アンケート① 病院組織.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

何でもおたずねください 長崎がん相談支援センター 長崎がん相談支援センター 吉原律子・平山美香・木場英郎 緩和ケア普及のための地域プロジェクト 野田剛稔・藤井 卓 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター.
1 STAS-J 導入プロセスと 看護師への影響 宮城千秋(沖縄県立精和病院) 神里みどり(沖縄県立看護 大学)
カウンセリングナースによる 新しい治療システム -ストレスケア病棟での治療体験と カウンセリングナースの導入- 福岡県大牟田市 不知火病院 院長 徳永雄一郎.
設置者・管理者の責務② ~職員の育成指導等~ 平成 26 年度 青森県障害者虐待防止・権利擁護研修 公益社団法人 日本社会福祉士会 平成 26 年度障害者虐待防止・権利擁護指導者養成研修から.
「在宅医療分野における診療報酬改定(医科)のポイント」~疑義解釈も含めて~
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
ADL維持向上等体制加算の 算定状況に関する実態調査
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
企業における母性健康管理体制の現状と課題についてお話いたします。
デイケアの施設基準 リハビリテーションを目的とした医療機関です Heart land
居宅介護支援事業所.
医療ソーシャルワーカーの相談・援助 医療ソーシャルワーカー 社会復帰援助 退院援助 受診・受療援助 経済的問題の解決援助 心理・社会的問題の
“想い”を受け継ぎ,“想い”を繫ぐ ~生活期からの発信!「連携シート」の活用を試みて~ 長崎県 介護老人保健施設 恵仁荘
平成26年度 診療報酬改定への要望 (精神科専門領域) 【資料】
桑 名 市    市議会定例会[6月] 提出議案の概要について.
第3回はままつCDE研究会 アンケート集計結果
がんと就労 資料1 山内班計画 がん診療連携拠点病院等 【課題】 【課題】 就労や職場の現状、法律に関する知識なし
平成25年6月7日(金) 医療保健政策区市町村包括補助事業 台東区 口腔ケア連携推進事業 台東区健康部健康課.
アンケート② 病棟体制.
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
アンケート③ 療養環境.
在宅ホスピスケア実施におけるSTAS-Jの有用性
退院後を支えてこそ 医療連携から地域連携へ
緩和ケア.
【チーム及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
独立行政法人国立病院機構 舞鶴医療センター認知症疾患医療センター 川島 佳苗
高齢者の救急搬送に係る意見交換会 資料7 1 意見交換会開催に至る経緯と今年度の取り組み  平成26年度    病院連絡会議にて,高齢者の救急搬送に関して,患者及び家族の延命治   療の希望確認ができているかの課題提起がなされた。  平成27年度   (1)介護サービス事業者協議会主催研修会および施設ごとの講演会の開催.
2007年10月14日 精神腫瘍学都道府県指導者研修会 家族ケア・遺族ケア 埼玉医科大学国際医療センター 精神腫瘍科 大西秀樹.
『県中医療圏退院調整ルール』の 運用状況に関するケアマネジャーへのアンケート調査結果
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
長崎がん相談支援センター なんでもおたずねください 吉原律子・平山美香・木場英郎 白髭 豊・ 鳥山ふみ子 長崎がん相談支援センター
緩和ケアチームの立ち上げ ー緩和ケア医の立場からー
【チーム員及び必要に応じて、対象者情報に詳しい者】
資料9 柏地域医療連携センター相談状況 平成29年1月末 ~報告~ 平成29年3月15日.
介護保険請求 居宅療養管理指導費の請求方法
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
輝いて、自宅で ~終わりよければすべてよし~
トータス往診クリニック 国立がん研究センター東病院 血液腫瘍科 大橋 晃太
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
【「患者のための薬局ビジョン」における薬剤師・薬局の機能概要】
安全管理体制とリスクマネジメント.
今年度の取り組みについて 情報共有システムの評価に関するアンケート結果
労働と看護の質向上のためのデータベース事業
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
資料②-1 資料3 在宅医療を支える   後方支援体制について 地方独立行政法人 りんくう総合医療センター 地域医療連携室長  中西 賢.
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
緩和ケアチーム介入患者の STAS-Jによる評価 -外来化学療法室での取り組みと今後の課題-
筑波メディカルセンター病院 緩和ケア病棟 佐々木智美
オフィス藤田 グループホーム燦々(さんさん) 看護師 介護支援専門員 古城順子
認知症ケアパス 在宅生活 家族 地域資源 気づき 軽度 認知症の度合い 重度 終末期 介護・福祉・住まい・住民 地域住民 保健・医療・看護
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
今後めざすべき基本目標 ―「ケアの流れ」を変える―
外来化学療法室におけるSTAS‐Jの活用と今後の課題
宮崎がんのリハビリテーション研修会実行委員会主催
LCP日本語版の使用方法 東北大学大学院医学系研究科 保健学専攻緩和ケア看護学分野 宮下光令.
(訪問看護ステーション協会、教育ステーション等にて実施)
トピック6 臨床におけるリスクの理解と マネジメント 1 1.
在宅医療施策の取組状況と今後の展開(案)
緩和ケアチームの立ち上げ (精神科医として)
南魚沼市民病院 リハビリテーション科 大西康史
若年性認知症の人への支援 若年性認知症支援コーディネーター これらの支援を一体的に行うために を各都道府県に配置
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
目 次 第1章 大阪府保健医療計画について 1.医療計画とは・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・1
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
実習プログラミングシート 時間 実習課題(ねらい) 具体的実習内容 必要となる知識等 指導担当者の留意点 例) アセスメント演習 例)
緊急スクールカウンセラー等派遣事業 被災地域等 心のケアの対応 進路指導・就職支援 障害のある子どもの支援 心のケア・助言・援助等
私のカルテ 発熱性好中球減少に対する予防的G-CSF製剤使用のための地域連携パス(通称:G連携)
Presentation transcript:

