●本ワークショップの流れ <1日パターン> 【1日目(13:30~17:00)】 本ワークショップの内容 対象地域のGISデータの収集

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Web-GIS の開発と地盤情報の 高度利用に関する共同研究について -具体的な共同研究テーマ ( 案 ) - 「地質・地盤情報協議会」・ 「 Web-GIS コンソーシアム」説明会資料 全国地質調査業会連合会・情報化委員会.
Advertisements

地図の重ね合わせに伴う 位相関係の矛盾訂正手法 萬上 裕 † 阿部光敏* 高倉弘喜 † 上林彌彦 ‡ 京都大学工学研究科 † 京都大学工学部 * 京都大学情報学研究科 ‡
環境情報解析 第 3 回 空間情報の処理 ( 検索・操作・分析 ) 参考文献:入門地理情報システム (J.Star, J. Estes 著 ) など.
チーム ( チーム名 ) メンバーの氏名1 メンバーの氏名2 メンバーの氏名3 メンバーの氏名 4 班ごとのキャッチフレーズを記 入 2013 年度建築・社会環境工学演習 (C) 都市計画課題 発表 2016/7/18 1.
1 不動産取引情報に課せられた 地理情報の役割. 2 地理情報とはなにか 紙からBitmapへ、そして Vector image へ NSDI ( National Spatial Data Infrastructure ) GIS-ASP ( Geographic Information System.
地理情報システム論 第11回 GIS による処理技法 アドレスマッチングの利用 空間的分布の特徴の把握.
H26年度のWG1の報告 ( H ~ H ) GIS官民協議会 H27年度総会 2015/7/7 WG1 空間基盤データの整備と更新.
環境情報解析 第2回 空間情報工学 参考文献:空間情報工学 [ 日本測量協会 ]. 空間情報工学の理念.
地図学・地理情報システム ( GIS ) 担当:村山祐司 TA :花島裕樹. Geographical Information System 地理空間情報  「現実世界の位置情報」+「位置に関連した 情報」 地理情報システム( GIS )とは  「地理空間情報」を保存・解析・表示するコ ンピュータシステム.
GIS( 地理情報システム ) 入門 -行政府での利用を例に- 井田憲計 ( 桃山学院大学 経済学部 助教授 元 大阪府立産業開発研究所 主任研究員 ) 大阪府立産業開発研究所 桃山学院大学 2006 年度春学期 「共通自由特別講義-IT活用の実際-」 ( 藤間先生 ) ゲストスピーカー ( )
ふるさと納税 名古屋大学 柳原光芳ゼミナール. 発表の流れ  研究動機  ふるさと納税の概要説明  研究の流れ  地方交付税とは  ふるさと納税による地方交付税への影響の分析 ( 結果 )  ( 国から地方自治体 B に資金が流れていた場合の考察 )  ( 地方自治体 A から地方自治体.
Copyright 立命館大学景観計画研究室
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
別冊(1) 「地図太郎」で使用するデータ形式.
地理情報システム論 第14回 GISによる処理技法と応用(3) ラスタ形式による空間的演算 ~土地利用の予測
Copyright © 2009 首都大学東京 都市環境学部 教授 若林芳樹
都市マイクロシミュレーションに基づく 課題の抽出と政策立案
スケジュール テーマ「会場周辺の防災マップの作成」 概要説明(15分) 地図作成準備(45分) 地図の表示と検索(30分)
A市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例2】
富山市のまちなか居住推進事業について 富山大学 岩田ゼミiii.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
日本の都市と計画の展望 国土の様相,都市の様相から計画へ 大分大学  佐藤誠治 萩島教授退官記念シンポジウム.
土木って何? コンクリート工学研究室 岩城 一郎
ArcGISとSISの比較 ―いくつかの分析を通じて―
オリエンテーション 測量学実習 第1回.
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2011年度.
人文地理学の空間データベースの課題 高阪宏行・荒井良雄.
地方におけるデータ活用人材の育成について
GIS 立地分析への応用 担当 村山祐司 教授 T A  薛 琦.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
X市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例1】
「共通自由特別講義-IT活用の実際-」(藤間先生)
前回の振り返り 資料6 2日目のカリキュラムに入る前に、1日目を簡単に振り返ります。
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
フィールドワークにおける対話型GISとスマートフォンの活用
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
地理情報システム論 第14回 ラスタ形式による空間的演算 GISの応用(2)~土地利用の予測
空間情報科学の共同利用空間データベース構築の課題
第9回 GISで空間分布を捉える デジタル地理情報の構造 GISでみる地理分布 地理分布の計測 地理分布の理解.
GISとは・・・ データ処理演習(笹谷担当).
高齢者向け災害対策の検討 立命館大学文学部地理学専攻 教授 矢野桂司.
第2回 位置情報とは 空間の中の位置 位置計測の原理.
室蘭市GIS情報の(一部)オープンデータ化事業
経済データのダウンロードと グラフの作成 経済データ解析 2009年度.
「共通自由特別講義-IT活用の実際-」(藤間先生)
GISを用いた 『日向』『日影』地名の 立地の解析
地理情報システム論 厳 網林 2005年度.
コードクローンの動作を比較するためのコードクローン周辺コードの解析
Mappin’ Drop 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Mappin’ Drop 誕生の キッカケ
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
オリエンテーション 【G空間事業者向け】 開発担当者 :東京大学空間情報科学研究センター 特任教授 今井修 2019/4/10
X市におけるGIS活用推進の役割分担 【検討例1】
ロードプライシングによる環境に優しい街づくり
貞広幸雄 地理情報システム論 貞広幸雄
I班 東京大学 伊藤・柿元・瀧口・戸叶・福士
豊富な投影法 座標系をまず設定する必要があります。地球面から平面への投影法,縮尺などをまず選びます。
第12回 GISで地域変化を捉える 地理的変化を見る 地理的変化を捉える 地理的変化を分析する 地理的変化を予測する.
地理情報システム論 第8回 GISによる処理技法(1) データの入手と座標系の変換 ベクタ形式における空間的演算(1)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
都市・港湾経済学(総) 国民経済計算論(商)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
地理情報システム論 第4回 コンピュータシステムおける データ表現(2)
地理情報システム論(総)/ 国民経済計算論(商)
開発担当者 :新潟大学国際センター 教授 田中亨
東京大学空間情報科学研究センター 客員研究員
B班 東京理科大学 B4 河上 翔太 B4 辰巳 はるな 東京工業大学 B4 瀬尾 亨 B4 石井 良治
チーム (チーム名) メンバーの氏名1 メンバーの氏名2 メンバーの氏名3 メンバーの氏名4
実都市を対象とした初期マイクロデータの 推定手法の適用と検証
地理情報システム論 第5回 GISによる処理技法 GIS入門(1)
Presentation transcript:

