通貨統合と平和の構築 (総合講座「平和構築の社会科学」)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
第 2 章 なぜ政府は貿易に介入する のか. 1貿易政策の 実態 貿易を制限する政策 輸入関税(従量税・従価税) 輸出税 輸入数量制限 動植物検疫 輸入関税と非関税障壁 貿易を促進するような政策 輸出補助金 非関税障壁.
Advertisements

7 月 21 日 MG9356 小沢 直宏( nao ) 1. 目次  電子マネーとは?  現在流通している電子マネー  電子マネーのシェア  電子マネーの利便性  電子マネーの問題点  電子マネーのこれから  まとめ  参考文献 2.
c 山本 剛. はじめに ・地域主義が進展する中、東アジアはこのままで良い のかを EU を参考に考える。
1 IV 長期における貨幣と価格. 第11章 貨幣システム 物々交換 欲望の二重の一致 1.貨幣の意味 貨幣の機能 – 交換手段 – 計算単位 – 価値貯蔵手段 富 流動性 貨幣の種類 – 商品貨幣 金本位制 – 不換紙幣.
1.欧州. 特許会社  特許会社とは …. 経営権が国に保留されている事業の、 一部または全部の経営権を、法律などに より付与された会社。  世界で最初の特許会社 モスクワ会 社.
第10章 国際通貨体制 社会・政治制度をつなぐ歴史的秩序.
アジア共通通貨導入の是非 否定派 蔵内 小柴 鶴間.
ASEAN共同体の是非 藤代 高松 矢崎 山田 山本.
15 パクス・アメリカーナの時代 1 アメリカの戦後構想とIMF体制 2 IMF体制の成立と発展,ドル危機 3 固定相場制の崩壊と変動相場制
ユーロ危機の中でケインズとハイエクから学ぶ
マネーサプライを増やせ! 岩田・伊藤・浜田・若田部・勝間
グローバル・インバランスと世界金融危機の中の国際通貨問題
通貨統合 第5回 国際金融論.
公共政策大学院 鈴木一人 第12回 各国比較:EU 公共政策大学院 鈴木一人
ECの成立へ マーストリヒト条約の成立 通貨統合
トルコ及び中欧からの人の移動とそのEU加盟問題に与える影響
第2章 バブル崩壊後における経済の長期停滞の原因をどうみるか
『手に取るように金融がわかる本』 p.202~p.223 part1~5
0-1 国際金融とは? ①Not金融スペシャリスト・銀行勤務者,
EUにおける通貨同盟(ユーロ) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 2016/5/13 EU入門.
世界金融危機と国際通貨体制 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
第12章 現在のグローバル化を考える.
現代のグローバル化を考える 冷戦体制解体 民主主義とグローバル化.
第7章 どのように為替レートを 安定化させるのか
固定為替相場制度 vs. 変動為替相場制度 マクロ金融論2010.
『マクロ金融特論』 (4) 一橋大学大学院商学研究科 小川英治 マクロ金融特論2016.
経済学(第10週) 第3章 貨幣と金融取引[2-1] 前回の確認とキーワード ■ 貨幣需要と債券需要 ・ 証券の利益を構成する2つの要素
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
ギリシャはユーロを離脱するべきか ~肯定派~
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
民営化とグローバリゼーション 国家の役割は何か.
第1章 地域の政治力学と日本 ~東亜共同体への動き~
4 国際通貨 1 国際通貨の基礎理論 2 国際通貨の機能と選択 3 管理通貨制度下の国際通貨 国際金融2002(毛利良一)
国際経済の基礎2 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年10月11日
日本はTPPに参加すべきか 【否定派】 長谷川 元田 田中 松村.
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
金融の基本Q&A -Q21~Q24-  小瀬村愛子.
手に取るように金融がわかる本 PART6 6-11 09bd139N 小川雄大.
丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部
国際経済学 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2009年10月19日
国際経済学入門 10 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2013年12月23日
第8章 開放マクロ経済学.
マクロ経済学 II 第5章 久松佳彰.
通貨統合と最適通貨圏 一橋大学商学部 小川英治 マクロ金融論2016.
資源ナショナリズムについて 2012/01/20 長谷川雄紀.
~imai/eastasia/eastasia.html 東アジア文化論(10/10) 『成長するアジアと日本の位置づけ』
最近の中国と通貨に関する動向 08ba231c 松江沙織.
『ギリシャはユーロから          離脱すべきか?』 【否定派】 長谷川 雄紀 田中 道信 山本 恵美.
日本の自由貿易 ~日中韓FTA、RCEP、TPP~
公共政策大学院 鈴木一人 第7回 政治と経済の関係 公共政策大学院 鈴木一人
世界金融危機とアジアの通貨・金融協力 日本国際経済学会関東支部研究会2010年1月9日.
経済学とは 経済学は、経済活動を研究対象とする学問。 経済活動とは? 生産・取引・消費 等 なぜ、経済活動を行うのか?
国際的な情報セキュリティへの取り組み 各国の対応とサイバー犯罪条約 インターネット時代のセキュリティ管理.
V. 開放経済のマクロ経済学.
国際理解教育     法学部     石田 直伺.
V. 開放経済のマクロ経済学.
フランスと欧州統合- 「機会」あるいは「拘束」?
元高の原因を追求    九州産業大学 金崎ゼミ 張 雷 徐 雲飛 .
9 応用:国際貿易.
ビジネスチャンス① ‐物流形態‐ ● 従来の物流パターン ● 近年の物流パターン
地球温暖化と京都議定書 E020303 豊川 拓生.
グローバリゼーションは 国際的画一化なのか
国際経済の基礎9 丹野忠晋 跡見学園女子大学マネジメント学部 2007年11月22日
労働市場 国際班.
跡見学園女子大学マネジメント学部 国際経済学
2009年7月 為替相場講演会資料 株式会社三菱東京UFJ銀行/東アジア金融市場部
東アジア文化論(11/20) 『成長するアジアと日本の位置づけ』.
平成から「令和」へ 日本の針路 情報パック4月号.
現代資本主義分析 資本主義という見方.
IV 長期における貨幣と価格.
Presentation transcript:

通貨統合と平和の構築 (総合講座「平和構築の社会科学」) 2008年6月3日 明治大学商学部 折谷吉治 私語禁止。①まわりに迷惑、②睡眠学習もしていない。個を強くする大学。この教室も、ひとつの共同体。共同体のメンバーになり得ない。 EMEAP(アジア中央銀行間協力機構)の事務局の理念=アジアの平和。安斎さん。専門職の女性。 お茶の水の駅前で言っていても、聞いてくれない。

話の流れ I. 通貨統合とは? II. 相互依存と平和の関係 III. ヨーロッパ通貨統合 IV. アジア通貨統合への道 通貨統合は、究極の経済的相互依存である。 II. 相互依存と平和の関係 経済的相互依存は、平和をもたらす。 III. ヨーロッパ通貨統合 平和を求め、平和をもたらす、ヨーロッパ通貨統合。 IV. アジア通貨統合への道 道は険しいが、共に歩き続けよう!

通貨と中央銀行 通貨(マネー)とは? 「中央銀行」とは? 現金通貨(お札とコイン)+預金通貨(銀行預金)の合計 次の3つの機能。 ①発券銀行=「お札」の発行・管理 ②銀行の銀行 ③政府の銀行 上記の機能を使って、金利の決定(金融政策)=景気対策、決済サービスの提供、民間銀行の規制・監督、金融システムの安定確保などを行う。

通貨統合とは? 異なる国の通貨をひとつに統合すること。また、共通の金融政策(金利決定)を行う。 通貨を統合すると、金融取引・貿易取引(通商)が便利になる。その理由: ①為替相場の変動がなくなる。 ②通貨を変換する必要がなくなる。 通貨統合には、「超国家的中央銀行」が必要。 現在は、各国にひとつの中央銀行。日本には、「日本銀行」。

