ヨハン・セルス 駐日代表 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
わたしたちにできること 啓明学院中学校 啓明女学院高等学校 What We Can Do ・・・ Keimei Gakuin Jinior High School Keimei Jo Gakuin Senior High School.
Advertisements

英語ゼミ 6/15( 水 ) 金 正福. Part2 Unit8 ~査読者とのやりと り~ 科学技術英語 ロボット工学.
Introduction to New Media Development Association June 2001 このプレゼンテーションでは、出 席者間で討論をし、アクション アイテムを作成する場合があり ます。 PowerPoint を使ってプ レゼンテーションの実行中にア クション アイテムを作成する.
だい六か – クリスマスとお正月 ぶんぽう. て form review ► Group 1 Verbs ► Have two or more ひらがな in the verb stem AND ► The final sound of the verb stem is from the い row.
Ch.4 Resolving Statelessness
日本にも“難民”の方がいるのをしっていますか?
小水力班/ Small Hydro Generation Group 研究背景 / Research background
ICSE Competition Guidance
英語特別講座 疑問文 #1    英語特別講座 2011 疑問文.
All Rights Reserved, Copyright (C) Donovan School of English
The Bar バー.
五段動詞の歌 ごだんどうしのうた.
 辞書系(じしょけい).
Chapter 11 Queues 行列.
Recognise, ask about and talk about purpose
と.
かわいい ハローキティですよ!      ジニー ジオンー.
問題)次はどこの地図でしょうか?.
参考資料5 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
CSWパラレルイベント報告 ヒューマンライツ・ナウ        後藤 弘子.
ひな祭り.
Chris Burgess (1号館1308研究室、内線164)
Breaking the Cycle of Dependency on Oil
What did you do, mate? Plain-Past
スポーツとセクシュアル・ハラスメントの問題
日本人の英語文章の中で「ENJOY」はどういうふうに使われているのか
Ch13-1 TB250 てフォーム.
トピック10 患者安全と侵襲的処置 When Rabia first mentioned this conference to me in September 2007 I was impressed with her commitment, vision and energy for this international.
A 02 I like sushi! I like origami!
Japanese Refugee Policy: Is Japan fulfilling its obligation under the 1951 Convention or Not? B14457os Sonoko Otani.
Chapter 4 Quiz #2 Verbs Particles を、に、で
The Sacred Deer of 奈良(なら)
Who Is Ready to Survive the Next Big Earthquake?
On / in / at Honoka Tanno.
CRLA Project Assisting the Project of
What is the English Lounge?
ストップウォッチの カード ストップウォッチの カード
New accessory hardware Global Platform Division
The Syntax of Participants シンタックスの中の話者と聞き手
Important Information
2004 WFDSA Direct Seller Survey Research Deck Taiwan
suppose to be expected to be should be
全国粒子物理会 桂林 2019/1/14 Implications of the scalar meson structure from B SP decays within PQCD approach Yuelong Shen IHEP, CAS In collaboration with.
-Get test signed and make corrections
Traits 形質.
Term paper, Report (1st, first)
My Favorite Movie I will introduce my favorite movie.
情報源:MARA/ARMA 加 工:成田空港検疫所 菊池
Where is Wumpus Propositional logic (cont…) Reasoning where is wumpus
Windows Summit /24/2019 © 2010 Microsoft Corporation. All rights reserved. Microsoft, Windows, Windows Vista and other product names are or may be.
日本政府は、第二次世界大戦中に亡くなられた
運動機能回復型ロボット審査WG 規格動向調査進捗状況
Michael Jeffrey Jordan
第24回応用言語学講座公開連続講演会 後援:国際言語文化研究科教育研究プロジェクト経費
Question Words….
クイズやゲーム形式で紹介した実例です。いずれも過去のインターン作です。
いくらですか?.
Satoshi Kawashima, LLD 川島 聡 University of Tokyo
JICA’s Triangular cooperation
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
資料 2-6 世界保健機関憲章前文 (日本WHO協会仮訳)
Term paper, report (2nd, final)
ー生命倫理の授業を通して生徒の意識に何が生じたかー
Created by L. Whittingham
Please don’t… …so as not to…
Cluster EG Face To Face meeting
Grammar Point 2: Describing the locations of objects
Term paper, report (2nd, final)
Cluster EG Face To Face meeting 3rd
Indirect Speech 間接話法 Kaho.I.
Presentation transcript:

ヨハン・セルス 駐日代表 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) ヨハン・セルス  駐日代表 国連難民高等弁務官事務所(UNHCR) Title: The UN and Climate Change –UNHCR– Johan Cels Representative in Japan UNHCR

気候変動とUNHCRの活動 Title: Climate Change and UNHCR Operation Drought frequency: This map shows drought reports by country since 1970-2004 Deep red areas show countries that have reported more than 10 times. 15 countries reported drought more than 10 times (one drought every 3 years). They include Somalia, Ethiopia, Eritrea, Sudan, Chad, Niger, Mali, Mauritania, Kenya, Tanzania, Mozambique and Zimbabwe.

