入力機器 2SK 情報機器工学(第5回).

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ICT 機器の基本操作 ( 接続編 ) 長崎県教育センター. 操作 ( 拡大・記録・加 工 ) する役割として の機器 モニターの 役割としての 機器.
Advertisements

Linuxを組み込んだマイコンによる 遠隔監視システムの開発
1.コンピュータと情報処理 p.20 第1章第1節 3.ソフトウェア ソフトウェア 基本ソフトウェア
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
QRコード作って使ってみる 作成者: 川瀬 智美 川瀬智美ですよろしくお願いします ここにあるマークご覧になったことありますでしょうか?
コンピュータ基礎(2) 2章 入出力装置(pp ).
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
テープ(メモリ)と状態で何をするか決める
減衰自由振動の測定 実験装置と実験方法.
本時の目標 電気エネルギーの変換のしくみを理解し、適切な利用方法が選択できる。
情 報 技 術 基 礎 処理装置の構成と動作 D17kog706pr101 始.
CADの概要2 電子制御設計製図Ⅰ 2009年4月14日 Ⅲ限目.
FPGAを用いたMG3用 インターフェース回路の解説
28 梁の振動制御系における移動可能なアクチュエータの検討
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box 光学式マウス
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
磁歪式振動発電の 高出力化と発電床への応用
情報へのアクセシビリティを 向上させるためのデザインと評価 日本電気㈱ 北風 晴司 日本ファジィ学会 第17回評価問題研究会
画像工学 2011年10月6日 担当教員 北川 輝彦.
Webを使ったナレッジマネジメントとビジネス展開*
第5回 CPUの役割と仕組み3 割り込み、パイプライン、並列処理
PIC制御による赤外線障害物 自動回避走行車
デジタル回路(続き) コンピュータ(ハードウェアを中心に)
ヒューマンインタフェース 電子機械工学専攻 第2学年 後期 開講
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
人間とコンピュータの違い コンピュータ 人間
ディジタル回路 1. アナログ と ディジタル 五島 正裕.
専門演習Ⅰ 国際経済学部 国際産業情報学科 2年 石川 愛
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
どこでもコンピュータ 講義資料.
ファクシミリ専用機 他社機種比較表 NEFAX IPシリーズ IP6100CS IP4100 IP5100 IP3100 他社旧機種
明星大学 情報学科 2010年度後期     コンピュータ設計論  
ICT機器の種類と特性の理解 愛媛県総合教育センター 情報教育室.
ステッピングモータを用いた 移動ロボットの制御
画像工学 2012年10月3日 担当教員 北川 輝彦.
情報電子実験Ⅰ-説明 測定器の使い方.
平成15年度情報システム工学序論 Inside of the Black Box バーコード(スキャナ)
1.特 徴 自動キャリブレーション あらゆるカメラ向きに対応 様々な軸テーブルに対応 軸テーブルと直接接続して制御する
第8回 入出力装置1 インターフェース、ヒューマンデバイス
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
コンピュータを知る 1E16M009-1 梅津たくみ 1E16M017-8 小沢あきら 1E16M035-0 柴田かいと
序章 第2節 教育機器とコンピュータ 1 パーソナルコンピュータ
1.コンピュータと情報処理 p.18 第1章第1節 2.コンピュータの動作のしくみ CPUと論理回路
前坂 たけし (北大院・理) 其の壱 はじめての BIOS 前坂 たけし (北大院・理)
電力 P ( Power ) 単位 ワット W = J / sec
コイルのはたらき コイルの5つのはたらきについて説明.
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part2 パソコンの基本操作 ~日本語入力まで
岩村雅一 知能情報工学演習I 第13回(後半第7回) 岩村雅一
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
1.情報機器について知ろう(p.8-9) 第1章 第1節
6演習 「ICTを活用した授業の展開」 すでに学校に英語ノートのコンピュータ用ソフトが届いているかと思います。電子黒板がある学校では、そのソフトをさらに効果的に活用することもできます。電子黒板でどんなことができるかを紹介します。
ユビコン環境構築のためのソフトウェアプラットフォーム ユビコン環境における化身話利用の可能性
3. 論理ゲート の 実現 五島 正裕.
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part2 パソコンの基本操作 ~日本語入力まで
ディジタル信号処理 Digital Signal Processing
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
パソコンやスマホ・タブレットなどのデータを簡単に画面共有!
計算機アーキテクチャ1 (計算機構成論(再)) 第一回 計算機の歴史、基本構成、動作原理
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
演習1:次の問A,Bの問題,正解,解説をするpptを作成しなさい.
それでは,室内向けレーザーレーダ用の「レーザーレーダパネル」について,その動作原理を説明します.
ユビキタスコンピューティング環境 を構築するための 小型無線ネットワークコンピュータの開発
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
センサの基礎知識 メカトロニクス機械を作り上げるには,センサについての幅広い知識と経験が必要!.
情報コミュニケーション入門b 第2回 Part1 ハードウェアとソフトウェア
トキのカタチ 2016 Arduino講習会 原田隆尚.
「コンピュータと情報システム」 02章 ハードウェア
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
情報機器と情報社会のしくみ Web素材利用
実践ロボットプログラミング LEGO Mindstorms EV3 で目指せロボコン!
Presentation transcript:

入力機器 2SK 情報機器工学(第5回)

コンピュータの5大機能 入力(入力装置) 記憶(記憶装置) 演算(演算装置) 制御(制御装置) 出力(出力装置)

入出力インタフェースの移り変わり マンマシンインタフェースからヒューマンインタフェースへ 入出力インタフェースの移り変わり マンマシンインタフェースからヒューマンインタフェースへ CUI(Character User Interface) コンピュータの入出力を全て文字で行う GUI(Graphical User Interface) 入力にマウスやポインタを利用。出力に画像や映像を利用 PUI(Perceptual User Interface) 入力に身振り手振りや音声を利用。出力に映像や音声を利用 顔認識、行動認識、音声認識、知識データベースなど

入力装置 キーボード ポインティングデバイス OCR OMR 画像入力装置 音声入力装置 文字、数字、記号などを入力するコンピュータの基本的な入力装置 ポインティングデバイス マウス、スティックポインタなどのコンピュータの画面上の情報(ポイント)を入力する装置 OCR 手書き文字や印刷物を認識し、文字コードに変換する OMR マークシートを読み取る装置 画像入力装置 イメージスキャナなど、印刷物を画像として入力する装置 音声入力装置 マイクなど、音を(デジタル信号に)変換して入力する装置 ※ネットワークによる情報の入出力は通信に含まれる(入出力には含まない)

キーボードの構造 キーの下にはキーホルダがあり、キーを固定している ホルダの下には導電 ゴム製のカップがあり、スプリングの役割とスイッチの役割を持つ シートスイッチはマト  リックススイッチになって  おり、コントローラでどの  キーが押されたかが検知  できる

キーボードの動作原理 キーが押されることでホルダ、カップが下がり、シートスイッチに電流が流れる キーボードコントローラはシートスイッチの導通状態を検知しコンピュータへ信号を送信

マウスの構造 メカニカル(機械式)マウス オプティカル(光学式)マウス

メカニカルマウスの動作原理

オプティカルマウスの動作原理

レーザ式マウス オプティカルマウスの一種 センサ部の光源に指向性の強いレーザ光を用いることで光沢面やガラスの上でも操作可能

イメージスキャナの構造 キャリッジ:画像を棒状に読み取る装置 キャリッジにあるリニア(線状)イメージセンサは縦に1画素しか入力できないので、 キャリッジ全体をモータで 縦方向に移動させながら、 縦1画素分の画像入力を 何千回も繰り返して原稿 全体を入力する

スキャナの種類(CCDとCIS)

CCDタイプとCISタイプの違い CCD(Charge Coupled Devices):撮像素子にCCDを利用 キャリッジのイメージを小さなCCDへ投影するため、原稿とCCDの距離が必要となり、装置が大きくなる 凹凸のある原稿もきれいに読める 読み取り速度が速い CIS(Contact Image Sensor):撮像素子にCMOSを利用 キャリッジと同じ長さのCMOSへ投影するため、原稿とCMOSとの距離が短く、装置を小さくできる 駆動電力が小さく、USBから電源が取れる ウォームアップ時間が不要

CCDタイプスキャナのキャリッジ内部 日経パソコン2003年3月

CISタイプスキャナのキャリッジ内部 反射する機構が不要なため、CCDタイプより薄くできる 日経パソコン2003年3月

CCDとCISの読み取りイメージの違い

ディジタルカメラの構造 フィルムの代わりにCCDによって画像をディジタルデータに変換し、フラッシュメモリなどの記憶媒体に記憶する ディジタルスチルカメラということがある

ディジタルカメラの仕組み

タッチパネル マウスのように間接的にポイントを指定するのではなく、直接画面に触れることから操作が簡単になる 銀行ATMやカーナビ、携帯電話、携帯ゲーム機などの入力装置として広く利用されている

タッチパネルの種類(1) 抵抗膜方式 ディスプレイ全体に導電性の薄膜を貼り付け、触れた部分の電圧の変化により位置を検知

タッチパネルの種類(2) 静電容量式 人体のもつ静電気を利用して触れた位置を検知 46インチ大型タッチパネル

タッチパネルの種類(3) 電磁誘導式 ペン先に磁石のついた専用ペンを使うことで磁界の変化を読み取り位置を検知。 専用ペン以外では動作しないため、誤動作がない。

タッチパネルの種類(4) 赤外線遮光式、超音波式 スクリーン全体に赤外線や超音波を当てることで、触れた部分の赤外線や超音波が遮断されることで位置を検知

タッチパネルの種類(5) 光センサ式 スクリーン全体に光センサを配置し、指で触れた部分の光の変化を読み取り位置を検知

タッチパネルの特徴 抵抗膜方式:入力方法(指,ペンなど)を選ばない多様性,耐久性はやや劣る 静電容量式:耐久性が高い 電磁誘導式:入力方法が固定される,指等に反応しないので誤入力が少ない 赤外線遮光式:視認性がよい,タッチ検出がデリケート(埃の多いところには不向き) 光センサ式:他の方式よりパネルが薄い,暗闇では利用できない

脳波を使った入力機器 Emotive EPOC Neural Impulse Actuator

圧力センサを使った入力機器 ブレスコントローラ

課題 講義で説明しなかった入力機器について調査し,特徴および用途についてまとめよ