通貨統合=経済的相互依存 通貨統合は、国同士の経済的相互依存関係を深める。逆に、経済的相互依存が進展していないと、通貨統合をすべきではない。  →「最適通貨圏の理論」 理論の心(通貨統合すべき範囲の決定要因) 各国毎の金融政策による景気対策や、為替相場変動による各国経済の調整メカニズムが使えなくなる→労働力(あるいは資本)の移動が可能な地域内でのみ、通貨統合を。 逆に言えば、通貨統合をした以上、最適通貨圏になるように、労働力、資本の移動(通商はもちろん)を促進させる必要が生じる→経済的相互依存の進展。 通貨統合が経済的相互依存を強める理由: 為替相場の安定が、人、もの、カネの移動を活発化する効果。 ①観光客などを増加(人) ②輸出と輸入を増加(もの) ③資本の移動を増加(カネ)

国際関係の見方 国際政治学での2つの見方: ①「相互依存論」 ②「勢力均衡論」 「通貨統合」=究極の経済的相互依存 世界は相互依存で発展する。 相互依存の柱:経済的相互依存=「通商」 ②「勢力均衡論」 世界は「ゼロ・サム・ゲーム」。ひとつの国の発展は、他の国の衰退。 重商主義、植民地主義の見方。 「通貨統合」=究極の経済的相互依存

経済的相互依存と平和(1) ジョン・スチュアート・ミル(1806-1873): 「通商は、国家に他の国の富と繁栄が自国にとってよいことであることを教えた。それ以前においては、愛国者は他の全ての国が弱く、貧しく、不安定であることを望んだ。しかし、今や彼は、他国の富と進歩が、彼自身の国の富と進歩にとっての直接的な源泉であると考えるようになった。通商こそは、戦争を急速に時代遅れのものにした。通商は、戦争とは正反対に、個人的な利益を増大した。国際的な通商の広汎かつ急速な拡大は、世界の平和を基本的に保障してくれる。」

経済的相互依存と平和(2) モンテスキュー(1689-1755) コーデル・ハル(1871-1955、国際連合の発案者、ノーベル平和賞受賞) 「平和は、通商の当然の結果である」。 コーデル・ハル(1871-1955、国際連合の発案者、ノーベル平和賞受賞) 「自由な貿易は平和に結びついており、高い関税、貿易障壁、不公正な競争は、戦争と結びついている」。 カール・マルクス(1818-1883) 「下部構造(経済)は、上部構造(政治、外交、文化、思想など)を規定する」。

ヨーロッパ通貨統合 人類が実現した、最高の平和構築経済装置。 15ヵ国の各国中央銀行の上に、「ヨーロッパ中央銀行(ECB: European Central Bank)」を設立し、各国の通貨を廃止=通貨の交換が不要(+為替相場の変動消滅)+統一的金利政策(加盟国内の同一金利)。 究極的目的: 欧州域内での「経済的相互依存(通商)」を深めて、域内各国での戦争の可能性を極小化すること。

ヨーロッパ中央銀行(ECB) 加盟国数15ヵ国。

ユーロのお札

EU(欧州連合)の歴史 1952年 「欧州石炭鉄鋼共同体(ECSC)」発足。 1958年 「EEC(欧州経済共同体)」発足(6ヵ国)。 戦争の原因となってきた、独仏国境地帯にある石炭・鉄鋼の産地を共同管理→東シナ海の油田地帯の共同管理への見本。 1958年 「EEC(欧州経済共同体)」発足(6ヵ国)。 1973年 「EC(欧州共同体)」発足(9ヵ国)。 1993年 「EU(欧州連合)」発足(15ヵ国)。 2007年 EU加盟国、27ヵ国に拡大。

EMU(ヨーロッパ通貨統合)の歴史 1989年 ドロール報告(「通貨統合」の予定表を 作成) 1989年 ドロール報告(「通貨統合」の予定表を 作成) 1992年 マーストリヒト条約締結(「通貨統合」 の内容決定)  1995年 通貨の名前(「ユーロ」)決定 1998年 ヨーロッパ中央銀行が発足 1999年 ユーロの預金通貨が導入 2002年 ユーロの現金が流通開始(「通貨統 合」の完成) 西ドイツを押さえるため→Michalikの話し