アンケート① 病院組織

目次 調査の応諾と施設背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・3 (スライド番号) 調査の応諾と施設背景・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・・・・・・3 第1節:認知症患者への対応方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4-23 第2節:ケアの提供について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 24-36 第3節:メンタルヘルスに関するニーズ ・・・・・・・・・ ・・・ 37-43 第4節:退院支援 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 44-49 第5節:情報について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 50-55 第6節:認知症に関する認識について・・・・・・・・・・・・・・ 56-64 第7節:認知症に関する研修や学習について・・・・・・・・ 65-81 第8節:認知症患者支援のための社会資源・・・・・・・・・ 82-94 第9節:リエゾン精神医学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・95-116 第10節:せん妄のスクリーニングと対応について・・・ 117-133

調査の応諾と施設背景 【応諾状況】 2900施設に調査票を送付し、送付できた2893施設のうち、 1291施設より回答を得た。そのうち、アンケート①の回答が得られ た、1137施設を解析対象とした。 【施設背景】 病床数 n % 所在地 199床以下 477 42.0 北海道 85 7.5 200~399床 372 32.7 東北 92 8.1 400床以上 280 24.6 関東 269 23.7 中部 174 15.3 近畿 199 17.5 中国 81 7.1 四国 44 3.9 九州 190 16.7 ※欠損により100%にならないところがある

第1節: 認知症患者への対応方法

2_認知症患者の療養および退院支援に関するマニュアルがありますか

2a_各診療科長は、認知症患者の療養および退院支援について計画・見直しを行う責任者を担っていますか

3_フレイル(虚弱・脆弱性)を有する高齢者を支援する専任のスタッフがいますか

4a_病院の委員会(例:入退院判定会議、カンファレンス等も含む)で認知症患者の再入院について、定期的に情報を収集し、話し合う委員会がありますか

4b_病院の委員会(例:入退院判定会議、カンファレンス等も含む)で認知症患者の転院・退院が予定より遅れたことについて、定期的に情報を収集し、話し合う委員会がありますか

