子どもの生命・安全を守るための学校の危機管理

Slides:



Advertisements
Similar presentations
学校における個人情報の取り扱い 京都市教育委員会総務課 企画広報係長 西田 良規. <個人情報保護の基本原則> ○ 利用目的を特定して個人情報を入手する ○ 個人情報を入手する際には本人の同意を得る ○ 利用目的を超えて情報を取り扱わない ○ 情報処理を外部委託する際はしっかり監督する ○ 本人から請求があれば,保有する個人情報を開.
Advertisements

2.校務情報の整理と管 理 6 校務の情報化. この項目のねらい 校務に関する情報の整理の考え方について理 解する。校務に関する情報の管理にかかる留 意点について理解する。
児童虐待防止に関する研修. 児童虐待相談対応件数 (中央及び幡多児童相談所) 約4.4 倍 児童虐待とは 親または親に代わって養育に携わっている大人 等 (不適切な関わ り) 18歳未満の子ど も 心や身体を傷つけたり、健全な成長や発達を損な う 児童虐待 マニュアル P1.2 参照 気づく.
BCP (事業継続計画) 行政は業務継続計画 議員研修 大規模な災害・事故・システム障害が発生した場合に、 企業や行政組織が基幹事業を継続したり、早期に事業を 再開するために策定する行動計画 事前に業務の優先度を確定し、バックアップシステムの 整備や要員確保などの対応策を立てておくこと.
1 このプレゼン資料について ● 校内(園内)研修での使用を目的に作成しました。 ● 「個別の教育支援計画」を理解し、作成する上で大切 な事柄を整理し、図やテキストで示しました。 ● 各スライドでは、ポイントとなる事柄を吹き出しや枠 囲みで示し、強調しています。 ● 各スライドのノートには、スライドの内容とポイント.
スクールカウンセラーは心の専門家として 学校をサポートします! 生徒の不安や悩み、問題行動を解消するために 教職員のスキルアップを図るために 生徒が生活上の困難・ストレスに直面した時の 対処方法を身に付けるために 関係機関との連携を図るために.
特別支援教育支援員の活用について.
6 校務の情報化 6.学校に関する情報の発信.
教育の情報化に関する手引のポイント 平成21年6月 平成21年度情報教育担当者研修
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
シンポジウム 子どもの豊かな育ちを 支援する地域力
危機対応マニュアル 羽島市立羽島中学校 学校施設等の爆破予告 <未然防止のためのポイント>
緊急時の初期対応について ~ポジションペーパーの作成を通して~
 テーマ別解説 中学校における 情報モラル指導の実際 千葉県八千代市立八千代中学校 校長 坂本 仁.
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
いじめ防止全体指導計画 【対応1】 未然防止・早期発見 【対応2】 緊急対応・早期対応 いじめ発生 基本姿勢 雲仙市立千々石第一小学校
子どもが主役となる明るく元気な学級づくり
情報モラル.
三重県立杉の子特別支援学校石薬師分校いじめ防止基本方針
大分県教育庁佐伯教育事務所 学校改革担当指導主事 有田千香
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
校内支援体制の構築と その運用 茨城県守谷市立松前台小学校
ⅩⅠ 落着きのない子供たちの理解 ADHDと思われる子どもに 関わる教師や保護者の悩み 診断名は別として
PT、OT、ST等の外部専門家を活用した指導方法等の改善に関する実践研究事業(新規) 平成20年度予算額(案) 42,790千円              
学校薬剤師仕事(中教審/学校保健安全法)
平成26年度 鶴ヶ島市立新町小学校グランドデザイン めざす学校像 一人ひとりが輝き、確かな学力が獲得できる学校
緊急事態宣言 0 未発生期 1 海外発生期 2 国内発生期 (市内未発生期) 3 市内発生早期 4 市内感染期 5 小康期 1 2 3 4
保健学習の進め方・指導案の書き方 さいたま市立三橋小学校   豊島  登.
教育情報化 新たなスタートを迎えて 西田 光昭 千葉県柏市立土南部小学校 教諭
<研修資料>研修後の具体的な取組の事例紹介 <クラスの実態に合わせて個々の学級担任が取り組んだ例>
学校保健委員会 安全主任 羽鳥恵輔.
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
平成29年度 大阪の子どもを守るネット対策事業(文部科学省委託事業)
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
別 紙 児童相談体制の強化に向けた緊急対策 平成30年9月14日 東京都福祉保健局.
アスッペンくん 奈良市立飛鳥中学校.
特別支援教育 障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取組を支援するという視点に立ち,児童生徒一人一人の教育的二一ズを把握し,その持てる力を高め,生活や学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導や必要な支援を行うものである。 (「特別支援教育を推進するための制度の在り方について」平成17年12月8日.
スライド資料 E1 教育校務の情報化 〈タイトル〉 ここでは、教育の情報化とICT活用について学びます。 兵庫県版研修プログラム.
○○小学校 情報モラル校内研修会.
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
高齢者虐待や不適切なケアが 起こってしまった時は(事後対応)
「不登校対策委員会」とは? B チーム支援ガイド Bー4 宮城県総合教育センター
安全管理体制とリスクマネジメント.
組織論による特色ある カリキュラムの理論と実際 第11回 特色あるカリキュラムづくりの理論と実際 兵庫教育大学大学院 教授
安全は成長の大前提? 安全か効率性か.
不登校対策担当者の役割 キーパーソン? 学校の 組織的な対応 不登校対策担当者ナビー1 宮城県総合教育センター ②校外研修に参加
茨城県つくば市立茎崎第一小学校 校長 大塚 隆幸
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
福岡県教育センター ※ ※ ※ ※ ※ ※ ※ 研修担当の先生へ ※ ※ ※ ※ ※ ※
(中学校)学習指導要領前文 これからの学校は 子どもたちの育成 教育課程を通して =「社会に開かれた教育課程」の実現
平成16年度(2004年度) 学校安全にかかる取り組み
関係機関との連携とは? B チーム支援ガイド Bー5 チーム支援を促進するための研修として,「B-5 関係機関との連携とは?」を始めます。
教室案内 春日部市立武里中学校 <学校までの経路> <入級までの流れ> 春 日 部 市 発達障害・情緒障害 通級指導教室 (武里学級)
資料「裁判例に見る体罰」を引用した 体罰事故防止研修 埼玉県教育委員会
歓迎のあいさつ [年度を挿入] 学年度 学校名 教員名 学年 2019/5/5.
大阪府子どもの未来応援ネットワークモデル事業 <取組のポイントと成果>
「直接支援チーム」とは? B チーム支援ガイド Bー1 宮城県総合教育センター
1 はじめに 2 防災主任配置に至る経緯 3 防災主任の役割 4 具体的な業務の例 5 教職員の連携・役割分担 6 おわりに
豊後大野市立百枝小学校 情報推進化リーダー 日浦 賢一
第一避難場所に避難の指示をする。(生徒へ)
宇佐支援学校 学校評価実施計画 改善 教職員自己評価 自分らしく 生活する 子ども 保護者・ 地域から 愛される 学校 のびのびと 過ごせる
■ はじめに サッカークラブの運営においては、常に怪我/事故の可能性はある。
鍋屋田小学校 コミュニティ・スクールの活動
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
基礎情報の収集・・・前年度の出欠席状況、配慮の必要性、長期欠席経験者への対応
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