気候変動とUNHCRの活動(続) Title: Climate Change and UNHCR Operation (Cont’d)

プレゼンテーション概略 避難民発生の事例 避難民発生の事例に対するUNHCRの対応 自然災害に対するUNHCRの役割 用語の解釈 我々がなすべきこと Presentation Outlines 1.Displacement scenarios 2.UNHCR’s responses to scenarios 3.UNHCR’s role in natural disasters 4.Terminology 5.What do we need to do?

避難民発生の事例 水文気象災害 (突然発生) 環境劣化 (緩慢的発生) 「小島水没」の危機にある国々 必須資源の減少に起因する武力紛争 Displacement Scenarios 1.Hydro-meteorological disasters (sudden onset) 2.Environmental degradation (slow onset) 3.‘Sinking small island’ states 4.Armed conflict triggered by a decrease in essential resource

避難民発生の事例に対する UNHCRの対応    役割が高まる可能性。 環境問題に起因する武力紛争によって 引き起こされた難民移動 「水没小島」諸国のケース:無国籍問題はUNHCR   の懸念事項になる その他の国境を越えた移動に関し、強制移動の 性質について更なる分析が必要 紛争に起因する国内避難民は、UNHCRが   「クラスターアプローチ」を通じて対応する。 UNHCR’s responses to displacement scenarios 1.UNHCR’s role for the environmentally displaced persons seeking safety abroad may be called for. -Refugee movements provoked by armed conflict rooted in environmental factors. -‘Sinking small island states’ scenario: Statelessness would be a concern to UNHCR. - Further analysis needed on the “forced” character of other cross border movement. 2. Conflict-induced IDPs will be dealt with by UNHCR through “Cluster Approach”.

自然災害に対するUNHCRの役割 UNHCRは自然災害発生の際、しばしば支援を要請されることがある。それは、UNHCRが支援に必要とされる経験と力量を持ち合わせているからである。 2004 スマトラ島沖地震・津波災害 2005 パキスタン地震 2006 ソマリア洪水 2007 パキスタン洪水 2008 ミャンマーサイクロン災害 UNHCR’s role in natural disasters UNHCR is frequently called upon to assist in natural disasters as it has the experience and capability to assist. -2004 Indian Ocean Tsunami in Indonesia and Sri Lanka -2005 South Asia Earthquake in Pakistan -2006 Floods in Somalia -2007 Floods in Pakistan -2008 Cyclone in Myanmar

用語の解釈 1951年国連難民条約 UNHCRは「環境難民」もしくは「気候難民」の用語と概念に関して留保する。 1951年の国連難民条約では難民は以下のように定義されている。  「人種、宗教、国籍もしくは特定の社会的集団の構成員であることまたは政治的意見を理由に迫害を受けるおそれがあるという十分に理由のある恐怖を有するために、 国籍国の外にいる者であって、その国籍国の保護を受けることができない者またはそのような恐怖を有するためにその国籍国の保護を受けることを望まない者」 Terminology and the 1951 UN Refugee convention UNHCR has reservations with respect to the terminology and notion of ’environmental’ or ’climate’ refugees. 1951 UN Refugee Convention defines a refugee as: Someone who “owing to a well-founded fear of being persecuted for reasons of race, religion, nationality, membership of a particular social group or political opinion, is outside his country of nationality and is unable or, owing to such fear, is unwilling to avail himself of the protection of that country…”

用語の解釈 1951年国連難民条約(続)  環境難民の大半は国境を越えない。そのため、1951年の国連難民条約に沿った解釈では難民認定の要件を満たさない。 Terminology and the 1951 UN Refugee Convention(Cont’d) The majority of environmentally displaced persons do not cross an international border. Thus they do not meet one of the key criteria for refugee status under 1951 UN Refugee Convention.

我々がなすべきこと UNHCRはこれらの課題に対して 率先して取り組む用意がある。 問題への理解を深める 予防策の策定 権利を基盤にした対応 What do we need to do? Understanding the issue Prevention A rights-based response UNHCR stands ready to contribute to initiatives on these issues.