GISを活用した評価マップの作成 【地方公共団体向け】 開発担当者 :立命館大学文学部 教授 矢野桂司 2017/3/2 開発担当者 :立命館大学文学部 教授 矢野桂司 Copyright © 2008 ********University ********  Prof.*******

●本ワークショップの流れ <1日パターン> 【1日目(13:30~17:00)】 本ワークショップの内容 対象地域のGISデータの収集 1. 対象地域の問題設定 2. 評価マップ作成のための要素の設定 対象地域のGISデータの収集 プロセス・モデルの作成 チーム分け 【2日目(9:00~13:00 )】 5. 評価マップの作成 6. プレゼンテーション <1日半パターン> 【1日目(13:30~17:00)】 本ワークショップの内容 1. 対象地域の問題設定 2. 評価マップ作成のための要素の設定 対象地域のGISデータの収集 プロセス・モデルの作成 チーム分け 【2日目(9:00~17:00 )】 5-2. 評価マップの作成 <昼食> 5-1. 評価マップの改良 6. プレゼンテーション

1.本ワークショップの内容 地域の将来計画をGISを用いて、どのように行うことができるか? Harvard大学計画大学院(GSD)のCarl Steinitz教授の景観計画へのフレームワーク 6つのモデルを地図で表現する。 カルトグラフィックモデリング フィードバック 地図による合意形成 この中のプロセス・評価モデル   を本ワークショップで実施する。 参考資料:矢野桂司(2001):ハーバード大学GSDのGISを用いた景観プランニング.ランドスケープ研究64-3、212-215頁。 http://ci.nii.ac.jp/naid/110004305516

1-1.対象地域の問題設定 対象地域の自治体において議論されるべき問題を設定する。 例えば、 保育所を新設すべき地域はどこ? 高齢者介護施設(デイケアー)を新設すべき地域はどこ? 公共交通を拡充すべき地域はどこ? 避難所(公園・学校)が不足しているのはどこ? 廃止すべき郵便局はどれ? 交番・派出所が必要な地域はどこ? 災害から文化財を守るには? 新しいショッピングセンターを新設すべき地域はどこ?