5_病院の委員会(例:医療安全委員会)で院内での転倒数、医療事故件数について、定期的に、話し合う委員会がありますか

5_病院の委員会(例:医療安全委員会)で院内での転倒数、医療事故件数で、そのうちどのくらい認知症が関連しているケース数があるか把握していますか

5_院内での認知症が関連している転倒件数はどのくらいの割合を占めていますか

5_院内での認知症が関連している医療事故件数はどのくらいの割合を占めていますか

6a_高齢者や認知症患者のケアに関して中心的にかかわる職員(例:看護師長・リエゾン看護師)から報告を受ける体制がありますか

6b_苦情・要望を担当する窓口からから報告を受ける体制がありますか

6c_高齢者や認知症患者へのサービスに関する医療福祉相談窓口から報告を受ける体制がありますか

6d_高齢者や認知症患者へのサービスに関する研修会や地域のネットワークから報告を受ける体制がありますか

7_認知症患者に関する退院の支援方針や手続きを定期的に見直す体制がありますか

8_看護師が病棟のスタッフ配置がケアを提供する上で不適切だと思った際に、患者ケアへの影響を記録や報告ができるような手続きの制度がありますか

9_受診患者のうち、認知症診断のためにCTやMRIを要する認知症疑いの患者がどれくらいいるかについて記録をとっていますか

10a_救急や外来での高齢者専門の多職種チームから助言を得るシステムがありますか

10b_一般病棟の高齢者多職種チームから助言を得るシステムがありますか

10c_精神科疾患を有する高齢者に関して、高齢者専門の多職種チームから助言を得るシステムがありますか

第2節: ケアの提供について

11a1_治療チームは問題の一覧について、認知症患者のアセスメントをしている

11a2_治療チームは合併症の状態について、認知症患者のアセスメントをしている

11a3_治療チームは現在の薬物療法の状況について、認知症患者のアセスメントをしている

11a4_治療チームは栄養状態について、認知症患者のアセスメントをしている

11a5_治療チームはADL,IADLなどの標準化された尺度を用いて、認知症患者のアセスメントをしている

11a6_治療チームは精神状態のアセスメント(精神状態(認知面)の検査、気分(抑うつ)の検査)について、認知症患者のアセスメンとをしている

11b_治療チームは、認知症患者の社会的側面のアセスメント(例:ケアの状況、ボランティアのサポート、家族のサポート、経済的なサポート)をしていますか

11c_治療チームは、認知症患者の環境面のアセスメント(例:在宅環境の安全性、移動の必要性)をしていますか

12_入院時に患者の体重測定をしていますか

13_入院時に患者の身長測定をしていますか

14_高齢者の病棟では決まった時間に食事を提供できていますか

15_認知症患者や認知機能障害のある患者に、標準化された尺度(例:MMSE、長谷川式認知機能検査)を用いて記名機能のスクリーニングを行っていますか

第3節: メンタルヘルスに関するニーズ

16_認知症が疑われる場合に、病院もしくは地域でアセスメントや鑑別診断をするために、相談や連携をする体制がありますか

17_入院した65歳以上の全ての患者に精神状態のアセスメントを実施していますか

18_認知症によるBPSD(行動・心理の症状(暴力や問題行動、攻撃性、不穏))がある患者への介入方法を規定した治療マニュアル・手順書がありますか

18a_看護ケア計画で、身体拘束や鎮静は最終的な手段としてのみ行われ、認知症患者にとってそれらが最大の利益になるという十分な根拠がある場合にのみ行われることを明記した手順書がありますか

18b_認知症患者や心身の機能が低下した高齢者に、身体拘束や鎮静を行う際の注意事項やリスクのアセスメントについて明記した手順書がありますか

19_退院サマリには、患者の精神状態の診断や対応に関する項目がありますか

第4節: 退院支援

20_入院後、24時間以内に退院支援についてアセスメントしていますか

21_退院やサポート資源についての情報が、入院時に患者や家族に伝わるようにしていますか

22a_認知症患者の退院理由は精神症状ではなく、ケアや治療といった身体的要因で行うことと明確に規定している

22b_認知症患者の退院は日中に行うことと明確に規定している

22c_認知症患者の退院に際して家族への連絡は事前に行うことと明確に規定している

第5節: 情報について

23_認知症患者のケアについて必要な情報を収集するシステムがありますか(例:電子カルテの患者情報を入力する画面)

24a_収集された情報には、身体症状・精神症状、治療法の評価が含まれていますか

24b_収集された情報には、日課や好み(例:一日の中で活動的な時間、気分が安定し気分転換をするための活動)が含まれていますか

24c_収集された情報には、社会面の情報(例:家族環境、好きな呼び名、以前・現在の職業)が含まれていますか

25_患者情報を収集するフォーマットは、スタッフが必要な情報を収集する上で、介護者や親族と関わるきっかけとなっている

第6節: 認知症に対する認識について

26_すべての患者が検査のために他の場所に移動するときには、いつもスタッフが認知症や認知症の状態、認知症が患者に与える影響について確認するシステムが病院全体にありますか