子どもの生命・安全を守るための学校の危機管理  -学校の危機管理体制の確立が子どもを守る-

1.学校の安全と危機管理

 学校教育活動で安全確保が必要な場面 部活動 放課後 清掃時間 休憩時間 校外での学習活動 遠足・修学旅行等 休み時間 学校行事 給食時間 授業中 部活動 始業前 登下校 自然災害 もし、学校の教育活動で事件・事故が起こったら? その対応によっては、学校の危機管理体制が問われることになる

学校での危機管理の意義 学校の危機管理には、2つの側面がある 学校における子どもの安全を脅かす事件・事故に備えて、適切かつ確実な危機管理体制の確立が必要 学校の危機管理には、2つの側面がある ① 事前の危機管理 (リスク・マネージメント) 事件・事故を未然に防ぐことを中心とした危機管理 ② 事後の危機管理 (クライシス・マネージメント) 事件事故が発生したときに、適切かつ迅速に処理し、 被害を最小限に抑えること、さらに、その再発の防止 と通常の生活の再開に向けた対策を講じることを中心 とした危機管理

学校安全計画と危機管理マニュアル 学 校 安 全 計 画 安 全 教 育 安 全 管 理 組 織 活 動 対物管理 対人管理              学  校  安  全  計  画        安 全 教 育    安 全 管 理   組 織 活 動 対物管理 対人管理 子どもが安全で安心して学校に通える  危機管理マニュアルの整備 安全学習 安全指導 対物管理 生活や行動の安全管理 心身の安全管理 校内の協力体制 家庭・地域社会との連携

