地球のたまご 誕生まで.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
自然再生事業の展望と課題 アサザプロジェクトから見る生物多様性の 意義 足立ゼミ B 班. はじめに 今日、失われた生態系の健全性と生物多様性を 取り戻すことは、人類の最重要課題の1つとな りつつある。 今後より良い安全で健全な社会を築くためには、 生物多様性を盛り込んだ持続可能な経営手法へ の移行が急速にもとめられているのである。
Advertisements

ケムリガエシ梁の継ぎの状況 (追っかけ大栓継) 工事のようす. 牛梁+大黒柱の仕口 牛梁の継手(台持継) だいもちつ ぎ.
メガソーラー設置による 収益計画 エス・ジー・ケイ有限会社 神奈川県平塚市ふじみ野2-20-1 TEL 0463-58-2696.
プレゼンテーションからホームページ作成まで
公園も多く、緑と水が豊かな静かで、落ち着いた環境のニュータウン 毎日の暮らしを考えた生活しやすい間取りと安心の豪華設備
第3次 東日本大震災復興支援 全国公立学校教頭会.
「地球の来し方行く末」ものがたり アフター・ピークオイル研究会.
こども建築教室 私たち建築家が、子供たちに何かを伝えたい。 そんな思いから、小学校・中学校に出かけて行って 建築教室に取り組み始めて
落葉層の厚さと実生サイズの違いが 実生の発生・定着に及ぼす影響 北畠 琢郎
私のストーリー BY:東 和花.
事務所の紹介 私たちの行っている業務を紹介します 家づくりの良きパートナーとして是非ご検討ください
街の不動産屋さん 株式会社 不動産パートナーズ 青森県知事免許(1) 3424号 青森県宅地建物取引業協会
戦争中の勝馬の様子 6年生.
大阪城東ロータリークラブ 会長: 富士谷 清 幹事: 家原 泰雄 会員: 44名 例会場:ホテルニューオータニ大阪
フルハシ工業の環境取組み フルハシ工業株式会社 2008年2月.
背景について 国立天文台 天文情報センター.
第3班 C07011 奥田愛 C07012奥野智也 C07013 奥山唯香 C07014 片山貴詞
建設材料のリサイクルの方法について 考えてみよう。
地球温暖化.
ベスビオ火山と ローマ時代の人々   ポンペイの遺跡から.
明戸中学校のシンボル モチノキ(No.46) 常緑樹 落葉樹 11 樹木に親しもう! 11,24,40 テニス コート テニス コート 北門
観光や伝統工業のさかんな 箱根町の人々のくらし
洪水の基礎知識 ※このスライドは非表示になっています 小高・洪水①・10分
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
環境情報学部3年 所属KG:mao ログイン名:wakutin
『日商ホーム』の家 高品質・適正価格の家づくり IT情報共有 坪単価ではなく積算明細の付いた価格の見える家づくり
日本の東西での違い 経営学部経営学科 MG4410 野上 翔太
コラボレーション・プランナー創出事業の進捗状況について
久留米市におけるタウンモビリティの 5年間を振り返る
触れ合い!体験!! NPO法人 S-NET きのこのコ.
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
小学校4年生 社会科 「地形図を作ってみよう」 導 入 展 開 ま と め
バイオマス発電による双葉郡雇用の創出と除染 (双葉郡除染組合設立の提案)
名古屋市のヒートアイランド対策 C08001 赤塚裕司 C08002 池田 仁 C08003 井田 軍            C08004 市橋和茂
