多自由度を有するロボットに関する 操作システムの提案

Slides:



Advertisements
Similar presentations
HBSP モデル上での 行列積を求めるアルゴリ ム 情報論理工学 吉岡健太.
Advertisements

ロボット制御のソフトウェ ア: シミュレータ試作 情報理工学部 情報知能学科 H 207051 中谷聡太郎.
特別支援教育で使える PowerPoint の活用法 研修 最低限必要なスキルはこれでバッチリ!! ICT 活用支援員 高松 崇.
画像処理学習用RTコンポーネントライブラリ 田窪 朋仁,大原 賢一,吉岡 健伸(大阪大学)
ARの拡張性の研究 H411023 太田智章.
「わかりやすいパターン認識」 第1章:パターン認識とは
モノづくり実践プロジェクト POKEON 音を利用した気軽なコミュニケーションツール
「電子レセプトビューア - RECEVIEW - 」
Microsoft PowerPoint98 Netscape Communicator 4.06[ja]
Microsoft PowerPoint IT講習会 /15 (Mon) テックサポーター  川田 拓.
クラウドにおける ネストした仮想化を用いた 安全な帯域外リモート管理
テキストベースの会議における議論の効率化に関する研究
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
電子社会設計論 第11回 Electronic social design theory
「絵葉書を通じてのハルビンの 街の印象調査」システムUIの iPadアプリ化 谷研究室  飯 祐貴.
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
仮想マシンの並列処理性能に対するCPU割り当ての影響の評価
OpenCV を使った画像処理コンポーネントの作成例 田窪 朋仁(大阪大学)
ユビキタス環境における コミュニケーション・ツール選択支援機構の提案
実機を使用する際、センサ情報はとても重要
ネストした仮想化を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
現金に替わる電子マネーの実装 200702894 大城 翔太 木下研究室.
サーボ機構製作 ~マイコンカーのステアリング機構~
専用ソフトは不要 Webブラウザだけで簡単モニタリング VioStor Series Live Monitoring
ワイヤレス画像投影システムで会議における上記ポイントを実現しませんか?
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
三浦欽也 2009年11月 〔Sc182(2) 情報科学演習 参考資料〕
Android端末によるロボット制御とその評価
25 ロバスト制御に基づく柔軟ベルト駆動二慣性系の外乱抑制制御 機械創造工学課程 西村光博 担当教員 小林泰秀 准教授
肩たたきロボットの試作 T21R009 工学部 ロボット工学科  松下 拓矢 棒読みにならず話しかけるようにやる。
米山研究室紹介 -システム制御工学研究室-
移動ロボットの改良と遠隔操作 (Improvement of the robot and remote control)
12/14 全体ミーティング 米澤研究室卒論生 山崎孝裕
利用関係に基づく類似度を用いたJavaコンポーネント分類ツールの作成
垂直多関節ロボット 座標認識システムの構築
コンピュータの基本構成について 1E16M001-1 秋田梨紗 1E16M010-2 梅山桃香 1E16M013-3 大津智紗子
PowerPoint へようこそ 簡単に操作するための 5 つのヒント.
通信機構合わせた最適化をおこなう並列化ンパイラ
迷子問題を考慮した 地図閲覧システムの構築
位置情報による集団行動把握の基盤システム
ネットワークプログラミング (5回目) 05A1302 円田 優輝.
状況に応じたユビキタスサービス起動 のための即興セレクタ
GPSを使わないBebop Droneの 自動飛行
ユビコン環境構築のためのソフトウェアプラットフォーム ユビコン環境における化身話利用の可能性
ロボットの協調動作の研究: マップ作成とマップ情報を利用した行動計画
Data Clustering: A Review
AIを用いたドローンの 新たな姿勢制御方法に関する研究
赤外線機能を用いた牧羊犬ロボットの試作 指導教員 川中子 敬至 助教授 S03040  鈴木 良治 (共同実験者  S03060 濁川 豪)
ネットワークプログラミング 05A1302 円田 優輝.
軽量な仮想マシンを用いたIoT機器の安全な監視
中間発表 MIRS1704 .
倒立振子の制御 T22R007 山岡 由尚.
コンピュータの仕組み 〜ハードウェア〜 1E15M009-3 伊藤佳樹 1E15M035-2 柴田将馬 1E15M061-1 花岡沙紀
ロボット工学 第10回 力制御と作業座標系PD制御
Bottom-UpとTop-Down アプローチの組み合わせによる 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
高度情報演習1A スクリーンセーバ作成 2016年4月13日 情報工学科 篠埜 功.
設計情報の再利用を目的とした UML図の自動推薦ツール
プログラミング入門 電卓を作ろう・パートI!!.
保守請負時を対象とした 労力見積のためのメトリクスの提案
「マイグレーションを支援する分散集合オブジェクト」
低軌道周回衛星における インターネット構築に関する研究
MPIを用いた並列処理計算 情報論理工学研究室 金久 英之
強制パススルー機構を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
nチャネルメッセージ伝送方式のためのjailによる経路制御
卒業内容説明 ~テーマ~ ユビキタスネットワーク社会における 情報受取メディア選択を可能とする 電子書籍に関する研究
学籍番号: 氏名:峯村孝征 指導教員:小林泰秀 准教授
自動車ホイールのディスク成形に おける肉厚分布を持つ円環の加工 加工能率低下 図 ディスク成形 塑性加工研究室 中川原 大助 スピニング
強制パススルー機構を用いた VMの安全な帯域外リモート管理
Presentation transcript:

多自由度を有するロボットに関する 操作システムの提案 室蘭工業大学 情報工学科認知ロボティクス研究室所属 池田憲弘

背景・ロボットの用途 危険な環境下で作業を行うロボット 成果 災害地での救助用 極限作業用 まず,本研究の背景としまして,現在ロボットの用途の一つとして,極限作業用ロボット,災害地での救助支援用ロボットなど,人が入り込みにくい危険な環境下で作業を行うロボットがあり,成果をあげています. 災害地での救助用 極限作業用 危険な環境下で作業を行うロボット 成果

背景・環境とロボット 工業用ロボットなど 単純な環境 単純なタスク 災害地での救助用ロボットなど 複雑な環境 複雑なタスク このような災害地での救助用ロボットなどは,単純な環境で単純なタスクを要求される工業用ロボットなどとは違って, 複雑な環境で複雑なタスクを要求されることが多くあります. 災害地での救助用ロボットなど 複雑な環境 複雑なタスク

背景・ロボット操作の複雑さ 複雑な環境 多自由度 複雑なタスク 多センサを有する ロボット オペレータの 複雑な操作 負担増大 簡単に しかし,そのような複雑な環境下でさまざまなタスクを行うためには,多自由度,多センサを有するロボットが必要になります.このようなこのようなロボットの操作は非常に複雑になり,これはオペレータの負担の増加につながります. そこで複雑な操作に着目します.簡単に思い通りに操作することが出来れば,オペレータの負担軽減につながり,複雑な環境下での作業を楽にすることが出来ます. 簡単に 思い通りに 操作 オペレータの 負担軽減

ロボットの操作・入出力 ロボット 必要な情報が 大きく異なる センサ情報の 提示など 制御のための 情報など 入力 出力 人間 この時,人間とロボット間の情報のやりとりを考えると,人間からロボットへの場合へは必要な情報はロボット制御のための情報など, 逆にロボットから人間への場合には,ロボットのセンサ情報など,必要な情報が異なります. そのため,ロボットへの入力と出力を分けて考える必要があります. 今回は特に,人間からロボットへの入力について注目していきます. 人間 ロボットの入力と出力を分けて考える必要がある

ロボットへの入力 命令 対応関係 分類 オペレータ側操作システム ロボット側動作システム ロボットへの入力を考えたとき,例えば,人からロボットへの命令はどのような形で行うのか. オペレータ側操作システムとロボット側操作システムはどのように対応させるのか. といった問題が考えられます. そこで,命令と対応関係について,もう少し細かく分類を行います. 特に,システムの対応関係については,特にオペレータ側システムとロボット側システムの自由度の関係に注目します. 対応関係 オペレータ側操作システム ロボット側動作システム 分類

ロボットへの入力・分類・命令 設計型 ・あらかじめ必要な動きを設計 命令 ・命令に従って決まった動き メリット:操作が容易 デメリット:設計された動きしか出来ない ロボットへの入力について,まずロボット操作に関する命令方法について考えます.あらかじめ必要な動きを設計し,命令に従って決まった動きを行う方法を設計型命令.直接命令,操作し,状況によって自由な動きを行える方法を全操作型命令とし,操作方法を2つに大別します. 設計型命令の特徴は,操作が容易であるが,設計された動きしか出来ない. リアルタイム型命令の特徴は,操作が複雑になるが,自由な動きを作ることが出来るとなります. 全操作型 命令 ・直接操作 ・各自由度を動かす メリット:状況によって自由な動きを作ることが出来る デメリット:操作が複雑