27a_患者記録(カルテ)は、コミュニケーションや記憶の問題についての認識についてスタッフが情報共有できるように記載方法を工夫していますか

27b_患者記録(カルテ)は、ケアプランについてスタッフが情報共有できるように記載方法を工夫していますか

28_介護者が患者の症状を判断し、患者を支援するスキルを獲得できるように、介護者がアドバイスをもらえるシステムがありますか

29_介護者の困りごとや情報共有に関する手順や方法を定めたマニュアルがありますか

29a_介護者と共有する情報と共有する理由について、介護者が知っているか確認することが含まれていますか

29b_入院中に、どの程度、介護者がケアに関わりたいと思い、患者をサポートしたいかについて介護者に尋ねることが含まれていますか

29c_退院後に、認知症患者にケアやサポートを行う希望や余力があるかについて介護者に尋ねることが含まれていますか

第7節: 認知症に関する研修や学習について

30_認知機能低下が疑われる患者のケアに関わるすべてのスタッフは、社会資源、病院で利用できるサービスについての研修の受講を義務付けられている

30a_認知機能低下が疑われる患者のケアに関わる医師に、社会資源、病院で利用できるサービスについての研修の受講を義務付けられてますか

30b_認知機能低下が疑われる患者のケアに関わる看護師に、社会資源、病院で利用できるサービスについての研修の受講を義務付けられてますか

30c_認知機能低下が疑われる患者のケアに関わる看護助手に、社会資源、病院で利用できるサービスについての研修の受講を義務付けられてますか

30d_認知機能低下が疑われる患者のケアに関わる言語療法士に、社会資源、病院で利用できるサービスについての研修の受講を義務付けられてますか

30e_認知機能低下が疑われる患者のケアに関わる理学療法士に、社会資源、病院で利用できるサービスについての研修の受講を義務付けられてますか

30f_認知機能低下が疑われる患者のケアに関わるリハビリ助手に、社会資源、病院で利用できるサービスについての研修の受講を義務付けられてますか

30g_認知機能低下が疑われる患者のケアに関わる作業療法士に、社会資源、病院で利用できるサービスについての研修の受講を義務付けられてますか

30h_認知機能低下が疑われる患者のケアに関わるその他の職種に、社会資源、病院で利用できるサービスについての研修の受講を義務付けられてますか

31_認知症患者に援助を行う上で、必要なスキルについての教育体制や対策がありますか

32_あらゆる経験年数や研修経験のあるスタッフが、高齢患者とのコミュニケーションスキルの研修に参加するように明記した方針がありますか

33_認知症患者と関わるスタッフが、対応困難が予想される行動や、暴力や攻撃、不穏への対応方法(例:攻撃的な行動を緩和するテクニックや身体抑制の方法など)について研修に受けるように明記した方針がありますか

34_認知症患者や高齢者と関わる全てのスタッフには、高齢者の虚弱・脆弱(身体だけでなく、心理社会面も含めて)を保護する研修がありますか

35_全てのスタッフが、聴覚・視覚障害のある人を援助する方法を知っていますか

36_高齢者と関わる全ての医療従事者は、意思決定能力を評価する上で基本的な研修を受けていますか

37_病棟スタッフへの研修には、認知症患者と介護者との関わりや患者・家族の体験を聴く体験が含まれていますか(例:患者・介護者からの報告を聞く、患者・介護者の日記を利用する、患者・家族を対象としたアンケート結果を利用する、認知症に関連した調査や苦情を聴く等)

第8節: 認知症患者支援のための社会資源

38_病院は、認知症患者のための在宅ケアサービスと連携できますか(例:グループホーム、訪問看護等)

38a_退院調整が機能して、在宅ケアサービスを利用することで、認知症患者が不必要な入院をせずにすんでいますか

39_スタッフへの指導や助言、コンサルテーションを適切に提供する環境がありますか

40_認知症患者の退院調整を担当する職員がいますか(例:退院調整看護師)

