見後(日) Rees 1988 恒星の潮汐破壊現象

MAXIの見た変動天体 新天体 潮汐破壊現象 SwJ1644 1時間-10日 50mC 1Crab 100mC 10mC 1mC 1h 1d 1y 10y

MAXIの新発見天体(赤字) ブラックホール連星 10天体 うち6個は 同時発見も含む 3年弱積分イメージ BGD差し引き不完全 Swift J1644+57 ブラックホール連星 MAXI J1409-619 MAXI J0556-322 MAXI J0158-744 10天体 うち6個は 3年弱積分イメージ BGD差し引き不完全

「草食系」BH XTE J1752-223 3カ月かけてやっとソフト遷移 ソフト 状態 2段階の ハード状態 ソフトX線 出現後 明るくならない ソフト遷移以降の 減光の様子、再フレアなどは同じ ハードX線 ガスをちょっとずつマイペースで食べる「草食系」 2009/10/23 2010/1/19 Nakahira+ 2010

MAXI J1910-057と MAXIの観測範囲 MAXI J1910-057 予想通り、銀河系中心距離まで観測できているようだ。 2012年5月30日発見。 古典的なX線新星の 光度変化。 立ち上がりから観測。 予想通り、銀河系中心距離まで観測できているようだ。 でもレートは 6個 / 3y = 2個 / y

ブラックホール候補天体 H 1743-322 繰り返し増光している (およそ220~250日間隔で“準”周期的) Nakahira et al., Astro. Herald, 105, 3, 166 (2012) この2つ山の形はぴったり重なる。何を意味しているのだろう。

MAXIの見た変動天体 新天体 X線新星 数h~数百日、100mCrab 潮汐破壊現象 SwJ1644 1Crab 100mC 10mC 1d 1w 1y 10y

MAXI J0158-744の発見 軟X線トランジェント MAXI GSC 全天イメージ 2011年 11月11日 05:05:59 90分毎 銀河座標 2011年 11月11日 05:05:59 軟X線トランジェント (5 keV以下のみ) 小マゼラン雲の近傍の(遠い) Be型の恒星

MAXIによる発見 と 追観測 Swift による追観測 MAXI-GSC Swift-XRT のイメージ Swift-UVOT のイメージ X線 (0.3 – 5 keV) U バンド(350 nm) 発見時 MAXI-SSC MAXI-SSC T = 200 秒後 T = 1300 秒後

白色矮星 と Be星の連星: 大きな質量放出のもとで 新星爆発 とても明るい。急激な減光。 6x1038 erg /s 1036 erg /s 10 days X-ray Flux 0.1 1 MAXI J0158-744 再帰新星 RS Oph MAXI X-ray Flux Swift 衝撃波 (熱核爆発による) が連星空間を走る Sokoloski + 06 3 10 days 膨張する光球からのX線放射 = SSSフェーズ 再帰新星に比べて ピーク光度 : 100倍 明るく  減光 : 10-100倍 速い 白色矮星 と Be星の連星: 大きな質量放出のもとで 新星爆発

MAXIの見た変動天体 Fast Nova MAXI J0158 新天体 1時間、1Crab 潮汐破壊現象 SwJ1644 X線新星 100mC 10mC 1mC 1h 1d 1w 1y 10y

はくちょう座スーパーバブル 直径1000光年(超新星の100倍)、 エネルギー1052erg(超新星1000個分) SSCの全天画像 直径1000光年(超新星の100倍)、 エネルギー1052erg(超新星1000個分) 数百万年前のハイパーノバ残骸か?

MAXIの見た変動天体 新天体 LMXB(磁場の弱い中性子星) Be型X線連星のプリカーサー AGNの変動 1か月, 5mC 潮汐破壊現象 SwJ1644 X線新星 Fast Nova MAXI J0158 星のフレア Mrk 421のフレア LMXB(磁場の弱い中性子星) スーパーバースト4天体 状態変化やプロペラ効果            Be型X線連星のプリカーサー AGNの変動 1か月, 5mC 〃 MAXIカタログ 1y, 1mC ハイパーノバ残骸 2My Usui Nakahira Morii 1Crab Uzawa+2011 Isobe+2011 100mC Serino+12 10mC Matsuoka, Asai 1mC Nakajima 1h 1d 1w 1y 10y Sugimoto, Ueda Hiroi+2011 Kimura+2013

まとめ http://maxi.riken.jp 全天X線監視装置MAXIは、2009年以来3年間、全天のX線天体を観測中。 コンパクト天体(ブラックホールや中性子星)に恒星などからガスが降着して放つ重力エネルギーを観測している。 ブラックホール連星を6個発見 新種の現象も発見 遠方にある銀河の中心にある巨大ブラックホールに恒星が落ち込む「潮汐破壊現象」 珍しい連星系での白色矮星の表面での核爆発現象 中性子星表面の炭素層での核爆発「スーパーバースト」