ヨーロッパ通貨統合の実現理由 平和への強い意志 経済的相互依存関係の進展 米国への対抗心 2度にわたる世界大戦 指導者の卓見(シュミット西ドイツ首相、ジスカール・デスタンス仏大統領など) 東西ドイツの統合(大きなドイツへの牽制) 経済的相互依存関係の進展 金融・貿易取引の増大 交通、通信手段の発展 米国への対抗心 東西ドイツの統合、ミシャリク

ヨーロッパ通貨統合の光と影 光 影 ①「European」のプライド回復 ②高い経済成長率 ③ECB(欧州中央銀行)のエネルギー ①物価上昇 ②格差問題

アジア通貨統合への道 背景: 理念・目的: アジア域内の経済的相互依存の進展=人、モノ、カネの流れ増加。 アジア通貨危機の発生(1997年~1998年) 理念・目的: ①さらなる経済的相互依存(通商)の発展 ②アジアの平和構築 ③アジアの環境保護

東アジアの金融協力 EMEAP(東アジア中央銀行会議) チェンマイ・イニシアティブ(2000年発足) 1991年に発足(オーストラリア、ニュージーランドを含む、東アジアの先進11ヵ国)。事務局は、日本銀行。 1995年、「総裁会議」、「副総裁会議」と3つの「作業部会」を設置。 2003年、「アジア債券ファンド(ABF)」の設立 夢は、将来の「アジア中央銀行!?」。 チェンマイ・イニシアティブ(2000年発足) ASEAN+3ヵ国(日本、中国、韓国) 為替相場安定のための「資金融通協定(スワップ協定)」

将来に向けた構想 「東アジア共同体」構想 「アジア通貨基金」構想 「アジア中央銀行」構想 金融だけでなく、様々な分野での協力 為替相場の安定に必要な資金のプール 「アジア中央銀行」構想 完全な通貨統合を目指して、決済システムのリンケージなど。

我々は、何をなすべきか? 基本的な方針 ビジネスによる平和貢献(理念をもったビジネスを) 理念なき、ビジネスは「単なる金儲け」 「Peace by Piece(平和にむけて、ちょっとずつ)」 「Ever Closer Union(これまでよりは、前進した共同体を)」 ビジネスによる平和貢献(理念をもったビジネスを) 各人がビジネスを努力する→経済的相互依存の深化→平和の構築へ。 アダム・スミス(私的利益が全体の利益に)の国際バージョン。 理念なき、ビジネスは「単なる金儲け」 「単なる金儲け」では、自分で自分が許せなくなる(生き甲斐の喪失)。 ビジネスとしても、長い目で見ると、成功しない(例:ホリエモン、村上ファンド)。 福井総裁。理念、宗教が違う。

政府は何をなすべきか? (何をなすべきでないか?) なすべきこと: 基本的な法制度の調整。 格差問題に対するセーフティネットの提供。 なすべきでないこと(小泉外交): 「商人(あきんど)に外交はわかるか!」(小泉首相の発言)。 『外交をケンカにした男』(外に敵をつくり、国内で人気取りを狙う、政治家の常套手段)。

結論 経済相互依存関係の深化(通貨統合)は、平和構築の「インフラ(土台)」。 逆も真なり。平和の構築は、経済相互依存の深化(通貨統合)に必要不可欠。 通商→平和構築を邪魔するような、感情的愛国主義に対する耐性を! 各自の持ち場で、できることを確実に。

参考文献 『ヨーロッパ通貨統合』、山下英次、頸草書房、2002年。 『国際的相互依存』、山本吉宣、東大出版会、1989年。 『アジア共通通貨―実現への道しるべ』、大西義久、蒼蒼社、2005年。 『外交を喧嘩にした男―小泉外交2000日の真実』、読売新聞、2006年。

ご静聴、ありがとうございました。