放送大学面接授業 里山から考える持続可能な生活
本時の目標 ○ 主な材料の特徴をまとめよう ○ 材料と環境とのかかわりを知り、材 料の使い方についてまとめよう
循環型社会と木質資源 戸木 七瀬  富田 真帆 中新 絵里  野口 希恵.
-その現状と対策-.
中学校理科・社会・総合的な学習の時間  環境問題について .
物理学セミナー 2004 May20 林田 清 ・ 常深 博.
地球温暖化と森林 西浦 長谷川 馬場 曵地 藤田.
寝屋川市の 生物多様性 寝屋川市環境部環境推進課.
すばる望遠鏡を用いた 太陽系外惑星系の観測的研究
PowerPoint Viewer の使用方法は簡単です      ① この画面は、プレゼンテーション志賀高原はどのようにして出来たかの最初のスライド   です。 ② 画面が小さかったら、画面の中で右クリックし、[全画面表示] をクリックします。 ② 画面をクリックする度に、プレゼンテーションが1段ずつ進行します。
環 境 省 ZEB実現に向けた先進的省エネルギー建築物実証事業
ねらい 平行四辺形の定義と性質を理解し、定義から導かれた性質を、三角形の合同条件などを使って証明することができる。
typeG ② 職業研究 ワークシート   月   日 (    )    年   組    番  名前                            ❶ 選んでみよう
typeS ② 職業研究 ワークシート 1 2 3 4 5 ❶ 選んでみよう
ねらい 平行四辺形の性質の逆を証明し、平行四辺形になるための条件を導くことができる。
Residential Laboratory -22世紀に向けた集合住宅の再編-
数理統計学 西 山.
マングローブ林 2班 井上華央 今泉早貴 榎本耕作   老籾千央 岡西勇斗  .
経済産業省 ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)実証事業
(プーさんの森)森林計画 .
しごと創生:農林水産品の輸出拡大等の農林水産分野
一年間を振り返って 有友 直哉 1番.
公民連携で健康づくり 健康づくりの第一歩 三重県初!! 『RenoBody』 桑名市公認♪ 健康マイレージアプリ (リノボディ)
森林破壊と地球温暖化.
日本のエネルギー資源 2008-09-13 MK6328 白石 彩奈.
アシタバ(明日葉、Angelica keiskei)
省エネセミナー 受講料 無料 中小企業向け 経営を効率化するための プログラム 【日 時】 平成29年1月19日(木) 午後3時~5時
教科 学年 備考 3年生 総合 三山木小学校校区内にあるバリアフリー関連の設備を 校外学習で調べに行ったときのもの 指導の流れ
2013/5/25 3.人による自然の利用(世界).
typeG ⑥ 文理科目選択 ワークシート 文系 ・ 理系 文系 ・ 理系 文系 ・ 理系 文系 ・ 理系
高架台 メガソーラーによる シーサイド・ソーラー計画 災害時の仮設避難場所にもなります
建築物にかかる猛暑対策貢献者の表彰とHP公表
U S A 月間販売支援情報 12月号 未来を垣間見る!ホットな「地下公園プロジェクト」(ニューヨーク)
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
エネルギー・環境教育の カンボジアにおける実践 輪 講 東京理科大学 理学部第一部物理学科4年 川村研究室 青木 翔太郎 令和元年5月10日
経済産業省 ネット・ゼロ・エネルギー・ビル(ZEB)実証事業
Presentation transcript:

地球のたまご 誕生まで

最初に構想が発表されたのは、 1996年のスタッフ研修会。

発表された計画のポイントは、 ❶ 建物で使うエネルギーを、自給自足する ❷ 環境と共生する建物 ❸ 木、土など再生可能な材料を使う ❶ 建物で使うエネルギーを、自給自足する ❷ 環境と共生する建物 ❸ 木、土など再生可能な材料を使う ❹ 簡素な意匠とヒューマン・スケール ❺ 情報化に対応した先端オフィス ➏ 地域社会に開かれた建築

地球のたまご というネーミングは、 この研修会で決まった。

それから 三年の歳月が流れ・・・

1999年11月15日 土地契約を締結

場所は、静岡県浜松市 自然豊かな浜名湖畔。 土地の大きさは、 31,835㎡(9630坪) みな、土地の大きさに唖然とした。       

最初に取り組んだのは、     気象観測だった。

気象観測は480日間 続けられた。

2001年10月23日 敷地調査が開始された。

12(映像)  敷地調査のスナップ写真。

12(映像)  敷地調査のスナップ写真。

2002年5月24日        どんぐりプロジェクトが発足し、 実生・アゼターフの 採集が始まった。

浜名湖の礫島の神社境内に渡った。  実生をいただいた。 とても可愛かった。

16(映像)  礫島のコナラの大木と実生

16(映像)  礫島のコナラの大木と実生

浜名湖に注ぐ都田川の源流を遡り         自生する雑草を採取した。

18(映像)  アゼターフを採取する一行のスナップ写真。

社員説明会や合同検討会が       幾度も開かれた。

22(映像)  社員説明会などの写真

2003年2月28日      実生が芽を出した!

集まった実生と挿し木は      その数、一万鉢にも達した。

26(映像)  天竜美林、森林調査、立木グレージング、伐採立会いなどの写真

【常緑樹】 アラカシ・カクレノミ・クス・クチナシ・クロガネモチ・コジイ・ゴンズイ・サカキ・シロダモ・スダジイ・タイミンタチバナ・ネズミモチ・ビナンカズラ・マサキ・ミミズバイ・モチ・ヤブニッケイ・ヤブツバキ・ヤマモガシ・ヤマモモ 【落葉樹】 アオハダ・イチジク・ウラジロノキ・エノキ・ガマズミ・カワヤナギ・クサギ・コゴメヤナギ・コナラ・ゴンズイ・サルトリイバラ・センダン・センニンソウ・ツルウメモドキ・ノイバラ・ハギ・ハゼ・ビナンカズラ・ムクエノキ・ムクノキ・ムラサキシキブ・ヤブムラサキ・ヤマハゼ 【2003年度挿し木】 コゴメウツギ・ウツギ・イヌビワ・ビナンカズラ・ヤブツバキ・マサキ・イボタ・テイカカズラ

【水生植物】 ヒメガマ・クサヨシ・カヤツリグサ・アゼガヤイ 【敷地からの移植草本】 ハギ等つる植物・コウボウシバ・MIX 【アザターフの移植】 ワラビ・フキ・ヨモギ・クズ・カラムシ・クサイチゴ・カキドオシ・ヘクソカズラ・ウシハコベ・ゴヨウアケビ・コチヂミザサ・イヌワラビ・オニドコロ・アキカラマツ・カモガヤ・センニンソウ・ノアザミ・ツユクサ・ススキ・ツリガネニンジン・ウマノアシガタ・ノコンギク・シシウド・キレハノブドウ・ウヅキ・ニガナ・カナビキソウ・ヒメヤブラン・ネコハギ・コマツナギ・オトギリソウ・イブキボウフウ・スイカズラ・ヒメヨツバムグラ・オカトラノオ・アカシデ・コウジリナ・チゴユリ・オトコエシ・ネムノキ・スズメノヤリ・ヨツバムグラ・ヤブコウジ・ヒメハギ・コナラ・アオツヅラフジ・ヘビイチゴ・シオデ・ウツボグサ・テリハノイバラ・ツルウメモドキ・シラヤマギク・ガマズミ・イタドリ・ナルコユリ・キジムシロ・サルトリイバラ・タムラソウ・スズサイコ・オミナエシ・サワヒヨドリ・メガルカヤ・ミツバチチグリ・ハギSp・アキノキリンソウ・ナワシロイチゴ・ドメグサ・チガヤ・ヤマツヅジ・リンドウ・バッコヤナギ・コナスビ・オオヂシバリ・アカマツ・ネズミサシ・エゴノキ・ヌスビトハギ・カキノキ・クリ

【三ケ日で採取】 メダカ・ギンブナ・ゲンゴロウブナ (移植種)隔離 ヌマエビ・チチブ・カワアナゴ・ウナギ 【都田水系で採取】 メダカ・ドジョウ・ヒメタニシ・モノアラガイ・カワニナ・アマガエル ヤモリ