命令・具体例・ラジコン ・車型 ・4輪 ・2自由度

命令・具体例 設計型 命令 一連の動きを行う 1

命令・具体例 全操作型 命令 自由に動かす

ロボットへの入力 命令 対応関係 分類 自由度の関係 オペレータ側操作システム ロボット側動作システム ロボットへの入力を考えたとき,例えば,人からロボットへの命令はどのような形で行うのか. オペレータ側操作システムとロボット側操作システムはどのように対応させるのか. といった問題が考えられます. そこで,命令と対応関係について,もう少し細かく分類を行います. 特に,システムの対応関係については,特にオペレータ側システムとロボット側システムの自由度の関係に注目します. 対応関係 オペレータ側操作システム ロボット側動作システム 分類 自由度の関係

≦ > ロボットへの入力・分類・自由度 操作側 ロボットの 1対1での システムの 自由度 対応が可能 自由度 メリット:操作が比較的容易 デメリット:自由度の増大にともなってシステムが複雑化 ロボットへの入力について,さらにロボットの自由度について考えます.ロボットの自由度がオペレータ側システムの自由度より小さければ,ロボットの自由度と操作側の自由度を1対1で対応させることが可能であるため,操作は比較的容易であると考えられます. 逆に,ロボットの自由度の方が大きければ,1対1での対応は出来なくなり,操作側の自由度1に対して複数個のロボットの自由度を操作することになり,操作は複雑化し,オペレータの負担増加につながります 1対1での 対応が不可能 ロボットの 自由度 > 操作側 システムの 自由度 メリット:可搬性 デメリット:操作の複雑化

自由度・具体例 ロボット側自由度 ≦ 操作側自由度 ロボット:2自由度 コントローラ:2自由度 1対1で対応可能

自由度・具体例 ロボット側自由度 > 操作側自由度 ロボット:6自由度 コントローラ:2自由度

自由度・具体例 ロボット側自由度 > 操作側自由度 ロボット:6自由度 コントローラ:2自由度 ? 自由度:1対多 操作が複雑

ロボットへの入力まとめ 設計型命令 全操作型命令 ≦ > ・操作が容易 ・決められた動きのみ ・操作は比較的容易 ・動きは自由に操作可能 人間があらかじめ 動きを設計する方法 全操作型命令 各自由度を 操作する方法 ロボット側自由度 ≦ 操作側自由度 ・操作が容易 ・決められた動きのみ ・操作は比較的容易 ・動きは自由に操作可能 ・システムの複雑化 > ・可搬性が高い ・操作が複雑 以上をまとめると,このようになります. 本研究では特に全操作型命令で,かつロボット側の自由度がオペレータ側の自由度より大きい場合に着目します

従来研究 簡易な入力装置を用いたヒューマノイドロボットの 全身遠隔操作システム(2004) システム:ロボットの自由度(30) > 操作側自由度(6) この点に注目した研究として,2004年に発表された簡易な入力装置を用いたヒューマノイドロボットの全身遠隔操作システム という研究があります. これは,システムとして,ロボットの自由度が30自由度,操作側自由度が6自由度の ロボットの自由度の方が操作側自由度よりおおきな場合において, 先に話しました全操作型命令でロボットの遠隔操作を行おうとする研究です. ロボットの遠隔操作 ボタンの切り替えにより,システムを実現

従来研究・問題点 オペレータが操作出来る場所を限定 (両手先,両足,腰,頭 : 計6箇所) その他の場所:固定,他に従属 (両手先,両足,腰,頭 : 計6箇所) その他の場所:固定,他に従属 両足についても,各自由度をすべて動かせるわけではない 設計型命令と全操作型命令の複合型

従来研究のアプローチ 設計型命令 全操作型命令 ≦ > 設計型命令と全操作型命令の複合型 ・操作が容易 ・決められた動きのみ 人間があらかじめ 動きを設計する方法 全操作型命令 各自由度を 操作する方法 ロボット側自由度 ≦ 操作側自由度 ・操作が容易 ・決められた動きのみ ・操作は比較的容易 ・動きは自由に操作可能 ・システムの複雑化 > ・可搬性が高い ・操作が複雑 設計型命令と全操作型命令の複合型