40a_退院調整を担当する職員は、認知症患者の現在のニーズの把握についてトレーニングを受けていますか

40b_退院調整を担当する職員には、認知症患者や介護者と関わった経験がありますか

41_認知症患者や介護者・親族に助言や支援をおこなう職員がいますか   (具体的には、通院時の問題、利点、入所施設でのケアや看護ケア、在宅支援、介護者・     親族の病気や障害、ストレスなどの困りごとについて)

42_認知症患者の食事介助について、専門家から専門的な評価や助言を得ることができますか

42a_認知症患者の食事介助について、言語聴覚士から、専門的な評価や助言を得ることができますか

42b_認知症患者の食事介助について、摂食嚥下認定看護師から、専門的な評価や助言を得ることができますか

42c_認知症患者の食事介助について、栄養士から、専門的な評価や助言を得ることができますか

42d_認知症患者の食事介助について、その他の職種から、専門的な評価や助言を得ることができますか

第9節: リエゾン精神医学

43_入院中の成人患者の精神状態のアセスメントや治療のために精神科へコンサルトできるようにしていますか

43a_精神科のコンサルテーションでは、高齢者のアセスメントや治療にも対応していますか

43b_精神科のコンサルテーションでは、緊急性を要するアセスメントや治療にも対応していますか

43c1_日中、精神科にコンサルテーションすることができますか

43c2_夕方、精神科にコンサルテーションすることができますか

43c3_週末、精神科にコンサルテーションすることができますか

44_精神科のコンサルテーションは、リエゾンチームによって提供されていますか

44a_精神科コンサルテーションを精神科医はおこなっていますか

44a_精神科コンサルテーションを認定看護師、専門看護師はおこなっていますか

44a_精神科コンサルテーションをリエゾン精神看護専門看護師はおこなっていますか

44a_精神科コンサルテーションをその他の職種はおこなっていますか

45_コンサルテーションをおこなう常勤の精神科医がいますか

45a_コンサルテーションをおこなっている精神科医は、コンサルテーションサービスに専従で携わる体制ですか

45b_コンサルテーションをおこなっている精神科医は、高齢者のケア・治療を専門としていますか

46a_コンサルテーション・リエゾンサービスには、精神科医が関わっていますか

46b_コンサルテーション・リエゾンサービスには、心理職が関わっていますか

46c_コンサルテーション・リエゾンサービスには、リエゾン精神看護専門看護師が関わっていますか

46d_①コンサルテーション・リエゾンサービスには、精神科看護師が関わっていますか

46d_②コンサルテーション・リエゾンサービスには、その他の職種が関わっていますか

46f_コンサルテーションをおこなう職員は、コンサルテーション・リエゾンの業務をおこなう時間を確保していますか

47_院内のリエゾンチームは、認知症患者へのケアについて定期的な研修を提供していますか

第10節: せん妄のスクリーニングと対応について 第10節: せん妄のスクリーニングと対応について

48_認知症と鑑別するため、せん妄のスクリーニングを行っていますか

49a_救急病棟ではせん妄のスクリーニングを行っていますか

49b_外来ではせん妄のスクリーニングを行っていますか

49c_一般病棟ではせん妄のスクリーニングを行っていますか

49d_緩和ケアチームはせん妄のスクリーニングを行っていますか

49e_リエゾンチーム(精神科)はせん妄のスクリーニングを行っていますか

50_せん妄のある患者に、標準化された尺度(CAM、CAM-ICU、ICDSC、NEECHAMなど)を用いてスクリーニングを行っていますか

51_せん妄時の対応についての研修会を開催していますか

52_せん妄の治療やケアなど、対応方法をまとめたマニュアルを用意していますか

53a_せん妄と診断された患者への対応 時計やカレンダーを置き、昼夜が分かるようにしている

53b_せん妄と診断された患者への対応 音や光を適度に調整している

53c_せん妄と診断された患者への対応 日中の覚醒を促すはたらきかけをしている

53d_せん妄と診断された患者への対応 疼痛、倦怠感や排泄など身体症状(せん妄の誘発因子)をアセスメントしている

53e_せん妄と診断された患者への対応 せん妄患者と話すときは、短く具体的にしている

53f_せん妄と診断された患者への対応 患者との関わり方について、家族に、怒らない・説教しないように説明している

53g_せん妄と診断された患者への対応 抗精神病薬の有害事象の評価をしている