2.校内で生徒同士が喧嘩をし、大けがをした時の対応

生徒同士が喧嘩をし、生徒の一人が大怪我をした ① 校長・教頭及び養護教諭に連絡し、救急車を手配する。救急車には養護教諭及び    担任が同乗する。 ② 担任又は学年主任等が被害生徒の保護者に連絡し、病院へ向かうよう連絡する。 ③ 加害生徒からの事情聴取には、校長、生徒指導主任、学年主任、学級担任等が   立ち会い、事実関係の把握をする。 ④ 周りで見ていた生徒からも事情聴取を行い、事実関係の把握をする。 ⑤ 校長は教育委員会に一報を入れる。 ⑥ 病院に付き添った教師から、被害生徒の容体の報告を受ける。 ⑦ 臨時職員会議を開き、職員に事実関係を報告し、今後の対応について確認する。 ⑧ マスコミ等の外部への対応は、校長または教頭に一元化する。 ⑨ 被害生徒の保護者へ事実関係を報告し、学校管理下の事件に対する謝罪を行う。 ⑩ 加害生徒の保護者へ事実関係を報告する。 ⑪ 加害生徒と被害生徒の保護者と学校関係者で話し合いの場をもつ。

3.教師への暴力事件が起こったときの対応

生徒が教師に怪我を負わせた ① 興奮している加害生徒を鎮める。 ② 怪我をした教員を保健室に連れて行く。 ① 興奮している加害生徒を鎮める。 ② 怪我をした教員を保健室に連れて行く。 ③ 養護教諭は救急車の要請が必要と判断したときには、校長か教頭に連絡する。 ④ その後の対応は、校長の指示を仰ぐ。 ⑤ 状況によっては警察にも連絡する。その際、他の生徒が動揺しないように    サイレンを鳴らさないように要請する。 ⑥ 担任又は生徒指導主事は加害生徒を別室に連れて行き鎮めてから、    事実確認を行う。 ⑦ 他の生徒の動揺を押さえるように対応する。 ⑧ その場にいた他の生徒からも、学年主任や学年の生徒指導担当教諭等が    事実関係を確認する。 ⑨ 教育委員会に報告し、指示を仰ぐ。 ⑩ 緊急の生徒指導部会を開く。 ⑪ 緊急職員会議を招集し、事件の状況を説明し、今後の対応を確認する。 ⑫ 担任が電話か家庭訪問を行い、加害生徒の保護者に説明を行い、    学校に招集する。 ⑬ 場合によっては、緊急保護者説明会を開き事件について説明を行う。

4.児童虐待(疑い)に気づいたときの対応

児童相談所における児童虐待相談対応件数

児童虐待防止等に関する法律において、学校及び教職員に求められている役割 ① 児童虐待の早期発見に努めること  (努力義務) ② 虐待を受けたと思われる子どもについて、   児童相談所等へ通告すること  (通告義務) ③ 虐待を受けた子どもの保護・自立支援に関し、    関係機関への協力を行うこと  (努力義務) <虐待によるけがが多い部位>

① 身体的虐待 ② ネグレクト ③ 性的虐待 ④ 心理的虐待 児童虐待の区分 身体に傷を負わせたり、 生命に危険のあるような行為をすること ① 身体的虐待 身体に傷を負わせたり、 生命に危険のあるような行為をすること ② ネグレクト 適切な衣食住の世話をせずに放置したり、 病気なのに医者に診せないなどの行為 ③ 性的虐待 性的ないたずらをしたり、 性的関係を強要したりすること ④ 心理的虐待 ひどい言葉等によって 心理的に傷を負わせるような行為をすること

校内における児童虐待(疑い)対応の流れ 虐待(疑い)に気づく 管理職等に相談・報告 虐待対応委員会の開催 教育委員会 児童相談所 福祉事務所 <虐待対応委員会での協議内容> ○ 問題の把握、情報収集・分析   ・ 体、心、行動、家庭環境、    保護者の様子 ○ 虐待の疑いの判断及び通告に    ついての検討 ○ 子どもの支援   ・ 支援方法の決定   ・ 保護者の対応に関すること   ・ 地域との連携に関すること    (関係機関との連携、民生委員、児童委員)   ・メンバーの役割分担 ○ 職員会議、学年会議への報告 ○ 継続支援   ・ 事例検討会   ・ 支援計画の見直し   ・ 関係機関との連携 虐待対応委員会の開催 メンバー構成員   校長・教頭   教務主任・学年主任・担任   養護教諭・生徒指導主事   教育相談担当教諭  *必要に応じて   スクールカウンセラー   学校医・学校歯科医   民生委員・児童委員  連携    相談   通 告 教育委員会 児童相談所 福祉事務所