目的 操作システムの提案 ロボットの自由度 > 操作側の自由度 全操作型 人がロボットを簡単に,思い通りに操作するためのシステムを目指して 以上を背景にして,禅操作型かつロボットの自由度が操作側の自由度より大きいシステムについて, 人がロボットを簡単に,思い通りに操作するためのシステムの提案を目的とします. 操作システムの提案

アプローチ 設計型命令 全操作型命令 ≦ > 自由な動きを実現 ・操作が容易 ・決められた動きのみ ・操作は比較的容易 あらかじめ動きを 設計する方法 全操作型命令 各自由度を 操作する方法 ロボット側自由度 ≦ 操作側自由度 ・操作が容易 ・決められた動きのみ ・操作は比較的容易 ・動きは自由に操作可能 ・システムの複雑化 > ・可搬性が高い ・操作が複雑 以上をまとめると,このようになります. 本研究では特に全操作型命令で,かつロボット側の自由度がオペレータ側の自由度より大きい場合に着目します 自由な動きを実現

手法 分割 人 N > M ロボットの自由度 自由度N 切り替えることで 各自由度を 意識的に操作 操作システム 自由度M 自由度M 以上目的のアプローチとして,操作システムの自由度より大きいロボットの自由度を分割し,切り替えることでそれぞれを操作を操作することを考えました. 切り替えることで 各自由度を 意識的に操作 人 操作システム 自由度M N > M

手法の適用 実環境において,手法に即したシステム ロボットとジョイスティック ロボットの自由度 > ジョイスティックの自由度 手法の適用

実験概要 ジョイスティックを用いて,ロボットを遠隔操作するシステムの 作成を行った 入力 (ジョイス ティック) 出力 (行動) パソコン 実験としまして,ジョイスティックを用いて,ロボットを遠隔操作するシステムの作成を行いました. ジョイスティックからの入力をパソコンで受け取り,ロボットにそのデータを送信し,ロボットが行動するというものです. パソコンはジョイスティックからの 入力とロボットへの通信に用いる

実験に使用したロボット 名前 : SPC-001(Speecys) 身長/体重 : 50cm/3.7kg 自由度 : 23自由度 身長/体重 : 50cm/3.7kg 自由度 : 23自由度 センサー : 次に実験設定の説明に移ります.使用したロボットは 角度,温度,負荷(各サーボ) 三軸ジャイロセンサ,三軸Gセンサ CMOSカラーカメラ マイク(モノラル×2) その他 : LED(3色×2),スピーカー,無線LAN

実験に使用したジョイスティック 名前 : EXTREME 3D PRO(Logitech) 特徴 : アナログ3軸(自由度3) ボタン12個 特徴 : アナログ3軸(自由度3) ボタン12個 8方向ハットスイッチ スロットル PCとの接続方法 USB 次に,使用したジョイスティックは,

N個の自由度をすべて意識的に動かすことが出来る 卒論までの実験内容 ジョイスティック(操作側)の使用する自由度 : M SPC-001(ロボット)の使用する自由度 : N M<N かつ 全操作型 を満たす操作システムの実現 1≦M≦3, M<N≦23 ジョイスティックのボタンにより分割した自由度を切り替える N個の自由度をすべて意識的に動かすことが出来る システムの実現

中間発表・システムの作成 ロボット側自由度 > 操作側自由度の前段階 ロボット側自由度 = 操作側自由度のシステム作成 ジョイスティック ロボット側自由度 > 操作側自由度の前段階 ロボット側自由度 = 操作側自由度のシステム作成 ジョイスティック 腕の上げ下げ 実験詳細1として,ジョイスティックのレバーの軸の傾き加減がロボットの右腕の上げ下げに対応します. レバーの傾き加減 DOWN UP

中間発表用システム 分割 人 N > M ロボットの自由度 他の自由度は無効 自由度N 操作システム 自由度M 自由度M 以上目的のアプローチとして,操作システムの自由度より大きいロボットの自由度を分割し,切り替えることでそれぞれを操作を操作することを考えました. 人 操作システム 自由度M N > M