建築用材は、 植樹した木が用いられた。 百年前に金原明善が

金原明善生家

天竜川の治水を念願し、一身を捧げて、山に木を植える。 金原明善 1832年生(天保3年)~1923年没(大正12年) 遠江国浜名郡の旧家に生まれた。 天竜川の治水を念願し、一身を捧げて、山に木を植える。 近くの山の木で家をつくる運動の先達者

26(映像)  天竜美林、森林調査、立木グレージング、伐採立会いなどの写真

26(映像)  天竜美林、森林調査、立木グレージング、伐採立会いなどの写真

木を乾燥させるため、 OM木材乾燥庫を造った。

工事を前に竹矢来を組んだ。

敷地内の池を囲んで 社員で輪を描いた。 30(映像)  竹矢来を組む社員・敷地で輪を描く社員

30(映像)  竹矢来を組む社員・敷地で輪を描く社員

2003年6月18日        工事起工式

32(映像) 起工式の模様・パイル打ち込みの写真・次々と上棟される建物。 建築の模様。進む工事。池。土手。光と影。植樹の模様。 32(映像)  起工式の模様・パイル打ち込みの写真・次々と上棟される建物。         建築の模様。進む工事。池。土手。光と影。植樹の模様。

32(映像) 起工式の模様・パイル打ち込みの写真・次々と上棟される建物。 建築の模様。進む工事。池。土手。光と影。植樹の模様。 32(映像)  起工式の模様・パイル打ち込みの写真・次々と上棟される建物。         建築の模様。進む工事。池。土手。光と影。植樹の模様。

32(映像) 起工式の模様・パイル打ち込みの写真・次々と上棟される建物。 建築の模様。進む工事。池。土手。光と影。植樹の模様。 32(映像)  起工式の模様・パイル打ち込みの写真・次々と上棟される建物。         建築の模様。進む工事。池。土手。光と影。植樹の模様。

32(映像) 起工式の模様・パイル打ち込みの写真・次々と上棟される建物。 建築の模様。進む工事。池。土手。光と影。植樹の模様。 32(映像)  起工式の模様・パイル打ち込みの写真・次々と上棟される建物。         建築の模様。進む工事。池。土手。光と影。植樹の模様。

32(映像) 起工式の模様・パイル打ち込みの写真・次々と上棟される建物。 建築の模様。進む工事。池。土手。光と影。植樹の模様。 32(映像)  起工式の模様・パイル打ち込みの写真・次々と上棟される建物。         建築の模様。進む工事。池。土手。光と影。植樹の模様。

32(映像) 起工式の模様・パイル打ち込みの写真・次々と上棟される建物。 建築の模様。進む工事。池。土手。光と影。植樹の模様。 32(映像)  起工式の模様・パイル打ち込みの写真・次々と上棟される建物。         建築の模様。進む工事。池。土手。光と影。植樹の模様。

32(映像) 起工式の模様・パイル打ち込みの写真・次々と上棟される建物。 建築の模様。進む工事。池。土手。光と影。植樹の模様。 32(映像)  起工式の模様・パイル打ち込みの写真・次々と上棟される建物。         建築の模様。進む工事。池。土手。光と影。植樹の模様。

玄関戸のガラス細工も     社員総出で作った

34(映像)  ガラス細工を作っているスナップ写真。完成した玄関戸。

34(映像)  ガラス細工を作っているスナップ写真。完成した玄関戸。

定点からの敷地写真

建築と設備・外構のディテール写真・進む植樹。 何が出来て行くのか、 近所の人も バスから見る人も 不思議な顔で見ていた。 38(映像)  自転車で道行く人、花博のバス。 建築と設備・外構のディテール写真・進む植樹。 ――演奏曲は「地上の星」に変っている。

建築と設備・外構のディテール写真・進む植樹。                   38(映像)  自転車で道行く人、花博のバス。 建築と設備・外構のディテール写真・進む植樹。 ――演奏曲は「地上の星」に変っている。

2004年6月2日  落成式

地球のたまごは 多くの人に支えられて誕生し、 成長を続けている。

OMソーラー協会 http://omsolar.jp/