1-2.評価マップ作成のための要素の設定 設定された問題の地域を特定するために必要な要素(3つ以上)を考える。 それら要素がどのような状態であれば、「望ましい」のか、または、「望ましくない」のかを考える。 それらの要素に関するGISデータを考える。

立地可能な地域:保育所は都市部に立地する。 要素1:児童がたくさんいる地域に新設すべきである。 要素2:鉄道駅の近くに新設すべきである。 ◆立地可能な地域と、3つの要素を特定   例:保育所を新設すべき地域はどこ? 立地可能な地域:保育所は都市部に立地する。 土地利用(細密数値情報) 要素1:児童がたくさんいる地域に新設すべきである。 0-4歳人口(国勢調査) 要素2:鉄道駅の近くに新設すべきである。 駅の分布(基盤地図情報) 要素3:保育所の少ない地域に新設すべきである。 保育所の分布(住所からアドレスマッチング)

◆3要素ごとの評価マップ   児童数       駅からの距離      保育所数 (緑色)望ましい、(黄色) 普通、(赤色)望ましくない

2.対象地域のGISデータの収集 対象地域の設定 設定した問題のために必要なGISデータを収集する。 基本的なGISデータの整備 アドレス・マッチングによる施設のGISデータの作成 自治体GISデータの活用

◆GISデータの構造(デジタル地図の構造) 『ArcGISの操作ガイド』(1-3頁参照) デジタル地図のレイヤ構造 デジタル地図データの形式 ベクタデータとラスタデータとの違い ベクタデータの例 ラスタデータの例

◆主なGISデータの提供元 公的統計(統計GISプラザ) 国土地理院(基盤地図情報) 国土数値情報 自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査) http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/toukeiChiri.do?method=init 国土地理院(基盤地図情報) http://www.gsi.go.jp/kiban/index.html 国土数値情報 http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/ 自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査) http://www.biodic.go.jp/J-IBIS.html 各自治体のGISデータ 地図データ(都市計画図、用途地域指定) 台帳データ(住所からアドレスマッチング) 民間のGISデータ ESRIジャパン:Disc1 全国基盤地図(世界測地系)

◆基本的なGISデータ一覧(1) 1.GISデータの形式 1)ラスタ・データ(50mメッシュを基準とする、10mメッシュも可) 2)ポイント、ライン、ポリゴン 2.GISデータ 1)土地利用 2)地形(標高、傾斜、傾斜方位など) 3)道路(幅員) 4)鉄道・鉄道駅 5)公共施設(保育所、小学校、中学校、高校、大学、病院、警察、郵便・・・) 6)文化財(寺院、神社)

◆基本的なGISデータ一覧(2) 3.官庁統計 1)人口・世帯(年齢階級別人口、単独高齢者、通勤・通学手段、・・・) 2)就業(事業所数、就業者総数、・・・) 4.ほか 1)活断層 2)地価 3)スーパーマーケット 4)バス停 5)用途地域 6)ハザード・マップ

ArcGISで、経緯度をポイントデータに変換 ◆アドレス・マッチング(1) 住所データから、経緯度を特定する方法 住所データベースを作成する 台帳 電話帳(iタウンページ) 賢早くん(http://www.mjakk.jp/kensakun/) アドレス・マッチング・システムの利用 東京大学空間情報科学研究センター(CSIS) www.geocoding.jp (AG2KML004b_jscriptsの利用) ArcGISで、経緯度をポイントデータに変換

◆アドレス・マッチング(2) 保育所の一覧(住所を含む) 住所から経緯度(x、y)を特定する

対象地域を限定する(立地可能な地域を特定) 。 特定した3つの要素を地図で表現する。 各要素ごとに、当該の値を以下の3段階の基準で評価する。 3.プロセス・モデルの作成 対象地域を限定する(立地可能な地域を特定) 。 ※省略可能 特定した3つの要素を地図で表現する。 各要素ごとに、当該の値を以下の3段階の基準で評価する。 「望ましくない」 「普通」 「望ましい」 再分類を用いて、各要因ごとの地図作成する。 総合評価マップの作成

◆プロセス・モデルの作成のための空間分析 再分類(抽出) ~そこはどうなっているか~ 必要な情報だけを引き出す 3段階の評価を行う(3つの要因ごと、総合評価) 近傍統計 ~そこの周りには何があるか~ 近隣にあるものの量を調べる 距離 ~そこは空間的にどのような関係にあるか~ 注目している対象からの距離を測る

◆立地可能な地域:再分類(①抽出) ※省略可能 必要な情報だけを取り出す。 (例)保育所の立地できる場所は、森林、水部以外である。 土地利用図の、森林(1)、水部(9) をNoData (NO)、それ以外を1(YES)とする。

◆保育所の立地できる地域を(1) ※省略可能

◆ 要素1【児童数】:近傍統計 (例)周辺にそのぐらい児童がいるのだろうか? 近隣半径500m以内にある0-4歳人口の合計を求める。

◆ 要素2【駅からの距離】:距離計測 その場所は最も近い対象物(駅・コンビニ・郵便局など)からどのくらい離れているのだろうか? (例) 駅から近いところはどこだろう?