中間発表・ターゲットの限定 ロボット 右腕の1自由度 ジョイスティック アナログ1軸 ロボットの自由度 = ジョイスティックの自由度 今回の中間発表用に行った実験では,ターゲットを限定して行いました. ロボットについては右腕の1自由度のみ ジョイスティックについてはアナログの1自由度とボタン2個を使用しました. これにより,ロボットとジョイスティックの自由度を1:1に対応することが出来ます. アナログ1軸 ロボットの自由度 = ジョイスティックの自由度 1自由度に対する制御実験

中間発表・実験内容 思い通りに操作出来るか ジョイスティック 腕の制御 角度 詳細2として,ジョイスティックのボタン操作により,腕の制御方法が変化します. 通常状態では角度制御, ボタン1を押すことにより速度制御, ボタン2を押すことにより加速度制御となります. 角度

中間発表・実験内容 腕を下ろした状態 0度 176度 順番 タスク 目標角度 1 腕を上げる 123度 2 腕を下げる 72度 3 176度 4 0度 123度 72度 0度 2回行う Joystickの入力データ,サーボの角度データを取得

実験結果・角度制御 176度 123度 72度 0度

考察 ジョイスティックの動きがロボットに的確に伝えられている オペレータの意図した動きが出来ている

今後の方針 操作システム 自由度M 自由度M N > M 人 操作システム 自由度M 自由度M 他の自由度は無効 N > M 人

まとめ 中間発表までの成果 卒研発表の目標 ロボットとジョイスティックの自由度を1対1対応させた遠隔操作システムの作成 ジョイスティックの自由度以上の自由度を持つロボットの遠隔操作システムの作成

以上

人への情報提示・画面の表示 サーボ 状態 角度 負荷 温度 1番 S1 A1 L1 T1 2番 S2 A2 L2 T2 ・・・ 23番 Gセンサ X,Y,Z軸 (-477~477) ジャイロセンサ (-512~512) センサ 温度 T24 出力データはすべて整数

実行結果・モニタ画面

従来研究・問題点・詳細 例: 両足の場合 それぞれを動かす ことはできない 片足6自由度 動きの設計(歩く) 例: 両足の場合 それぞれを動かす ことはできない 片足6自由度 動きの設計(歩く) ロボットに与える入力は歩幅,歩行速度など

従来研究の手法 人 N > M 設計 ロボットの自由度 自由度N パラメータ 操作システム 自由度M 固定 従属 自由度M 自由度M 以上目的のアプローチとして,操作システムの自由度より大きいロボットの自由度を分割し,切り替えることでそれぞれを操作を操作することを考えました. 人 操作システム 自由度M N > M

自由度・システムの複雑化 ロボット側自由度 > 操作側自由度 ロボット側自由度 ≦ 操作側自由度 システムの複雑化 コントローラ:2自由度 ロボット:6自由度 コントローラ:6自由度 ロボット:6自由度 システムの複雑化

外骨格型マスタアームの例 センサーの値を取得 オペレータ側システム ロボット

自由度・可搬性 外骨格型マスタ・スレーブシステム マスタ ロボット 1対1 別種の ロボット マスタは各ロボットに 適した特殊な構造

自由度・可搬性 本研究のアプローチ マスタ ロボット マスタは一般的な入力装置 ロボットに関係なく ソフトウェアで対応可能 別種の ロボット

タスクの目標角度について

ブレイン・マシン・インタフェース 脳の活動を取得する

ブレイン・マシン・インタフェースの問題 侵襲式・・・・ 非侵襲式・・・ 頭部に直接電極を埋め込む 頭部に直接電極を埋め込む必要があり,手術が必要 ロボットをあやつるために訓練が必要 非侵襲式・・・ 脳波,脳血流などを用いる 設計型命令による操作 測定するためにMRIなどの計測デバイスが必要

中間発表・実験内容 ロボットの制御方法として,3種類用意各制御方法で思い通りに操作できるか ジョイスティック 腕の制御方法 角度 速度 1 ボタンの操作 詳細2として,ジョイスティックのボタン操作により,腕の制御方法が変化します. 通常状態では角度制御, ボタン1を押すことにより速度制御, ボタン2を押すことにより加速度制御となります. 角度 速度 1 2 加速度

実験結果・速度制御 176度 123度 72度 0度

実験結果・加速度制御 176度 123度 123度 123度 72度 0度

考察 ジョイスティックの動きがロボットに的確に伝えられている 各制御とも,オペレータの意図した動きが出来ている タスクによって操作しやすい制御方法が違うと思われるので切り替えを行えることが望ましい