5.不審者が校内に侵入したときの対応

不審者が校内に侵入 ① 非常通報装置や校内放送等で不審者が侵入したことを知らせる。 ① 非常通報装置や校内放送等で不審者が侵入したことを知らせる。 ② 不審者だと判断した時点で、警察及び救急車、教育委員会へ連絡する。 ③ 子どもから不審者の注意をそらし、子どもの安全を最優先に行動する。 ④ 不審者を興奮させないように話しかけたり、説得したりする。 ⑤ 椅子等を持って不審者と距離を保ち、子どもの安全を第一に考え判断し行動する。 ⑥ 負傷者が出た場合は、早急に運び出し救急処置を行い、保護者へも連絡する。 ⑦ 下校は保護者に迎えにきてもらうか、集団下校を行わせる。 ⑧ マスコミ等への対応は、校長か教頭が行い一元化を図る。 ⑨ 緊急の職員会議を開き、事実関係の把握を行い、今後についての確認を行う。 ⑩ 緊急保護者会を開催し、事件の詳細を報告し、子どもの心のケアーに対しての 協力依頼を行う。 ⑪ 子どもの心のケアーについては、保護者及び教育委員会やスクールカウンセラー    と連携を とりながら行う。

校内における不審者に対する取り組み 学校安全マップ 職員室等に不審者対応として置かれているサスマタ  校内における不審者に対する取り組み 学校安全マップ 職員室等に不審者対応として置かれているサスマタ 職員室の入り口に張られた不審者対応ポスター

6.事件・事故・災害を体験した子どもの心のケアー

子どもへの対応についての全職員の共通確認  事件・事故・災害を体験した子どもへの心のケアー 教育委員会の指導を仰ぎながら 校長、教頭、教務主任 担任、学年主任 生徒指導主事、養護教諭 スクールカウンセラー 心の教室相談員 学校医 「心のケアー支援チーム」の設置 医療機関 担 任 養護教諭 保護者    個    人 子どもの心のケアー スクールカウンセラー    全    体 子どもへの対応についての全職員の共通確認 短期・中期的な取り組み 子どもにとって安心・安全で笑顔が輝く学校生活の回復

 7.保護者のクレーム対応

学校や教師に対して、身勝手で理不尽な要求やクレームを突きつける保護者は、「モンスターペアレント」 と呼ばれています。  保護者からの理不尽なクレームの事例 ・ 1週間前に配ったプリントを、子どもが親に渡し忘れていたのに、   「本当に配ったのか」と非難される。後にプリントは、教科書にはさまれ   ていたことがわかった。   このことに対して、 「先生の指導が悪い。   おかげで、うちの子だけが課題提出が遅れた」と非難された。 ・ うちの子は足が速いのになぜリレーの選手になれないのか。 ・ 給食費を支払っていないので、うちの子には給食をあげないでください。 ・ うちの子は家で掃除をさせていないから、学校でもさせないで欲しい。 ・ 子どもがいじめられたので、相手の子を転校させるか、登校させないよ   うにして欲しい。担任も替えて欲しい。

保護者からのクレーム ① 学年主任及び教頭、校長にはその都度報告し、助言を求めること。 ① 学年主任及び教頭、校長にはその都度報告し、助言を求めること。 ② クレームのあった保護者を厄介者扱いするのではなく、保護者の思いを受け止め、    共感的に関わること ③ 保護者の感情的な言葉に惑わされたり、感情的にならないこと。 ④ 保護者のクレームに対応するために、日頃から、子どもの記録を詳細にとり、 いつでも説明責任を果たせるようにしておくこと。 ⑤ 保護者からクレームがあっても、可能な限り子どもが頑張っていることを伝えること。 ⑥ この状況を改善するためには、保護者の協力がどうしても必要であることを伝える   こと。 ⑦ 保護者とのやりとりは、できるだけ記録に残しておくこと。 ⑧ 最近は無理難題なクレームについては、弁護士を委員にした「学校問題解決支援    チーム」を設置し、対応している教育委員会もある。

まとめ 子どもの安全・安心を守るための学校危機管理 ・どの学校でも事件・事故・自然災害等は、起こる可能性がある。   ・どの学校でも事件・事故・自然災害等は、起こる可能性がある。 ・教師の瞬時の判断力は、子どもを事件・事故から守ったり、被害を最小限に留めることができる。 ・教職員一人ひとりが常に「備えあれば憂い無し」の危機管理意識を持つこと。 ・学校は、子どもたちが安全で安心して通えるように、様々な危機的状況に  対して、的確に迅速に対応できる体制の確立を行うこと。 ・学校の実態に応じた様々な危機管理マニュアルの作成を行い、教職員は研修や訓練を通して危機管理対処能力向上を図ること。 子ども一人ひとりが 笑顔でいられる学校は、危機管理がきちんとなされている学校である。

<引用・参考文献> ・文部科学省ホームページ http//www.mext.go.jp/a menu/kenko/08011621.htm ・高階玲治 2005 学校の危機管理マニュアル 東洋館出版社 ・文部科学省 2003 学校の安全管理に関する取り組み事例集 ・横浜市教育委員会 2003 学校の防犯マニュアル ー不審者の侵入防止と登下校時 の安全確保のためにー ・読売新聞 2008年2月16日