◆ 要素3【保育所数】:近傍統計 (例)周辺に保育所はどのぐらいあるのだろうか? 近隣半径500m以内に保育所の数を求める。

◆各要素ごとに、以下の3段階の基準で評価する。 データは客観的だが、あなたは主観的である 評価とは、データに基づいて、自分や目的にとって、「望ましい」「好ましくないか」を判断することである。 ここでは、データを「再分類」して、地域を3段階評価する。 (緑色) 「望ましい」 (黄色) 「ふつう」または「標準的」 (赤色) 「望ましくない」

◆各要素ごとの評価マップを作成する。   児童数       駅からの距離      保育所数 (緑色)望ましい、(黄色) 普通、(赤色)望ましくない

◆評価基準の問題 マスクをかける 3段階評価の区切りの決め方 複数の要因の重み付けの最終評価マップ 評価対象地域の特定 絶対的な意味 面積等分 平均・標準偏差 複数の要因の重み付けの最終評価マップ 3段階の面積等分

◆要素1【児童数】の評価マップ:再分類 近傍の児童数に基づいて評価する: (最大値、最小値、平均、標準偏差) 「望ましい」: 205人以上 「普通」: 15人以上 205人未満 「望ましくない」: 15人未満

◆要素2【駅からの距離】の評価マップ:再分類 交通利便性を駅からの距離に基づいて評価する: (最大値、最小値、平均、標準偏差) 「望ましい」: 0m – 1000m 歩いて通える 「普通」: 1000m – 2000m 自転車で通える 「望ましくない」: 2000m以上 バスなどが必要 ○ GISの世界では、一定の距離に基づいて区分した領域のことをバッファーという

◆要素3【保育所数】の評価マップ:再分類 周囲の保育所から評価する: (最大値、最小値、平均、標準偏差) 半径500m(徒歩8分)内に、保育所がどの程度あるのか (最大値、最小値、平均、標準偏差) 「望ましい」: 0所 周りに保育所がない 「普通」: 1-2所 周りに一定数保育所がある 「望ましくない」: 3-所 周りに保育所が多数ある

それではどこに保育所を立地すれば良いのか? ◆総合評価マップの作成 それではどこに保育所を立地すれば良いのか?   児童数          駅からの距離     保育所数評価

◆ 3つの要素を総合評価する:オーバーレイ 児童数+駅からの距離+保育所数       =     総合評価

◆ 評価マップをGoogle Earthでみる 評価マップのラスタ地図を、ArcGISの「Map→KML形式」で変換する。 作成されたKMZ形式のファイルでGoogle Earthを立ち上げる。

◆もう少し高度な総合評価(加重合計) 個人の好みを反映させた総合評価: 「駅に近いところが重要である」 1 × [児童数] この係数は各条件の重要度を示す重み    1 × [児童数] + 2  × [駅からの距離] + 1  × [保育所数] =   総合評価(加重合計)

◆重み付けした総合評価マップ 児童数+駅からの距離(2倍)+保育所数    =     総合評価

4.チーム分け 1チームは、3-5名としています。 できれば同一の自治体からのメンバー構成は避けています。 1チームに、最低1人GIS(ArcGIS)を使えるメンバーを配置しています。 プレゼンテーションを含め、チームの中での作業を分担する。    ※なお、GISを使えるメンバーがいない場合は、TAがそれをカバーできる体制としています。

5-1.評価マップの作成 各チームごとに、 評価する対象(ミッション)を決める。 プロセス・モデルとして、最低3つの要素を考える。 3つの要素に対応するGISデータを考える。 3つの要素ごとに評価基準を考える。 GISソフトを用いて、3つの要素それぞれの評価マップを作成する。 3つの評価マップを重ね合わせて、総合評価マップを作成する。    ※なお、チームごとにメンバーで役割を分担考える。

5-2.評価マップの改良(※1日半のオプション) 各チームごとに、作成した評価マップに関して、 評価基準の見直し 重み付け総合評価マップ Google Erathなどによる、グランド・トゥルース 新たなに取り入れるべきGISデータの可能性

6.プレゼンテーション(PowerPointファイルの作成) 各チームで、プレゼン用の以下のスライドを作成する。 タイトル、メンバー 目的 プロセス・モデル(各要素ごとに「望ましい」「望ましくない」のコンセプト) 要素の評価マップ(評価基準) ※各要素で1枚 総合評価マップ(コメント) ※ Google Earthの画面キャプチャなども活用する。 意見・感想

◆チームごとのプレゼンテーション 作成したプレゼンテーションPPTを用いて、1チーム5分で発表する。 各チームの発表後、質問・コメントの時間を取る(2分)。 1鈴: 予鈴(発表終了1分前) 2鈴: 発表終了 3鈴:質問・コメント 発表の全体の講評を行う。 どのチームが良かったかを参加者全員で投票(自分のチーム以外に投票)などで決め、優秀チームに対して表彰などをしてもよい。